
このページのスレッド一覧(全1575スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 20 | 2010年7月17日 11:47 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月11日 21:59 |
![]() |
1 | 2 | 2010年7月10日 13:03 |
![]() |
0 | 0 | 2010年7月8日 23:31 |
![]() ![]() |
24 | 17 | 2010年7月7日 06:48 |
![]() ![]() |
22 | 9 | 2010年7月5日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD630DT
下のスレで純正の電池ケース(NVP-DP20)がやたら高いと文句を言ったのですが、
¥300ほどで、オリジナル電池ケースが出来ちゃいました。
最初は使用していないバッファローのMOドライブ用ACアダプタのコードをちょん切って流用しようと考えたのですが、
あまりにもSD630DTの純正ACアダプタと仕様が似ているので勿体なくなってしまいました。
何か変わりになるものは・・・と物色しところ・・・
ありました。\(^o^)/
同じくバッファローのUSB2.0PCカードの給電ケーブル・・・
USBコネクタ側をニッパでブツリ・・・
・・・続く・・・
2点

見事に成功! \(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/
難点はUSBケーブルが厳重にシールドされており少々硬くて太い事。
柔軟性のあるコードを買えば良かったかも知れませんが、成功するかどうか分からないので廃物利優先と言う事で・・・ (~_~;)
今回は別件で入ったホームセンターで材料を購入したため¥300余りかかりましたが、ダイソーなら¥210で済むでしょう。
ホームセンターには単3x8本ケースや単2、単1用も在りましたが、
メインで電池で使用する訳ではありませんので、無難に単3x4本で行きました。
デジカメケースに入れた場合はベルトに通せますが、¥1000〜2000くらい必要です。
小銭入れの場合はポケットに入れるしかありませんが、¥105で済みます。
純正電池ケースの(NVP-DP20)では3時間40分のワンセグ視聴ができる仕様になっています。
(SB541DTより30分長持ち)
多分、このオリジナルケースでも同様だと思います。
中身は純正エネループですので・・・
皆さんも頑張って下さい。
書込番号:10765161
2点

上の写真の3枚目のコメントが間違っています。
誤)デジカメケースにも入れて見ました
正)ダイソーの¥105小銭入れにも入れて見ました
書込番号:10765189
0点

やはり、同じような人はいるもんだ…^^;
自分はビデオカメラ関係ですが…
電池は壊れたビデオカメラのバッテリの流用…
なぜか電池だけを残して逝ってしまう…(T_T)
書込番号:10768239
1点

レスありがとうございます。
コッチでもお目にかかるとは・・・ ^^;
Victoryさんはビデオ用バッテリーですか・・・
私はご覧の通り、拘ってエネループ仕様ですぅ〜。
書込番号:10769310
0点

花とオジさん
興味持って読ませて頂き 凄いと感激してます
おかまい なければ教えて下さい
挑戦してみたいですが ホームセンターで電池ケース
探してみます(単三4本) 他には買う物はないでしょうか
630につなぐプラグは 電池ケースに付属してるのでしょうか
書込番号:10777506
0点

私がホームセンターで買ったのは、電池ホルダーとホック式電極熱収縮配線カバーだけです。
元々コードを直接電池ホルダーにハンダ付けするつもりだったのですが、電池ホルダーに既にホックが付いていたのでそれに合う電極を買いました。
(写真4枚目の右の方の白っぽいヤツで、006P乾電池の電力取出し接点と同じだと思います)
ここまでは¥100ショップでも手に入ります。
配線カバーはホームセンターでは1mくらいの単位ですが、¥100ショップでは太さの違う何種類かの15cmセットがあり、工作には丁度いいです。
私は芯線のハンダ付け部分の絶縁と保護用に3mm径を使い、
その部分を全体的にカバーし、体裁を整えるために4mm径(4.5mm??)を使いました。
ナビに繋ぐプラグは、「EIAJ#2」プラグです。
(私は廃物利用でUSB給電ケーブルのプラグ部分を使いましたが・・・)
ストレートよりL型がいいと思います。
DCプラグ 極性統一#2(L型)
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=%25A4%25B3%25A4%25CD%25A4%25AF%25A4%25BF%2520DC%2520%25B6%25CB2&cond8=and&dai=&chu=&syo=&k3=2&pflg=n&list=2
プラグとコードを買うより、コード付きプラグを買った方が体裁もいいと思います。
DCコード(プラグ・極性統一#2・L型・片端
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=%25A4%25B3-%25A4%25C9%2520%25B6%25CB&cond8=and&dai=&chu=&syo=&k3=2&pflg=n&list=2
や、
http://item.rakuten.co.jp/filco/10000252/
眠っているACアダプタ等があれば、その中に結構合うプラグコードがあるかも知れませんよ。
極性統一型プラグでなくても「中心が+」「外側が−」ですから、そうなるように繋げば問題ありません。
コード付きプラグなら、コードに白い線模様がある方が「+」側だと思います。
テスターがあれば簡単に確認できますが、無い場合は乾電池と豆球などを使って導通を確認するのがいいでしょう。
書込番号:10777885
1点

句読点モレ。
誤)電池ホルダーとホック式電極熱収縮配線カバーだけです。
正)電池ホルダーとホック式電極、熱収縮配線カバーだけです。
書込番号:10777897
1点

花とオジさん 早速のお返事ありがとうございます。
詳しく書いて頂いて 理解できました
眠ってるプラグもあるはずです L型を探してみます
極性間違うと大変ですので テスターで計って作ります
本当にありがとうございました 感謝してます。
書込番号:10779434
0点

L型の方が収まりがいいと思いますが、無ければ私のようにストレートでもいいと思います。
余り物活用の場合は、L型かストレートかよりも「、「EIAJのTYPE2」である事が重要です。
書込番号:10780858
1点

頑張って下さいね。
私も折りを見て、
・これでナビが動作するのか
・動作するのなら、安定して動作するのは何時間くらいなのか
・ワンセグ視聴は何時間くらいできるのか
検証し、報告したいと思います。
書込番号:10787330
0点

若干問題が出ました。
やっぱりコードが硬いため、大きく動かすとジャックが抜けかけて電源が落ちます。
持ち歩くなら、柔軟性のあるコードでないとダメですね。
私の場合は駐車中のワンセグ視聴なので、あまり問題はありませんが・・・
書込番号:10807361
0点

花とオジさん
度々ありがとうございます
硬いコードだとダメなようですね
忙しくてまだ出来てないです
柔軟なコード使うようにします
書込番号:10813669
0点

W-zero3(WS007SH)の電源ケーブルが同じでした。
巻き取り式のケーブルが売っていますのでそちらを使ってみようかと考えていますが
細いのでケーブルが電柱が流れるかテストして見よう考えています。
このケーブルが使えるならPSPの外部電源も使えますね
外部の充電式電池が確か4千円くらいで売っていたと記憶しているので
それも電源の候補になりそうですね
書込番号:10817639
0点

シャープ製のスマートフォンが同じでしたか・・・
とすると、眠っている2台のザウルスなんぞも可能性が高い・・・
(私の物じゃないのが難点か・・・)
書込番号:10817685
0点

花とおじさんさんへ
私あまり電気の事が詳しくないので、素人質問ですみません。
カタログでは、NV−SD630DTの電源入力端子は、「DC5V(EIAJ端子/TYPE2)」となっています。
単三電池(1.5V)を4本直列にしたら単純計算で6Vになると思うのですが
大丈夫なのでしょうか?(本体が故障しない?)
書込番号:11632654
0点

花のオジさん
名前間違って書き込みしてしまいました。
(誤「花とおじさん」さん→正「花とオジ」さん)
失礼致しました。
書込番号:11632697
0点

私はエネループ(ニッケル水素充電池)を使っていますので、直列4本で4.8Vです。
乾電池を使うと6Vになりますね。
多分ですが・・・
アルカリ電池などの乾電池は負荷がかかると、ガクッと電圧が下がるので大丈夫じゃないでしょうか。
でも、乾電池だとスグに電池切れになると思います。
最悪、電力不足で起動しないかも知れません。
少々くたびれた、エネループでない普通のニッケル水素充電を使って見た時は、
起動→電池切れで自動OFF→自動起動→電池切れで自動OFF→自動起動→電池切れ・・・
を繰り返していました。
又、電圧が高すぎる場合、電源異常のメッセージが出てシャットダウンする、
本体保護機能も組み込まれているようです。
書込番号:11633282
0点




カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T07
オークションで購入しました。価格.comでの値段調査では5万円ぐらいで購入できれば最安値だと思いました、
(予約価格でもう少し安価なものもあったようですが)
しかし安価なショップは評判を見る限り安心して購入できないところばかりでした。
そこで探してみると過去に取引したことがあるショップがオークション開催でT07を出品していたので、
とりあえず総額5万円までならと入札してみたところあっさりと落札してしまいました。
計画通り総額5万円となりましたので、劇的に安いわけではありませんが、
個人的には安心できるお店との取引ということで満足できる結果だったと思います。
7月9日に到着するかなと思ってましたが、お店からは9日の発送との連絡がありました.
どちらにせよ金〜土は外出予定でしたので遊べるのは日曜日となりそうです.
また使ってみて感想など報告したいと思います。
ナビ履歴です。
1台目 D9000 + インダッシュモニタ(7000W?)(型番は忘れましたが、カロ純正です)
既存車にナビを追加するため購入。
CD-ROMチェンジャーもIP(でしたっけ?)で接続していました。
店頭で購入して自前で設置などやりましたが、今思えば無謀なことをしたなと(笑
毎晩夜中に電灯がともっている場所まで行って2週間ほどかかりました。
2台目 トヨタ(NHDT-W54V)(富士通テンNHDT-W54V)
車を買い換えたので、ナビも新しいものをと考えたのが間違い。
カロと他メーカでこんなにも違うものなのかと購入してから気づく。
地図の古さはどうにもならないが、見やすさや操作感ではカロが良かった。
後悔はするが予算的に今更買い換えるわけにもいかず我慢する。
3台目 AVIC-T07
第2名神や第2京阪道路など、あちこちで新しい道が増えてきてさすがに
厳しくなってきたので地図更新かナビの買い替えを模索。
地図更新だと12000円〜15000円ぐらいかかるようだ。
2台目の失敗に懲りているので買い替えなら基本カロ以外は購入する気がしない。
とはいえさすがに今となってはサイバー級の予算をナビに投入する気にはなれない。
コスト&機能パフォーマンスにAirNaviに魅力を感じるがT20の遅さには耐える自信がなく、
6月のMCを待つことにして今に至る。地図更新3年無料は大きいと思う。
(AV関連は2台目ナビに任せることにします)
0点

GeoShamiさん
私もAVIC D9000を地図を古いまま10年ほど使っておりました。自分で無謀にも工事しました。尚本体は未だに故障していませんが、地図の更新が止まってしまっているので、止むを得ず、T07を購入しました。FM−VICS,車速パルスも取り込んでおります。地図のイメージはD9000と少し異なりますが、5.8インチでも慣れれば問題ありません。スクロールなどはDVDナビに比べて早くなっております。地図の更新が3年間無料は魅力です。
書込番号:11600901
0点

AKIRAUEさん、こんにちは。
昨日T07が届いていまして、本日取り付けと車速の接続をしました。
久しぶりにwebで信号線を調べてボックス裏で配線していますと、
D9000の時の苦労を思い出しました。無事に試運転も終わりまして、
今度は通信モジュール待ちがたのしみです。
書込番号:11614493
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T07
本日静岡県内にて国道1号を走行中突然何も表示しなくなりました。
電源ON、OFFとも全く反応しない為クレードルより外して直接給電してもダメでした。
出先より戻って2時間ほど経ってから電源再投入するとエアーナビのロゴ画面が表示、
約5分後に正常に機能し始めました。
説明書をみると、
「高温になった場合」のトラブルシューティングに該当すると思われますが、
本日静岡は曇りのち晴れ、最高気温は28度程でした。
これでもダメって事ですかね?
1点

おそらく解決しました
電源ランプは付いていましたが供給電力不足と思われます。
直接給電する事により動作異常が改善されました。
お騒がせ失礼しました
書込番号:11559132
0点

直接つないでますが よく電源が入りません なんででしょうか?
書込番号:11607535
0点



カーナビ > マイタック > Mio DigiWalker C325
バッテリーが死んでいるmioの為の情報です。
国内での販売はされていないC325のバッテリーは海外での販売があります。
ミオジャパンでも交換はしてくれるみたいですが1回¥6500掛かるそうです。
通常、保証期間内でバッテリーが駄目になる事はすくないので分解したら保証が利かないと
言われても・・・
実際、海外通販では1ヶ$13.1で購入可能です。
http://translate.googleusercontent.com/translate_c?hl=ja&sl=en&u=http://www.megacapacity.com/6957.html&prev=/search%3Fq%3DBP-LX1320%26hl%3Dja%26sa%3DG&rurl=translate.google.co.jp&usg=ALkJrhgS4D-Z_6h_8xurA8C5bBIVzeK9LQ
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U35
自動車用クレードルはクレードルに給電プラグがあるので、ナビ本体の脱着が容易なのが魅力ですよね。そこで付属のクレードルを分解して、中のボールの部分にボルトをさしてバイクのステムホールに取り付けてみました。やっつけですが、満足しています。
5点

なるほど頭いいですね。
私も黄色2.5万位になればU3Cから乗り換えます。私も参考にします。
書込番号:11116938
0点

えぬえすあ〜るさん
とても参考になる写真、ありがとうございます^^
可能なら裏側の写真とか分解中の写真とか載せて頂けないでしょうか?
書込番号:11125573
0点

んc36改 さん
@ヘタレ さん
返信ありがとうございます。
裏側と分解中の写真のご要望を頂きましたので掲載させて頂きます。
加工した部品は、ボール状の部品にボルトを通したのと、ボール状の部品を押さえているゴムの部品があるのですが、ボルトの頭を逃がすために中央部分をくり抜いてあります。
先日、ツーリングに300キロほど使用しましたが、強度的には問題ないようです。
もし加工される場合はくれぐれも自己責任でお願いしますね^^
書込番号:11126745
4点

えぬえすあ〜るさん
写真の早速のUP、ありがとうございます!
私も単車に取り付け予定なのですが、純正の自転車用クレードルでは電源が取りづらいと思っておりましたので
非常に参考になります。
それに別でクレードルを買わなくて済むのなら費用的にも助かりますし^^
どうもありがとうございました。
書込番号:11126905
3点

私もバイクに搭載する目的でクレードル(NVA-CU10J)単品を入手し改造しています。ただ、オレンジを注文しているのでナビ本体はまだなのですが。。。
元々GarminのハンディナビをRAMマウントを利用して搭載していたので、U35もそれを流用しようとしてこんなスタイルになりました。
クレードルの裏側(ボールを覆っている円錐状の部分)をDCジャックの面とツライチにカットし、RAMマウント用の「ボール付きクイックリリースアダプター(RAP-B-326MU)」と接着しています。かなり協力な接着剤を使っているのでこれだけでも十分だったのですが、念のため一点だけボルトで固定してあります。
電源接点周辺とDCジャック部分には保険でシリコンゴム(百均で入手)を付けてパッキン代わりにしてあります。(ホントは黒が良かったのですが。。。)
更にダメ押しで、クレードル内部の電源基盤全体を接着剤でコーティングしておきました。これで土砂降りでも無い限りはある程度の雨は耐えられるかなと。
早く現物を取り付けたいです(^^;
書込番号:11160994
3点

やっと来ましたオレンジ!
付属のクレードルを、私もRAMマウント用に改造しました。
いくつかのネジや部品を外し、
ディスカウントショップで100円のボルトセットを使って、
RAM+ワッシャー+クレードル+ワッシャー+ボルトをつけ、
完成です。
穴あけや、カットしていないので、
元の状態(吸盤ありの車用クレドール)に戻せます。
RAMマウントシステムが高いので、トータル的には、高い買い物でしたが。w
書込番号:11251670
2点

おーるらいだーさん
もしよかったら、詳しい作り方等教えて頂けませんか?
RAMマウントは既に持っているので是非この方法で取り付けたいと思いました。
書込番号:11270417
0点

>ハラペコデスさん
okです。
詳しくって事は、
クレードルの
分解からでしょうか?(; ・`д・´)
クレードルの残りのパーツ…
捨てました。(゚д゚lll)
もし、分解からなら時間を下さい。
土日になんとか…写真を(;・∀・)
書込番号:11271595
0点

おーるらいだーさん
さっそくのお返事ありがとうございます。
分解から組み立て、そして必要なパーツを教えて下さるとありがたいです。
お手数ですがよろしくお願いします。
書込番号:11271652
0点

>ハラペコデスさん
最初に断って置きますが、自己責任で御願いします。
正直、写真をみても分からない場合、やらない方が良いと思います。
(乱文はご愛嬌で御願いします)
@の大きい矢印方向に寝せて、出荷状態に戻します。
Aの部分からBのフタを外して
Bの矢印位置にあるネジを外せば、@側が切りはなせます。
Dの左右ゴムパッキン(2個だけ)を外すと、ネジがあるので外します。
ちなみに下の2個のゴムパッキンは外しても意味ないです。
C矢印の返しを下げ(RELEASEボタンを押す)Cの?カバー?を外します。
Cのカバーは下に行くほど外れにくいんですが、ネジでは止ってません。
精密ドライバー等を割りこませて外せます。
あとは、中のボールとパッキンを外して、
代わりに前回の写真+説明にあったパーツを、
右の写真のように組み込めば完成です。
RAMのボールにワッシャー、クレードル、ワッシャー、ボルトの順番です。
書込番号:11280210
1点

おーるらいだーさん
もちろん自己責任でやらせていただきます。
貴重な休日にを使い丁寧に解説していただきありがとうございます。
さっそくRAMの1インチボールを注文しました。
届きしだい作成してみたいと思います。
もう一つ質問ですが、強度的にはどうでしょうか?
書込番号:11280779
1点

>ハラペコデスさん
又、分からない事があったら聞いて下さい。
強度は、1年くらい時間を…
冗談です、
問題ないと思いますよ。w
心配なのは、
@ネジが緩んで来そうなのと、
A写真のネジセットのワッシャーが、
ホンの数ミリ大きい方が良かった事の2点です。
(これも含めて強度のうちですねw)
@は、定期的な点検か、ゆるみ止め剤、ロックナットの使用、溶接等の対策。
Aは、大きいワッシャー購入。
上記対策で良いのですが、面倒なので命綱(基本ですね)で1年様子を見ます。w
出来たら、写真をUPして下さいね。
(´∀`*)ノシ
書込番号:11281133
2点

私は、こんなん作りました。
付属のクレードルのベースを切り離し
8mmのアルミプレートにマウントする方法です。
ただ、アルミプレートを加工するには
ボール盤、ステップアップドリル、タップ、鋸盤等の
工作機械が必要です。
それにクレドールの金具もM3ネジを通すために
穴を広げる必要もあります。
SUSで出来ているので、ドリルはSUS対応の
ドリルが最適でしょう。
また、片もちになるので、ボディがお辞儀しないように
サポートする必要もあります。
書込番号:11282216
1点

おーるらいだーさんの仕様を真似て製作しました。
ワッシャはM6×22に変更しました。
水の進入を考慮してオーリングを追加しました。
六角ボルトのゆるみを考慮してネジゆるみ止め剤(ロックタイト242)
を塗布しています。
六角ボルトは1/4×25mmに変更しました。
取付順 RAMボール ナット(追加) ワッシャ クレードル オーリング ワッシャ ボルトになります。
本体はオレンジがほしくて某ネットに予約していましたが、1ヶ月たっても入荷しないので
キャンセルしてミ○リ電気泉北店にて購入しました。品切れ必至の自転車用クレドールもありましたよ(買ってませんが)
書込番号:11298872
1点

オレンジのU35が手に入り、マウンテンバイクで使用していましたが、
(バッテリーの持続時間より人間様が参ってしまうほうが早い)
久方ぶりに中古オートバイを購入したので、そちらでの使用を開始しました。
現状ではRAMマウントのPDA用ホルダにて不格好につけています。
Bluetoothのインカムで音声が聞けるようにトランスミッタを装備し、
外部バッテリーからの給電をすることで、6時間以上画面をつけっぱなしで運用できました。
信号待ちなど目を落とせばそこに地図がいつも表示されているのはやっぱり楽です。
ほぼ全時間にわたり小さく音楽も再生しておりましたが、ナビ音声の割込みが自然で、
快適なライディングができています。
なお、想像以上に外部の音がちゃんと聞こえました。安全上も問題なしです。
今後はえぬえすあ〜るさん、おーるらいだーさん、Kent121さんの記事を参考に
(びりけんさんの工作は私には無理なので^^;)
RAMマウントをシンプルに構成したいとおもっています。
大変参考になる記事をありがとうございました。
防水キャップつきのシガライターコネクタの製品に5V出力のUSB電源が付いている
ものがあるので、これを装備すれば外部バッテリーは不要になりますね。
実はすでに自動車用クレードルは解説に従って分解済みです。
早くパーツが届かないかな〜!
書込番号:11314365
1点

ツーリングで3500キロ、
走行しましたがクレードルなんとか持ちこたえました。
ただ、クレードルの雨対策がされていなかったので、ガムテープで目張りしましたが。w
今後は、
防水対策をしないとナビの防水性能を無駄にしてしまう事になりそうです。
kent121さん、Oリングは何をお使いですか?
もし宜しければ、教えてください。<(_ _)>
norizoXさん、シリコンゴムの購入先は、ダイソーですか?
又どの様に、取り付けてますか?
電源部に接着剤を使ったとありますが、シリコン系ですか?
もし宜しければ、教えてください。<(_ _)>
両名ともご面倒とは思いますが、教えて頂けたら幸いです。
( _ _)ペコ
追伸
クレードルとRAMアームをカーペットの床に落とした時、
微妙にネジが緩み、ワッシャーが少しズレたので、
kent121さんを真似て、ワッシャーをM6×22に変更しようと思ってます。
書込番号:11360457
0点

本当に参考になりました。
思ってた以上に簡単でした。
電源部はバスボンド(黒)使いました。RAMマウントは使いまわしがきくので少し高いけどいい買い物でした(探せば送料無料)
書込番号:11594386
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T07
http://www.youtube.com/watch?v=8K845vJ6kyk
ナビポータルを使ってみました。
microSDを無くしてしまいまして、
大変短い動画になってしまいました。。
ぃゃぃゃこれだけで何が分かるんじゃい!?って感じですが、
大体の通信レスポンス速度がお分かり頂けると思います。
"あくまで参考程度に。"
当方電波3本MAXですが、
大体これくらいの画面切り替わり速度です。
ニュースサイト等も大抵これくらいです。
もちろん停車時しか操作してはいけませんし、
暇つぶしするには良いのですが、
「出かける前にちょっと渋滞情報を見とこっかな・・・」というときに
イライラなさる方もいらっしゃるかもしれません。
私はのんびり屋なんで別にいいんですけど。笑
電源ON後、
通信可能になるまで約15秒程かかります。
もう少しだけ速くなっていただけると有り難いのですが^^;
また後日、long ver.をUP、レポートします。
試してほしい操作がある方は、
おっしゃって頂けましたら
なんでも動画をUP致しますのでどうぞ。
(当方環境はFM-VICS有、クレ―ドル有、通信有、車速無しです。)
4点

毎度こんばんわ^^。
はやぁ〜既に通信アダプタも設置しちゃいましたかー^^♪。
T07から以前に比べてどんだけ渋滞情報が正確に出るか、
楽しみですねー^^♪。。。
(多分前回迄と同じでしょうけども)
書込番号:11573488
0点

>>天使な悪魔さん
今日使った限りでは、
ウィジェットはあまり使い物にならなかったようです・・
かなり多摩を走りましたが
結局一度も口コミなどは表示されませんでした。
(いや、でも設定でなんとかなる・・のかも!?もっと触ってみます)
しかし、目的地を設定したときに
「目的地付近の現在の天気は晴れ、気温は20℃、
降水確率は40%です。」
と言ってくれるのは、なんだか飛行機に乗ったときみたいで
嬉しかったです。・・・ってたったそんだけですけど。笑
私は以前HDD楽ナビを使用していましたが、
スマートループはt-07が初めてです。
渋滞情報に関しては巧いことやってる気がします。
今日も嬉しくてかなり乗り回しましたが、
東京都下で乗っただけでも
渋滞回避率は高く効果があったように思います。
ただし、スマートループって
ある程度都市じゃないと役に立たないんじゃないかと思います・・。
以前からネット上では批判コメントが多かったように見受けられますが。。
ちなみに今日は相模原方面へ行きましたが、
よく考えたら地方に行けば行く程、
ほぼ一本くらいしかルートないですもんね。。^^;
迂回させても距離が増えすぎて逆に時間がかかるので、
敢えて迂回させないようです。
私自身はといえば、たまに大渋滞の都心を抜けるので
ある程度効用を感じられそうな気がするのですが、
郊外では大きな効果は感じられない気がします。残念ながら・・。
書込番号:11574965
2点

MOKMAKさん
動画アップお疲れ様です。T10発売の半年後頃から通信契約しています(但し最近は週末限定で通信使用)
ただ通信速度はほとんど変わらない印象ですね。既存通信会員を減らすリスクを冒してまでモジュールを一新したのは通信速度を向上する新規格採用のためかなと推測していましたが、正直ISDNどころか音声モデム時代のインターネット通信ですね。
それとT10では前の画面に戻るのにも再度通信していて今時キャッシュはないのかなと思っていましたがT07はどうなのでしょうか。
パイオニアは数年前(T10発売前)に株主向けHPでアフターマーケット向けナビ(楽ナビ・サイバーナビ)の国内市場は遠からず頭打ちになる。当社は将来有望なテレマティクス(自動車等の移動体に情報等のサービスを提供)市場に進出すると宣言していました。その第一弾が
AVIC-T10で登場時のキャッチは「新種の情報端末登場」
PNDに過剰なWVGA高精細液晶を搭載したのも情報端末として綺麗なフォントを実現するため、
大型液晶搭載なのに他社の小型液晶モデルと変わらない低価格なのは本体を安く拡販して通信会員のマス(人数)を急増させて広告配信等で利益を挙げる狙いでした。
T07の登場に合わせて広告主の募集を漸く開始しましたね。
私は基本パイオニアファンなんですが何か一種のもどかしさを覚えます。
通信ナビというコンセプトは間違いなく将来性がある。でも光通信やiPHONE(使用中)に慣れているユーザーにアナクロな速度のままサービスを開始。
コンテンツもほとんど外部の業者からその信頼性も十分検証しないまま安易に導入(ガソリン価格があまりに実態と違う)
パイオニアにとって救いは通信ナビはゲーム機と同じでハードの出来が少々悪くてもコンテンツしだいで大化けもありうることですね。
この際メンツを捨てて通信ユーザーに電話してどんなコンテンツなら月2000円でも欲しいですかと聞くぐらいの事をして欲しい。
今の内容じゃコアな渋滞情報ユーザー以外は2000円(上限)払う気にはならないと思う。
スレ主様 脱線気味の長文失礼しました。
書込番号:11581169
3点

>>モデラート さん
コメントありがとうございました。
概して同感であります。
たしかに今の時代にこの通信速度はあまりに悲惨です。
最初、圏外or完全に壊れているのかと思いました...(笑)
ちなみに「戻る」ボタンでも
再読み込みをしているので、さらに相当な時間がさらにかかります!!
「ホーム」⇒「交通状況」⇒「首都高渋滞情報」⇒「ホーム」を見るだけで
40秒以上・・1分近くかかるんじゃないかと。爆
こんなんじゃ、お出かけ前に誰も使う気になりませんよね..。
正直、eMobileやiPhoneを始めとした通信端末が発展している中、
この通信速度はあまりにひどいです。
こんな程度の通信速度やコンテンツであれば(PCを持ち歩く人間なら)
PCを開け起動してググったほうがよっぽど早いと思われます....^^;
(前述の通り、私は渋滞回避をメインに考えていますので
後悔しておりませんし解約する気もありませんが)
当然Pioneerも
ナビ本体には価格相当のCPUしかつめないことは承知でしょうし、
購入者もそこは期待してはいけないところだと思うのです。
5万程度のハードなので仕方ないところです。
しかし、月2000円も払う通信サービスであれば、
もう少しコンテンツ等のクオリティを上げる必要があります。
(普通に考えて1年で24000円です・・・)
今やiPadでさえ2000円台で通信できるというのに...。
また、携帯navitimeは月数百円ですが、
当然通信速度が速いですし、
どう考えてもエアーよりコンテンツが使いやすいです。苦笑
(情報の真偽はともかくも。)
さらにホンダインターナビも月々1000円で使い放題プランがあります。
(無論CR-Zのようにリンクアップフリー(無料)は無理でしょうけど。)
そう考えると、
あまりにこの2000円というのは高いんじゃないかと。
どんなに最低最悪でもNaviTime程度の情報量、
コンテンツ速度を確保すべきです。
正直、他メーカーが通信に参入した途端、
すぐに危うくなるんじゃないかと思います。
これも前述致しましたが、
スマートループ網の効果は
ルートが沢山存在し渋滞が頻発する都市部辺りしか
感じられないのではないか?というのが持論です。
ではあまり渋滞に遭遇することのない地方部で
この通信を契約する意味は?となったときに、
こんな通信レベルでは使えないし、
モデラートさんの仰る通り、正直全く誰も契約しないでしょう。
コンセプトはとてもいいんですけどね・・・。
使えない客寄せパンダ的な機能はいらないので
もっと実際に使えるように再検証すべきです。
ガススタや口コミウィジェットも
本当に検証したのかどうかかなり疑問です。
情報提供元も、もっと視野を広げる必要があります。(偏りすぎです)
ハードはこの辺にしておいて、
そろそろソフト面に本気で力を入れないと、
通信ナビというジャンルが広がりそうにはありません。
もったいない気がしてなりません。
逆に言えば、
ソフト面などあとでいくらでも直せますから、
期待しておきたいところです。
書込番号:11583053
5点

スマートループや通信契約に価値を見いだせない人はいらっしゃるでしょう。
それをパイオニアも判っているからT1で必ず通信契約が必要だったシステムを、希望者だけ契約できるシステムにT10以降に変更しているわけです。
ですから、気に入らなければ契約しなければ良い。
「正直全く誰も契約しないでしょう」
というのは契約者からすれば、余計なお世話的発言です。
少なくともスマートループやオン・デマンドVICSに価値を見いだしているコアなユーザーはいます。
契約している人はいるんです。
スマートループはデータを貰うだけではなく、自分のデータを提供して渋滞情報を助け合うシステムです。コンテンツはオマケでしかない。
それが理解できないなら契約しなければ良いんです。
書込番号:11584828
0点

>>ドレン(エイプ)さん
コメントありがとうございました。
私の発言に、失礼な点がございましたこと、
また幾分主観に偏った発言がありましたことをお詫び申し上げます。
申し訳ございませんでした。
これまで前述致しました通り、
私自身もスマートループやオン・デマンドVICSに
価値を見いだして契約しているコアなユーザーの1人ですし、
これを解約する気は毛頭ありません。
恩恵を受けていることも実感しております。
次世代を担う、素晴らしい構想だと思っていますし
将来性があるジャンルでもあるでしょう。
しかし、T1は2002年、T10は2008年に発売されましたが、
果たしてこのたった10年間のうちに通信の背景は随分と変わりました。
夢のようだった大容量通信が外出先でも当然のように可能になり、
携帯機器でさえも10年間では考えられない程、変貌を遂げました。
無論、ナビは「目的地まで案内する」ということが主目的です。
PCには勝てません。
コンテンツはオマケだ、という認識は私自身にもありますが、
「スマートループだけ」で現時点で¥2000の価値があるかといえば、
ホンダの例と比べましても
(これがホンダ純正サービスであることを考慮したとしても)
冷静に考えて、正直若干高額な傾向であると言わざるを得ません。
そういった コスト対効果 という意味で発言させて頂きました。
もちろん、気に入らなければ契約しなければいい、という所なのですが、
私としましては、スマートループに価値を見いだしているだけに
それと比較して、ただ単純にコンテンツや通信機器の完成度が
「あまりに勿体ないな」と思った次第です。
コンテンツに価値を見いだして契約し
ガッカリするユーザーさんもいらっしゃるかもしれませんので
この板にて一応動画も含めて(あまり参考になりませんが・・・)
現時点での主観的な感想を御報告させて頂きました。
この板に書きましたことは
私も含めた契約者の皆様に対し、
失礼極まりなく申し訳ございませんでしたが、
あくまで期待を込めた発言として、何卒、御容赦の程頂けましたら幸いです。
大きな発展性を持った商品ですから、
私としましてはVer.UPや新たなコンテンツ開発を
開発陣に期待させていただきたいと思います。
書込番号:11585039
2点

MOKMAKさん
これまでの書き込みを見てもMOKMAKさんの発言に契約者を揶揄したようなまして傷つけるような発言は無いと思います。従って謝罪される必要はないのでは。 寧ろ通信契約に価値を見出しておられるコアな通信会員だからこそその通信速度に注文を付けられたということでしょう。
通信契約して得られる情報には大きく分けて「スマートループによる渋滞情報」と「その他の情報(話題のレストラン、ガソリン価格等」がありますがどちらに価値を見出すかはその方の自由です。営業関係で平日の都内を1日100kmは走るという方にとってはスマートループという
「渋滞情報共有システム」はそれだけでも月2000円なら安いと思われてるかもしれません。
一方確かこの板に書き込みがあったのですが地方のAir naviユーザー(通信契約者)が「渋滞情報取得しても全く同じルートが示される。考えてみれば道路網の整備されていない地方では
当たり前の結果だった」みたいなことを書き込まれていましたが、このような方は「その他の情報」に期待せざるを得ない気がします。
私の場合遠出はせいぜい1ヶ月に1、2回くらいなので渋滞情報より「その他の情報」の充実に期待する立場です。
初代Air naviとT10以降のAir naviは全くコンセプトが異なることは自明なのに同じネーミングにした事が一部に誤解と混乱を招いていると思います。
初代Air naviはクラウドコンピューティング的な考えを先取りしたものであり、T10はテレマティクス時代を先取りしたもの。ただ何れも完成度が低いまま世に出したのはパイオニアという会社の欠点でもあり魅力でもありますが。
私もナビを使い始めてほぼ20年です。最初のカロナビは取付け費用込みで30数万それでいて経路探索機能は無く数百mの誤差はお約束でした。
今は価格は10分の1、機能は10倍以上?で文句は言えないのですがユーザーが一方で評価しながら一方で改善を期待するのは当然のことかと思います。
書込番号:11585249
2点

>>モデラートさん
コメントありがとうございました。
とんでもございません。大変失礼致しました。
私は楽ナビを3年間程使っておりましたが
エアーナビやスマートループは使用したことがございませんでした。
新規エアーナビ参加会員だからこそ現行(T07)のことしか見えず、
以前からご愛用なさっている方々とは違った見方で捉えてしまい、
ついつい色々と発言してしまいました。本当に失礼致しました。
しかしながら、良い時代になったということだけは実感しております。
当然この商品開発に携わった方々には、
心より敬意を表したいと思っておりますし、
そこだけは誤解なさらないで頂けましたら幸いです。
以前TV分野で展開していた"KURO"ブランドに見られるように
限りなくコダワリを追求するまさに"パイオニア的"な会社ですし、
私はこの会社が好きです。
地方部において
現状にてスマートループが実感できないということは一理あります。
しかしながら、このまま地方スマートループ使用者が増えないことには
いつまでたってもエリア拡大が望めないことでしょう。
そのためにも、地方にて使用するメリット
(コンテンツであったり、旅先の情報であったり)を充実させ
今まで以上に日本の道路に浸透した魅力的なナビ作りをして頂けますよう
パイオニアさんには期待をしております。
各々の使用環境によってこの商品の価値が大きく変わる、ということは
今まで以上に新たな客層を広げたといっても過言ではないでしょうから、
あとは如何にそれぞれのユーザー層に、
充実感を与えてくれるか楽しみにしております。
書込番号:11585363
3点

皆様こんばんにゃ^^。
≫MOKMAKさん。
同じく・・・誰に謝る必要も無いですよ〜^^♪。
何も特定の人を卑下にする事を言ってる訳でも無く、
エアナビへの思いを述べてるだけですもぉん^^♪。
本当に勿体無い機能ですから、
もっと不特定多数が通信使える様な、
策略をして貰いたいですよねー^^;。
今のままだと本当にコアのコアの人のデータしか取れないし、
ホンダ様々のお陰で成り立ってるリアルタイム情報だろし^^;w、
爆発的にユーザが情報上げれる機能にして貰いたいですねー^^♪。。。
書込番号:11588340
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)