
このページのスレッド一覧(全3714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 6 | 2015年10月25日 22:34 |
![]() |
2 | 3 | 2015年10月12日 21:50 |
![]() |
17 | 4 | 2015年10月11日 20:53 |
![]() |
3 | 8 | 2015年10月28日 12:58 |
![]() |
32 | 6 | 2022年7月20日 18:17 |
![]() |
11 | 2 | 2015年9月24日 14:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > ユピテル > MOGGY YPB741

adgpgmさん
MOGGY YPB741は付属のシガープラグコードで電圧を5Vに減圧しています。
従いまして、車のヒューズから直接、YPB741に接続する事は出来ません。
尚、車のシガーソケットを使いたくないのならYPB741のオプションの「OP-E487」を使用される事をお勧め致します。
オプションの「OP-E487」は↓の下の方に説明されています。
http://www.yupiteru.co.jp/products/navi/ypb741/spec.html
若しくは↓のような電源ソケットを使って、YPB741に付属のシガープラグコードを接続する方法もあります。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1554
書込番号:19259757
4点

ありがとうございます。
車内アクセサリー系端子とは
どういうものなんですか?
知識がないのですみません…
また、シガーソケットからでも
問題ないんでしょうか??
バッテリーとかは上がったり
関係はないんですか?
書込番号:19259842 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

adgpgmさん
YPB741に付属のシガープラグコードをデミオのシガーソケットに差し込んで使用すれば何の問題もありません。
シガーソケットは車のエンジンを切ればシガーソケットへの給電も切れますから、バッテリーが上がる心配もありません。
書込番号:19259861
6点

シガーソケットを3連のチャージャーにして
ナビやスマホの充電などしても問題はありませんか?
書込番号:19259901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

adgpgmさん
シガーソケットのヒューズのアンペアは10A若しくは15Aでしょう。
これに対してナビやスマホの充電等で3連で使用しても、一つ一つの機器の電流値は一般的には1A程度です。
以上の事より10Aのヒューズが付いているシガーソケットなら3連で使用しても大丈夫と考えられます。
書込番号:19259958
7点

ご丁寧に解説ありがとうございます。
購入したいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:19259973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



カーナビ > トライウイン > CiVi Personal Navigation DTN-X600
いまさらですが、教えてください。
この機種をMP3プレイヤーとして使いたいのですが、
SDカードは何GBまで認識(動作)するのでしょうか?
もともとの地図が4GBのSDHC規格ですので、
32GBのSDHCまでは認識するのでしょうか?
ご存知でしたら、どの容量まで使えるか教えてください。
0点

取説見てみましたが仕様表の「メモリーカード: SD」表記しかないようですね。
後継機種のX601では最大16GB SDHCの表記はありますが、
スレ主さんのお考えの通り、32GBでもいける可能性は十分あると思います。
そんなに高いものではないので、お試しになってみれば?
ただ、SDカードはメーカー推奨の Panasonic、東芝、SanDisk、HAGIWARA、TRANSCENDが無難かと。
たとえばこれとか。
http://kakaku.com/item/K0000746512/
書込番号:19220596
1点

>きりんじっちさん
SDカードスロットは16GBまで対応のようです。
下記の仕様をご確認ください。
http://www.trywin.co.jp/item_detail/item_000010.html
書込番号:19220688
1点

>1985bkoさん
取説までご確認いただいて、ありがとうございます。
私も説明書は見ていたのですが、
説明書にない記載がホームページにあるとは(^^;
32GBが動きそうな気はしていますが、
他にSDカードの使い道がなく、動かないともったいないので、
今回はうましゃんさんの挙げてくださったように16GBで、
1985bkoさんが挙げて下さったメーカーの物を購入します。
>うましゃんさん
リンク、ありがとうございます。
公式HPに記載があったとは迂闊でした。
一生懸命に説明書を読んでいた時間が(苦笑)
うましゃんさんのおっしゃるように、今回は16GBにしておきます。
書込番号:19221958
0点



カーナビ > ユピテル > MOGGY YPB741
メインメニューに“オプション”ない
というか、購入直後に音量調整をしたが最後『動作モード』の「運転者モード」「同乗者モード」の画面に行けません。
で、運転中は同乗者が居ても操作できません。
どなたか、『動作モード』画面に行く方法をご教授お願い致します。
取説のメインメニューのIオプションの画面の出し方もお願い致します。
初期不良かしら?
0点

動作不良の可能性がありますから、ナビ本体のリセットボタンを押してシステムを再起動させてみてはどうですか?(取説 P178)
書込番号:19218413
3点

初期不良が再起動(リセット)で確認してみてください。
書込番号:19218426
3点

すみませ〜ん。
もしかして〜と、車に行って“ナビ”を終了したら…出ました。
初期化もしたのですけど…“ナビ”の中の世界だったようで。
有難う御座いました。
m(__)m
書込番号:19218435
1点

連続していいのか分かりません…けど。
このメーカーのユーザーさんにお伺いしたいのですが、このメーカーの“目的地到着率”はどのくらいでしょうか?
検索時点も含めて…(電話番号では意外にアレッと思う事があって)
以前のカーナビで、熊本では水前寺公園の周りをグ〜ルグル。
先週、大阪では、貸会議場の周りで“りルート”が20〜30分も続き、一人がタクシーに乗って先導する。という悲劇に合いました。
という事で、他社のメーカー(ポータブルカーナビの先駆者)からの買い替えです。、
他のメーカーさんに、この経験を話すと「実は、当社でもそれはあります」とハッキリ言われました。
そこで、人気上位のこの機種にしてみたのですが…。
この機種に期待できるかな〜!?
購入後2〜3日です。
書込番号:19218815
10点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-MRP006
同じ場所でバックモニターに切り替え出来ない時が多いです。(購入当初から)
「走行中は操作出来ないです」の様な警告が出て
完全に停車しているのに、バックモニターへの切り替え操作が不可です。
しつこく何十秒か待ってると操作出来たり、又しばらくして勝手にバックモニターが解除されたりと、
必要な時にたまに起きたり、同じ場所でしょっちゅう発生するので困っています。
どなたか似た症状の方いらっしゃいますか?
このような仕様なのでしょうか?
メーカーからは、
取り付け状態などが問題無ければ修理と言われました。
1点

ユーザーではありませんが。
>同じ場所でしょっちゅう発生するので困っています。
ビル陰や空が開けてないとか、GPS受信環境が悪い場所ですか?
車の停止をGPSと3Dセンサー情報からこのナビは判断していますから、GPS受信が不安定な場所だと止まってもすぐ停止と判断しないのかもです。
書込番号:19215312
0点

症状を拝見した限りGPSは関係ないと思いますゆ
接触不良がないかなど、再度接続を確認してください。
書込番号:19217446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うましゃんさん
このナビはパーキング線で停止判断していません。「走行中は操作出来ないです」の様な警告が出て。とスレ主さんは言ってますから、GPS受信感度は重要ですよ。
書込番号:19217569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポン吉郎さん
じゃなくて、バック信号の接触不良では?
これ関係無しの方式ですとおっしゃる通りですが、
例えば地下3階の駐車場では使えないナビになりますよね
書込番号:19222161
0点

うましゃんさん
そもそもこのナビにはバック信号もパーキング線もありません。
地下駐車などGPS受信がまったくできない所は、3Dセンサーで停止判断していると考えます。
中途半端にGPS受信していると、ポータブルナビの仕様上、GPSで自車位置測位を優先させることによる弊害によって、停止をなかなか認識できない状況もありえそうです。
書込番号:19223211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポン吉郎さん
勉強になりました。
有難うございます。
書込番号:19223528
0点

バックカメラを接続したことがないので、同じかどうか判りませんが、
鉄骨造3階建ての1階ガレージでGPSを受信しにくい状態のとき、
自動車は停止しているにもかかわらず、ナビ上の自車位置が微妙に
移動状態となり操作ができないことを経験しています。
前世代のAVIC-T07やAVIC-T10でも同様の現象が発生しましたが、
車速パルス線を接続することで発生しにくくなった記憶があります。
AVIC-MRP006でも接続しようと車速パルス線は用意していますが、
忙しく面倒なためまだ実施していません。
パイオニアの「商品についてのよくあるお問い合わせ(FAQ)」 にも
「3軸ジャイロセンサー+3軸加速度センサーの反応誤差で、停止し
たときに走り続けたり、走行開始しても止まったままだったりすること
が有ります。故障ではありません。」とあります。
http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=12rakuportable&id=24567&parent=7527&linksource=7506
書込番号:19225318
1点

お返事遅くなり申し訳御座いませんでした。
同じ場所で頻繁に起きる原因は〜
坂道、GPS受信が悪い、バックで加速している、
等の要因が重なっていたからのような気がします。
メーカーが推薦した学習機能をリセットするでも多少改善されたかもしれません。
みなさんアドバイス、ありがとう御座いました。
書込番号:19266860
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP530D
本品、2年強使用していますが吸盤部分(ジェルの上側)から脱落して困っています。
吸盤についているジェルの交換が可能かご存知の方、情報を教えてください。
【原因】
吸盤のジェルが下の板側に張り付いてしまったうえにジェルの吸盤側が剥がれてしまったためです。
ジェルに吸盤部分を押しつけてレバーを倒すと一応固定されるのですが、
10分もすれば外れてしまいます。
危ないので本日外したところ、ジェル部分が下の板側にしっかり張り付いていて、
剥ごうとすると、吸盤側の接着剤部分がボロボロ剥がれて挙句に破れてしまいました。
結局ジェルの部分を捨てました。
【教えていただきたいこと】
・ジェル部の交換可能でしょうか?
・可能であれば、購入するための情報を教えてください。
・ジェル部の交換不可の場合は、スタンドごと交換以外に直す方法ありますか?
・純正スタンドは高いので互換品が良いのですが、問題なく使える製品はありますか?
18点

レンズがほしいさん
↓のスタンドが互換性があり、価格も比較的安価です。
http://eleworks.net/list.html#04
例えば型番「G-ST-011」でヤフオクやアマゾンで検索してみて下さい。
書込番号:19176131
5点

>スーパーアルテッツァさん
販売終了品のスレ立てに気づいていただき良かったです。
情報ありがとうございます。
互換品については、検索していろいろな種類があるのは見ていました。
知りたいのは、それが実用に耐えるものなのかどうかです。
例えば、紹介いただいたページで言えば、既に吸盤用のベース板があるので、
「G-ST-012」が良いのですが、すぐ取れてしまわないか心配しています。
紹介いただいたメーカは結構専門的にやっているようなので問題ないですかね?
そのあたりの情報もあれば、ご教授ください。
書込番号:19176196
1点

レンズがほしいさん
私の場合、エレワークスのシガー電源は使っていましたが、スタンドは使った事がありません。
ただ↓のパーツレビューでは「しっかり固定されてます」とのコメントがあります。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=%e3%82%a8%e3%83%ac%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b9++%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%89&srt=1&trm=0
書込番号:19176301
4点

>スーパーアルテッツァさん
私も、Amazonなどのレビューいろいろ読んでみました。
紹介いただいたメーカ以外の物も読んでみましたが微妙ですね。
良いと言うレビューもあれば、数カ月でダメとのレビューがあったりで、
各社各様で完璧でないといった感じです。
ジェル吸盤部分の交換可能情報もありませんし、スタンド代替え品も
固定が確実では無いのかなと思い始めています。
スーパーアルテッツァさんから最初に進めていただいたように
「G-ST-011」など吸盤でなく直接貼り付けで良いかなとも思っています。
カーナビは、1台専用で付け替えの必要も無いですから。
吸盤タイプより安いし、もう少し調べてみようと思います。
書込番号:19177096
1点

>スーパーアルテッツァさん
その後もいろいろ見てみましたが、結局次のように考え、
今「G-ST-011」をポチッとしました。
・吸盤(ジェル部)だけの取り換えは無理そう
・吸盤タイプはいずれ剥げる
・カーナビは特定の1台でしか使わない
・貼り付けタイプの方が安くて剥げづらい
スーパーアルテッツァさんのレスが購入対象を広げるてみる
きっかけになりました。ありがとうございました。
これで、解決にさせていただきます。
書込番号:19177580
3点

吸盤は色々販売している。
投稿する前に調べろ、ナビの口コミと違うんじゃないですか?
CN-GP530Dについての口コミ。
書込番号:24842386
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP755VD
CN-GP755VDを通販で購入し、自分で取り付け予定です。
その際、カタログに取り付け台の付属として「パーキングブレーキ接続ケーブル」とありますが、これは素人でも取り付けられるものですか。車の中の配線の何処かに接続しなければならないのは、自分では出来そうもありません。
又、どうしても接続しなければならないものですか。付けなければどんな不都合が生じるでしょうか。
以上説明頂ければ幸いです。
(現在使用中機は、パイオニアAVIC-T07で、接続はシガーライターの電源と車内に張り巡らしたアンテナのみで、自分でつけました。)
5点

探せばいくらでもありますし、購入するときにオマケで付けてくれるショップも沢山ありますよ。
自分はオマケで付いてきました。
書込番号:19169173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

端折ってすみません。
つまりケーブルなんて不要ということです。
パナではポピュラーな方法ですから検索すればすぐに見つかりますよ。
書込番号:19169182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)