
このページのスレッド一覧(全1575スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2010年10月10日 21:58 |
![]() |
3 | 0 | 2010年10月10日 12:25 |
![]() |
0 | 1 | 2010年10月10日 11:25 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月9日 20:18 |
![]() |
8 | 5 | 2010年10月9日 19:16 |
![]() |
10 | 12 | 2010年10月6日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SKジャパン > フェリシス navi-go MD-EJ431

トーカ堂でいまやってるのは、MD-RS510N 5インチタイプ2万9800円ですね。
http://www.tokado.jp/products/detail-p19531.html
ワンタッチ強力吸盤スタンドがいいですね。
書込番号:11529698
1点

トーカ堂 の39800円のを購入したが、GPSのブレが大きく、漢字入力もできない。
サンヨーのにしとけばよかった。安物買いの銭失いを体験しました。
書込番号:12040266
2点



カーナビ > パナソニック > 旅ナビ CN-SG500L-T
軽い気持ちでモニターにお付き合い入札したら、36,600円で落札してしまった一人です。
幕張メッセのCEATECに行ったところ、パナソニックブースの片隅に、ひっそりと置かれているのを発見。
初めてご対面出来ました。
(3Dテレビが主役とはいえ、殆どの人が気付かずに通り過ぎている感じでした…。)
タッチパネルの反応が鈍いのは、抵抗感圧式パネルだからやむなしでかね。
指先の操作でスクロールしたりするのは結構難しく、隣の人も首をかしげながら操作してました。
タッチペンの様なものを常備しておいた方がいいと感じました。
目玉のガイドブック100冊分の情報は、基本的に検索や絞り込みでのブラウズとなる様です。
実際にガイドブックをめくるような楽しさはありませんが、希望するエリアのスポット情報を効率よくチェックする用途には使えると思いました。
スマートフォンでも似たような事を実現できる昨今ですが、あれこれ使いこなしの工夫をしなくても目的を達成できるのはやはり専用機ならではですね。薄くてコンパクトで、なかなか質感の高いデザインも良いと思いました。
セカンドカーのナビの地図更新代わりにこの機種を購入する事にしましたが、ファーストカーの純正ナビを補完する端末としても結構使えそうです。
3点



カーナビ > パナソニック > 旅ナビ CN-SG500L-T
10月8日の発売開始当日に、所用のついでに近所のイエローハットとコジマを覗いてみました。
イエローハットは、商品がないどころか店員さえ商品の事を知りませんでした。
ハズレ店員だったかもしれません。
コジマは、住宅街の小規模店舗にもかかわらず、しっかりデモ用の商品まで置いてありました。ただ、POPだけはしっかりしているものの価格を表示していなかったので、店員に聞いてみると、¥53800+ポイント1%という事でした。(買う気で交渉すればあと¥500は下げられたと思います。)
商品を実際いろいろ試してみると、かなり便利で操作感もよく、「買いだな!」と改めて感じた次第です。ただ、「何これカメラ」や「街並みスコープ」は実際に確認できないので、これは購入してからのお楽しみとしておきます。
私自身は、現在AVNの購入検討中ですが、これはカミさんと娘用に某家電量販店のたまったポイントと、エコポイントで対応購入する事に決定。
値段が落ち着く頃合を見計らって、家族で購入に繰り出します。
0点

こんな話題と言える商品を店員さんが知らないというのも意外ですね。でもほんとに今までにないカーナビなので安くなったら欲しいです。
書込番号:12037710
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
とうとうやりました。
エコドライブモードで全てのカーアイコンを取得しました。
(かなりずるしましたが。)
いづれにしてもエコドライブモードは危険なのであまりやらない方が
いいかも知れません。危険回避の為には、急加速・急減速は時には仕方
がないからです。
ただエコドライブモードにチャレンジしてみる事は価値があると思います。
いつもの自分の運転を見直すいい機会になるからです。判定Aを取得する
ためにはどういうアクセルワークが必要か学べるからです。
関連トピは以下を参照。
http://bit.ly/dDBhBY
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
フルセグは価格も相当高くなると思います。
発売されて価格が下がってもSB570DTより
3万円位は高いと予想していますが・・。
書込番号:11998711
2点

予想に反して出てきましたね、予想が外れて嬉しいです。
内蔵電池が使えないですね、徒歩や自転車で使えないのは570の後継とは云えないですね。
4月に正統570後継を期待しますが、570買ったばかりだから出ても買えませんが(笑)
書込番号:11998793
1点

オプションがバカ高ですね。旧モデルとの互換性がないみたいだし。
複数台の台座が必要な自分にとっては、購入候補外です。
べつにフルセグは必要ないし。
書込番号:12000751
4点

上の方達も指摘されていますが
フルセグはかなり高くなるはずですよ。
ワンセグはおもちゃみたいなものなので価格への影響は小さいですが、
フルセグとなると高くなるのは間違いないです。
実際、型番後継機であるNV-SD741DTの方はワンセグのままです。
書込番号:12022566
0点

先週読んだ日経新聞に書いてありましたが,
NV−SD650FTが,85,000円
NV−SD760FTが,98,000円
前後だったと記憶しています。
書込番号:12034295
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
エコモードを何度か試しましたがA判定が難しいです。
急加速の判定がシビアすぎませんか?
僕の運転が雑なのかも知れませんが、十分ゆっくり発進したつもりでも
「急加速に注意しましょう。」と怒られてしまいます。
他の項目はすべてA判定なのに急加速でひっかかってしまいます。
かえってAをとるようにもたもた運転してると危ないような気もします。
0点

>急加速の判定がシビアすぎませんか?
その通りだと思います。
Aを取得しようと運転すると後ろの車のドライバーもイライラすると思います。
という事でA取得運転は程々にしておきましょう。
書込番号:11804709
3点

外部要因を想像すると。
不安定な設置状況である(加速で”カタ”などが生じ易い”)、滑らかな加速ではない(ゆっくり発進とは異なると思う)。
判定材料を想像すると。
勿論、GPSとGGでの数値変化からの判定と思うが、何を基にして、求めてシビアなのか確かに?
単に数値上での決めたのか、判定モデル地域等が有るのか、有っても・・・疑問ですね。
閑散とした道などで急加速との判定を受けない発進を確認して見ては?
現実問題として実践できるシチュエーションは余りないかも知れませんね。
書込番号:11804743
0点

>閑散とした道などで急加速との判定を受けない発進を確認して見ては?
以前右画面をエコドライブに設定して加速度を確認しながらやりました。
市街地では理解不能な程遅いです。
また、GPSが常時安定して拾えない状況では「GPSロスト=停車。再接続時→瞬間移動=急加速」と判断される事もしばしば。
購入直後こそ使いましたが、今はイライラしてストレスになるので全く使いません。
追記
A判定を取得するコツは、深夜の高速道路上だけでエコドライブを完結する事です。
この方法以外ではB判定までしか取った事がありません。(活動地域は東京です)
書込番号:11805066
1点

私も同意見です。みなさん同じように思っている方が多いようです。あと、エンジンを止めているのに車載で一定時間動作させると「アイドリングが長時間」と判定されます。
ジャイロのなかった360DTの時も「急加速が多い」と判定されることが多かったことから、単にGPSとの関係で判断しているのでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029333/SortID=9692996/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SB360DT
書込番号:11805093
1点

確かに、GPS数値だけの模様ですね、この判定状況ではGGの繊細な数値?を加味しても仕方ないですね。
しかし、エコ運転とは何かを考えるきっかけに多少役立ったのでは?、ただオマケ機能で・・・
カーマークの基本数、540/1DTでは基本が3に減ったと思うが(該オマケ機能が無い510DT/360DTは5)570DTで6なってる!
書込番号:11805313
1点

実用的なモノではないですねえ。
上級のA判定は特にキビシイ・・・側道で一時停止してガンガン車が来る本道に合流する場合は、ほぼ100%急加速を取られます。踏み込まないと事故を起こす場合もあるんですけどね。
急減速もシビアな判定だし・・・カーマークを増やすときだけ、GPS情報を予めバッテリー使用状態で取得後、よく通る信号の少ない道で5分位走って、評価出たら即OFFにするのを繰り返していました(全然エコドライブじゃないですが)。
今はエコドライブなんて、周りに迷惑な上危ないので使っていません(笑)。
書込番号:11807151
1点

みなさんの意見を拝聴してみると、やはり急加速の評価がかなり厳しいことがわかります。
僕の通勤距離は約15Kmですが、今日慎重な運転を心がけたら「A」評価になりました。
加速のこつは「じわぁーーーー。」とアクセルを踏むことですなぁ。
ただ後ろの車からあおられっぱなしでした。
Aを連続で7回取得すると、新しいカーマークをもらえるので、もうちょっと我慢して
頑張ってみようかな。
書込番号:11807155
0点

確かに急加速はアホかと思うぐらい厳しいです。がA判定を取るのは簡単です。
540DT、570DTと2回やってますが、エコドライブ判定は約3キロも走れば判定
が出ます。速度もゆっくり到達なら60キロ出しても大丈夫です。
と、いいながら50キロちょいで走りますが。。。
なので仕事帰りの交通量の少ない道や自宅近く3キロ前ぐらいでエコドライブ開始、判定
を確認しながらAが出たらすぐに中止。これで当日のA判定はいただきです。その日は
エコドライブを再開してはいけません。もしCが出てしまったら、あきらめるか、もう少し
距離を走りましょう。
履歴は翌日、エコドライブ開始して初めて反映されますので慌てないように。
やってる時は確かにイライラしますが3キロ(約10分)の辛抱です。
これで間単にカーマークは貰えますよ。
しかし、540DTと同じカーマークだった。。。ちょっとがっかり。。。
書込番号:11807677
1点

上級なんて周りの迷惑なんて知った事かって位の乗り方しないと無理ですよね。
書込番号:11807729
1点

苦節17日、頑張りました。
新しいカーマークを2つゲットしました。
あとは「上級モード」で10日間をクリアすればいいんですね。
頑張ります。報告は後日。
書込番号:11935527
0点

購入しエコモード使って17日間経ったのでレポート
使用した車は三菱ミニカのマニュアル4速でエコモードは常時使用です。
エコモード使ってから6日間は自分としての通常の走り方?で走ってみた。
1〜2日目休日だったのでは片道50km程度の国道・県道を、3〜4日目は12km程度の通勤と買い物。
5日目は休日だったので三重県北部から伊勢まで高速を使って片道110km程度走ってみた。高速使っての移動だったので初めてのA判定に満足。
6日目は三重県北部から国道306号線を使って多賀大社への片道50km。306号では軽のノーマルタイヤを軋ませて走ってみたらC判定だった。荒い乗り方だったのでもっと悪い判定になるかと思っていたら意外だった。
6日間の結果を見て、よほど荒く運転しない限り『C以下にはならないだろう』との自信を持って初級10日間A判定へのチャレンジ開始。
開始早々の3日間はどうしてもエコなドライブに慣れなくてB判定しか出なかったが、一度A判定を出してしまえば後は比較的簡単にA判定を出すことができました。
もっとも、休日は買い物、平日は通勤と買い物程度だったし、なにしろ田舎なので道が余り込んでないのが幸いしています。
個人的に指摘されることが一番多かったのは『急減速』で、ちょっと短めな距離で停車させようとすると指摘されることが多かったです。
2番目は皆さんが言っているように『急加速』でした。これは仕方がないと言ってしまえばそれまでですが、急減速と同じく『急』を要する場面は回避できないですね。
エコモード使っていて一番ドキドキするのはメーター読みで55km/hを超えたあたりで若葉が枯葉に変わる時ですね(笑)
書込番号:12018973
1点

>>エコモード使っていて一番ドキドキするのはメーター読みで55km/hを超えたあたりで
>>若葉が枯葉に変わる時ですね(笑)
えっ、そんな表示あったんですか?知らなかった。
今度確認してみます。
昨日、上級モードで10日間A判定クリア出来ました。
なのに今日、3番目の新しいカーマークが出現しません。なぜ?
姑息な手段を使ったせいですかねぇ〜。
書込番号:12021391
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)