
このページのスレッド一覧(全3714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2016年5月11日 02:48 |
![]() |
72 | 10 | 2016年6月28日 19:53 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2016年4月29日 22:29 |
![]() |
36 | 5 | 2016年4月26日 00:06 |
![]() |
3 | 5 | 2016年4月19日 18:17 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2016年4月2日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > ユピテル > MOGGY YPB741
はじめまして透と言います。
現在トラックの仕事をしており中型、大型トラックの通れる道を検索してくれるナビを探しています。
安くて使い易いナビを教えて頂けなきでしょうか?
書込番号:19863119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前回の投稿の内容がよくわからなかったので再度投稿致します。車のサイズの設定で普通車、中型トラック、大型トラックとサイズの変更が出来きたり、音楽、動画等再生出来るナビはないでしょうか?
書込番号:19863142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


私の4年前に購入のPanasonic、CNSL320L(ゴリラ)ですが、
普通車、大型と選択できます。大型免許ないので使用したことは有りません。
中型車は有りませんでした。
カー用品店で、最新モデルの現物確認されたらどうでしょうか?
書込番号:19863533
2点

>at_freedさん
返信ありがとうございます。
現在ナビタイムは使っておりまして、余り評価が良くありませんでした。
>ウッカリボンヤリさん
後日仕事終わりに確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19864715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP550D
ナビの取り付け方法について質問です。
別トピで純正スタンドじゃないとジャイロセンサーが作動しない、との書き込みを見ました。
純正の吸盤スタンドですが窓に付けることは可能でしょうか?
やってみたがダメだった、問題なくできた、などの情報がありましたら教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
18点

当方営業車で使用するつもりで毎日違うクルマに乗る可能性があります。
純正の吸盤スタンドを説明書通りに付けるわけにいかないためエアコンの吹き出し口など簡単に脱着できる取り付け方法やスタンドがありましたら教えていただきたいです。
書込番号:19842492
21点

@どんどんさん
↓からCN-GP550が取り付け出来る様々なスタンドが発売されていますので、検討してみて下さい。
http://eleworks.net/list-g-stand.html
書込番号:19842515
6点

要は純正スタンドには溝にあるスイッチを押せる構造になってるだけだと思います。
それを何かしらで押したままに出来れば、他のスタンドでもジャイロは使えるのでは?
書込番号:19842630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スーパーアルテッツァさん
自分でも探していましたが本当に色んな種類のスタンドがありますね!
窓に貼り付ける吸盤で右に付けようと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:19842646
6点

>エリズム^^さん
ありがとうございます。
社外品でも純正と同じタイプの取り付けスタンドがかなり出ているようですね。
これなら安心して購入に踏み切れそうです。
書込番号:19842655
3点

私的な経験上ですが純正のだと本体がガラスに近すぎなので、高温になり電源が自動にオフになったり、首振り部分が熱でぐらぐらになったり、あと、車(タント)によっては手が届かないっす。
エアコン吹き出し口だと、合わないのも有りそうですし、やっぱ首ロングバージョンでフロントガラスに着けるのがですかねー
書込番号:19844611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フロントガラスに取り付けるのは私は良いと思いますが、一応は違反じゃないかな。
車検の時は外さないとダメですね。
ガラスに貼るものは、上の方だけOKですね。(点検シールとか)
横の三角ガラスはOKかな?よくわかりません。
ダッシュボード上に吸盤取り付け用の鉄板等貼るのが良さそう。
純正の取り付け板は追加購入するとお値段高いですが、平らな板なら良いので
100円ショップ等で売ってる物で代用出来る物は色々あります。
過去に使ってよかった物では、ドア等に吊り下げる鉄製の名板はしっかりしていて良かったです。
お菓子やハンドクリームの空き缶のフタでもしっかり吸盤は付きますよ。
まあ、各営業車に鉄板貼りっ放しで問題なければですが。
書込番号:19892984
3点

>すすすゆうさん
アドバイスありがとうございます。
営業車は貼りっぱなしにはできないんですよ。
せっかくアドバイスしてもらったのにすみません。
書込番号:19899726
2点

結局ナビはVICSが欲しかったのでGP755VDにしました。
エレワークスから販売されているVICSアンテナとフレキシブルアームタイプのスタンドを購入。
吸盤での取り付けですがきちんと付けられていれば外れることもありません。
VICSアンテナは取り付ける位置によりますがきちんと受信しています。
書込番号:19994017
2点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP755VD
もともとサンヨーのゴリラ NV-SB541DT を使っていて、ビートソニックのバックカメラアダプタ BC14を介した上で
パイオニアのバックカメラCMOS-230を繋いでいました。
バックギアに入れると自動で画面がカメラ映像に切り替わり快適に使えていましたが、CN-GP755VDに置き換えた
ところ全く反応しなくなりました。
バックカメラへの切り替えを手動にしてもうまくいかず、とりあえず今は前者のサンヨー製に繋ぎ直しています。
何か基本的なところでつまづいていないか、マニュアルを見ながら確認したのですがダメでした。
どなたかお助けくださいますよう、切にお願い致します。
5点

使用者ではないので詳しいことはわかりませんが、このナビには車動作と家庭動作があって、バックカメラは車動作状態しか使えないようです。
車動作は付属のスタンドを使えば大丈夫みたいですが、カメラが使えない原因としてナビ本体が上手くセットされていない、もしくは社外スタンドを使って家庭動作になっていることはありませんか。
書込番号:19822774
2点

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0050X9SOG/ref=mp_s_a_1_1?qid=1461726495&sr=8-1&pi=SX200_QL40&keywords=CA-PBCX2D&dpPl=1&dpID=41ItZRY9ylL&ref=plSrch
>pongpingさん
ビートソニックが対応してないかもしれませんねー
書込番号:19823665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビートソニックのです。
●パナソニック/サンヨー ゴリラ用●適合: ・パナソニック CN-GP710VD/CN-SP710VL/CN-GP510VD/CN-SP510VL/CN-GP700FVD/CN-SP707FVL/CN-GP600FVD/CN-SP605FVL/CN-SP705L ・サンヨー NV-SD740DT/NV-SB570DT/NV-SB550DT/NV-SB541DT/NV-SB531DT/NV-SD630DT/NV-SD730DT/NV-SB540DT/NV-SB530DT
書込番号:19823680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポン吉郎様、アイス-T様
お教えくださり有難うございました。
結論から言いますと、無事に使えるようになりました。
ポン吉郎様のおっしゃる通り、車動作になっていなかったようです。
添付の台に取り付けた場合のみ車動作になる、ということが理解できていませんでした。
一時はアイス-TさんのおっしゃるようにBC14が対応していないのでは、とかカメラが純正では
ないからダメなのでは、と最悪の状況を考えていたのでホッとしているところです。
この度は本当に有難うございました。
以降、マニュアルをさらに熟読した上で質問させて頂きたく思います。
書込番号:19825320
0点

>pongpingさん
無事バックカメラが使えるようになってよかったですね。
GP755VDも同じかわかりませんんが、他のゴリラナビではナビ本体裏のスタンドをはめ込む溝2本の左側?に小さなスイッチがあって、付属スタンドをはめ込むことでスイッチが押され車動作になるようです。
書込番号:19825512
0点

>ポン吉郎様
なるほど、そういう仕組みなのですね。
どうりでそのままでは車動作にならないはずです。
本日、VICSアンテナを取り付け、これですべて思い通りに動くようになりました。
アイス−T様のおっしゃる通りにBC14が対応していないのであれば、その対策をしなくてはならず少々面倒だなと
思っていたので、大変助かりました。
この度は有難うございました。
またの機会には私もお役に立てるようにしておきたいと思います。
書込番号:19831168
2点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-MRP770
アクセラのマツコナビが我慢できないので、精度の良いポータブルナビを追加したいと思います。
ゴリラCN-GP757VDかAVIC-MRP770で迷ってます。
カタログスペックは甲乙付けがたいのですが
ゴリラにはドライブレコーダー標準、地図更新無料。
楽ナビは12セグ追加、デスチャー機能が魅力です。
楽ナビは2DINのモノと基本性能は同じでしょうか?
であればキマリなんですか、ユーザー様などアドバイスいただけますでしょうか。
書込番号:19813741 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ゴリラはスマートICの検索が出来ないですよ旅先でスマートICを探しても検索項目が無いので知らない土地で苦労しますよ
私も困ってます
書込番号:19815169
7点

>ゴリラにはドライブレコーダー標準、地図更新無料。
ドラレコはおまけ程度と考えた方が良いですし、マツコネのモニターが邪魔で良い位置に取付出来ない気がします
また旧機種のCN-GP747VDのレビュー等を参考にした方が良いです
>楽ナビは12セグ追加、デスチャー機能が魅力です。
フルセグが追加出来ると何処かに書いてありましたか? 映像入力は出来ますが音声入力が出来ないので無理かと・・・
楽ナビも2014年モデルまでは3年間の無料の地図更新が付いていたのですけど2015年モデルからは無くなりました
2DINの一体型とは車速センサー等と接続しないので性能的には劣ると思われます。
書込番号:19815536
6点

早速のアドバイスありがとうございます。
>チャリヤマさん
スマートIC検索は気づきませんでした。やはりあった方がいいですよね!
>北に住んでいますさん
>ドラレコはおまけ程度と考えた方が良いですし、マツコネのモニターが邪魔で良い位置に取付出来ない気がします
また旧機種のCN-GP747VDのレビュー等を参考にした方が良いです
ありがとうございます。CN-GP747VDはあまり評価よくないんですね。継承機だとすると少し考えモノですね。
設置位置については諸先輩方と同じことをするしかないかと(;?;)
>フルセグが追加出来ると何処かに書いてありましたか? 映像入力は出来ますが音声入力が出来ないので無理かと・・・
メーカーHPで、AD-CR001かAD-CR003を設置すると映像は12セグ音声映像受信可能ととらえてしまったのですが音声がダメなんですね。
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/rakunavi-portable/avic-mrp770_avic-mrp660/details/av/tv/
>2DINの一体型とは車速センサー等と接続しないので性能的には劣ると思われます。
別売りのRD-032を設置すると少しは精度UPするのでしょうか。(2DIN楽ナビ程度まではなるかも?メーカーHPにも質問してみます。)
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/rakunavi-portable/avic-mrp770_avic-mrp660/details/navigation/position/
書込番号:19816982
2点

>メーカーHPで、AD-CR001かAD-CR003を設置すると映像は12セグ音声映像受信可能ととらえてしまったのですが音声がダメなんですね。
失礼しました
取付説明書を見るとフルセグが試聴出来ると書いてありますね。
書込番号:19817030
3点

楽ナビポータブルに車速信号を接続した場合について2DINと同じ性能か?どういう質問にメーカーから回答ありました(^ ^)
『車速信号を接続する事で、GPSが受信し難い状態の時の位置精度は高まりますが据付タイプのナビとポータブルナビを比較した場合、バック信号の入力が
ポータブルナビには無くバックを認識しないことから、残念ながら位置精度は仕様上、据付タイプのナビと同等にはなりません。』とのことでした。
車速信号を取り入ればポータブルではこの楽ナビがかなり優秀なようです。
精度を重視する私はゴリラより楽ナビの方が魅力的に感じます。
色々コメントありがとうございました。
書込番号:19820072 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP550D
こちらのナビで動画を再生されている方、教えてください。
下記ソフトでMP4変換した動画を見ようとしていますが、映像再生がうまくいきません。 画像が荒れるのは動画再生中だけで、困っています。
現在、再生もされますし音声も出ますが、動画が動くとその対象に大きい四角の粒状の物が出て、動画が荒れます。用途は主に子供用の動画再生です。
ナビのSDカードに入れる動画を変換する為のソフトは、Xmedia(3.3.0.6)を使用しております。
現在の設定は、
・形式タブ
プロファイル:カスタム
形式:MP4
・映像タブ
コーデック:MPEG-4
フレームレート:30
レート制御モード:平均ビットレート
ビットレート:6000〜1500
・クロップ/プレビュータブ
解像度:幅720/高さ480
上記条件で変換していますが、前述の通り動画が粒状に荒れて綺麗に再生されません。
コーデックをMPEG-4 AVC/H.264にすると、ナビ本体が認識しません。
また、PC上では問題なく綺麗に再生できているので、スペックの差かと思いビットレートを6000から4000→1500と下げて行っても画質が悪くなるだけで、粒子が荒く表示される状態は変わらずです。
ご存じの方、どうぞご教示くださいm(_ _)m
宜しくお願いします。
書込番号:19766720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼるぼ31さん、お疲れ様です。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8173898.html
この方と同じ方法で解決できると思うので、映像タブの設定を
コーデック:MPEG-4 →xviD
レート制御モード:平均ビットレート →固定ビットレート
ビットレート:6000〜1500 →4000
と変更したうえで
プロファイル&レベル MPEG4 Simple@L3
で変換してみてはどうでしょうか?
これで再生できるようなら、
レート制御モード:平均ビットレート →固定ビットレート →2-Pass固定ビットレート
に変更すれば、変換時間が長くなる代わりに
多少はファイルサイズが減ったり画質が向上するかもしれません。
書込番号:19770151
1点

このモデルのメーカーカタログの後ろの方に再生できるものに関しての記載があった気がします。
ちなみに先月、このモデルを買いましたがご質問頂いているような使い方はしていないので分かりません。
ただ、メーカーがそこまでの使用想定をしているか?なので・・・やってみないと分からないのが現状かもしれないです。
書込番号:19770922
0点

>ぬさんたらさん
遅くなりましたが、先日ようやく動画変換後、ナビにて再生することができました!ありがとうございました。
ただ、2-passのビットレート4000でもファイルサイズが結構大きいみたいです。
許せる範囲までビットレートを落とすしか方法は無いのでしょうか。。
書込番号:19800966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼるぼ31さん、お疲れ様です。
無事再生できたようで、おめでとうございます。
>許せる範囲までビットレートを落とすしか方法は無いのでしょうか。。
そうですね、ファイルサイズ縮小にはビットレートを落とすしか無いと思います。
2−Passはあくまでも最適化なので、固定ビットレートだとファイルサイズは
誤差程度にしか小さくならないと思います。
MPEG4は圧縮率が高いのでDVD画質程度をナビの画面で再生するくらいなら
ビットレートを2500辺りまで落としても画質劣化がそれほど気にならないような気がします。
書込番号:19801507
1点

>ぬさんたらさん
ご丁寧に回答頂きまして有難うございました。
ビットレートを落として確認してみます。
このスレッドが、GP550Dの動画再生をされる方のお役に立ちますように。。
書込番号:19801718
1点



カーナビ > ユピテル > MOGGY YPB741
FMトランスミッター機能がないのですが、なんとかして車のスピーカーで音を出したいもので、イヤホンジャック端子→AUX端子変換ケーブルを使えば、カーオーディオのAUXで音が出せるんでしょうか?
初歩的な質問ですいません。
2点

カーステレオにAUX端子があるならば、
イヤホンジャックからAUXへオス-オスになっているケーブルを使えばカーステレオから音声出力が可能だと思います。
あとはカーステレオ次第ですが、基本的にナビの音しか出せないと思うので音楽を聴きながらどうにかしたい場合は無理だと思います。
書込番号:19751584
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)