
このページのスレッド一覧(全1575スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年5月19日 15:52 |
![]() |
38 | 30 | 2010年5月16日 19:51 |
![]() |
1 | 0 | 2010年5月14日 13:44 |
![]() |
4 | 0 | 2010年5月13日 14:40 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月13日 00:09 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月11日 08:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いいよさんのHPに発表(記載)無いのに記事が流れました。
そこには、いいよさんの製品ページへ直リンクまで。
売りはぱっと目に通信機能のよう・・・
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100514_367072.html
0点

1480のワンセグ・MP3再生抜きでサイズ違いってところですね。
その辺のマルチメディア関係要らないからとにかく安いモノを。
と、いう人向けですな。
個人的には3.5インチサイズのも出て欲しかったところですが。
書込番号:11362301
0点

3.5インチで、ルート編集機能とルート保存機能をつけてくれるだけで、お買い上げしますけどね。
良くを言えば、等高線モードも欲しいです。
書込番号:11380054
0点

1460と1360は画面サイズは違うけど解像度は同じなので、小さくて安い1360がいいですね。
205と1360のスペックを比べると、サイズは縦幅同じ、横幅は27ミリ広がっていて(これは画面が横長だから当然ですね)、厚みは4ミリ薄い。
画面解像度は205の320×240に対して、1360は480×272と、ボディの縦幅は同じなのに縦の解像度が13%増えてます。(ということは液晶が高精細になった?)
横は50%も増えてます。
画面解像度が上がったということは、同じ精細さの地図を一度により広い範囲を表示できるということで、これは魅力的です。
nuviは「現在位置自動更新地図」としての使い方がメインなので携帯電話を介してのネット連携機能はどうでもいいんですが、この高解像度化はかなり魅力的です。
(ただ、進行方向が上になるのに横長の画面っていうのは、先を見通せず、進行方向と関係ない左右ばかり広く表示されるってことで、あまり意味がないなぁと思いますが)
値段が2万円台まで下がったら買おうかと思います。
書込番号:11380536
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T07
初の書き込み板汚しで気が引けますがT07の事ですのでこちらに書かせていただきました。
既出ならお詫びします。
パイオニアに確認したところ通信アダプターは新規格とのことです。
従ってT10,T20からの移行には解約・新規契約ということになり従来の契約内容(例えば使用しない月は基本料0)は引き継がれない可能性が高いということです。(断定ではありませんでしたが)
また何か新情報があればお願いします。
4点

昨日鰤です^^w。
(何かT07でワクワクしる今日この頃ww)
何かそーらしいですねー^^;、
エアナビHPがチョビット新しくなってたので見て来ました〜^^♪。
http://pioneer.jp/carrozzeria/airnavi/
ここの通信契約の所に注意書きが、
記載されてるみたいですよー^^♪。。。
書込番号:11330809
3点

ゴリラより圧倒的にデザイン良いし、3年強のマップチャージ付きにグラグラしてしまいます。個人宅への電話番号検索は無理かな?
書込番号:11331034
2点

AVIC-T10やT20のユーザーにも条件付きでなんらかの優遇があれば良いと思ったのですが無理っぽいですねw
書込番号:11331331
3点

>天使な悪魔さん
ビックカメラの59800円(ポイント10%)実質53820円が今のところ最安みたいですが、発売が迫ると最安値を狙って現金でこの価格に近い値を提示するネットショップ出そうですね。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4988028119071
>湯〜迷人さん
各社のプライバシーに対するスタンスで対応に違いが出るみたいですね。
>中部の20代の男さん
実は私も同じ事を期待してました。でもT10,T20は今後もサポート続けるみたいなので前回みたいな特典は無理みたいですね。
書込番号:11331689
1点

価格コムの最安値も6万円切っていますし、
ビックのネットショップでポイント付きで・・・安いですね。
資金が出来たら即買いしそうです。
T10&T20ユーザーの優遇措置ですが、T1の時はメーカー都合で
サービス終了だったので優遇措置があったのは当然でしょう。
T10,T20はこれからも通信サービス含めて普通に使えますので、
期待する方が・・・。
書込番号:11332587
1点

AVIC-T10ユーザーです。(通信アダプターは契約しておりません)
通信使わないT10は、不満ばかりのPNDでした^^;
ハンズフリー通話は使えましたがアドレス帳が使えなかったなぁ
過去機種ユーザー優遇制度でもあれば、検討したんですが、せっかくBluetoothあるんだから専用通信アダプターでなくてお持ちの携帯電話(パケット通信)で通信可能ですよ、なんて事になったら心揺れてたかも。。。。
ゴリラ570DTの方が良さそう・・・
書込番号:11332746
1点

皆様こんばんわ^^。
≫新し物ズキオヤジさん。
お持ちの携帯電話使えたら確かに良いですが、
多分そっちのが経費掛かる鴨ですよー^^w。
因みに通信使うメリットよりも、
(FM-VICSと比べてどれだけ使えるか楽しみです♪)
個人的にはエアナビならでわのメリットのが、
大きかったと思いますけどね〜^^;♪。。。
(あの画像の綺麗さ・車速センサとか)
(比べると30万画素位何か雑過ぎて使えませんもんw)
(モッサリが命取りだったんですよねーw)
書込番号:11332802
1点

>redacさん 冷静に考えれば優遇措置はありえないんですが。
当初地図年2回更新予定>いつのまにか年1回に>T10,T20だけの為に非L-formatの地図を作成するのはメーカー的に負担>今年8月の地図更新で終了>不満を緩和する為に買替に優遇措置
極めて希望的観測ですが(笑)
>新し物ズキオヤジさん 何もかも魅力的な中にあってハンズフリーが省略されたのが残念。
私にとってはすごく便利な機能でしたが意外に利用者少ない(対応携帯限られるので)ということで「事業仕分け」されたみたいですね
素朴な疑問 地図の更新はどうもmicro SDを介してのみみたいですね。地図更新にデータ全とっかえのT10,T20と違って更新が最小データで済むL-formatだから「通信による自動更新」がベストだと思うのですが。ソフトバンクからトラフィックの絡みで地図更新データは「契約対象外」なんですかね。
もう一つ PNDにリモコンをつけてはいけないという法律があるのでしょうか(冗談)
以前楽ナビ使用時は視線移動無しにブラインドタッチで操作できて安全運転に貢献するアイテムだと思うのですが。それと実用性なしといわれた「音声認識」も「カエル」「ジタク」は100%認識してくれてとても便利でした。次回モデルでは検討してもらいたいですね。
それとジャイロが2Dから3Dになったので高速と一般道が立体構造になってる首都高で効果がでそうですね。長文お詫び。
書込番号:11333490
1点

モデラートさん
「通信による自動更新」にならないのは、ユーザー全員が
通信モジュールを契約するとは限らないからだと思います。
T1は購入者全員通信契約していますから、通信での地図更新も可能だったのでしょうね。
(T1は地図自動更新も売りでしたし)
確かに通信で自動更新してくれれば楽なのですが、
通信すれば通信費がかかりますし、通信モジュール契約者が常に使っているとも限りませんし、
(遠出する時だけ使うという人も結構いらっしゃるのでは?)
2013年10月?まで地図更新「無料」というのも他PNDにはない大きな売りにしたっかったのでしょう。
あとリモコン・・・私も別売りでも購入可能なら欲しいですが、
そう思う人って少ないと思います。
「タッチパネルなんだからリモコン無くても使えるし、そんなのに数千円かかるなら別に要らない」
という方が多いでしょうから、パイオニアも作らないのでしょう。
細かいところですが、今回家庭用ACアダプターが別売りになりましたね。
それだけ、コストを極力抑えて売価を安く!という意気込みかと思います。
・・・というか、私も使用頻度が少なかったですし、T07はバッテリー駆動のみで
1.5H持つようですので、無くても問題ないと思います。
その分安く!はある意味正解かと。
書込番号:11333632
1点

今エアーナビのページを見ていましたら、「Bluetoothモジュール内蔵」と書いてあったのですが、どうなのでしょう?
http://www3.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/webcomp/model_comp.php?debug=debug&selectModel=AVIC-T07,AVIC-T05,AVIC-T05-S1
それから、クレードルも新規格でしょうかね?T-10のものが流用できると嬉しいですなあ。
吸盤も強力になっているはずでしょうね。
・・・それにしても、T-10、T-20は有料試作品でしたね(笑)
今作に期待!
書込番号:11333948
1点

T07シリーズ発表になりましたね
商品比較ページで見ると
Bluetoothモジュール内蔵
ですね。
同じく商品比較ページで見ると
商品サイズが、T07、T05が同じサイズですね
3年毎月地図更新って、HDDタイプのナビでは普通なのですかね?。
ちょっと心配
書込番号:11333965
1点

>あかそうさん、hima-jinさん
確かに商品比較のページだとBluetooth対応でハンズフリーできそうなのですが
念の為エアナビコンタクトセンターに問い合わせたところT07,T05共にBluetoothモジュール
自体内蔵していないのでハンズフリー通話、携帯を通じてのデータ通信は出来ないとの回答でした。
担当者が新製品の詳細仕様を全て承知しているとは限らないので一般の問合せ窓口にも聞いてみましたが担当部署に確認したのかはっきりとハンズフリーは出来ませんということでした。
書込番号:11334602
1点

モデラートさん
ご確認ありがとうございます。そうなんですか!?
やはり人間のやること、完全とはいきませんね。
運転中携帯で切符切られたこともあり、T-10ではハンズフリー使っていて便利だなあと思っていたのですが、通話相手から音が聴きづらいといわれてから使わなくなってしまいました。感度がよくなってくれればなあと思っていたのですが・・・まあ、ハイエンドとの差別化もしなくてはなりませんし、しょうがありませんね。
書込番号:11335380
1点

あかそうさん わざわざありがとうございます
問合せの時に商品比較のページではBluetooth対応になってる事をお話ししたところ、至急調べてみるとのことでした。
下記の記事ではやはり新型ではハンズフリーは省かれたと書いてありますね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100506_365616.html
書込番号:11336178
1点

これまで入力してきたT10の登録データを新機種に移行
できないでしょうか。400件くらい有りますので。。。。
書込番号:11340933
0点

皆様おはよーさんです^^。
≫panda_kaeruさん。
スレチですね〜^^;w。
まー細かい事は置いといて^^w。
T10でV2.00にアップして有れば、
PCで中身見れた気がするので、
何処のフォルダのどの拡張子か解れば吸出しが、
出来る鴨ですよね^^?。
ただT07はUSBポート無くなりましたから、
PCに接続出来ないので、
PC経由で移植は無理っぽい気が^^;。
(T07専用ナビポータルに移植出来れば可能なのかな?)
ナビポータルも専用ですから、
(使った事無いけどw)
そこら辺どーなんでしょうね^^?。
σ(・_・)は数十件ですけどもw、
人事では無いですからねー^^;w。
それにしても400件とは凄いですねー^^;、
オービス地点登録とかでも遣ってるのですか^^;?。。。
書込番号:11345949
0点

>天使な悪魔さん T07はUSBポート無くなりましたから
気が付きませんでした。同じAir navi名乗っていてもフルチェンジの度に宗旨替えで確固たるポリシーないのかなと突っ込みたくなりますが、でも久々に所有欲そそる新型なので文句はありません。ただ最近デジタル系の小物(デジタルフォトフレーム複数他)色々買ったので資金不足で即買いではなく値落ちしてからになりそうです。
6月下旬発売予定というのはパイオニアさんのボーナス商戦に間に合えばいいなという努力目標なんでしょうね。私の予想は7月上旬ですが。
書込番号:11352408
1点

皆様こんばんにゃー^^。
≫モデラートさん。
以前某誰かが仰ってましたが、
(シミジミそー思いますw)
カロの新機種は型番桁が変わる迄は、
ベータ版なんですよねー^^;w。
だから今度のT07がT1以来の、
本当のエアナビ本領発揮なんでしょうね〜^^;w。
予算さえ揃えば喜んで人柱になる所存です〜^^♪。
(多分揃わないから出遅れるでしょうけどねw)
つーことでやっぱり地点登録を、
どーやって移載出来るのかが心配ですねー^^;w。。。
書込番号:11356626
1点

T07注目している方が多いようで結構blogでもとりあげてる方がいらっしゃいます。
あるblogではT07はFM VICS内蔵だから通信契約しなくても渋滞回避ルートを案内してもらえるのが嬉しいみたいな記述がありましたがこれは誤解です。
この掲示板に来られる方ならご存知のようにお役人の意向でFM VICSのデータのみで渋滞回避ルートを探索してはいけないことになっています。(形の上ではメーカーの自主規制)僅かに「通行止め」情報のみ例外です。
T07の機能説明に「FM VICS搭載で通行止め情報等を考慮したルート案内」みたいな記述があり
これが一部の購入予定者に拡大解釈されてるのでしょうか。
FM VICSの利用拡大に規制をかけてる表向きの理由は別として本音はビーコンが売れなくなると困る役人OBがいるんでしょうね。だいたいビーコン自体納得しがたい価格設定で今朝のテレビで話題になった天下り法人がコピー1枚50円を正当な価格と言ってるのと同根ですね。
書込番号:11359055
2点

皆様こにゃにゃちわ^^。
≫モデラートさん。
つーことは、その自主規制の中で、
他のPNDはコソーリ流用してるって事ですかね^^?w。。。
書込番号:11359704
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-SP300L
先ごろ、タイトルのような質問が出ていましたが、その件は解決したようなので、おせっかいとはおもいつつも私見を書かせていただきます。
VICS機能の是非に関しては、絶対必要だと考えます。
渋滞考慮リルートなどの機能は、ポータブル機にはありませんが、VICSのないナビは、クリープのないコーヒーのようなもので、(ブラック党の方には必要ありませんが)これがなければ高価な(検索機能のついた常時閲覧可能な)ただの電子地図になってしまいます。
普段、利用するエリアに渋滞がほとんど見られないとしても、知らない初めての土地でこそ
ナビやVICSの存在意義が出てくるものです。初めての場所のドライブは、得てして事前に行動時間の計画を立てて動きますが、案外時間をタイトに設定しがちです。
しかし、知らない土地での渋滞は、到着時間の予想さえ立ちません。こんな時こそ、ルートの変更や計画の変更のプラン作成のための一番身近で手軽な情報端末がナビであり、その優良なアシスタントがVICSなのです。
VICS付きの機種は\5000〜\10000ほど割高にはなりますが、1回(以上)の知らない土地での
トラブルの対価を考えると安い買い物だと思いますよ。
本当は、ビーコン付きのVICSがBESTなのですが、FMだけでもかなり有効です。
因みに、私は運転手ではありませんが遠距離走行がかなり多く、その場合常に200km程度先までの渋滞情報には気をつけています。また、常に2〜3のルートを念頭において、渋滞回避を
考えながらドライブします。(この時VICSは不可欠な存在です。)
基本的にナビは50km以内の道に関しては便利ですが、100kmを超える道程の場合(まず高速を使いますが)高速のSA,PAに置いてある地図をピックアップして併用します。
道程の長い時に、全体の行程を大局的に把握するのにナビの画面は小さすぎて、いちいちスクロールしないと全体を確認できないからです。(スケールを上げても道が確認しづらいのでナビには、向いていない作業だと思います。)
インターネットと書籍の関係のようなものでそれぞれ一長一短があります。
いずれにしても、ナビの使用は常に数KM〜数百KMの先を予測しながら行うのがBESTです。
従って、ナビに最も必要な機能は自分が一番見やすい画面(地図表示)や使いやすさであって、検索の速さやメモリーの容量などのスペックではないと考えます。
リバーシブルの服と同じで、使うかもしれないという機能、性能はあくまでオマケと割り切った方が良い選択ができると思います。
4点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U35
経由地10点では渋滞の抜け道ばかり走るオートバイの日帰りツーリングでは片道の半分がやっとです。
4ルート作ってメモリーしておかないと1日走行できません。
現在伊豆の抜け道を作ってますが、50kmのルートですら経由地不足で2時間やり直してます。
今日初めて使ったグーグルマップでは5分でそのルートができたのに。。。
じゃあ10点でルート作ればいいじゃんと思う方もいるかもしれませんが、20人くらいのツーリングでは休憩場所以外で停車したくないのです。
基本的に午前1回、午後1回の休憩以外は走りっぱなしです。
SONYにはメールしましたが、ぜひ次回製品に反映してもらいたいと思い書き込みしました。
欲を言えばグーグルマップで作ったルートをそのまま入れられればいいのですが。。。
そんな贅沢は言いませんから経由地30点にして片道ルートだけでもスムーズに走行できるようになんとかお願いします。
0点

いい忘れましたが、経由地問題以外は100点の優れたナビです。
(抜け道クランクで法定速度を越えて走行すると処理が追いつかないのはどのナビでもいっしょでしょうから。。。)
書込番号:11349714
0点

すみません本題からはずれますが
ナビで意図通りのルートを案内させたいと言う事でしょうか?
案内なしでナビ画面だけではダメなんでしょうか?
私はマップルメインで
現在地確認程度にナビを使ってますが特に不便は感じません
書込番号:11351757
1点

σ(^^)も経由地少ないなぁと思っていましたが・・・
経由地を通過しても偶に認識されないときないですか?
リルートが発生し(変なルートができ)て(^◇^;)
最近では、経由地を使わなくなりました。
書込番号:11353674
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V
ゴリラとポータブルナビのトップ争いをしていたのに最近どうも勢いがないようですね。
ジャイロセンサー等をゴリラが付けてアドバンテージが無くなったのが原因でしょうか?
今年の秋モデルは、16ギガになるのでしょうか?
それに合わせてパイオニアのT-20のように車速センサーの入力端子を付けてもらえるといいなー。
下手なジャイロセンサーよりこの端子1つですごく正確になるの。
今の車って車速センサーのケーブル端子もオーディオ電源のすぐ横に来ていますよね。取り付け自体そんなに難しいものではないと思うのですが・・・・普段は端子をダッシュボードの裏側に押し込んどけばいいし
この前名古屋の中心の高速下道路を走っていて、こんなとこ数キロも走ったらもうジャイロじゃおっつかないだろうなと思ったものですから。
T-20にしようかと思ったのですが、いまだに4ギガだし取り付けも野暮ったいしで今一躊躇でしてしまいます。
ソニーに頑張ってほしいなー
0点

ほんとですね〜
私としてはどちらも大差はなく、むしろ静電式採用などのアドバンテージのはうが大きく感じるのですが、
問題は新型の時期です。
ソニーは今の所一年周期?これでは新学期、GW、夏休みといった行楽期が集中する前半期での競争力は薄れてしまいます。
私は最近PNDに興味を持ったばかりで、この時期にソニーも新型を投入してくるものだとばかり思っていました…
新型ゴリラと悩み中です。
書込番号:11296531
0点

U75を物色していたとき、
現物を触れるところが、ゴリラに較べて少なかったですね。
カタログだけ見ると、ゴリラはスペックの割に値段も安くて惹かれたんですが、
実際に使ってみると、ゴリラは非常に使いづらくて、自分には受け付けませんでした。
ソニーは、ずっと使いやすく感じましたが、それを試せる場所が少ないと売れませんね。
書込番号:11346108
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)