
このページのスレッド一覧(全3714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2014年10月19日 12:33 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2014年10月23日 10:05 |
![]() |
1 | 3 | 2014年10月15日 10:06 |
![]() |
3 | 3 | 2014年10月14日 07:13 |
![]() |
10 | 3 | 2016年12月5日 12:35 |
![]() |
3 | 8 | 2014年10月7日 02:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP745VD
CN-GP745VDでは音声の外部出力について、webの取り説でもあまり詳しく記載されておりませんでした。
使用環境はパイオニアのヘッドユニットCDの1DNに音声を入力して、ワンセグやSDカードのMP3などの曲を
車両側のスピーカーから鳴らしたいと思っています。ヘッドユニット側の入力が今の所IP-BUS入力しかないため
ナビのヘッドフォン端子からRCA変換ケーブルを使いさらにIP-BUS入力に変換してヘッドユニットに接続したいのです。
注意点として、ヘッドフォン端子からの最大RCA出力レベルが1V以下でないどダメなのです。
単純にパイオニアのAVIC-MRP007でしたらRCA出力レベルが0.8Aなのですが、バックカメラ連動を優先させたいので
こちらの機種が最有力候補になっております。
要点をまとめますと、ヘッドフォン出力端子からヘッドユニットに音声を入力して音が割れたりすることが無く
聞きたいのです。(ナビの案内音声は除く)宜しくお願いいたします。
0点

取説(基本操作編)の91Pを見ると走行中はヘッドホン端子から音が出ない仕様みたいです
とりあえずこの件は置いておいて
しょせんこの機種のヘッドホン端子から出る音に期待するのは無理があるのでは?
1 ヘッドユニットをFH-6100DVD等に買い換えて地デジチューナーを別付け、ナビはスマホ等
2 ヘッドユニットをDEH-7100に買い換えて、ナビはCN-GP745VDを付ける、相互接続はしない(ワンセグ音声は本体からのみ)
こちらの方が多少高く付きますが満足度が高いのでは?と思います。
書込番号:18068548
1点

北に住んでいますさん
早速のアドバイスありがとうございます。走行中のヘッドフォン音声出力は盲点でした。
まあ配線をxxxすればOKでしょうけどね。(笑)
私の希望が通るのが、現状カロの旧HDD楽ナビのオンダッシュくらいなんです。
車両の取り付けスペースが2DNのため。
車両を夫婦二人で使用していて、私は音質重視、嫁はリアカメラが必要で助手席でTVも視聴したい。
中古のオンダッシュ楽ナビだと、バックカメラ連動、音声もIP−BUSで出力可能なのですが、
地図データの更新や設置などを考えるとポータブルでいければ思った次第です。
書込番号:18068623
0点



カーナビ > KAIHOU > TNK-705DRT
DVDをSDに取り込んでカーナビで見れるようにしたいのですが、いくら試行錯誤をしても見れません。
XMedia Recodeを使ってエンコードをしています。
形式、ビットレートを色々と変えてみても動きがカクカクしています。
音声は1度も乱れたことはありません。
あとは動きさえスムーズになってくれれば快適に見れるのにって感じです。
スムーズに動画を再生するにはどうしたらいいでしょうか?
0点

本体の不具合かそれともSDカードの不具合なのか?
SDカードのクラスとメーカーは?
一番軽いAVIファイルでは?
書込番号:18058944
1点

音声の設定はシビアではないですが動画はシビアです。
動画対応仕様に関して
取説31頁には「本機で再生出来る動画のサイズは標準画質(SD)までです。高画質(HD)には対応しておりません。」としか書いていないので詳細仕様はわかりませんが 、設定は低くしないと見れなさそうです。
カクカクに対応するなら
フレームレートを上げたいところですが、そうすると再生自体できなくなる可能性大です。
なので、まずは全ての設定を最低にして再生問題無いことを確認した後に
個々に設定を上げていくと良いでしょう。
最低に設定する必要がある項目は下記です。
1.動画サイズ(解像度)
2.アスペクト比(4:3とか16:9とか)
3.エンコーダ形式(MP4が無難でしょう)
4.動画ビットレート(kbps)
5.フレームレート(fbps)
うまくいっていない現状の設定(1〜5)はどうなっていますか?
書込番号:18059608
2点

ご回答ありがとうございます。
麻呂犬さん
SDカードは8GBの6クラスです。
AVIでも色々と試しましたがなかなかうまいこといかなかったです・・・
1985bkoさん
1.動画サイズ(解像度) 720×480
2.アスペクト比(4:3とか16:9とか) 16:9
3.エンコーダ形式(MP4が無難でしょう) MP4
4.動画ビットレート(kbps) 総ビットレート 1324kbps 平均は1200か1100だったような・・・
5.フレームレート(fbps) 29.97
この設定が色々試した中で一番おしいです。
けど普通の動きにはまだまだ届きません・・・
設定が低すぎても動きませんでした。
書込番号:18066115
0点

低すぎて動かない(再生できない?)設定がわかりませんが
「一番おしい」この設定だと、
まず「動画サイズ」が大きい気がします。
もっと小さい設定(XMedia Recodeでの最小設定)で試されてみては?
因みに私のカロナビは400x240です。
あと、「動画ビットレート(kbps)」を低くしてみもいいかも。
(上記2点の組み合わせを順番に変えてみる)
書込番号:18066946
2点

1985bkoさん
動画サイズを小さくしたら再生できました。
ありがとうございます!
書込番号:18082191
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
当方BMWのR1200Rに乗っています。今、XーRIDEのナビを使用しているのですがいろいろ不具合がありナビを変更しようと思っています。バイク専用の機種も検討しましたが防水、耐振動以外の機能的にはこの機種の方が優れています。現在ご使用の方にどんな工夫をしてバイクに使用しているのか、ご教示お願いいたします。
0点

ayu-dentさん、こんにちは。
いきなりですが、バイク板で、「GORILLA CN-GP540Dを使用しています。(以下略)」と尋ねた方が返信付きやすいかと。
私は、SONYのnuv-u35というものを使用していましたが、基本は固定するためのホルダーと、滑落した際の保険として、紐をひっかけておいた程度です。土砂降り以外は、雨でもそのまま使用していました。(一応、簡易防水だったため^^;)
オフ車に付けて林道をガンガン走っても、振動で壊れてはいません。振動に関しては、Panasonicなら気にする必要ないと思います。ホルダーは安物だったので、2回ほど割れましたがw
あとは、電源としてUSBのコードだけ外に出して使用していました。ナビ本体の電源供給部分に水がかからないように細工しておけば、少しの雨なら気にせず使用できるからです。
一応、ジップロックを持っておけば、急な雨に降られたら、さっと被せることもできますかね。面倒な時は、これにホルダーの首部分をテープでさっと留めて使用もできますし。
書込番号:18051070
1点

pmbさん
ご自身の経験をもとにご教示ありがとうございました。質問時点から調べたところナンカイ マルチホルダー KANIシリーズ PB-14 KANI PNDポーチ なるものが見つかり、専用クランプが何種類かありその中から適当な物がありそうです。
ゴリラの耐震性能への見通しについてもご意見ありがとうございます。
また、バイク板は今まで見ていなかったのでそちらでもいろいろ調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:18053098
0点

pmbさん
この商品の購入をしようと思います。決断の背中を押していただきありがとうございました。感謝申し上げます。
書込番号:18054031
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
実際、走行中に操作することはありません。現在、ユピテルのポータブルナビで最も困るのが、走行中(移動中)ナビ操作ができなくなるため、フェリー内でナビ設定できないことです。遠出は可能な限りフェリーを利用するので困っています。
Q1:本器はフェリー移動中でもナビ設定はできるのでしょうか?
Q2:他の質問にもありましたが、本器を吸盤クレドールから外すとナビ機能が作動しないようですが、フェリー船内に持ち出して目的地設定とかはできるのでしょうか?
1点

>現在、ユピテルのポータブルナビで最も困るのが、走行中(移動中)ナビ操作ができなくなるため、
停車している時に、GPS受信停止をすれば、操作できますよ。
操作し終わったらPS受信開始をするのをお忘れなく。
質問の趣旨から逸れた回答ですみません。
書込番号:18049410
1点

>Q2:他の質問にもありましたが、本器を吸盤クレドールから外すとナビ機能が作動しないようですが、フェリー船内に持ち出して目的地設定とかはできるのでしょうか?
ゴリラジャイロは作動しませんがナビ機能は作動します
書込番号:18049486
1点

cube9795さん、餃子定食さん、ありがとうございます。
●「GPS受信停止」という操作を停止中にしておけばフェリー船内など動いている状況でも目的地設定ができる。
●吸盤クレドールから外ずしてもジャイロは作動しないがナビは作動する。
ということですね。大変参考になりました。
書込番号:18050304
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP745VD

音量調整を最大にしても聴こえないのでしょうか?
音量調整を最大にして停車時は五月蝿い位に聴こえるけど、走行中は他の音が五月蝿くて聴こえないと言う事なのでしょうか?
停車時に音量調整を最大にしても聴こえないのならば故障の可能性もあります。
書込番号:18043168
1点

やまやまーやまさん
取扱説明書のJ-6頁やJ-8頁に記載されている方法で最大音量にしても聞こえないのでしょうか?
書込番号:18044445
0点

ありがとうございました。
少し耳が遠いので聞きづらいですが何とか我慢します。
書込番号:20456104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP745VD
本日取付け完了しました。
なんとか部品も揃い取り付けることができました。計算したらオクで買う事もなかったとちょっと後悔f^_^; フィルムアンテナを貼る時に空気が…
本題は
純正のシュガーソケットがデカ過ぎて邪魔、
iPhoneの充電器もシュガーソケットからなので、なにかいい方法はありませんか?
後は脱落防止の紐と金具は皆さん付けてますか?見栄えが良くないのでこれもどうにかしたい感じです。
書込番号:18021397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お疲れ様でした。
ところで"シュガーソケット"って、何?
書込番号:18021416
1点

スイマセン間違えましたm(__)m
シガーライターコードでした。
デカ過ぎなんですよ。
書込番号:18021474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シガーソケット分配器というものはどうでしょうか?
例えば→ http://www.owltech.co.jp/car/cigarsocket/
("シガーソケット マルチタップ"でいろいろ出ますよ)
直挿しタイプではなく延長タイプにすればシガーソケットからは逃げられますし、USB電源供給タイプもあります。
車の造りによってはうまく隠せる場所があるかもしれません。
応用はスレ主さん自身で。
書込番号:18021533
0点

沢山種類があるんで参考になります。
良さげなの探してみます。
因みに中間で切ってヒューズボックス中の
アクセサリーに接続って事は出来ませんかね…?
書込番号:18021556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できないとは言いません。
ただ、そんな質問を投げかけてくる様子ではやめておいたほうがいいと思います。
たかが12V、されど12V。甘くみると痛い目に会います。
乾電池8本とはわけが違います。
書込番号:18021582
0点

ナッティーLIONさん
>因みに中間で切ってヒューズボックス中の
>アクセサリーに接続って事は出来ませんかね…?
シガーライターコードで電圧を12Vから5Vに減圧していますので、直接接続する事は出来ません。
>シガーライターコードでした。
>デカ過ぎなんですよ。
確かにデカいので私は↓の社外品のシガーライターコードを使っています。
http://eleworks.net/list.html#02
書込番号:18021908
0点

スーパーアルテッツァさん
ナビの電源を12V直結にしようという話ではありませんよ。
ソケット分配器をシガーソケットからではなく、ACCから取ることができるかと言う話です。
話の展開を見ればわかるはずですが…。
スーパーアルテッツァさんらしくないなあ…。
書込番号:18022585
2点

まいどまいど、ご回答有り難うございます。
VICSアンテナ同様無難に今回もノーマルのまま分配器?購入して取り付けます。
またクダラナイ疑問にお付き合いして頂いて本当に有り難うございました。
必要なものは揃ったので、後は車のメンテし旅にでます。
また質問するかもしれませんが、その時も宜しくお願いします。
書込番号:18023445
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)