
このページのスレッド一覧(全1575スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2012年3月17日 16:18 |
![]() |
5 | 8 | 2012年3月16日 08:17 |
![]() |
1 | 1 | 2012年3月11日 13:08 |
![]() |
2 | 3 | 2012年3月10日 00:11 |
![]() ![]() |
20 | 6 | 2012年3月6日 18:06 |
![]() |
1 | 8 | 2012年3月4日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
エンジンをかけた時に起動しないというフリーズ?が
たびたび起こっていました。
保証期間が終了する前に大手のネットショップで購入した物を
近所の店舗に持ち込み修理を依頼したところ
症状は発生しませんでしたが、基板を交換しますので
様子を見てくださいとの事でした。
症状が発生しなかったとの報告にどうせ又フリーズするのでは?
と思っていましたが、予想に反して症状は改善されました。
0点

このモデルですが、メイン基盤だと思いますが、熱に対して不具合が出やすいのか、車に搭載して、直射日光が当たっていたりすると不具合が出ているみたいです
自分のやつの場合ですが、
メイン基盤などなど故障多いです
うちのは、タッチパネル、操作スイッチフロントパネル、メイン基盤等々、ほとんど入れ替えました
一年間で、二回程修理してまして
結構時間かかりましたよ〜
大事に使って下さい
うちも、いまだに現役ですが(笑)
書込番号:14302791
1点



カーナビ > ユピテル > イエラ YPL502si
車輌を軽自動車にしていたら山間部でケモノ道や田んぼの畔道を案内されました。
小山の斜面にへばり付いた道や田んぼの境の人が歩くような所です。
まともに付き合っていると崖から転落しそうです。
サンヨーなどは石橋叩く様に古い道を選び、新しい市道を案内しないので???…と思いましたが、細い道を選ぶと山間部ではこんな事になるのかと…徒歩モードであれば有りかもしれない。
書込番号:14200930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽自動車でお乗りでしょうか?ならば普通車でセットした方がよいですね。ナビゲートは参考にしながら、目的地に行けばよいと思います。私は自車がどこにあるのかがわかればよいと思っています。私はナビゲートの行く道・時間はおまけや参考と考えています。そうゆう風に考えてユピテルのナビ機を使用しないとならないと他社ナビの話を聞くと思います。
書込番号:14201153
0点

他社の自転車モード付きナビもクルマモードと大して変わらない案内をするらしいので、これはこれで良いのかもしれないです。
こんな案内はミニゴリもガーミンもしないので驚愕しました。
書込番号:14201219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

知っている道を走っていても、絶対に入らないような狭い道を指示することがありますよ。
わかっているから指示には従いませんが、本当に困ったときはどうなるか心配です。
ルート検索に抜け道を使う、使わないの選択肢があったと思いいます。
これを「使わない」にしたら危険な道は案内しなくなると思いますが、逆に一般的な道が紫の表示(抜け道?)になっているところがあるので、私は「使う」にしています。
ナビの性能というより、地図のデータでしょうね。
私はたぶん、次はゼンリンの地図データ搭載機を選びます。
書込番号:14214096
0点

>車輌を軽自動車にしていたら山間部でケモノ道や田んぼの畔道を案内されました。
獣道でちょっと受けました(笑) 失礼、笑い事ではないですね。
初期の頃のナビに似ていますね、。
初期の頃のナビだと人しか通れない道とか農家の集落みたいなところに入っていくので、どこ
に案内するかと思いきや人家に入っていったりとかして家の人が怪訝そうに此方を見ている
ので頭を下げて出てきましたが、冷や汗ものでした(^^;)
後は一応車両は通行可能なのですが道一杯に人が、ごった返しているな商店街につっこんで
いったり(白い目で見られました)よくこういう事がありました。
結局ナビを100%あてにしてしまうから、こういう事があるわけで自分の目でも確認
して、おかしいと思ったら引き返すか入っていかない、とにかく大通り(幹線道路)を
主に走るようにすれば、こういう間違いは少なくなると思います。
書込番号:14215884
0点

車両を軽自動車にしても大型にしてもルートは変わらないと思います。
軽、普通車、大型の設定しても高速料金の参考になるだけです。
完璧なルートを引くのはまだまだですね。
これは安い高いの問題ではないかもしれませんね。
このナビの欠点は細い道路も広い道路も表示幅が同じ所ですね…。
書込番号:14216059
1点

私の家のすぐ近くに小さな川があって、人が通れない水道管が川を渡っています。
何処に行くにもこのナビに、「その水道管を渡れ!」との指示されて、まわり道をすると
ルートを変更したと言われます。慣れてしまうと、可愛いヤツですヽ(`▽´)ノ !
書込番号:14261613
1点

前機種の501では距離優先を選択すると通れないような道を検索しましたが、それ以外ではそんなことなかったですよ。
書込番号:14267889
0点

仕事でこのナビを使っています。
自分の場合、日によって大型、または特大に乗るのですが、今まで長距離は高速道路でしか行ったことがなく、もう20年以上ドライバーやってますが一般道は全然知りません(^^ゞ
つい最近に、高速道路使用不可となり、余計な機能が付いてないシンプルな機種が良いと思い、価格も手頃なYPL502siにしました。車種は「特大」にセットしています。
なんとなく、上空から見た最短ルートを案内しているのかな? みたいな感じしますが、初使用で名古屋〜仙台までナビして貰ったときは、とりあえず大型車で完走できました。
但し、やたら峠道を通らされて、所要時間は道を熟知してる人と比較して長かったのか? あるいは早く着いたのかわかりませんが20時間くらいかかったと思います。ルートは19号線から和田峠(旧道)。そのあと誰にも出会わない峠が4〜5回くらいあり、日光を通り、最後は4号線に出ました。特に街中走行中は、普通車幅一杯のような道に案内されましたが、曲がれないので無視。充分に広い道だけ従うようにして、道中で一番狭かったのは和田峠の旧道です。(大きな鹿の群れに遭遇しました)
最終目的地だけセットして、頼りきりでは大変な事になりそうですし、最近に知りましたが、大型進入禁止でも案内します。
使い方としては、無難な道を案内させるよう、主要道上に目的地(経由地)を分割して登録しておき、例えば名古屋〜関東くらいなら10〜20回の案内で最終目的地に到達する使い方が良いと思います。主要国道も、旧道とバイパスとがあるなら、その分岐から500m〜1km行ったバイパス上に経由ポイントを置いておきます。事前にグーグル地図を参照し、衛星画像で道幅と大型車が写っているか確認しながらの作業です。
書込番号:14296035
1点



前回のレポートに訂正があります。登録地点が編集できないと書いてしまいましたが…本日良く説明書を見て操作してみたら(笑)
編集出来ました!! 漢字変換は出来ませんでしたが これで登録地点で検索しても一目で分かるようになりました♪ お茶割りサン 間違ったレポートすみませんでした。
あとJM-FT はリモコンに電源ボタンがあるのも便利ですよ。
書込番号:14267239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正情報ありがとうございます。
私の職場で購入された方がいて見せてもらいましたが、この機種のフルセグは私の持っているナビのワンセグより受信感度が遥かにいいみたいで非常にうらやましいです。
しかしナビの地図は少し物足りなく感じました。
2機掛けも視野に入れるならリモコン付きのこれがいいかなぁーと・・・。
でも今のゴリラを外して1機で使うにあたり、同じ性能なら8インチのミラリードか・・・価格が上がってしまいましたが・・・。
もう少し悩んでみます、ありがとうございました。
書込番号:14272534
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL

4〜5月発表で6〜7月発売と推測します。
変更点は現行型でも欠点が殆ど見つからないで、推測するのが難しいですね。
あえて欠点を上げるなら、トンネル等での自車位置の精度でしょうか。
これを改善するには車速パルスの接続となりますが、結構手間が掛ります。
簡単に車速パルスを取る為にOBDU接続というのはありかな・・・。
書込番号:14264476
0点

よりパナソニック色になるんじゃないかと思います。
まず見た目では、画面サイズはそのままでも良いけど、フルセグは必要でしょう。
ブルーレイも見れるようになれば助かるけどな。
今はこの機種と、DMP-BV300を車載してます。1台にまとまると助かる。
あと、Wi-Fiか携帯と繋げられたら幅が広がる。
書込番号:14265447
1点

車速やリバース信号対応は嬉しいですね。
現状、ナビ用のカプラが装備されている車が大半になりましたし、そのおかげで車速の取り出しも比較的容易ですから多くのユーザーが恩恵に預かれるハズです。
ただ、ナビ本体への配線数が増えるのは嫌ですから、パーキングブレーキ線接続端子を排他利用できる仕様がいいですね。
いずれにしても停車中の判断ができますから。
モデル構成について、ストラーダ系を含めゴリラシリーズはバリエーションが多すぎる気もしますし、パナの現況も顧みればある程度機能が統合されてモデル数が絞られるのではないかと思います。
そもそも今後もポータブルメモリータイプにおいても両ブランドを継続するのでしょうかね?
書込番号:14265573
1点



この機種について、いろいろと質問して御回答頂きましたが、結論に近いものが出ました。
以前から私が言っているように、この機種(と、A.I.D.の各機種)に関してはマンセー記事(書込み)ばかりで、肝心のナビ画面の写真や使用してのマイナス面の書込みなどが、何故か少なく、購入に踏み切れずにいました。
FT780Dのフルセグがワンセグになっただけの下位機種、JM-ST708Aが送料込みで1.7万円前後で買える事を知ってからは、FT780Dに3万円の価値があるのか?とさらに考え、調べました。
調べてみると、この下位機種ST708Aと全く同じと思われる機種が、モバオクやヤフオクで¥5500-〜一万円以下で沢山出ている事が判りました。
(「GPS ワンセグ ナビ 7型」で検索すると沢山出てきます。)
それらは、基本性能・機能はST708Aと全く同じで、メニュー画面などが多少違う物が何種類かあるみたいです。
OSがWindowsなので、想像するに中のファイルを多少弄って、いろいろな会社?や個人が超安価に出品しているのかと思います。
つまり、こののA.I.D.の商品も元は同じで、多少外観デザインを変えて、リモコン対応にして販売しているだけなんじゃないかと・・
安易に想像出来ました。
結局、所詮チャイナや半島製品です。
この辺を改めてよく考え、商品の選択をしたいものです。
マイナス面もキチンと書いた記事(書込み)も見たいですね。
販売元や販売店がマンセー記事を書いている・・なんて疑っちゃいますから。(笑
1点

購入もしていない
使用もしていない
ここはそんな人が能書きを書く場だったんですか?
書込番号:14248053
6点

ヘルプ付新規書き込みであからさまなネガキャンしてるようにしか見えないのですが?
結論が出てるのなら下位機種を購入すれば良いのではないでしょうか?
レビューを見れば分かるし、それ以前にそういった商品だって分かりませんか?
この値段で国内メーカー並みのクオリティーを求めるのもどうかと思います。
質問に丁寧に答えてくださっている方にとって不快な書き込みだと気付けませんか?
書込番号:14248188
4点

レビューをちゃんと読めばナビ機能はほとんどの人は高く評価していないのはすぐ分かるはずです
少なくとも私はそこを読み取って購入しましたから買って後悔はしていません
ひょっとするとスレ主さんはアジア商品が売れるのが気に入らないだけなんじゃないでしょうか?
まぁ、結果としてスレ主さんがFT780を買うのを止めて良かったと思います
この手の商品は「分かる」人が買ってこそです
もっと刺激的な事を言いたかったのですが返信記入画面に
「このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)」
と注意書きがあったので極力やさしく書かせて頂きました
前スレではこんな注意書き無かったのにね(苦笑
書込番号:14248329
3点

ネガキャンなんてしなくてもこのナビの全てを褒め称えたつもりはないですけどね。
俺もナビ機能については誉めてませんね。
リルートは早いくらいですか。
むしろ俺は動画と地デジが見れて3万以下なら買えるけど、と念を押してるつもりです。
俺は基本韓国や中国メーカーは嫌いですが、車のアクセサリーみたいなものだし自分の欲しい機能が付いて評価もそこそこ、しかも値段が安いなら否定はしません。
まぁ家電品は韓国メーカーは絶対買いませんけど。
韓国メーカーだからと全てを否定していると時代に取り残されますよ。
今更発売1年も経つナビをネガキャンしてどうなるもんでもないでしょう(笑)
書込番号:14248688
4点

あともう一つ良い点が
メーカー名が変だから盗まれそうにもないってところですね。
転売しようにも売れそうにありませんからね(笑
書込番号:14249453
2点

あ、それ気が付かなかった!
ポータブルは盗難の心配が付きまといますよね
確かにオープンカーに取り付けている「迷WAN」はオープン状態で駐車する事があっても盗まれた事はありません
書込番号:14249786
0点



テレビCMで29800円とあったのですが、メーカーや型番などの表示はなく
JM-FT780D かと思って
実際に店舗に行って確認してきたら「トライウインのDTN-7700」でした。
7型だしフルセグだしこれでもいいかな〜と思ったら
DTN-7700は動画再生には対応してないんですね。
ただ取り付けは吸盤タイプなので
「動画再生なんてしないよ」
って方にはオススメかもしれません。
この商品とは直接関係ない書き込みで申し訳ありません。
0点

動画再生なしで3万は高いような気がしないでもないですね…。
このナビも3万でフルセグ・音楽や動画再生付きですからね。
書込番号:14203053
1点

むぎ茶100%さん
動画再生無しで3万は高いですよね。
自分も動画再生するんで
トライウインのDTN-7700は買うのをやめました。
書込番号:14222769
0点

むぎ茶100%さんは、動画がとてもお好きなようですね。^^;
と、それは置いといて。
上記スレに
>ちなみにmp3プレイヤーの音ですが、これは酷いです
特に低音は割れまくります。音量は小さいくせにです
とありますが、動画再生時の音も(ナビ音声も?)同じく酷いのですか?
つまり、モニター本体のスピーカーが酷いという事でしょうか?
書込番号:14235744
0点

>REALTマークの四駆^^さん
このナビで使える機能なんていったらそれくらいしかないじゃないですか(笑)
>とありますが、動画再生時の音も(ナビ音声も?)同じく酷いのですか?
他の方の回答ですが、それはたぶん
携帯プレイヤー →JM-FT780D→ FMトランスで飛ばしカーステで受信
だと思われますが
俺は携帯電話で試しましたが決して良いとは言えません^^;
携帯のメモリーにいれたMP3をジャックからJM-FT780Dに接続してそこからAVでやりましたがイマイチでした。
もっともこのナビの専用AV線ではなく携帯用のジャックからの接続ですけど。
このナビの専用AV線を使えばもう少しクリアなのかもしれません。
ワンセグ・地デジやSDカードを本体に入れての音楽・動画再生時の音声はビットレートにもよりますがFM受信での音質はまったく問題ありません。
もう少し良い音で聴きたいと思い仕事車なのにスピーカーを4つ新しいのと交換してしまいました。
ちなみにナビ本体のスピーカーはほぼ使っていないのでわかりません^^;
書込番号:14236030
0点

返信ありがとうございます。m--m(むぎ茶100%さんには何度も御回答頂き感謝です。m--m x100)
ナビ本体のスピーカーが重要なんですよねぇ。
動画の音質にそこまで期待はしていませんが、通常のナビ音声(本体スピーカ出力)が残念なことになってるとツライですね。
売却してしまったTrywin DTN-7700は、ナビ音声がとてもクリアで聞き取りやすく、さらに超的確な位置で音声案内されてました。
JM-FT780Dで言われている、「画面コントラストが低い」「メニュー画面が子供っぽい」という事もDTN-7700ではありませんでしたよ。^^;
しかし、オービス機能&オマケ動画機能などは欲しい・・
やはり、一長一短なんですかねぇ。
価格が高いぶん、Trywin DTN-7700に少し分がありそうな気もしますが・・(特にナビ機能的に)
自分がメインで使う物ではなく、70歳手前の親父がメインに使うという事もあり、迷いに迷ってます。^^;
ちなみに、イイ歳こいて親父のクルマはスポーツカー(しかもスーパースポーツ・・)なんです。
で、オービス機能が必要かと・・^^;
書込番号:14236410
0点

それだとセイワのナビもありますよ
http://kakaku.com/item/K0000272730/
これより1万程度高めですが・・・・
吸盤器具・液晶表示・動画再生・ナビ案内・オービスなどこれより上だと感じます。
ただナビが4Gなだけです。
どちらか迷ったんですが仕事車ですし安いほうを選びました(笑)
そんな事をいってるとしまいにはバッテリー内蔵のトーカ堂の7インチナビでもいいんじゃないかとなってしまいそうですが・・・^^;
書込番号:14237014
0点

今回は、「とりあえずワンセグ付いてて、自車位置がそこそこ正確で使えりゃ何でもイイ。」から始まったナビ選び。
トライウィンが超お買い得と思って買ったので、これ以上(3万前後)の金額を出そうとは思わなくなりました。(笑
特に海外製には。
むしろ、グレードダウン?して半額のJM-ST708A(実売1.7万円)でも良いんじゃない?とも考えます。
ST708Aに「フルセグが付いただけ」の機種がこのFT780Dですからね。(CPUもOSも地図もナビ性能も全く同じ。)
フルセグに1.3万円かけるかどうかです。
逆にST708Aのほうがリモコンがカッコイイし(安っぽくない)、本体が12V仕様。
FT780Dは本体が5V仕様ですので(シガー電源アダプタで12V→5Vに変換している)、バッテリー直結すると壊れます。
実際にそれを知らず、凝ってバッ直して壊している人が何人もいるそうです。(メーカー談)
FT780Dは必ず付属の(格好悪い)シガー電源アダプタを使わなければいけません。^^;
セイワのナビ、見てみました。
レビューを読むと、デザインは格好良いらしいですね。
そこで思い付いたのですが、最悪のMANDO文字を隠す為にカーボン柄ステッカーでも上手く貼ってみたらどうでしょうかね?
私は写真用の黒パー(黒のパーマセルテープ)をMANDOに貼るだけにすると思いますが。
書込番号:14237175
0点

JM-ST708Aだと7型のワンセグモデルですよね?
以前、どこかで7型のワンセグだと画質が…
と見た記憶があるのですがちょっと気になりますね。
JM-FT780Dのオービス情報もオマケ程度だと思われますし
それだと最初からレー探を買ったほうがいいかもしれないですね。
今は更新無料のメーカーとかもあるし。
トランスミッターに関しては
自分も今、別メーカーのポータブルナビを使っているのですが
オーディオをAUX(外部入力端子)付きの物にして
ナビのイヤホンジャックからAUXにいれて車のスピーカーから音をだしています。
FMトランスミッターよりも音質がよくていいです。
書込番号:14240375
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)