
このページのスレッド一覧(全1575スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2007年9月25日 23:56 |
![]() |
3 | 3 | 2007年9月19日 17:51 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月17日 18:29 |
![]() |
4 | 10 | 2007年9月17日 08:45 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月16日 13:44 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月12日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > ブロードゾーン > 迷WAN BZN-430
こんにちは
レビュー有ったので、紹介します。買ってから文句聞くのもいやなので・・。
>http://www.enavi.jp/review/bzn-430/bzn430_5.html
案外、未完成のまま販売されてしまってるようですがいずれブロゾンが修正プログラム出すでしょう。
1点


問題の発言は2/5ですね.私が所有するRM-V4120とメイン基板は共通なので一言..
1.内蔵時計の非保持
ナビに期待するのはGPSから受信される正確な時刻なので,GPS捕捉までの間12:00にリセットされた時刻表示になることは然程不都合とは思えない.また,内蔵時計が保持されていたとしても,GPS測位に十分使える時刻精度の保持は水晶発振では土台無理(内蔵時計のリセットとGPS捕捉所要時間は無関係).
2.GPS衛星のデータが保持されていない可能性→自車位置の表示も時間がかかってしまう?
SiRFstarIIIはcold startでもwarm startでも,自律測位の所要時間(TTFF)は変わらない.
http://www.sirf.com/products/GSC3LTiProductInsert.pdf
GPS衛星データが保持されていたとしても,保持だけでは何の役にも立たない(衛星は移動しちゃってますから,,)と思いますが,どうなんでしょう?>識者の方
それにしても「意識的なコストダウン」,「何らかのミス」,果ては「お粗末」とは随分ですね..:)
WindowsCEの動作不安に対して,V4120,BZN-430は毎回コールドスタートで対処(シガー電源連動がオマケに付いてくる),EN-4500はsuspend→resumeする代わりにリセットスイッチを設けた,ということではないかと..
書込番号:6772300
1点

>GPS衛星データが保持されていたとしても,保持だけでは何の役にも立たない
>(衛星は移動しちゃってますから,,)と思いますが,どうなんでしょう?
Z444さん
おっしゃるとおり衛星は移動しています。
ですので保持されるGPSデータというのは、衛星からの情報は位置情報ではなく、
軌道情報(航法メッセージ)と正確な時刻情報です。
GPSナビに保存される軌道情報(航法メッセージ)と時刻情報から、
位置と時刻が算出されます。
x、y、zの位置と時刻の4個のパラメーターがあるので、少なくとも4個のGPS衛星から情報を得ないと正確な位置と時刻が算出されません。
航法メッセージの中には誤差を修正する補正係数の情報も含まれます。
そこで航法メッセージの保持(保存)が再起動時の位置算出の早さに関係してくるのです。
軌道情報は衛星が軌道を修正しない限り、同じ情報が使用されますので、
一度GPSナビに保存された航法メッセージはしばらく使われます。
なので、GPSナビの電源を切る前の航法メセージが保存されていれば、
再度電源を入れたとき、その保存してある(古い情報ですが)すぐ位置が算出されることになるのです。
ですが、最近のGPSナビは性能がアップし、複数の衛星から航法メッセージを並列して受信し、すぐさま航法メッセージを取得します。(**チャンネルパラレルって表記みたことないですか?)
したがって、ナビ本体に情報を保持しなくても、数分で位置を算出します。
ちなみに1個の衛星だけから航法メッセージを受け取る場合は、更新完了まで12.5分掛かるそうです。
複数衛星から並行して受信するので、数分で航法メッセージが新しいものに更新されるのです。
もちろん障害物やノイズの影響なく、複数の衛星からの電波を受信できる状態の時ですが。
書込番号:6788502
1点

ワンPiさん,ご返信ありがとうございます.
元発言の与太5さんのご紹介記事(2/5)を読み,気になった点は以下の2点です(SiRFstarIIIチップとメインCPUはシリアル通信ポートを介してデータのやり取りをしている.測位演算は専らSiRFstarIIIチップ内で行われ,メインCPUは測位結果や衛星時刻をSiRFstarIIIチップから間欠的に取得しつつナビアプリを動作させ内蔵時計を補正している.そんなシステムに限定的な話です).
1.内蔵時計の非保持は自律測位所要時間aTTFF(autonomous Time-to-First-Fix)に影響するか?
内蔵時計は時計用X'tal(32.768kHz)の原発振をメインCPU内でハード的に分周し動作しているが,SiRFstarIIIチップからシリアル経由で得られる衛星時刻で間欠的に補正され時計表示される(内蔵時計非保持のモデルは衛星時刻そのものを表示するだけ).32.768kHzを非分周で使用しても測位演算には時間分解能が低すぎ,精度も原子時計のレベルには遠く及ばない.加えて,ワンPiさん仰るとおり,x,y,z,tの四元連立方程式を解くために4つの衛星からのデータを用いることが前提となっている測位演算においては,そもそも内蔵時計のtは必要とされていない.従って,この問の答えは「影響しない」.
2.SiRFstarIIIチップを搭載したWindowsce baseのナビで,Cold/Warm startの2方式はaTTFFに影響するか?
話題のポータブルナビに使用され得る最低廉版SiRFstarIIIチップの仕様を公開されている範囲で調べた限り,航法メッセージ(Ephemeris,Almanac)を保持しそれを次回起動時に利用している形跡はみられない(Cold start,Warm startでTTFFは同じ値).
ナビ動作停止時のメインCPUは,機種によりsuspendまたは動作停止状態にあるため,航法メッセージをシリアルを介して取得していたとしても,次回ナビ起動時に役立てるための演算続行等は不可能(衛星は移動してしまっていると私が書いたのは,衛星の位置予測演算は不可能という意味です).SiRFstarIIIチップは起動時に毎回航法メッセージを取得しているのではないでしょうか?
だとすれば,この問の答えも「影響しない」となるのでは?と推測しました.
この場合,特に2.が気になっています.ご所感は如何でしょう?
書込番号:6789624
1点

Z444さん
1.について私も「影響しない」で同じ考えです。
2.についても、起動時に航法メッセージを取得しているという事にも同じ考えです。
複数衛星から同時に平行して航法メッセージを受信して解析すればかなり短い時間で取得していると思います。
航法メッセージが保存(保持)されているのでは?と思ってしまう理由としては、
1)ナビが立ち上がった瞬間(GPSナビのOSが起動終了後すぐ)に位置が算出されたことがあること、
(最新の航法メッセージを取得中に保存されていた情報から算出している。時刻情報のみなら随時受信しているから、すぐ算出できる。)
2)各メーカーの取説等に、長い期間起動してなかったら位置捕捉に時間が掛かります、と注意書きがあること、
以上の2点から、航法メッセージは保存されていると考えていました。
Z444さんがおっしゃる通りSiRFstarIIIチップが航法メッセージを保持しているわけではなく、
GPSナビ本体のメモリかなんらかの記憶媒体に保存されているのかなと。
確かに、10個以上のGPS衛星からの情報を並列で解析すれば、起動時に毎回
すぐさま航法メッセージを取得していると思います。保存する必要もないのですね。
ただ、GPS衛星からの時刻情報から、電波が発せられてから受信したときの時間差から
取得した軌道情報を基に衛星のx,y,zを割り出し、結果、GPSレシーバ自身の位置を算出
しています。
すなわち、予測演算して現在の衛星の位置を割り出し、その後自身の位置を算出しています。
書込番号:6789848
1点

ワンPiさん,ご返信ありがとうございます.
..確かにエンジンを切ってから比較的短時間の再起動時はRM-V4120の現在位置の測位も非常に早いことが多く,RM-V4120でも何らかの履歴の保持がなされていそうです(Ephemerisの保持でしょうか?).
以前,車にノートPCを積んでUSB窓からRM-V4120の内部を仔細に眺めてみたことがあるのですが,Ephemerisと思われるファイルは本体のflash,SDカードには見当たりませんでした.このことと,SiRFstarIIIチップの仕様(Cold startとWarm startとでTTFFが同一値)から,Ephemerisは再利用されていないのでは?と考えていましたが,本体のRAM(又はSiRFstarIIIチップ内optionのflash?)に保持されているのかも知れませんね.
BZN-430はRM-V4120とメイン基板は共通のようですので,記事(2/5)のような心配はとりあえず無さそう,ということで..(BZN-430の板なので,何らかの結論のようなものが欲しいので:).いま一つ,はっきりしませんが..
書込番号:6793339
1点

Z444さん、返信ありがとうございます。
私も結論付けるとすれば、紹介記事(2/5)のような心配はないと思います。
迷わんのチップSiRFstarVGSC3Fはフラッシュメモリ搭載なので、そのメモリに保持しているかもしれませんね。
他のメーカーは時間と航法メッセージを確実に保持していて、それゆえに迷わんBZN-430より起動後の位置捕捉が速い、
と検証でもしてあれば記事(2/5)の意見も意味あるかなと。
にしても「意識的なコストダウン」「何らかのミス」「お粗末」は確かにちょっと辛口かなー。。
最後にクチコミ板なので、ちょっとレビューをしておくと、迷わんに限らず、
最近のポータブルGPSナビは起動後の位置捕捉も速く、値段を考えると十分良い商品だと思います。
BZN-430の不満が別スレで挙がっていますが、ソフトウェア(ファームウェア)のバージョンアップで対処できるのではと思います。
私は、こんなにも短期間でポータブルGPSナビ(特にメモリタイプ)が多く出てくるとは思ってませんでした。
これから買われる方は、選択肢が多すぎて、逆に悩んでしまっているのでしょうね。
書込番号:6795024
1点

ワンPiさん
当該記事に関するご所感や詳細情報を頂き,何かすっきりしました(冷や汗の俄か勉強の甲斐がありました).
出所は同じで,ソフトで差別化を図ったモデル乱立状態ですね:)
その中で腹を括ってmultitaskのflagを上げてくれた製品の恩恵に与っている私の心配すべきことではありませんが..
この度は色々と勉強させて頂きました.ありがとうございました.
書込番号:6796035
0点

Z444さん
こちらこそ、色々と勉強させて頂きました。
GPSナビについては少しは勉強していたのですが、心臓部のSiRFstarVチップについてあらためて認識を深めることができました。ありがとうございました。
また、ポータブルGPSナビについて仕組み等をある程度理解しておくことは、これから購入を検討されている方々にとって少しは役に立つのではないかと思っています。
書込番号:6799339
0点



カーナビ > エディア > PONTUS EN-4500
何気なくPONTUSのホームページを見ていたら、なんと「EN-4500お買い上げのお客さまへお詫びとお願い」と書いてあるではないですか。
吸着式スタンドの一部に割れ・ヒビ割れの発生が確認されたとかで、シリアル番号にて確認したところ該当者であることがわかり、早速取り外して着払いにてサポートセンターに送りました。あとは対策済みの商品が届くのを待つのみです。
皆さんも確認してみてください。
下記はホームページより・・・
http://www.pontus.jp/070907.html
3点

情報ありがとうございます
まさしく私のシリアルナンバーも「770−−−−」でした
対応を検討します
書込番号:6748125
0点

こんばんは
情報ありがたいです。
先月破損しました、自分が
強く締め付けたのが原因かと
思って諦めてました。。。
早速交換してもらいます
書込番号:6751696
0点

吸着式取付けスタンドを発送の際、「吸着ベースがこの夏の異常な暑さのせいで真ん中がポッコリと浮き上がるほど変形してしまい、取付け不能になってしまったので吸着ベースの購入を考えている。」とのメッセージを添えたところ、発送した商品の到着連絡と同時に、「吸着ベースも一緒にお入れして発送いたします。」とのこと。
購入すると¥600かかるところでしたが、ちょっとラッキーでした。
エディアの対応に感謝です。
ちなみに商品は、発送12日(夜)手元に到着15日でした。
書込番号:6774159
0点



カーナビ > ブロードゾーン > 迷WAN BZN-430
PONTUS EN-4500 のOEMとのうわさがありますね。
BZN-430もPONTUS EN-4500同様最新データのダウンロードで地図データを常に最新の状態で運用できるといいのですが。
もしそうであればもちろん買いますよ!(バイク用で、、、)
でもタンクバッグに寝かせて入れてGPSの電波ををひろうのか心配です。
0点

bravo1 さんのスレを拝見して、ヤマダ電機(西宮市内)に見に行きましたが、品薄の上に、価格が、¥69800でしたので、迷WAN BZN-400 のTVショッピングに問い合わせたところ、無金利ローンは、2,3週間かかると言われて、やはり、OEM!!のPONTUS EN-4500を購入しました。
店頭価格は、¥59,800でしたが、PONTUS EN-4500スレを参考に突っ込んでみると!!
¥48,800のポイント3%還元で、ヤマダジャックスローン12ヶ月だと、なんと!金利1%(¥498ポッキリ!)だったので、20分で即決でした。あまりにもあっさり交渉だったので、まだ、もうちょっと値切れたかも?私もバイク(CB1300SB)に取り付ける予定です。迷WAN BZN-430側では、「バイク取付けは、考えておりません。」でしたが、 PONTUS EN-4500側では、後日、取付けパーツ発売予定みたいです。使用感では、本体が、結構な熱を発します。Windows Soft のせいか?さわり続けていると、フリーズします(特に室内でのワンセグ受信)が、今のところ、再起動で対応しています。
書込番号:6734619
0点

GPSの感度なんですが 自分は車の助手席に寝かせて使ってましたが完全に読みます 一応メーカーはダッシュボード上ならって事らしいですがバイクなら平で置いても全然いけると思いますよ
書込番号:6766526
0点



カーナビ > クラリオン > DrivTrax DTR-P5
気になっていた所が、ずいぶん改善されているようです。
http://www.clarion.com/jp/ja/support/download/pnd/1_2versionup/index.html
3点

>ナビゲーションを起動したまま、ホーム画面へ戻る機能を追加
ってのはどういうこと?
書込番号:6752398
0点

早々にバージョンアップしましたが、電源を入れると必ず渋谷駅の前になってしまいます。
書込番号:6752881
0点

>みないごおんちょさん
ナビ設定の画面から、ホームのメインメニューに戻るキーが増えています。
ですので、ナビのアプリケーションを起動させたまま、オーディオを聞く
事が出来ますよ。
でも逆に、オーディオからメインメニューに戻るには、オーディオを一旦
終了させなければいけないので、オーディオで音楽を聞きながらナビ画面
を見る事は出来ません。
ナビを起動させたまま、セッティングを行えるチョイ便利機能ですね。
書込番号:6754282
1点

>むら〜りんさん
「ホームメニュー」というボタンが増えてますね。気がつきませんでした。
確かにチョイ便利機能ではあります。
>ホックスさん
うちのはそのようなことはありません。再インストしてみては?
>特定条件にて、フリーズしてしまう症状を修正
ってのは、高速道路などで複数のトンネルを通過後フリーズする現象が
改善されたのでしょうかね?
高速道路で「直進です」ってのはやめにして欲しかったのですが。。
書込番号:6756049
0点

>みないごおんちょさん
スタンバイ状態からの立ち上げ時は正常です。
長押し電源停止時からの立ち上げは渋谷駅になります。
書込番号:6757173
0点

>長押し電源停止時からの立ち上げは渋谷駅になります。
というのは変ですから、一度DVDから再インストして
それでもダメならサポート行きですかね。
サポートのおじさんは割と誠実な感じですよ。
書込番号:6758961
0点

>みないごおんちょさん
おはようございます。
バイク用に購入しましたので、後日チャレンジしてみます。
書込番号:6760411
0点

付属のリカバリーDVDが起動しません^^;
それ以外の項目は起動するのですが、再インストだけ出来ません
書込番号:6761943
0点

ホックスさん、初めまして
>電源を入れると必ず渋谷駅の前になってしまいます。
僕もバージョンアップ直後は同じ症状が続きましたが、
屋内から2階のベランダに数分放置したら、測位が3次元即位になり
現在位置が正しくなりました。
見晴らしの良いところで試してみたらいかがですか?
書込番号:6763312
0点

旧車好きおやじさん、おはようございます。
昨日、パソコン本体をリセットしリカバリー出来ましたので、見晴らしの良いところで試してみます。
ちなみに、リカバリー後にバージョンアップしましたが、やはり渋谷駅でした。
書込番号:6764647
0点



今は大体16000円程度で購入出来るようですね。でも、ユーザーとしてはまだまだ高いように感じます。せめて10000円を下回らないと購入する気にはなりませんね。こう思ってる人が多いのに、メーカーはほったらかしなんでしょうか?512MB版の更新は今後無くなるんでしょうか?長いお付き合いをしたくても、コレじゃ見捨てられたようなもんですね。
0点

こんにちは
まだ、バージョンUP版の2GBが発売されただけメーカーは良心的だと思いますが。それに無償バージョンUPのβVまでありますからね。
サンヨーNV-SD10DT なんて悲惨なものでしたよ。あっちもバージョンUPの2GB版出すと今更いってるみたいですが、本当かどうか分からんし・・。それよりバグ直してよ、という感じだね。向こうの2GB版が発売されたとしてもやっぱり2万円くらいかな。
自分は、なんかマヨ100βVでもそんなに困らないや。首都高も迷えず走れたし、今走ってる道の近くにほかにどんな道があるか、この先のコーナーどれくらいのRかといったことが分かれば充分?でも最近はナビに頼ったりして・・、やっぱり自分で少しは考えないと道は覚え無いしね。マヨ100はちょうど良いゆるさかも(笑)。それでも、やっぱりいざと言う時にはナビで家に帰って来られるしね。
地図はどんどん変化してしまうのでどのナビでも新しいのが良いよね。しばらく使って、マヨはパソコンに改造するかな・・・。
書込番号:6761282
0点



カーナビ > マイタック > Mio DigiWalker C523
ワンセグ内蔵、動画対応、バッテリー増量ですか。
C525も同時発表ですが車用のC--3シリーズと車+α用のC--5シリーズで
完全に分けちゃうようですね。
今のところC323で十分なので地図がアップデートされるまで買わないと思いますが
PND競争は面白くて目が離せません。
0点

SANYO のminiゴリラを買おうと思っていたのですが、これは要チェックですね。
ワンセグを表示しながら同時にナビも出来るのがとても魅力的です。
しかし、TVCMも始まっているのにHPにはニュースリリースしか見当たりません。
「リモコン」が使えたらC523にほぼ確定なんですが、使えなくてもかなり魅力的ですね。
書込番号:6745102
0点

リモコンの情報は見当たらないですね、手の届くところに置くか助手席に頼むかでしょう。
CMやってるんですか、まだみてないですよ。販売店のでしょうね気合入ってるなぁ。
実際MioのHPよりもヘビーユーザーの人とか販売店からの情報の方が頼りになります。
書込番号:6745488
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)