
このページのスレッド一覧(全1575スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年6月17日 16:59 |
![]() |
3 | 0 | 2010年6月17日 14:41 |
![]() |
3 | 1 | 2010年6月17日 00:33 |
![]() |
2 | 2 | 2010年6月16日 23:18 |
![]() |
15 | 10 | 2010年6月16日 04:11 |
![]() |
0 | 5 | 2010年6月15日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T07
T10・T20で不便を感じていたのは名称検索の仕様でした。非効率な「あかさたな入力」と
名称入力の後「府県名」を尋ねてくる仕様。(絞込みという点で役に立つ事もありますが、府県名が自明なケースや逆に不明なケースでは困惑するので)T07はこの点半歩前進というところでしょうか。
かな入力方式 T20と同じ、50音表示パネルによるダイレクト入力は実現せず
府県名選択 廃止
0点

こにゃにゃちわー^^。
50音のが絶対的に良いですよねー^^;、
(モッサリなら尚更w)
携帯何かサクサク動いても『あかさたな入力』は、
めんどいですもんねー^^;。
そー言えばナビ画面右下の地名表示が、
県・市・の次も表示される様に、
なったっぽぃですよね〜^^♪。。。
書込番号:11508014
0点

天使な悪魔さん こんにちは
T07の画面の大きさなら余裕で50音表示出来るはずですが 何かパイオニアの技術陣意地になってる?
それとカロナビの伝統といっていい一つのコマンドを実行させる為のクリック数の多さは多少改良されてるのでしょうか。
「自宅」をクリックした後道案内実行まで何度もクリックせねばならない現行Air naviの仕様は煩わしいですね。
自宅(セキュリティー重視ならユーザ設定の4桁の番号)を1回クリックすれば「推奨」ルートの案内を即開始。そのルートに不満なら改めて「条件付き別ルート」探索する仕様の方が実用的だと思うのですが。
書込番号:11508102
0点

本当にねー^^;、
カロPNDは他メーカと目指してる方向性が違うのは解りますが、
操作系だけはシンプルザベストになってくれたら尚良いですよねー^^♪。
そー言えばT07のルート設定は今迄見たくチマチマ条件入力せずとも、
画面上に途有るルートが表示されて下部に5種類?でしたっけ?、
それを番号で表示切替っぽくなってますよねー^^?。
今迄に比べたらルート設定はチョビット楽々なのかな〜^^♪。。。
書込番号:11508192
0点



カーナビ > ガーミン > nuvi205W plus
nuvi205Wplus/205W ソフトウェアバージョン 2.90
Ver.2.90で変更される内容
・"名前周辺検索"の濁点が含まれた名称を検索出来るように修正
・ テキストの一部を修正
地図設定→詳細度で表示される「詳細」を「高」に修正
3点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T07
T10から購入に躊躇しているうちにT07発表3年分の更新付きとは待ち遠しいです。
VICSも内蔵されてるようなので、なおさらです。
HPの情報も更新されて、詳細を見ましたがドキドキします。
3点

なかなかいい感じですね。
ただ、本当に取り急ぎ作ったHPということがよくわかります。
最後まで結局慌ただしかったんでしょうかね?
動画を再生するとき音量を目一杯上げてみると
「はいっ」という撮影スタッフの声が聞こえてきたのには
少し笑いました。。。笑
書込番号:11506079
0点



カーナビ > エイ・アイ・ディー > MANDO JM-HT700NE
この機種を購入しようと考えていたのですが。
凄く似た様な商品を見つけてしまい、迷っています。
MIRAREEDのNAV-02も美人時計が付いている(特に必要じゃないが)
吸盤のスタンドが標準付属品で付いている(かなりポイント↑)
バックライトもLEDだし。
http://item.rakuten.co.jp/ohv-carkichi/nav02/
ただ。HPが検索出来無い。
そんな会社のナビを購入して良いものか…
だれかアドバイスをお願いします。
0点

その会社はミラリードで、結構前から車用品を販売してます。
その型番の製品情報はまだ準備中らしいですが系統モデルは
http://www.mirareed.co.jp/user/nav.htm
になると思います。
書込番号:11502993
2点

でりこでこでこさん。返信ありがとう御座いました。
紹介頂いた情報は1つ前のバージョンですね。その機種でも良い感じですね。
なんか、似た様なナビって探してみると案外、多い事に気が付きました。
以前、ブロードゾーン&ミニゴリラの購入時に焦って失敗した経験があるもので^^;
焦らずに検討して購入したいと思います。ありがとう御座いました。
書込番号:11505652
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V
24vで使いたいんですが流用可能なシガーケーブルは有りませんか?
U35などは12/24v供用シガーケーブルなのにU75シリーズは12v専用シガーケーブル
のため使えません。
今現在は24v→100vのインバーターに純正のACアダプターで使っていますが
24v対応のケーブル一本にまとめたいと思っております。
ただ、U35に限らず他メーカーのポータブルナビなどほとんどが
5v入力なのにたいしてU75は12v入力のようなのでなかなか見つかりません、
単純に24v出力を12vで入力できればいいので自作も出来そうな気もしますが
クレードルにつけるプラグのサイズなどがネックで困っています。
知識のある方お願いします。
1点

こんにちは
カーショップでシガライター付きの24Vから12Vへ変換するコンバーターが売られています。
ナビの消費電流を確認の上、それに間に合うものをお求めください。
書込番号:11469070
1点

>里いもさん
返答ありがとうございます。
説明不足だったようで申し訳ないですが
12vの乗用車と同じように本体とクレードルとケーブルの3点で使いたいので
間に挟む物での対処ではなく単純にU35のように24v対応のシガーケーブルが欲しいわけです。
実際変換であれば今現在100vのインバーターで使っておりますがデコは邪魔ですし
トラックに12vのシガーソケットも不要ですので
24v対応のシガープラグとU75と同形状のDCジャックを組み合わせて作れないかと考えていました。
もう少し探してみます。
書込番号:11469592
0点

GHOST EDITIONさん、こんばんは。
このようなものではダメなんでしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/mach7/dc_240/
サンヨー向けには出ているようですが、ソニー向けはないようです。
電源端子が同じなら使えるかもしれません。
http://brownside-navi.jp/shopdetail/009002000053/order/
http://brownside-navi.jp/shopdetail/009002000035/order/
お求めのものとイメージが違っていたら、ご容赦ください。
書込番号:11470533
3点

>佐竹54万石さん
返答ありがとうございます。
コンバーターは里いもさんへのレスで述べた通りです。
サンヨーの24v対応シガーケーブルも仮にDCジャックが同じだとしても
入力電圧が5vなのでダメなんですよね、
自作しかないのかと思っております。
書込番号:11473905
1点

GHOST EDITIONさん、お役に立てず申し訳ないです。
里いもさんが回答されたのは、てっきり大きなインバーターだと思っていたもので (・・;
書込番号:11474158
3点

自作されるのでしたら、レギュレーターICを一個でできるかもしれないですね。
問題は消費電流です。
書込番号:11474262
1点

自分は会社のトラックにPSP用のシガーライター接続ケーブルを使って取り付けています。
ケーブルの途中に箱がついている所、クレードルではなく本体接続になるのがマイナス点ですが、他は特に問題ありませんよ。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/PSP-180/
書込番号:11474807
3点

>佐竹54万石さん
レスくださってありがとうございます。
>里いもさん
自作と言っても自分だけではそこまでの知識が無いので
何か流用して作れないかと考えてます。
>peugeot306styleさん
PSPのアダプターもありかもしれませんね。
ただ、トラック用に純正クレードルを買った場合
付属してくるシガーケーブルが余ってしまうので
理想は純正12vケーブルを24vに加工できればいいんですがね、
発売日が半年新しく本体が5vだからといってU35が供用出来るのに
上位機種のU75が12vでしか使用できない仕様が解せないもんで。
書込番号:11482383
0点

本来の質問への回答ではなく、申し訳ありません。
> 発売日が半年新しく本体が5vだからといってU35が供用出来るのに
> 上位機種のU75が12vでしか使用できない仕様が解せないもんで。
クレードルに装着するオプションのVICS対応ビーコンユニットやワンセグアンテナ等(U35には未設定)がDC12Vで動作する仕様により、クレードルへのDC12V供給が必要な模様です。
書込番号:11489115
2点

>折角さん
情報ありがとうございます
24v→12vのシガーケーブルは見つけたので
クレードル用DCプラグ+純正クレードルにしようとも思うのですが
汎用スタンド+PSP用シガーアダプタのほうが安く済みそうなので検討中です。
書込番号:11502096
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-SP300L
この機種の過去スレに、タッチパネルの感度に関しての記載があったようなので、先日私の実機検証の結果を報告します。
あるカー用品店の店員と、新型のゴリラとストラーダポケットの検索速度を競争させている時に気付いた事です。(検索速度の結果は、他の書き込みに書かれているほどの差はなく、通常の検索では、ほとんど同時。別ルート探索では、ストラーダの方がはるかに速く対応できました。でも、両方ともかなり早めなので、使用時にストレスを感じることは、ここではありませんでした。)
@たしかに、ストラーダのタッチパネルは他社の製品よりもやや反応が鈍い。
いろいろ設定してみたが、ミスタッチは、ほとんどしなかった。
A店員が、手慣れた手つきでゴリラを操作している時に気付いたのですが、ゴリラでは、設定を変えたり、目的地設定を行う際、何度かミスタッチをしていた。(並んだボタンを押す際に少しずれると反応しなかったり、となりのボタンに反応する。)
以上の結果から、ストラーダのタッチパネルの感度は、ミスタッチによるミスを減らすためにわざと、そのような設定にしているのではないでしょうか?
また、最近のポータブル・ナビは、持ち歩く事もあるので、その際のミスタッチの軽減も考えているのでは・・・?
いずれにしても、感度が鈍いといっても、通常の使用に差し障るようなものではありませんでした。
0点

ストラーダの200と
カロの990を比較したら
ストラーダのほうが早かったですよ。
機種によって異なるのかもしれませんね。
書込番号:11385180
0点

ゴリラにするかこれにするか・・・
かれこれ2週間考えています。
カー用品店・家電量販店で操作した感覚で言うと、タッチパネルのレスポンスが気になります。
誤操作云々と言うより、かなり強めのタッチじゃないと反応しませんよね?
液晶の耐久性は大丈夫ですかね?
今使ってる某社製ナビのタッチパネルが死んでしまって使い物にならない為に気になります。
書込番号:11408780
0点

1980yenさん
>今使ってる某社製ナビのタッチパネルが死んでしまって使い物にならない為に気になります。
もしこの状態になってもゴリラならリモコンがあります。
ほかは甲乙つけがたいならこれは、大きなポイントです・・・と背中を押してみる ゙(*・・)σ つんつん♪
書込番号:11409716
0点

やはり飲むなら日本酒でしょ!!さん
リモコンって有料で、別途購入ですよね?
それから、今季の新製品はリモコン対応してないんじゃないですか?
カタログには、リモコン使えるなんて書いてませんでしたよ?
書込番号:11498911
0点

スレ主さんの SP-300Lのスレですけど 1980yenさんのレスでのゴリラの事書いてます。570DTなどは、別売ですけどNVP-RSD1(3150円)が使用出来ます。
書込番号:11499160
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)