
このページのスレッド一覧(全1575スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年8月8日 19:44 |
![]() |
1 | 1 | 2007年8月7日 22:51 |
![]() |
0 | 6 | 2007年8月2日 14:50 |
![]() |
3 | 11 | 2007年8月2日 02:30 |
![]() |
0 | 10 | 2007年8月2日 00:50 |
![]() |
3 | 0 | 2007年7月31日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SD200DT
購入して10日程経ちました。以前もポータブルのHDDゴリラを使用していたのでナビ機能の使い勝手は変わりません。検索も思ったよりも早くワンセグも綺麗で、おおむね満足しています。ただバッテリー付の250DTはあまり安くならないのに、この200DTは日に日に少しずつですが安くなっているので、もう少し待っても良かったかなと思ってます。特に急いでいた訳でもなかったので…でも、あとVICSさえ付いてれば100点満点なんですけどね。
0点

ソレノイドバルブさん
当方も同機種を購入検討中です。
色々なカーショップで価格調査してますが店によって
非常に価格差があります。
今のところ最安値¥59,800ですがまだまだ下がり
ますかね?
ソレノイドバルブさんはいかほどでゲットされましたか?
書込番号:6452667
0点

私は価格コムよりもヤフオクの方が安かったので、そちらで購入しました。それでも本体+送料+振り込み手数料で¥59350-でしたよ。特に急いでないのであれば、噂ですけど秋口にVICS付が出るみたいなので待ちも有りかも。値段も変わらないでしょうし。
書込番号:6452982
0点



カーナビ > エディア > PONTUS EN-4500
今日、届いたので使ってみた
地点検索で、行き先の住所と電話番号検索をしてみたが、あまりにも・・(略・涙
同程度の価格帯のDVDナビにすれば良かった、後悔。。。
良いのは、衛星感度だけだと思う
1点

記憶媒体の容量から察しても、
情報量は比べ物にならないです。
これは、これの良さが有るのでは?
書込番号:6619436
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SD200DT
楽天のショップで送料込み¥55800で購入しました。
想像していたより衛星の捕捉も早く、各操作の反応も良好でした。
機能面での不満はありません。
ワンセグ無しのモデルも考えたのですが、価格差があんまりなかったので、ワンセグも無いよりは有った方が良いだろうとコチラを購入したのです。
バイクでの積載をメインに考えているのですが、純正のマウントはプラスチック製でやや華奢ですね。
こいつをそのままステーにかませて装着すると振動面で少し心配になります。
まず本体と純正のマウントの結合部(レール部)が振動で割れるんじゃないかと?
で、その他の積載方法として思案中なのが自作のプラスチック・ボックス収納、RAMマウント辺りなのですがプラ・ボックスは振動面や雨天の防水性は有利ですが見た目で少しばかり躊躇しています。
(結局箱を固定するステーも新造しなければならないし)
少々お高いですが、RAMマウントは見た目がスッキリしていて良さげなのですが、実物を手に取る機会が無いことから固定の強さと振動面で不安が残ります。
やはりタンクバッグのマップ部に収納しておくのが無難ですかねぇ。
バイク積載を考えている方へ〜本体後部が湾曲しているデザインの為、自作ボックスでも固定には難儀しております。
0点

私も最近NV-SD200DTを購入しました。やはりバイクでの使用を考えています。ナビ機能は問題無いですね。ワンセグも街中でしか見てないですが、良く映ります。私はネイキッドとトレールの両方で使えるようにしたいですが、やはりRAMマウント製を使うとしても、防水の問題が残ります。電源は2車ともシガーライター電源を取付け済みです。タンクバッグは確かに防水対策は良いですが、晴天時は特に見難いと思います。携帯が炎天下では殆ど見れない事を考えれば、あまり良くは無いでしょう。ネイキッド車はカウル装着して、カウルの中に収められれば、完璧じゃないですが雨は何とかなるかと考えています。あとは社外でも良いから防水ケースが出るのを期待します。現状では雨なら外して納っておくしかないですね。
書込番号:6539912
0点

取り敢えず雨天時はタンクバッグ、それ以外は自作ボックス&ステー若しくはRAMマウントという方向で固まりつつあります。
バーハンドルならステーも安価で買えるんですが、私のは違うので、余計な出費を強いられそうです。(涙)
書込番号:6542387
0点

コンバンワ!明日、持っているタンクバッグにこのナビを入れて、宇都宮までツーリングに行ってきます。何も工夫はしていません。
敢えて言えばオフロード用のタンクバッグをオンロードバイクで使おうとしています。メモリーナビ用タンクバッグも出ていますが、オフロード用でも案外、使えそうな感じです。バイザーは多分必要でしょうけど!それでは結果は後日!
書込番号:6593607
0点

klx7014さん オフ車でのレポート、期待しております。
私も弁当箱利用の自作ボックスでトップブリッジに装着し、1000km程使ってみました。
感想は
@密閉のしっかりした(防水の効いた)箱だと動作には影響なかったが、結構熱を持つ。
A日除けは必要。
B弁当箱ボックスで雨天使用でも問題は無し。
密閉はされていますが、音声も高速走行以外では、しっかり聞き取れました。
熱に関しては動作に影響ないものの、長期的には機械に影響が出るかもしれませんね。
書込番号:6598325
0点

コンバンワ!hohehoheさん
オンロードバイク(スパーダ250)でオフロード用タンクバッグの中にSD200DTを入れて、ツーリングで使ってみました。
やはりタンクバッグの透明ビニールは太陽光を反射して日なたでは殆ど見えません。日除けは必要です。オフロード用タンクバッグを前後逆に付ければ手前に傾斜が付くようになるので、少しは良いかと思いましたがダメでした。タンクバッグに入れてのタッチパネルは、まあ出来ました。音声も大きめにすれば問題なく聞こえます。ところでオフロードバイク(KLX250SR)はバッテリーレスなので、シガーライター電源取付は少し面倒でした。でもやはり、ナビ取付が一番難問でしょう。林道走行時は振動が凄いですから!ハンパな固定では落としてしまいます。無難なのはタンクバッグでしょうね。何とか今年は東北方面キャンプツーリングにKLXで行きたいです。道中はスパーダが楽しいけど、やはり林道走りたいし、KLXじゃないとね!でもどちらで行くか、迷いますね!
お弁当箱を使う場合、電源を通す隙間をどう防水するか?タッチパネル操作をどうするか?その辺どう、処理していますか!?取り付け位置はハンドルポスト辺りが見やすいとは思いますけど!
書込番号:6600198
0点

やはりタンクバッグだけでは難しいみたいですね。
私も弁当箱で不具合が発生したらタンクバッグに逃がすつもりで出かけたのですが、結局バッグには入れずじまいでした。
バッテリーレス車だと電源取付は工夫が要りそうですね。
供給される電力が安定しなさそうですし・・・。
私、オフ(XR)もやりますが、攻める走りだと機器の取付はRAMマウントでは負けてしまうと思います。(今のところオフは取付予定はないのですけど)
ハンドルポストかトップブリッジが良いと思います。
弁当箱を使う場合のコードの逃がしですが、箱を取り付けた位置で最も低くなる場所の平面に電源コネクタがギリギリ通る穴を開けて、そこにゴムのグロメット(ドーナツ状のやつです)を填めます。
そこから電源コードを通します。
勿論、隙間は空きますがグロメットの分凸になっており、最下部であるのでドシャ降りでも大丈夫でした。(ホースで側面とかから水をぶっかけなければ大丈夫そうです)
タッチパネル操作は都度フタを開けて操作していましたが、面倒なので純正オプションのリモコンを事後購入しました。
これで電源のオンオフ以外ではフタを開けずに済みそうです。
弁当箱の内部にはクッションを敷き詰めてショックを逃がしています。
箱とトップブリッジの結合部のステー(ただのステン板)間にもゴム板で作ったワッシャーを噛ませてあります。
私の場合では、これで振動はクリアでした。
あ、そうそう弁当箱で自作される場合ロックがフタにかかるやつを
使うのですが材質がABSとポリプロピレン(PP)がありまして、ABSのが加工性は良いのですが(接着剤も効くし)PPのが強度的には上です。
私はPPで作りました。
フタの画面にかかる部分は切り取って透明アクリル板をビス止めしました。(接着剤が効かないので)
アクリル板との隙間はゴム板を噛ませても良いのですが、私はシリコンのコーキング材を塗りました。
目下放熱対策を考えています。
書込番号:6601580
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U1
ソフトウェアアップデート、及び、追加検索データダウンロード
http://www.sony.jp/products/me/fwug/nav-u/v20/index.html
後者はダウンロード時間かかりそうですね…w
3点

こんばんは。
早速適用してみました。
・メモリースティックからの検索が早くなった。
・メモリースティックの検索を早くするために、地区の階層が
ひとつ増えて使い易くなった。
・パソコンから転送したマークが50音順になった。
(アップデート内容に書いてなかったけど、これが今回の
アップデートで一番嬉しい)
良くなっていくことは大歓迎!
以上、ご報告まで。
書込番号:6579460
0点

早速アップデートしました♪
他機種にない機能に大満足です。
これからもどんどんアップデートしてユーザーが使いやすくなればいいですね^^
購入後のアップデートは、「いやーホント買って良かった」と思いますよね。
書込番号:6579595
0点

私もアップデートしました
地図だけではなく、ファームウェアアップデートができるというのは、大きなメリットですね。
地底人さんが書かれているように、MS Duo からの検索は、今まで特にストレスを感じなかった住所や電話番号も含めて、検索速度が上がったような気がします。特に、ジャンル検索では市町村単位まで絞り込めるようになったことで、検索速度も使い勝手も大幅アップしました。
が、残念ながら結構便利な最寄り検索の速度は体感的な差を感じません。最寄り検索がもうちょっと速くなれば…。
それと、名称検索も速度は改善されたものの、同名が多い飲食店などが実質使い物にならないのは今までどおりです。検索結果が多い場合は、都道府県や市町村のレベルで絞り込めるようになれば、非常に使いやすくなるんですけどね。
書込番号:6579877
0点

本体をアップデータ後。
メモリスティックをアップデータしたところ、番地まで検索できず。
何度やっても同じ結果だったので、
元のDVDからの情報検索に戻しました。
アップデートの仕方が間違っていたのかな〜!?
書込番号:6580095
0点

う〜ん、本体ファームウェアアップデートは上手く行きましたが
何故か「検索データ 全国詳細版」のMSへの転送が上手く行きません…w
「検索データが壊れている、又は、検索データではない」と…ww
2回ダウンロード&MS初期化などしましたがダメでした。また明日、リベンジします…。
ちなみに、ファームウェアアップデートを2回すると固まっちゃうようです。2.00**→2.00**
この場合、リセットボタンで復活するみたいです。下手をすると壊れちゃうかもですね。
はじめリセットボタンに気づかず、もうちょっとでバッテリーのコネクタを抜くところでした…^^;
あと、アップデートページに書いてあった「取扱説明書パソコン編参照下さい」
この説明書、すごく探しちゃいました。箱の中?CD内?DVD内?など検索…。
nav-uツール、インストール後に、スタートメニューのプログラムに
PDFであるんですよねぇ…ちょっと説明不足で不親切だなぁ…ブツブツ
書込番号:6580792
0点

本体ファームウエアとメモリスティックの全国版詳細検索データのアップデート完了。
貧弱な通信環境の為、ダウンロードに時間がかかるも、何のトラブルもなく終了。(光にしたいけどサービスエリア外・・・)
初回の起動が遅く、失敗か?と思いながらじっと我慢。品川を現在地として無事起動。ん、品川?。いろいろいじって現在地だけが初期化されている事を確認。GPS電波の届かない室内で作業していたせいか?室外に持ち出し現在地を記憶させる。2回目からはいつも通りきびきびと起動。
データが更新されてこそのNV−U1。地図データの更新はいつかな。
書込番号:6581465
0点

>「検索データが壊れている、又は、検索データではない」と…ww
ということなら、ダウンロードの途中終了とかでデータが正常にダウンローでできてないんでしょうね。正常に利用できた 0C5150010704.PMF のファイルサイズは、455,990,339 バイトでした。
あっと驚いたさんのケースは、MS Duo への転送はできたようなので、より@さんのケースとは違うようです。ダウンロードしたファイルが 0C5150010704.PMF か 0C5140010704.PMF じゃなくて、間違って 085125010704.PMF だったなんてことはないですよね?
ちなみに、.PMF は ZIP 形式の一種のようで、explzh では ZIP として認識して解凍できました。残念ながら、.PMF を .ZIP にリネームしても、WindowsXp 標準の ZIP フォルダー解凍は使用できませんでしたが…。
書込番号:6582836
0点

>初回の起動が遅く、失敗か?と思いながらじっと我慢。
ファームウェアアップデート直後の起動は、確かに時間がかかりました。毎回これじゃ困るなあと思ったけど、2回目以降は普通だったので、私も一安心しました。
>品川を現在地として無事起動。
こいつは、ファームウェアアップデートに限らず、本体を USB で接続すると、常にそうなるようです。オービスデータの転送をしたときや、自分で登録したマークの編集をしたときも、やはりそうなりました。
GPS データが初期化された場合、自宅登録をしてあれば、SONY ビルじゃなくて自宅を現在地として表示するようにして欲しいものですね。
書込番号:6582885
0点

OhYeah!さんおはようございます
情報ありがとうございます。
>正常に利用できた 0C5150010704.PMF のファイルサイズは、455,990,339 バイトでした。
はじめにノートパソコンにダウンロードしました検索データ2つ共、455,990,339バイトでした。
昨晩、リベンジで、LAN接続HD宛にダウンロードしてみますと、あっさり成功しました☆…w
そのファイルサイズも、455,990,339バイトでした。
何故3回目が成功したのか不明ですが、もしかすると
ノートPCのHD残り容量が2GBくらいしかないのでそれでバグ?違うかなぁ…。。
検索、若干速くなった?気がしますね。部分一致検索は時間かかりますが。
地底人さんも仰っていますが
マークが50音順表示になってよかった(私の場合、登録順をあまり考えずに入れやすくなりました)
ですが、編集画面のデフォルトが登録順なので出来ればデフォルト50音順がよかったなぁ。
まぁ、50音順のボタン1回押せばいいんですけどね。
【今後の改善要望】
・マーク表示、デフォルトの表示順を設定可能に(実行/編集画面で同じにしたい)
・部分一致検索でたまに固まってしまう
・品川にならないように
・デモを走らせると一部の設定が初期化されてしまう
・音量0にしていても、システム設定→バージョン情報→ファームウェア更新、押すと大っきな音が
(ファームウェア更新:このボタンはいつ使用するの??)
書込番号:6584687
0点

>何故3回目が成功したのか不明ですが、もしかすると
>ノートPCのHD残り容量が2GBくらいしかないのでそれでバグ?違うかなぁ…。。
ファイルサイズが正常なら、エラーメッセージから考えると、ファイル先頭近くの管理領域とかでデータ化け等があったような感じですけどね…。
>(ファームウェア更新:このボタンはいつ使用するの??)
Windows PC を持っていない人のための裏技として、MS Duo にファームウェアを入れておいて、このボタンでアップデートできるようになっているとか?
クレードル底面の金属埋め込みねじ穴といい、非公開機能が結構あるのかも…。
書込番号:6596076
0点

OhYeah!さんどうも。
他に同様の症状の方おられないみたいなので、ごく稀なエラーかも知れませんね。
でも、はじめの2ファイル共同じエラーだったのが不思議です。。
書込番号:6600461
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT

個人的な意見ですけど、交差点の通行区分などはPONTUSのほうが分かりやすいと思います。
迷ワンも同じですが、韓国製のナビはメーカーが違っても機能や画面、操作性が良く似ています。
韓国の友人が言うには、5年前のナビでも操作性に互換があるそうで、買い換えても大して悩まず即使えるのだそうです。
後はメーカーや発売元の対応ですが、三洋が良いとは思いません。
PONTUSや迷ワンのBroadZoneがまめにバージョンアップでクレーム対応しているのに、三洋は以前のMini GORILLAに何もせず売りっぱなしですね。ちょっと腹が立ちます。
書込番号:6565549
0点

比較にならないでしょう、例えば、GPS受信感度は「横綱と十両」って事、サンヨーは「耳」悪すぎ。
まぁ、興味のある人はカタログで比較すると明確になるけど。
かつ、コスト・パホーマンスでは、更に開きが出る訳で、、、。
書込番号:6565809
0点

omaneko さん、私もyama83さんやサイド・ワインダーさんの書き込み見て迷い始めました。
サイド・ワインダーさん、GPS受信感度は「横綱と十両」って、
もう少し詳しく教えて下さい
それとPONTUS EN-4500はパーキングブレーキの接続必要ですか。
書込番号:6570727
0点

ナビを購入するのは初めてなので少し待った方が得策と思います
発売時期も7月下旬が8月上旬にずれています
また情報が非常に少ないので店頭での確認も必要と思います
書込番号:6570847
0点

受信感度についての質問あったので、
カタログコピー・・・NV-SB250DT:GPS関連の主な仕様]●内蔵GPSアンテナ・・・マイクロストリップ平面アンテナ●受信周波数・・・1575.42MHz(C/Aコード)●受信感度・・・パラレル12チャンネル/-134dBm min
PONTUS・・・受信感度 -156dBm (ENー3700等、但し4500では、最新のー160dBmRFチップ採用か)
ゆえに、同一条件の受信感度比較では、156−134=22dBサンヨーが悪い。対数は、普通ナジミ無い訳で、、、まぁ工学屋なら如何程の大差か解るけど、興味の有る人は http://www8.plala.or.jp/ap2/suugaku/taisuu.html 参考に。
ちなみにPONTUS、mio、マヨ等のRFチップは、米SiRFTechnology社 http://www.sirf.com/products/gps_chip2.html
(世界で一番定評のチップ、パイオニア、富士通、、、、も)
まぁ、サンヨーさんも訳の解らないチップ使わずに http://www.eetimes.jp/contents/200706/19848_1_20070606203803.cfm でも使えば良いけど、、、。
更に、GPSRFモジュールの基本的性能として、TTFF(Time To First Fix):測位時間 が重要だけど、サンヨーの場合は全く不明。
(定義によりコールドスタ−ト、ワームスタ−ト、ホットスタ−ト、クイックスタ−トの4つがある。)
なお、サンヨーの「受信感度:−134dBm」は、トラッキング時なのか、又は、アクイジション時なのか不明。
まぁ、GPS機器でありながら、最近はコレら基本的事項を記載していないメーカも有る訳で、、、これは、広義に解釈すると「商品の不当表示」に該当するのでは。
して沢山アレコレ付加して、本末転倒、末期的だね、笑。
書込番号:6576973
0点

サイド・ワインダーさん詳しく説明していただきありがとうございます。
PONTUS EN-4500発売されるまでもう少し待ちます。
書込番号:6577592
0点

>対数は、普通ナジミ無い訳で、、、まぁ工学屋なら如何程の大差か解るけど、
へ?リニアにプロットして何がわかるんだ?教えてよ工学屋さん(笑)
書込番号:6580263
0点

30日発送の31日到着予定で案内がありました。どれくらいの実力か楽しみ楽しみ
書込番号:6583425
0点

サイドブレーキ配線は必要ないです。
起動時に運転席か助手席か選択します。
一度助手席を選択するとそれがデフォになり
次回起動時にはOKを押すだけです。
書込番号:6600242
0点



夏の旅行を理由にuworksさんにて\14,944(税込)で購入
<良>
1.当然のことながらジャンル別の検索データが増え
やっとまともに使えるようになったと感じる。
都道府県名-市区町村名を入れないで検索できる
ようになったので、これなら旅行先でも使えそう。
2.ハイウェイ3D表示 よさそう。
3.マヨポイントエディタが使え、512MBカードの登録
データがCSVファイルを介して2GBカードに移植
出来たこと。(MayoPointEditor v0.8(Beta)にて)
2GBカードにアクセス出来ないとの書き込みがあったので
あきらめていただけに、これは助かりました。
<悪>
4.地図データが古すぎ。
2006年12月版地図データとなっているので、2006年5月頃に開通した
近所の環状線がカバーされていればと期待していたが、がっかり反映されて
いなく512MBカードと変わりませんでした。このため帰宅ルートがいつも
変に遠回りになってしまう。 (>_<)ヽ
5.地図表示が512MBカードに比べると妙に簡素化されている。
広域部分が表示されようになったのはありがたいが、
詳細表示にしないと周辺道路が表示されないので
裏道(抜け道)の発見を目的に使用する際は512MBカード
の方が使いやすい。目的に応じて使い分けるのがベター。
*地図表示に期待して購入するとガッカリするのでデータ料?
と考えるしかないですね・・・・。BZN-100とは長い付き合い
になりそうなので、Vup(無償)に期待します。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)