
このページのスレッド一覧(全1575スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 21 | 2008年8月21日 11:56 |
![]() |
1 | 5 | 2008年8月18日 23:39 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月17日 17:03 |
![]() |
2 | 2 | 2008年8月16日 00:43 |
![]() |
1 | 12 | 2008年8月15日 00:15 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月14日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > HYUNDAI Index > HCN-7
主要スペック(箱記載)
ナビ中の音楽再生 可能
住所検索 約1170万件
電話番号検索 約840万件
LCD 7インチ(480*234)
CPU samsung2440
GPS SiRF III
USB HOST/DEVICE 1.1
スピーカー 1Wx2
FMトランスミッタ
AV入力 2系統
サイズ 187*127*26
タッチパネル
レーンガイド・一方通行案内
ジャンクションガイド・高速分岐モード
方面看板案内表示
交差点名表示(イラスト案内)
交差点拡大
ハイウェイ料金案内
音声案内・到着予想時刻表示
目的地までの距離
走行軌跡・速度表示
昼夜切り替え・地図縮尺
交差点名称・3D地図表示機能
走行主要道路名表示
お気に入り地図マーク表示
ジャンルマーク表示
50音検索 40万件
ジャンル検索 40万件
周辺情報検索 40万件
検索地点履歴 100件
クイックルート(リモコン)
細街路検索・区間条件検索
ルート同時検索
オートリルート
ルートシミュレーション
緯度経度検索・駅名検索
付属品
シガーライターアダプタ(電源)
車載スタンド
AVコード
SDカード(1GB)
使用説明書
取扱説明書 ※カラーですが、個々の操作説明が中心です 付属品リストにはありませんので、このくらいは無い使えないだろうとあわてて作った印象
1点

取り説などから抜き出した情報です
USB端子 *2
・DIVICE *1
・HOST *1
スピーカー ステレオ
USBフォルダ (内蔵メモリ?)
ビデオプレーヤーサポートファイル形式
Divx Xvid WMV9 MPEG1 SMI
音楽プレーヤーサポートファイル形式
MP3 WMA OGG AAC WAV
画像ファイル形式
JPEG BMP PNG GIF
背景画面をオリジナル画像ファイル使用可能(イメージ変換)
起動時プログラムの指定可能
メインメニュー
ナビゲーション
ナビ+MP3
ビデオプレイ
MP3
外部入力
実現メニュー(サンプル画面では実行メニュー)
FMトランスミッタ ON OFF BOTH
送信周波数 変更可能(500KHz単位?)
バックカメラ設定
自動認識(バック時 自動でバックカメラ動作)
受動認識(実行中のみ バックカメラ動作)
画面明るさ調整可(コントラストの設定無し)
メモリ残量確認
SDカード用量残量
USB用量残量
※用量=容量?
バージョン情報確認
※この表記は仕様説明に記載があったものをそのまま書き表しました
model name:HCN-7
H/W Rev:5.0
OS Build Ver:1.03_G_15_OS
App Ver:1.04.G.30.APP
購入された商品ではバージョンが微妙に上がっていますね
Model Name:HCN-7
H/W Rev:5.0
OS Build Ver:2.00_J_16_OS_INDEX
App Ver: 1.31.J.16.APP._INDEX
-----------------------------------------
取扱説明書からの一部抜粋
ナビ地図画面
ノースアップ
ヘディングアップ
3D(※単なるバードビューのようです。※バードビューって(TM)?)
切り替えは方位表示のアイコンをタッチ
電源を切ると、設定画面で設定された画面で表示
地図の縮尺
スケール 地図縮尺(一部のみ書き出しました)
25m 1/3125
50
100 1/12500
200
500
1Km 1/10万
2.5K
5K
10K 1/80万
25K
100K
250K 1/2560万
※250Kスケールも表示可能なんて、欧米豪での使用を考慮?
地図移動は画面タッチで可能
ナビ設定時の経由地指定
画面上では5カ所指定 取説に数値無し
検索
住所 番地・号まで可
名称
駅名
施設名
電話番号
ジャンル
目的地履歴
お気に入り
周辺施設名
緯度経度(世界測地系)
自宅(事前登録必要)
クイックスタート(目的地、出発地、経由地を地図画面から選択)
経路モード
おすすめ 高速道路優先 一般道路優先 距離優先(最短距離)
経路編集画面にて 目的地、出発地、経路の再設定可能
(※ナビ中も出来るのか分かりません 要メーカー確認)
経路検索後は、予想距離・時間を表示
※デモ走行表示も可能 速度変更可(時速30kや570kも出来るようです。それ以上は試していません)
GPS情報
ポート COM1 9600BPS
受信モード 3Dモード
日時
スピード(自車速度)
高度
経度
緯度
衛星情報 レーダー(位置・感度)・バー(感度)表示切り替え
お気に入り登録 日本語(ひらカタ)・英語・数字・記号
※変換ボタンがないので、漢字は無理と思われます
地図表示は昼モード・夜モードあり(地域・季節)
※オートモードあり
2画面モード
ルート案内中、案内地点の拡大画面を表示・一部表示されない地点有り
地図データ
(財)日本デジタル道路地図協会 デジタル道路地図データベース 2006/3発行
国土地理院 1/25000地形図 1/200000地勢図
交通規制データ
記載ありますが省略(2次著作権者としてインクリメントPの記載あります)
データーは2005年4月現在
書込番号:7395123
1点

こんばんは
詳細のデータの報告ありがとうございます。
このモデルはデザイン等淡白な感じもしますが逆に落ち着いていて、良いですよね。上級モデルよりもこちらの方が人気出そう。
せっかくのステレオスピーカーなどまったくアピール出来ていないですよね。
地図は最新版とわざわざアピールしてる割にそうでもないのかな?
書込番号:7395827
0点

地図データーのタイムスタンプはこんなものだと思います
交通規制のデーターが古い方が気になります
データーが変わると、ある程度の動作検証が必要と考えられるので、どうしても最新版を最初からというのは難しいのでしょう
(どの程度検証しているのか 分かりませんけど)
私はナビに対してあくまで補助的なものだと思っているので、1年くらい地図データーが古くても実際と異なるのはほんの僅かな部分だとおもっているのでさほど気にしていません
それより、数年後に地図や交通規制データー、ソフトや機能をバージョンアップしてくれるかが気になります
その点、迷よワンのブロードゾーンは頑張っているなと思います
上位モデルは1セグ付いているのですが、デザインが好みではないですね
HCN-7の画素数は196,560ですが、ミニゴリラなどは4.5Vワイドで288,000画素あります
旧モデルの6.5Vワイドでも280,800画素なので、やはり画像はかなり荒くなりそう
うーん DVDのモニターとしては辛いかな
書込番号:7396586
1点

皆さんの、ご意見
とても参考になっています。有り難うございました。
書込番号:7398797
0点

下の方で書き込みしていました者です。そねっと21さん、教えていただきましてどうもありがとうございます。DVD鑑賞などの映りはちょっと悪いのは残念ですが、う〜む、子供もそこはあまりこだわらないし、他に携帯のワンセグを大きく見れたりするので、買えば喜びそうです。カーナビも初心者としましては遠出する時に使うぐらいなので十分です。
でも取り付けが両面テープってなんか、熱などで長く使っていればはがれてきそうで怖いですね。
書込番号:7400693
0点

ダッシュボードに取り付けるスタンドは、みな両面テープのようです
ちょっと強引ですが、貼り付けてある部分を2-3箇所ほどビス止めにしてしまうという荒業もあります。
小さな穴が開いてしまうのが難点
ほかに、ファン吹き出し口あたりに汎用のモニタ取付金具をつけてしまうという方法も
書込番号:7407312
0点

そうですか。日にちたってそろそろ危なそうって時新しい両面テープに張り替えたりしなくちゃならないんでしょうね。
また初歩的な質問になってしまいますが、この地図データって付属のSDカード(1GB)に入っているって事ですよね?(でしょうか?)私の前の車はCDにデータが入っていましたし、今はDVD、内臓HDが主流なんでしょうか。そのSDカードにってとこが会社の同僚からしたら「そういうのってあるんですか?」みたいな事言ってましたがそのあたりの使いかっての差みたいなものはあるんでしょうか?
またこれ、写真や動画も見れるて音楽も聞けるっていうのはSDカードをそれらが入っているものと差し替えるって事なんですか?「ナビゲーションしながら音楽が聞ける」ってそのデータってどうするのか不思議に思っていまして・・。
書込番号:7407683
0点

粘着力が弱くなったらそうなるでしょうね
そのとき、安物の両面テープではなく、強力なものを使うべきです
持ちが違いますよ
別の用途で強力な両面テープを使いましたが、1年以上たっても、超強力にダッシュボード(に相当する部分)に付いています 今コレをどうやってきれいにはがすか考え中です
昨今のメモリナビはSDカードに地図データが入っているようです
他の2GBモデルなどは空き容量にMP3データーを入れて音楽が聴けるものなどがあります
現在はDVDよりHDDが主流ですね
DVDに地図データが入ってしまいますと、映画などのDVD再生時はナビが出来ないか、パナソニックのように地図データの一部をSDカードに移して、DVDドライブは映画などのソフトを再生するなどの工夫が必要になります
メモリナビはここ1-2年に急速に伸びつつあります
カー雑誌やトレンド雑誌などでも時折紹介記事などが出ているようですよ
まあ ケータイで(1セグ)TVを見ることが出来ることを知らない人が減っていますが、それと似たようなもんでしょう(変な日本語ですみません)
当初は512MBのSDカードから始まって、現在は2GBのSDカードが主流
OSの制限なのか、地図データーが2GBで収まってしまうためか、コストなどのさまざまな要因のためか分かりませんが、今のところ2GB以上を標準搭載したモデルは出ていないようです
一部機種にそれ以上の容量のSDカードが使えたという報告はあるようです
SDカードの使い勝手でしょうか? SDカードなどを使ったメモリナビの使い勝手でしょうか?
まずいえることは、バイクと車のように、道路上を走る移動手段としては同じですが、用途やコンセプトがまったく異なるのでそれぞれ一長一短があります
メモリナビ(PNDとも呼ばれますが)は、HDDやDVDのようなモーター(に類するもの)がありません、またレーザーピックアップなどの可動するものもないので、低消費電力で振動などにも強いです(メモリカード端子の接触部分というのはありますが)
ゆえに画面以外の部分(GPS、CPU部分を除く)を思いっきり小型化できます
バッテリーを内蔵させることにより、ナビを徒歩や自転車などで使用することも可能になります(アウトドア向けのナビというのはかなり以前からあります それらもメモリに地図データーを搭載しています)
メモリナビは、ナビをするという最も基本的ことからスタートしているので、付加価値というのはHDDナビほど豊富ではありません
今のところは、1セグがみれる、SDカードに入れた音楽や動画、写真が見れるといったところです
最近になって、レーダー探知機付き(ナビ付きレーダー探知機かな)とか、GPSだけではなく、何らかの補助的な自立航法を持っているもの、AV入力端子を持ち、バックカメラやDVDプレーヤーなどが接続できるものなどが出てきました
HCN-7の場合、SDカードの空き容量はかなり少ないようなので、USB端子に接続したUSBメモリなどに入っている写真・音楽・動画の再生がメインとなるようです
近い将来、メモリ単価がさらに安くなれば、HDDの代わりにメモリを使った機種が主流になるかもしれません
※ここでいうメモリとは、USBメモリなどで使われているフラッシュメモリを指します
書込番号:7412905
0点

>バックカメラ設定
>自動認識(バック時 自動でバックカメラ動作)
貴重な情報ありがとうございます、
ところで
エンジンをかける、リバースに入れる、
ここでナビ画面にはバックモニターの映像が
表示されるでしょうか、
それとも電源をONにしなければいけないでしょうか。
これが可能なら純正ナビと互角、耐久性と価格では圧勝ではないでしょうか。
書込番号:7413805
0点

HCN1-7(ワンセグモデル)使用者です。HCN1-7板は過疎であり使用CPUがHCN-7と一緒なのでこちらに書かせていただきました。
動画でニコ動をMPEG化したものは重くて再生は飛び飛びでした。
どれくらいの大きさの動画が動くかは検証中です。
asf、wmvも大きいファイルはとびとびですが動きます。
ひとつしかためしていませんがdivxファイルは動かなかったです。
地図ファイルを手持ちのパソコンに保存して別のSDカードに移し変えても動作しました。
4ギガのカードは持ってないのでためしてません。
書込番号:7427365
2点

こんにちは
さすがにこの7インチもの大きさになると、エアコン吹き出し口に付けるのはかなり抵抗あるかも知れませんね。それにもともとエアコンの吹き出し口は物をつける仕様になっていないため、ルーバーの一部が外れて中に落っこちたことがあります。元に戻すのは大変なんですよ。結局ディーラーに持ち込み修理です。サードパーティーの製品でそんな商品よく有りますがあまりお勧めできないですね。そねっと21さんが言うようにこれも強引な方法で良くないですよ。
>カット7さん
この機種はSDカードの複製が出来るのですね。バックアップの問題から非常に有用な情報ですね、ありがとうございます。データはバックアップできてもSDは所定のものしか使えない仕様だと、SD自体が壊れたとき大変な出費を覚悟しないといけないですからね。SDカードも最近は2GBを超えるの容量のものでもSDHC規格でないものが出回ってますね・・
HCN1-7については、まだ情報がぜんぜん集まらないだけですので、所持されてるのでしたら是非書き込みお願いします。
書込番号:7439315
0点

はじめまして
購入してから、約1週間しました。
このカ−ナビのナビ画面は細かい建物等はあまり出ませんが、基本的な案内はしてくれます。
一方、動画はニコ動画程度の画質の動画であれば変換すれば再生できました。また、テレビ録画した中画質の動画はMPEG1 352×240 (29.97fps)程度に落とせば、スム−ズに見ることができました。ただし、鮮明とはいえないので、雰囲気を味わう程度と割り切れば値段相応とも思えます。ちなみに使用したSDカ−ドは2GB でCLASS6 のタイプを使っています。
さらに、本体にUSBメモリ−を差込んでみましたが、全く認識しません。だれか、うまくいった事例があれば教えていただきたいと思います。
書込番号:7442726
0点

そねっと21さんの丁寧なご返答に気持ちがよくやく固まり(;^_^先日購入しました。
まだナビなどもそうそう使っておらず、ざっとしたところのレビューになりますが、画質の悪さも
まあ、いいとは言えないにしても、子供や私が見る分には十分でした。
カーナビをつないで見れるなどいろいろ使えるのとあわせて、いい買い物だったかなと思います。
音楽も聞けるところもいいですね。私の場合、USBメモリーは認識しましたよ。このカーナビ専用
の音楽を聞くためのものにと1GBの1000円以下で買った安いものですが。それとためしに
携帯電話に入っているマイクロSDをSDアダプターに差しても認識しました。
ただ残念なのは、認識しても1回エンジンを切って再度かけると、指しっぱなしのそのUSBメモリーが認識しなくて、抜いて再度差し込まないとダメなところがありました。
音楽を聞けるなら常には頻繁に使うのがこの音楽機能かなと思いますので、そこが面倒で残念です。
ただ上の書き込みしてくださったかたからのレビューで、附属のSDカードの地図データを別なSDカードにコピーしても認識したとあったので、2GB以上の容量の大きなSDカードを買ってそれに地図データをコピーし、余りの部分に音楽を入れるなどとすれば(附属のSDカード1GBでは、地図データの他の部分の余りがほとんどないですので)その抜き差しなどの面倒なく音楽が聞けるのかなと思いました(地図データはSDカードに入っているので、エンジンをかけ直しても当然SDカードは認識するので)。ただ・・・肝心な地図データが入っているその中で頻繁に音楽データのコピー削除なんかをするのは、なにかの拍子でその地図データをさわってりして影響を及ばさないものかと、そのあたりが気が引けるものがあると感じています(みなさんどう思われますか?)。
それとこういったポータブルナビってみんなそう?なのかもしれませんが、本体下の音量ボタンや、その他のボタンを押す場合、根元のスタンドを使ってそれにカーナビをねじで締めているぐらいなので完全な固定ではなく、片手で押すとカーナビの力を入れた方が一時でもやや後ろに曲ってしまうのがいやな所だなと感じました(なので右手で押す場合、左手で後ろに押さらないように支えたりしています)。
ただそれらがあったとしても満足しています。
書込番号:7445393
0点

こんばんは
上記のSDカードがコピーでも使えると言う本当の意味での有用性は、ひかゆま11さんの言う
>なにかの拍子でその地図データをさわってりして影響を及ばさないものかと・・・
言うことにに対してオリジナルのデータを例えSDカードを別のものに変更したとしてもバックアップしておけると言う意味なので何の心配も無いのでは?いつでも元のデータに戻せるなら何の躊躇も無いですよね・・?
自分が現在使っている、迷WANはバックアップ可能なので(駄目な機種もあります)別のSDやパソコンのHD、はたまたCD−Rなどに地図やアプリケーションのオリジナルを丸々保存しています。ウインドウズOSなので色々改造出来てそれに伴い不具合が出ても、すぐに元の不具合の無い段階まで戻せるのでなんら問題なし。
この機種もおなじ感覚で使えると言うことです。
書込番号:7452761
1点

はじめまして、私もここの書き込みを見て
HCN-7を買いました。
以前PanasonicのDV2001を使っておりましたが、
故障によりこちらに買い換えました。
やはりDV2001に比べるとモニターの画素が
荒いですね。とくに、DVDの映像を見たときが
如実に表れます。
あと、詳細な地図がないのがつらいところです。
仮に、HCN1−7のSDカード(2GB)を差した時に認識
するものでしょうか?それが可能なら、DV2001にもナビ性能では
ひけをとらないと思うのですが・・・
どなたか試された方おられましたら教えてください。
書込番号:7476196
0点

HCN1-7のSDカード(2GB)をHCN-7でって、面白そうなアイディアですね
逆に、HCN-7の1GB SDカードをHCN1-7で使えれば、空き容量UPで何か出来るかもしれませんね
メーカーの動作保障外のことなので、もし実験をされる場合は自己責任でお願いします
書込番号:7476753
0点

こんばんは
相当なメーカー側の手落ちが無い限り、1GBモデルに2GBのデータSDが利用出来ることは無いでしょうね。それが出来るなら皆、1GBモデルは買って友達に買わせたHCN1−7のSDカード(2GB)をコピーして使うよ(><)・・でもこのすっ呆けたメーカーなら有りえる?(すっ呆けてるのは販売代理店か?)
他のメーカーのモデルでも下位互換性は有っても、上位互換性の有るモデルは見た事が無いです。今使ってる迷WANも絶対に無理ですから。おなじ容量のデータ欲しかったらUPグレード版のSDカードを別途お金出して買わないとならないです。
書込番号:7480137
0点

「2GBのデータSD」の内容ではないのですが、以前書き込みさせていただいた事で
>>なにかの拍子でその地図データをさわってりして影響を及ばさないものかと・・・
>言うことにに対してオリジナルのデータを例えSDカードを別のものに変更したとしてもバックアップしておけると言う意味なので何の心配も無いのでは?
というご返答をいただきまして、当然と言えば当然だなと思いまして先日、2GBのSDカード(サンディスク)を別途購入し、ナビデータをコピーし、その同じSDカードにMP3を入れ、音楽を聞いています。USBメモリーに音楽を入れていた時と違って、その本体への抜き差しなどはしないくてもよくなり、またFMトランスミッターで車のスピーカで聞け、ナビと合わせて快適に使っています。
画像も荒い事は荒いし、データも一般的なものよりは詳細ではないのかもしれませんが、金額と合わせたら私は十分です。ただ・・今日見たら、金額が6000円ほども上がっていますね。これからだんだん上がってくるなんて事になるんでしょうか。
書込番号:7482973
0点

みなさんレスありがとうございます。
早速ですが、昨日〜本日にかけて出張で、この
ナビを使用した感想ですが、一般道ならそれほどでも
ないですが、高速道路では精度がイマイチですね。
走行中にいきなり近くを走る一般道に、カーソルが
移動し、再検索の画面出まくりで気が散りました。
まあ価格が価格ですからこんなもんかなぁって思います。
だだ、今日このページを見て驚いたのは、価格が値上がりした
ことですね。しかし、アマゾンのHPを覗くと39800円のままですし・・・
謎の多いナビですね。(^_^;)
書込番号:7484883
0点

ナビがフリーズして動かなくなってしまったので、販売店に送って修理してもらっています。そねっとさんにお聞きしたいのですが、スレの中に「バックカメラの設定」というがありましたから、設定メニューにバックカメラの設定というのがあるのでしょうか?
書込番号:7603063
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
以前、「8mmにしてみたが特に問題が出ていない」と書きましたが、訂正します。その後、問題が発生して、やっぱり10mmにしたので、一応、ご報告しておきます。
10mmは若干、出っ張りますが、確実ですね。8mm、10mmの両方を試してみた結論からすると、9mmがジャストフィットなのだと思います。でも9mmというのは市場に出てないようですね。なので10mm。
私の場合は、8mmだと接触不良が起きたりしましたので、10mmに変えました。
新たに購入するかたに間違った情報をお伝えしてはいけないので、(8mmではなく)「10mmを推奨します」と訂正報告します。
(径は2.6mmしか試していません。ジャストフィットなのだと思います。)
(ちなみに、8mmは\120でしたが、10mmは\100でした。・・・ハンズの店員さんは、何故か径2.6mmが売れ続けていることに気がついているのかどうか・・・)(^^;)
1点

はじめまして
M2.6の9mm理想の10mm推奨ですねw
わざわざ訂正ありがとうございます
私事ですがとても参考になりました
さっそく近所のホムセに行ってみます
書込番号:8216622
0点

僕も10mm使っています。
近所のロイヤルホームセンターでは売っていなかったので、島忠まで足をのばしました。
100円でした。
書込番号:8222365
0点

みなさま励ましのお便りありがとうございます(笑)
1mm詰めてご利用のかたがいらっしゃるとは・・・敬服いたしますですハイ。
ちょっと「接触不良」という表現がキツイ響きなのでハレーションがおきたかもしれませんね。・・・まあ、その・・・、\120より\100という程度の話なので(^^;) お騒がせしました。
でも、気になる人にはちょっぴり気になるだろうなあ、と思ってご報告した次第です。
小市民でした。
書込番号:8224327
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
こんな情報を発見しました。
これは、nav-u3なのでしょうか?
記事では、上位機種投入となっていますが、、、
[関連記事はこちら]
http://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=098a2f0a-a100-414c-87fc-67034368d1b9
2点

> シリーズのラインアップを拡充することを検討しており、
表現が、気になりますね。nav-uシリーズの売れ行きをわかっていて
今頃に「検討」なんて言っているようでは、経営陣の意志決定が遅すぎ。
他社を出し抜くための方便かもしれませんが、、。
> 早ければ今年度内にも上位機種を投入する可能性がある。
そのまま言葉通りに受け取れば、来年の2月から6月辺りでしょうか。
ボーナス商戦に合わせるパターンとすれば5月下旬。
でも、ずいぶん先の話しすぎるなぁ。
個人的には、もう既に開発はかなり進んでいて、今年の冬のボーナス商戦に
間に合わせようと考えているが、開発が遅れたときの保険を掛ける意味や、
他社に安心させておく意味で「早ければ今年度内」という表現を使ったと思います。
まぁ、深読みのしすぎと言われれば否定出来ないのですが、、。
書込番号:8206645
0点

待ってました!
上位モデルでは高解像度のVGA画面にして欲しいです。
希望しなくても既にそのつもりかも。
可能ならば更にソニー得意の有機ELだったら超薄型で良いです。
個人的に、U2はこの画面解像度だけが不満で買い控えていました。
価格.comで 6〜7万円程度の価格を期待しています。
個人的にワンセグ不要なのですが、上位機種となると搭載される可能性は高いかも?
できればチューナを削ってコストアップを最小限に留めて頂きたい。
あと画面上の地図を指でトレースしてそれをルート案内する機能も新設して欲しいです。
(機械が検索したルートだけでは満足できないため。)
折角のタッチパネル、有効活用して欲しい。
期待しています。
書込番号:8212150
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
☆タッチパネルの反応をさらに良くして欲しい。画面ごとやその時々でまだバラつき、不安定さが残る。
☆有料道路料金所手前での早めのルート指示徹底。次の方面表示も出るところ、出ないところなどバラつきがある。
☆音、音質の改善。特に現在地ボタンを押した時や、文字入力の時に出るファン!という音は案内の声に比べて大きすぎるし、目盛り7〜8でも音割れする時がある。文字入力や電話番号入力をする時にあの音は本当に煩わしいの変えて欲しい。
☆昼間の地図画面色をもう少しだけ鮮やかにして欲しい。夜の画面はかなりいい感じ。それと検索画面ももう少し鮮やかにするか使う色を増やして欲しい。ちょっと寂しげすぎませんか?せっかくのWQVGAなのに。
☆リルート速度。速いに越したことはない。
☆検索画面で該当しない都道府県は出てこないようにして欲しい。それと町村名だけにして欲しい。○○郡なんて同じ県内の町や村でもわからないよ。
☆交差点名があるところは全て表示するようにして欲しい。「案内地」ってのが多すぎない?
☆交差点の拡大図は出来たら25mの方がいいが、左の地図表示と右の拡大図の色が一緒なので、せめて拡大図の背景色だけでも変えて欲しい。
すいません。個人的な希望を思いつくだけ挙げてみました。
1点

∞ひまわり∞さん
私もほぼ全項目に賛同致しますし、お願いしたいところですね。
どれが叶うかはわかりませんが、メーカーに対し意見や要望はキッチリ伝えていくのが大切でしょう。
通信サービスの再遅延は我々に対しての大きな裏切りとなりましたが、前回、今回のアップデートを見る限り、皆で声を大にしていけば、可能な事は早期に対処改善していってくれそうな雰囲気ではありますよね。
書込番号:8151811
0点

SDオーディオで音楽を流している時に、地図画面から音楽のパネルにアクセスできるようにしてほしいですね。
走行中、ワンセグを表示していてナビが必要なときには音声だけではなく画面も地図に切り替わってほしいです。
個人的には、周辺&キーワードによる検索がものすごく希望です。
iPhoneでの発着信は確認しましたが、電話帳読み込みができないので
将来的には対応希望です。(iPhone側の問題もあるでしょうが)
「右です。」「左です。」を言うようになったのは喜ばしいですが
微妙に遅いです。
他の方もおっしゃってますが料金所後すぐにある分岐の案内は事前にほしいですね。
キーワード検索時の地域指定でデフォルト地域を設定できるようにしてほしいです。
また、できれば県単位だけではなく市単位で設定できれば探しやすいと思います。
文字入力を携帯方式ではなく50音全部表示してほしいです。
本体の電源ボタンを押したときの機能をカスタマイズできるようにしてほしいです。
(軽く押すだけで完全にシャットダウンできるように設定とか)
交差点拡大表示をもうすこし見やすくしてほしいです。
(ただ拡大するだけではなくイラストっぽくしてわかりやすくするとか
もう少し拡大するとか・・・)
レーン案内のアイコンももう少し大きめの方が見やすいと思います。
右左折レーン有りの案内について、本当に専用レーンの場合だけ案内がほしいです。
本体のイルミネーションを点灯させないようにできるといいですね。
(水色かとおもっていたら紫でした)
目的地周辺に近づくとマップのスケールを自動的に50mにしてほしいです。
さらに求めるならば通信を利用して目的地周辺では25m〜10mの詳細地図を表示などがあればいいですね。
いろいろ要望書いてみましたが、他の方も希望しているとは限りませんので
設定でオンオフできるようにして実装してほしいですね。
通信サービスのおくれや本体の初期ファームでの不具合や
メーカーとしての対応の悪さなどから返品することしか考えていませんでしたが
今回の新ファームで以前より希望していた交差点直前案内やタッチパネルの
レスポンス改善などがされたので
ユーザの意見を取り入れて成長するナビとしての位置づけかもと・・・
少し期待を込めて通信サービスの開始を待ってみます。
今後改善を期待したいことということで
読みにくいかもしれませんが列挙してみました。
書込番号:8151994
0点

書き忘れていました。
曲がる交差点名の読み上げ希望です。
(500メートル手前のみで交差点名があるときだけとか)
高速降り口の読み上げもあるとすごくわかりやすくなると思います。
書込番号:8152049
0点

追加です。
エアナビサイトを見ると通信のピンポイントウェザーライブ表示は天気だけ。
出来たら気温も表示して欲しい。ボードに行く時とか助かるから。
書込番号:8152434
0点

ここを見ると、
http://pioneer.jp/carrozzeria/airnavi/function/site_carnavi.html
「ドライブ中も自車位置周辺の3時間ごとの天気、降水確率、
気温を表示してくれるので、出かけた先でも天気を気にし
ながら行動する際に目安となり便利です。」
と出ているようですが・・・。
書込番号:8155284
0点

私もアップデートしてみました。なかなかいいですね。最初からこのぐらいのレベルだったらよかったのに。
いまのところ再起動とかフリーズもありません。
右左折が連続するときに音声案内しないときがありますが、これはそのままみたいですね。
これと検索がしやすくなればかなり満足なのですが。
書込番号:8156033
0点

ゴルゴ30さん
それは天気情報の方ですね。ピンポイントウェザーライブとはパンフレットやサイトでも別に紹介されていたはずです。
表示の仕方を見るとピンポイントウェザーライブは地図上で、天気情報はナビポータルから選び出し、地図とは別画面で表示されるんだと思います。
でも言葉でだけ見るとゴッチヤになってしまいますよね。
書込番号:8157652
0点

前回のファームアップで次の交差点まで残り40mをすぎると「右(左)です」といった音声案内が追加になったことは良かったのですが、実際遠出して思ったのはちょっと直前過ぎでは?ということですね。
低速時や手前からしっかり減速がされた状態では良いのですが、さほど減速せずに斜めに曲がる時や、加速後まもなく右左折する時などは曲がる寸前にアナウンスされるということもしばしばでした。
また「まもなく右(左)です」というアナウンスが残り200mを切ってからされますが、最後の「右(左)です」というアナウンスとの間隔が短すぎるとも感じています。
出来れば最初のアナウンスは従来通り500mとしても、2度目のまもなくは250m。そして最後は70m位にして頂けると使い易くなるかと思いますね。
書込番号:8174406
0点

タッチパネルの反応ですが、反応が悪いというより、反応がおかしくないですか?押してもないのに反応したり押したボタンと違う所が押せていたり。最初は近くのボタンに反応してるのかな?と思っていたのですが、明らかに押した場所より遠く押せないボタンの反応をしました…。5回位あったので勘違いではないと思います。
書込番号:8206325
0点

>!アナコンダ!さん
画面保護フィルム等を貼った時に発生する不具合に似ていますね。
フィルムを貼っていないのにそのような症状が出る場合、一度販売店に相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:8206857
0点

カカクドアさん
保護フィルムは貼っていません。頻繁にタッチパネルを触らないのであまり気にならないのですが、通信サービスが始まってからはタッチパネルの使用が増えそうなので、あまり酷いようならメーカーに問い合わせたいと思います。同じ症状の方居られましたら情報お願いします。
書込番号:8208375
0点



去年の2GB版は「BZN−280」だったけど、今年の物は「BZN−251」に品番が変わってます。僕の早とちりで、去年の型番で色んなショップを検索したけど見つける事ができず、オリジナル工芸で定価で買いましたが、今年の型番で検索すると、沢山のショップでヒットし、値引きがあるショップもありました。
皆さんが間違えて購入しないように書き込みしておきます。
購入の際はくれぐれも間違いの無いように検索して下さい。
0点

makotaさん,
お気の毒でした。
BZN-251の使い勝手は,どうなんでしょうか?
もう結構市場に出回っていると思うのですが・・・。
最安で,18800円でしょうか?
迷っているところなのですが・・・。
特に,速度が遅くなっているようだと新ハードの方がよいかな・・・
と思うのですが・・・。新ハード(開発ターゲット)もOSはCEなのかな?
書込番号:8207075
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)