
このページのスレッド一覧(全3714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2014年8月25日 22:06 |
![]() |
4 | 4 | 2014年8月17日 08:45 |
![]() |
67 | 7 | 2014年12月18日 22:09 |
![]() |
3 | 7 | 2014年8月25日 11:35 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2014年8月14日 11:12 |
![]() |
4 | 5 | 2014年8月13日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP745VD
現在こちらの機種の購入を考えております。
昨日、販売店で実機を触ってみたのですが気になるところがありました。
@目的地検索から候補リストが表示されたとき、画面右側2/3がリスト、左側1/3が地図表示となりました。この地図表示が狭すぎて分かりにくいのですが、地図側を広く表示することは可能でしょうか。
A上記の状態で見えにくかったので、リストから一つ選んで経路探索をすると、当然ルート地図が全画面に表示されますが、その状態で“案内開始”等の確定をせず、左上の“現在地”にタッチして元の画面に戻ったのですが、案内が開始されてしまいました。これはそういう仕様なのでしょうか。
分かりにくくて申し訳ありません…。経路確認だけが目的で、案内を始めるつもりがない時や、思っていた目的地と違っていたので最初からやり直そうと思った時に“現在地表示”に戻ろうとすると案内が開始されてしまうようでした。これは不便ではないですか?その度に案内中止をしなければならず。。経路確認まで進んだら、一発キャンセルができないのでしょうか。展示個体だけならばいいのですが。よろしくお願いいたします。
0点

私も旧710の頃から使ってまして、@.Aともに同じことを考えてました。
745に買い替えたのでせめてAは改善されたかという期待もありましたが、結論から言うと
やはりそのような仕様になっているようです。
ゴリラという機種、よくできており、価格も手ごろでいいのですが、変なところで「?」な
部分がありますね。
ただ、それでもPNDではよくできた製品だと思います。
@.A以外で私が気になった部分は、タッチ操作音の音量調整機能がないことです。
早速メールにてメーカーに改善要望を出しました。
ほかにも、登録地点の「アイウエオ」順とかできない点も。
メーカーは、ユーザーの声を結構拾い上げてくれてますので、思うことはどんどん
申し入れましょう。
書込番号:17865917
0点

るめろ様
御回答、メーカーへの要望まで大変ありがとうございます。
やはり仕様なのですね。リスト横の地図の見にくさはちょっとがっかり。。でもおっしゃる通り、PNDとしては1番信頼できる様に思いました。カロは感覚的に操作出来ない印象でしたし、ユピテルは地図情報がアレですし。
私もメーカーに要望出しつつ(ユーザーじゃないのに^^;)、購入するか次まで待つかもう少しよく考えてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:17869669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > ユピテル > MOGGY YPB550

ヤフオクに出品されているYPB7400-Pを確認したら付属の取扱説明書の表紙は白黒でした。
この事からYPB550に付属の取扱説明書も白黒だと思われます。
書込番号:17841746
1点

別機種(YPB607si)を最近購入しました。
取説は白黒でした。
書込番号:17841906
0点

YPL520を説明書付きで人から借りて使いました
説明書は白黒でした
たぶん550もそうだと思います
書込番号:17842922
0点

取扱説明書は白黒のようですね。カラーだと楽しく分かりやすいと思い購入意欲が増したのですが、白黒でも良いです。
書込番号:17842956
1点



カーナビ > ユピテル > MOGGY YPB760DR

メーカーHPで仕様を比較すればわかる。
書込番号:17836420
5点

仕様表をみても同じなので、単に販売ルートの違いだけぽいです。(ユピテル製品でもよくあります)
YPB760DR→家電店ルート
YPB750DR→カー用品店ルート
書込番号:17836918
16点

ポン吉郎さん
なるほど。ルートが違っても仕様の差をつけなかったわけですね。ありがとうございました。
書込番号:17838170
1点

購入検討しているのですが、私もスレ主さんと同じく疑問に思っていました。
メーカーで見比べ仕様が完全に一致しているのに販売価格が違うので不思議でした。
ポン吉郎さんの説明で納得しました。
役に立つ情報を得られました、ありがとうございます。
(それにしても、G何とかさんは何も調べず書いて、あげく自分に投票してるのでしょうね。全く役に立たないしじゃまでしょうがないです^^;)
書込番号:17843988
26点

760DR購入しました。
家電系の販売は間違いないようですが、取り付けの際こちらはサイドブレーキセンサーの配線がありません。
750との差はそんな所じゃないでしょうか?
書込番号:18244411
7点

便利屋BENさん
実際に購入された方の情報はとても助かります。
ありがとうございました。
書込番号:18283471
2点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP745VD
この機種(745VD)を、最近購入し、使い出したところ、
下記のような、不思議な現象が起きています。
停車直前時・のろのろ運転時・のろのろと車線変更時・等々時に、
地図の逆転や、自車の向かっている方向が、右になったり、左になったり、
当然、斜めの方向も有ります。
クルッとかわってしまう現象は、私の買ったものだけの現象なのか、
調べております。
▲マ−クが動くのではなく、背景の地図が、動いています。
このことが起きると、自分の向かっている方向が、
わからなくなる現象です。
どなたか、同じような現象の方、いらっしゃいますか?
0点

悩み多き老羊さん
Gジャイロが誤動作している可能性があります。
これはナビ本体の取り付け角度が悪いと、Gジャイロが誤動作する場合があります。
という事で、取扱説明書 基本操作編22頁に記載されている角度内でナビ本体が取り付け出来ていますか?
書込番号:17834032
0点

>スーパーアルテッツァさん
早速有り難うございます。
取付角度について、今、取説を読み直し、確認しましたが、
特に、問題は有りません。
水平・前後左右20度以内に、なっています。
書込番号:17834049
1点

悩み多き老羊さん
その症状はGジャイロが誤動作している場合に起きるようです。
故障の可能性もありますので、先ずは取扱説明書 基本操作編の裏表示に記載されているパナソニックお客様ご相談センターへ電話してみて下さい。
書込番号:17834071
1点

>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございました。
今日は忙しいので、明日にでも、販売店と相談してみます。
書込番号:17834778
0点

悩み多き老羊さん
私は540Dを使用していますが同じ状態が当初発生いたしました。
スーパーアルテッツァさんが仰る様に、Gジャイロが誤動作なのですが。
一番の原因は(私の場合は)、付属のスタンドに取り付けないと発生いたします。
汎用スタンドや他車メーカーの5インチナビのスタンドを使用すると起こります。
取付角度の問題は発生率としては少ないと思われます。
原因はGジャイロの隠SWがOFFのままだからです。
ONにする方法は、530Dのクチコミ、540Dのクチコミを参考にして下さい。
私は大手町の交差点で皇居に向かって信号待ち停車した時に突然方角が180°回転しました。
この現象が解りにくいのは、GジャイロSWがOFFであっても衛星電波(グロナス)を補足して
自車マークが進行方向に動くからです。
しかしトンネル、高架下では止まります。
方位計のGGマークが走り出していつまでも黒でしたら(GジャイロONであれば水色に変わります)
完全にGジャイロSWがOFFです。
ONにしても同じ状況でしたら初期不良と思われます。
書込番号:17835943
1点

>価格&TAXさん
方位計のGGマークが走り出していつまでも黒でしたら(GジャイロONであれば水色に変わります)
完全にGジャイロSWがOFFです。
ONにしても同じ状況でしたら初期不良と思われます。
---------------
この件は理解できていませんでしたが、付属のスタンドを利用していますが、
水色の時と黒の時が有ります。
参考になりました。
販売店との連絡の際は、この件も含めて話ししてみます。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:17836268
0点

スーパーアルテッツァさん、価格&TAXさん
アドバイス、ありがとうございました。
販売店と相談の上、返品ということで、解決しました。
いろいろお世話になりました。
書込番号:17868098
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP720VD
このゴリラで、初めて神戸から静岡まで行くのですが、
ナビの自動設定ルートではなく、経由地を設定したルートで行こうと思うのですが、
SAやPAを経由地に設定すると、そのSAやPAに、ちゃんと止まらないと、
このナビは引き返すように指示するのでしょうか?
ルート設定で、経由地をSAやPAでなくて、5mと一番に拡大して、
高速道路の道路上の点を経由地に設定すれば、問題は無くなりますか?
すみません、高速道路が素人で。教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコ
0点

masa1022さん
経由地に設定したのに実際には設定した経由地付近を通過しなかったから、ナビが経由地に戻るような案内を行ったようですね。
次回からは実際に通過する場所を経由地に設定すれば、適切に案内する場合が多いでしょう。
又、実際に通過する場所を経由地に設定したのに今回と同じような案内になった場合は、ルート編集で通過した経由地を削除するようにして下さい。
書込番号:17831927
0点

持っている360DTからで多分同様と思えますが参考レベルです。
先ず経由地は停止しなくても通過で良いです。
スレ主さまと同じように走行したい場所(道)指定に使用している方が多いと思います。
ナビが該地点を未走行と判断すると、高速なら降り・乗りの引き返し、と記憶しますが
”何処かで”該経由地を削除して再探索すればOKです・・・
>経由地をSAやPAでなくて、5mと一番に拡大して、高速道路の道路上の点
本線上にしたならSAやPAへ入る道は案内しませんので
あくまでも休憩予定の目印的な経由地となるでしょう(音声案内は有ります)。
また、SAやPA内も道として描画されていると思います、つまり探索上は道扱いです、
つまり”道上の有る地点”を経由地と指定するとそこを案内します。
(SA/PA内では走行方向は指定されてる・・・)
私は、本線からそれて入る道上を設定しています。
>SAやPAを経由地に設定すると、
検索からでは登録地点(代表建物地点)傍の道上への案内となりますので
時として厳しい事になるかも知れません。
これは検索操作しての設定・検索したときの悪だと思います。
つまり登録地点に距離的に一番近い道上を案内します(駐車場等の情報を有する施設は除く)
私は常に一番の詳細地図で車走行を意識しての設定をします。
書込番号:17832216
0点

すみません!間違って下の質問に書き込んでしまったようです!!
申し訳ありません。m(_ _"m)m(_ _"m)
スーパーアルテッツァ さん
一般道では、道路から30mぐらい離れた地点を経由地に設定しても、
問題なく、ナビも経由地を過ぎても、経由地に戻れという指示は出ませんでした。
ただ、今回、高速道路での経由地設定と高速道路自体、片道450キロというのが初めてで、
いったい?どうなるのか??
と思って、不安で書き込みをした次第です。。。。
ルート編集で経由地を削除出来るのですね!
ありがとうございます。知りませんでした!(^_^;)
本当に、アドバイス、ありがとうございました。m(_ _"m)ペコ
batabatayana さん
>先ず経由地は停止しなくても通過で良いです。
>スレ主さまと同じように走行したい場所(道)指定に使用している方が多いと思います。
>>経由地をSAやPAでなくて、5mと一番に拡大して、高速道路の道路上の点
>本線上にしたならSAやPAへ入る道は案内しませんので
>あくまでも休憩予定の目印的な経由地となるでしょう(音声案内は有ります)。
そうなんですね。経由地は通過しなくても大丈夫なんですね。
上にも書きましたが、一般道では、経由地「付近」を通過しただけで、
ナビが引き返せという指示は出ないのですが、高速道路で
今回のように、経由地を設定して、自分でルート設定するのが初めてで書き込みました。
本線の地点に設定(ナビが高速道路か一般道か?と聞いてきましたので、高速と設定)
したので、SAやPAには誘導しないとのこと。
私はそちらの方を希望してしています。妻と交代で運転しますので、
止まるSAやPAは、その時にならないと分からないので。
ちなみに、SAやPAの情報はプリントアウトして持っています。
>また、SAやPA内も道として描画されていると思います、つまり探索上は道扱いです、
>つまり”道上の有る地点”を経由地と指定するとそこを案内します。
>(SA/PA内では走行方向は指定されてる・・・)
「なるほど!」です!
SAやPAを経由地に設定するよりも、高速の本線を指定している方が、
私の場合、都合が良さそうですね。
とても参考になりました。
ありがとうございました。m(_ _"m)ペコ
書込番号:17832829
0点

>そうなんですね。経由地は通過しなくても大丈夫なんですね。
私のレス内容は今一なのは理解していますが・・・
もしかして上記は総合的な結論なら確かに「経由地は通過しなくても何とかできる」です。
どこであれ停止は不要ですが経由地扱いの「付近」を通過しないとしつこく案内します、
編集操作&探索しない限り。
>一般道では、道路から30mぐらい離れた地点を経由地に設定しても、
>問題なく、ナビも経由地を過ぎても、経由地に戻れという指示は出ませんでした。
その経由地は道ではなかったと私は理解します。
経由地が道とナビが理解すればその地点への道を案内しますし道と判断しなくても
その地点に一番近くを通過する道を案内します。
つまりそのナビの考えからするとその近郊通過にて該経由地は通過したとのあつかいでしょう。
>本線の地点に設定(ナビが高速道路か一般道か?と聞いてきましたので、高速と設定)
>したので、SAやPAには誘導しないとのこと。
一応のくどいですが記載。
一般道とすると近隣の一般道が経由地として探索されますので高速としないとだめです。
本線上に指定するとSAやPAには誘導しませんがSA/PAとナビが判断する地点を指定すると
前出しますが高速を指定しても近隣の道(SA/PA内の道)を案内します。
それはSA/PA内に描画されてる道が”高速道路”の部類に入るので、
本線かSA/PA内の道を意識した経由地設定が必要です。
結論とすれば「停止/通過しなくても何とかできる」で、
どうしても入りたいSA/PAでない限り導入道路の手前を経由地にするのが良いと思います。
一応。
>あくまでも休憩予定の目印的な経由地となるでしょう(音声案内は有ります)。
”(音声案内は有ります)”は「経由地点近郊です」類であり
SA/PAへ誘導するための音声案内では有りません。
書込番号:17832953
0点

batabatayana さん
再度のアドバイス、ありがとうございます。
>その経由地は道ではなかったと私は理解します。
>経由地が道とナビが理解すればその地点への道を案内しますし道と判断しなくても
>その地点に一番近くを通過する道を案内します。
>つまりそのナビの考えからするとその近郊通過にて該経由地は通過したとのあつかいでしょう。
一般道での経由地設定は、区役所でした。
道路から離れていますが、「経由地1付近を通過しました」と声が出て、そのまま家に帰りました。
>結論とすれば「停止/通過しなくても何とかできる」で、
>どうしても入りたいSA/PAでない限り導入道路の手前を経由地にするのが良いと思います。
わかりました!
まだ、休憩したいSAやPAが決まっていませんので、導入道路手前を経由地に設定します。
蛇足になりますが、具体的に書きますと、
神戸の妙法寺から阪神高速で西宮→名神高速道路→小牧JCT→東名高速道路→富士IC
というルートを行きたいだけなんです。
このナビの自動設定では、新名神や新東名を優先するので、JCTの分岐が多くて、
明日の22時に出発する私と妻は、高速に慣れていないので、上のルートがほぼJCTが「直進」ですので、
このように、ややこしい質問をしてしまいました。申し訳ありません。
ナビにはSA・PAを経由地にしたルートと、5mまで拡大して、上り道路の地点を経由地にしたルートを保存しています。
もう何回もルート設定したので、私の頭の中には、ほぼルートが入っています。
もし、ナビが「引き返せ」と指示しても、SA・PAで削除すれば済みますので、大丈夫かと思います。
もう1回、ルート設定を念のためしておきます。
本当に、どうも、ありがとうございました。m(_ _"m)ペコ
書込番号:17833110
0点

話として。
該方向の草津PAでの休憩後は要注意です(草津PAには限らないと思うが)、
他機種だと思うが関連スレを記憶してます。
本線までが近くかつ並走して最初の分岐としては”右”(実質は直進です)で直に
本線から草津JCTへ向か連絡道路と合流した後に右に大きく曲がりなら新名神に入ります。
該スレ、そもそもPAへのルート案内では無かった模様ですが
休憩後のナビ起動で自車位置が本線上と勘違いした模様で(近いからとも言えるが)
自車が本線上なら正解ですが分岐として”左”への案内が有った模様です。
ルートを間違えても行き着きます、あせらずあきらめも必要です。
書込番号:17833296
0点

重ね重ね、ありがとうございます。m(_ _"m)m(_ _"m)ペコ
草津PAで休憩をするか、まだ分かりませんが、大いに参考にさせて頂きます。
草津PAがそんな風にややこしいなら、草津JCTを超えて、菩提寺PAで休憩を取ろうかと思いました。
あきらめも必要ですね。間違えても、ナビが有りますから、目的地に着きますし。
要するに、私たちは、8月16日の17時までに、神戸から富士ミルクランドという所に着けば良いだけなんです。
それで、渋滞を考慮して、15日の22時に出発という手段を選びました。
最悪?10時間ほどかかっても、余裕は有りますので。
本当に、ありがとうございました。 m(_ _"m)ペコ
書込番号:17833410
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
かなり古いポルシェ(964前期)に乗っています。
この車にカーナビ等を取り付けようとは考えずに来たのですが、ヒョンなことからこの車専用の取り付け土台を譲って貰い取り付けることが可能となりました。この土台は某出版社が企画・制作した物の様なのですが、これにGP540Dを取り付けられないかと思案しています。
この土台(添付画像)に空けられている3本のスリットを使ってGP540D用のアタッチメントが取り付けられないかと考えています。商品には「車載用吸盤スタンド」が付いているようですが、ナビとのアタッチメント部分だけを取り外すことは出来ないようです。
画像にある取り付け土台となるステーに、GP540Dを取り付けるための社外品アタッチメント等をご紹介頂きたいと思います。友人には強力な両面テープでと言われたのですが、「本体にアタッチメントのレールが挿入されないと、一部機能が有効にならない」等とも聞いたことがあるので、もし情報をお持ちの方がおられましたらご教示下さい。
1点

uponさん
土台に↓の車載用取付スタンドをビスで固定するか両面テープで貼り付ければ如何でしょうか。
http://www.eleworks.net/item/stand.html#10
↑の車載用取付スタンドは社外品ですがCN-GP540Dを取り付けても純正品のスタンドに取り付けた時と同じように機能は作動します。
つまり、CN-GP540Dの裏側の溝にスイッチが付いていて、この溝にはめ込むようなスタンドなら社外品でもスイッチがONとなり正常にCN-GP540Dが作動するのです。
書込番号:17823819
1点

スーパーアルテッツァさん
早々の回答をありがとうございます。
早速、リンク先のスタンドを見せて頂きました。
このスタンドの先に付いているアタッチメント部分を取り離して、取り付け土台に留めることが出来ればスッキリと取り付けることが出来そうです。写真で見る限りアタッチメント部分は、L字フックで取り付けられているだけの様ですので、アタッチメント部分だけ取り外すか切断して、取り付け土台にワッシャーを噛ましたナットで固定出来そうです。台座部分が無駄になってしまいますが、なんとか実現できそうな気がします。
ちょっと自動車用品店を覗いてきます。
また後程、報告させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:17824379
0点

uponさん
↓のVP-37ミニゴリラ用アタッチメントを取り付け土台に取り付け出来ませんか?
http://www.yacjp.co.jp/audio/VP-37.html
書込番号:17824430
0点

uponさん
それと↓のスタンドを持っていますが、貼り付け写真のように六角レンチで簡単に分解出来ます。
http://product.rakuten.co.jp/product/-/7d3588af52152bcd4ef1449d173fc9ca/?sc2id=gmc_200324_7d3588af52152bcd4ef1449d173fc9ca&scid=s_kwa_pla
書込番号:17824783
2点

スーパーアルテッツァさん
一昨日、近所の大手自動車用品店に行って探したところ、丁度いいパーツが見つかりました。
添付画像にあるアタッチメント部分だけでの販売でした。取り付け土台に接するアタッチメントの背部も平らなので、私が用意した取り付け土台にも加工無しでビスとワッシャーだけで旨く取り付け出来そうです。まだ作業はしていませんが、何とか希望通りの取り付け作業が行えそうです。
7インチの740Dや745Dも考えてみたのですが、今回はコンパクトに540Dで行こうと思います。
色々とご教示下さりありがとうございました。まだ先になりそうですが取り付けが出来ましたら改めて報告させて頂きます。
書込番号:17830513
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)