
このページのスレッド一覧(全1574スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2014年7月17日 21:02 |
![]() |
3 | 3 | 2014年7月14日 21:56 |
![]() |
3 | 1 | 2014年7月11日 15:59 |
![]() |
1 | 0 | 2014年6月25日 11:11 |
![]() |
2 | 1 | 2014年6月6日 22:48 |
![]() |
1 | 0 | 2014年5月13日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近1460の電源が入らなくなり(これまでに3回、充電も出来なくなる)、急遽イエローハットで2590を購入しました。
高架下や山道で確かにロストしないので、みちびきの効果は大と感心していました。
が、1460が何故か復帰したので並べて使ってみると、色々と粗が見えてきました。
ロストしないのではなく、単にソフトで見かけ上自車位置を表示しているようなのです。
屋内駐車場に入って3分ぐらいではロストしませんでした(一定時間過ぎるとどうなのかは?)。
1460はすぐさまロストしましたと表示しました。
これまでの潔さみたいなものがなく少し残念。
地図データがいけないのか(?)、明らかに道を10mくらい外れる地点があります。
また、無理矢理道路上にいさせるみたいで、一本外れた道に自車位置表示が増えました。
これはひょっとすると、サンプリングタイムを長くしてソフトで補完しているのかもと疑っています。
あまりみちびきの恩恵はなさそうですね。
CPは高いと思いますが、GPS部分は旧機種に比べ性能は?な気が今のところしています・・・
0点

小生も1460から2592に変更後(2013/4)に自車の位置ズレを経験しましたが
GPSモードを「MSAS/WAAS」に設定してからはズレることがなくなりました。
一度試されてはいかがでしょうか。既に設定済みでしたらごめんなさい。
書込番号:17311891
1点

38FDさん
ありがとうございます。
早速試してみます。結果は後日お知らせします。
1460の時には標準とMSAS/WAASで差は殆どなく、標準で使っていたのですが・・・
やはり、コストダウンか何かの影響でしょうか?
書込番号:17314822
0点

38FDさん
MSAS/WAASでしばらく使ってみました。
確かにズレが大分少なくなりました(たまに橋を渡らずに川を渡ることが(笑))。
大体1460の標準に近い性能になった気がします。
我慢できるレベルになりました。ありがとうございました。
ひょっとして、みちびき対応は標準モードにはなく、MSAS/WAASだけかもしれませんね。
書込番号:17370371
0点

少しでも良くなったのでしたらうれしいですね。
衛星「みちびき」の今後は2010年代の後半にかけてさらに衛星3機が
追加で打ち上げられる予定だとか、ドンピシャの精度に期待したいですね。
書込番号:17371640
0点

38FDさん
おかげで細かい道も大体トレースします。
いらいらが解消され良かったです。
個人的にガーミンのメリットは3Dと軌跡が分かりやすい点です。
ナビの案内音声の唐突に「右です」には違和感ありますが(笑)。
準天頂衛星が増えれば、山道での受信の確率が高くなりそうなので期待しています。
書込番号:17374023
0点

2590でも1460と同じように電源が入らなくなりました。
クルマのキーに連動せずモニター黒いまま、電源ボタンも反応しませんでした。
屋内で確認しても同様。ミニUSBで充電(反応なしですが)状態にして翌日電源ボタンを押すと立ち上がりました。
電源回りに何か持病がありそうです。
最近ユピテルのナビを使っていますが、こちらも時々2590と同じ橋を渡らずに川の中を渡ります。
マップルの地図に少し不信感を持ち始めています・・・ 古い橋の隣に更新された橋が昔の位置データのままとか。
軌跡表示していないナビでは気付かない場合もありそうですが、どうなんでしょ?
ゼンリンの方が良かった気がします。
書込番号:17401211
0点

GSF1200Sさん
これが起きると壊れた?と思って心臓に悪いですよね。
電源が入らない時には電源スイッチの長押しで対処しています。
何秒の長押しかというと とにかく長押しで、10秒くらいだったかな。
あるタイミングで電源offされると電源投入不可となるようです。
電源まわりにバグがありそうですね、
1460でもこの障害が発生していました。
次回は「長押し」、試してみて下さい。
書込番号:17401701
1点

38FDさん
そういう対処法があったんですか?
WEB探してみると、ハンディGPSで結構電源ON出来ない状況あるみたいですね。
また、いいよねっとでも250系で↓のようなものありました。
私も長押しはしてましたが、大体5秒くらいだったと思います。
何回かやっている内にたまたまリセットできたんでしょうね。
次回からは10秒目安に電源ボタンの長押しをします。
でもクチコミでは長押しの記述は見たことがなかったような気がします。
ハード的なものと思って、急遽2590購入したんですが良かったのやら悪かったのやら・・・
ただキー連動でon/offしているのに、不具合発生とは納得がいかないです!!!
書込番号:17403516
0点

貼り忘れました・・・
http://iiyonet.jp/faq/index.php?sid=4777567&lang=ja&action=artikel&cat=89&id=381&artlang=ja
書込番号:17403548
1点

あれっ、これはそのものズバリですね。
おおよそで書いたのですがなんと10秒までピッタリ、
私はこのFAQは知りませんでした。
メーカは検証して2590/2592に適応しているなら
直ちに告知してほしいですね。
書込番号:17403772
1点

久しぶりに操作マニュアルを取り出しました。
1460と2590のどちらのトラブルシューティングにも以下の記述がありました。
問題:電源が入りません
解決策:ACアダプターもしくはカーアダプターに本機を接続して電源ボタンを約10秒ほど押し続けて下さい。
購入後の動作確認の時しか見ていませんでした・・・
不具合あった時には見た方が良いですね・・・・
書込番号:17505556
0点

GSF1200Sさん、38FDさん、みなさん、お邪魔させていただきます m(_ _)m
私もつい先日購入したばかりなのですが、翌々日に同じ状態になり、ハード的な故障なのか気になって「ガーミン 2592 不具合」で検索しましたところ、こちらにたどりつきました。
(買ったのは2590(2.40のアップデータを適用済)なのですが、情報が少ないので2592で検索しました)
実は、38FDさんの仰せの、
「あるタイミングで電源offされると電源投入不可となる」
の【あるタイミング】なのですが、極めて、GSF1200Sさんと同じ状況でした。
それは、
●キー連動でon/off
●GPSモードを「MSAS/WAAS」に設定
ですと(キー連動でOFFした後に)頻繁に電源が入らなくなりました。
一方、
●GPSモードを「標準」に戻す
と症状がおさまりました。
(最初は、地図ボタンを押さずに走行開始して地図表示した後、電源OFFすると入らなくなるのか…と思っていたのですが、そうではなかったようです)
まだ数日しか試していないので、果たしてこれが正解なのかどうかはわからないのですが、まさに同じ症状でしたので、思わず投稿させていただきました。
ちなみに私は初めてのガーミンなのですが、シンプルな点がとても気に入ってます!!
書込番号:17721815
1点

頑張るえぶりぃさん
確かに MSAS/WAAS に切り換えてからですね−。
ただ私の場合はその後の発生を含めても2〜3回ですので、頻度が違いますね。
標準の場合に較べて MSAS/WAAS に切り換えると受信に時間が掛かり、電源OFF時にその影響が出ているのかも?と思い始めています。
マップルの地図になってゼンリンのと比較して、細かい道まで記載されるようになって良くなりました。
但し、その精度(ソフトとのマッチングか?)は落ちたような気がします・・・
私もガーミンで十分だと思っています。
書込番号:17729782
0点

GSF1200Sさん
随分と話題から時間が経ってしまっていたのに、ありがとうございます!!
なるほど、その後2〜3回であれば実用的(?)ですね。
私の場合は、2〜3回に1回…でした (^-^;;
仰せの推測、可能性高そうですね。
実はその後、標準に戻してから症状は皆無なので、MSAS/WAASへの切り替えは避けているのですが、もしかしたら私の地域(千葉県の房総半島)や利用時間帯(18〜19時)なども関係していたのかも知れません。
マップルとゼンリンの差なのですが、気に行ってしまったのでゼンリンの2582Vも購入し、一緒にルート検索したところ、(このエリアだからかも知れないのですが)リルートが全く違って驚きました。
同じ条件(一般道優先)だったのですが、元のルートに戻そう戻そうとする2582Vに対し、マップルの2590は元のルートに戻そうとせずにスムーズなリルートになっている印象でした。
あと、無料のOSMの日本版の地図をダウンロードして、SDに入れて(元の地図のチェックボックスを外して)それぞれ試してみたのですが、2582Vと2590ではルートの選択が全然違ってました。
書込番号:17742957
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
NV-SB541DTからの買い替えで買いましたが、VICSついてないんですね。
標準搭載だと思って調べもしなかったですが改めて調べてみるとCN-GP745VDとCN-GP747VDしかついてないのでびっくりしました。
スマホでもVICS(googlemap交通状況)ついてる時代なのにナビについてないとは・・・
1点

↓のように前モデルのCN-GP530DからVICSは内蔵されなくなりました。
http://panasonic.jp/car/navi/Gorilla/comparison/
CN-GP540Dや前モデルのCN-GP530Dは安さが売りの機種となったのでVICSが外されたようです。
書込番号:17728804
1点

ついにVICSを外すナビが現れたか…。
VICSを得る仕組みは(ハードウエアメーカー的に)有料だったと思うけど。そこ切る?って話ですよね。
Googleのは端末の位置情報サービスを送ってデータ化していますので、表面上はユーザーは無料です。
ユーザー間のプローブですね、特定の交差点の渋滞具合を確認するのに向いています。
検索とMapを中心にGoogleプレイスやマイビジネスへの誘導が目的で、広告収入が見込めるので無料なんです。
お金の流れが違うってことが、出来ることの差になりますよね。
書込番号:17728915
0点

下手なAV機能とかGアプリなんていらないからVICSは最低限ほしかったですね。
確かにポータブルナビの低価格化進んでますけど私の場合は5型かつVICS付きで簡単に混雑加味ルート検索できたのが利点だったので旧機種と併用になりそうです。7型は嫁が乗るとき視界が遮られると理由で却下になったんですがゴリラ5型がVICS全滅となると5型じゃ米国製のみ?
書込番号:17733130
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA EYE CN-GP747VD

メーカーHPを確認すると…
>オプションのOBD2アダプターを接続することにより、
>車速や燃費、水温などのデータをBluetooth®で
>カーナビの画面に表示することができます。
>OBD2アダプターは2014年冬発売予定。
>適応車種は発売時期に合わせて公開します。
との記載がありますね
書込番号:17721219
3点



通話中にナビの音声を聞くことはできません。
ナビの音声を聞くにはBTX1のミドルボタンを短押しして通話を抜ける必要があります。
GPSナビのバックグラウンドフィーチャーを使用できるのは、
ナビのブルートゥースのプロファイルがHSPの物だけ使用できます。
MCN45siのプロファイルは、A2DPですので、
バックグランドフィーチャーは非対応となっています。
1点



カーナビ > ユピテル > drive navi YPB718si
古い機種 本日価格 YPB707si 14800円
この機種 本日価格 YPB718si 12770円
新機種のほうが安くてお得だと思っていたが、
YPB707siフィルムアンテナ付き
YPB718si フィルムアンテナ同梱なしのオプションでした。
フィルムアンテナ定価だと5000円と高いね。
http://www.yupiteru.co.jp/products/navi/ypb718si/spec.html
ご参考までに。
0点

確かにフィルムアンテナ付きの方がお得感がありますが、しかし肝心のナビデータが2012年と古いですね、718は707よりナビ性能も進化してますよ、
書込番号:17599496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP735VL
新型(540,745,747)発表
6月12日から順次発売 OBD2接続
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140512_647872.html?ref=garank&utm_content=rsky-pc-content&utm_campaign=garank&utm_source=car.watch.impress.co.jp&utm_medium=content-text
これで735シリーズが値下げになれば
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)