
このページのスレッド一覧(全3714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年1月8日 23:21 |
![]() |
9 | 8 | 2010年1月6日 20:00 |
![]() |
8 | 8 | 2010年1月7日 17:22 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月5日 13:13 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月12日 23:05 |
![]() |
14 | 26 | 2010年3月27日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > コムテック > ルキシオン NDX450
ナビ機能付きレー探というのが面白そうだったから、というのがNR5000を買った理由。
NDX450に替えたのは安く入手できたのと、NR5000の部品流用ができるから。レシーバ
ユニットまで別途買う必要があったら、ただのレー探を買っていたと思う。
VICS無し、ジャイロや加速度センサーの類無しという時点で、個人的にナビとしては
必要最低限の機能しかないと思います。地図拡大しても細い道が表示されないとか、
案内を止めてしまうのが早いとか、検索機能が微妙とか、使いにくい部分も多々あり
ますし、ぶっちゃけナビとしては使っていません。
書込番号:10752765
0点

スーパーアルテッツァさん確かに安いのでゴリラよりこちらに目がいってしまってました。
銀Fit乗りさん詳細に有難うございました。ナビをメインで使いたいのでゴリラも検討してみます。
書込番号:10753860
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD630DT
この機種を買うことを前提に色々質問させていただいています。
私の車はダッシュボードがかなり運転席側に向いています。
ダッシュボードの面に合わせて設置すると、真正面より30度ぎりぎりぐらい
運転席側に斜めになる感じです。
これでもゴリラジャイロは正常に動作するでしょうか?
おそらく皆さんもダッシュボードはまっすぐでも、多少運転席側に画面を向けているのではないか思うのですが。。。
メーカーでは30度と書いてありますが、どのくらい向けても大丈夫なものでしょうか?
0点

設置面は斜めでも吸盤タイプ車載用取付けキットで
ナビ本体の角度を調整出来ると思います。
↓の2枚目の写真が分りやすいと思います。
http://minkara.carview.co.jp/userid/658433/car/561683/995079/note.aspx
書込番号:10731473
1点

スーパーアルテッツァさん
いつも迅速なご返信ありがとうございます。
愛車はBMW E46なのですが、写真では分かりにくいですがコンソールが運転席側に向いてオフセットされています。
オンダッシュナビは、エアコン吹き出し口のラインに合わせてオンダッシュで設置する事になるかと思いますが、その場合正面から見るとかなり運転席側を向いています。
正面から見てまっすぐに付けてしまうと、今度は運転席から見たときにものすごく左を向いている様な感覚になってしまいます。
こんな場合でも大丈夫でしょうか?
書込番号:10731967
2点

エアコンの吹き出し口に対して水平に設置する事も
後方に対して真直ぐ向ける事も可能だと思います。
設置一例ですが↓こんな感じでしょうか。
http://minkara.carview.co.jp/userid/530910/car/473619/2266563/parts.aspx
その他、3シリーズへのポータルナビ設置例↓です。
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?ci=383&mo=425&pn=1
書込番号:10732134
2点

スーパーアルテッツァさん
またもやすばやいご返信と参考URLありがとうございます。
心配なのは、エアコン吹き出し口に水平取り付け(これが見た目も機能的にも一番美しい)
にてゴリラジャイロが正常動作するかです。
その点はどうでしょうか?
スーパーアルテッツァさんのお使いのナビを、車を正面から見て意識的に左(運転席側)に
向けてみた時に、ゴリラジャイロは正常動作しますでしょうか?
書込番号:10732181
0点

明日、通勤時にテストしてみますので今しばらくお待ち下さい。
因みに取り付け角度は35°位になっていると思います。
メーカーが指定している取り付け角度前後左右30°以内は安全をみており
35°でも大丈夫ではと推測しています。
それでは明日の夜にご報告致します。
書込番号:10732263
1点


既に花とオジさんが実験済みですが私もSD730DTで実験してみました。
前述の通り今日の朝夕の通勤時に35°程度、運転席側に向けて走行してみました。
結果は花とオジさんと同じく特に問題は無いようでした。
書込番号:10737566
1点

スーパーアルテッツァさん
花とオジさん
実験ありがとうございます。
不安、疑問が払拭されましたので、本日発注いたしました。
装着しましたらレポいたします。
書込番号:10742883
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
この吸盤が外れて困っています。
1日経つと朝に外れています。
ハイエース(100系)のダッシュボードは少し曲面になっているのですぐに外れます。
なのでフロントガラスにつけていましたが、それでも1日で取れます。
寒冷地で寒暖の差があるからかとは思います。
そしてこのナビにはオプションで両面テープのキットが出ていません。
このナビは毎回外さなければならないのでしょうか。
どなたか教えて下さい。
2点

100円ショップで両面テープを買ってきて対応しました。
以前の機種ですけど。
書込番号:10731754
0点

もしくはマジックテープを使う。
ダッシュボードと同色のを探してくれば、取り外しても
あまり気にならないし。
最近のご時世を考えると、夜間は取り外しておいた方が
いいかと…
車もハイエースですし…
書込番号:10731956
2点

フロントガラスでもですか・・・?
取り付けの際、真ん中を強く押しながらレバーおろしてます?
うまくやれば少しぐらい曲面でもつきますよb
まぁ不良品ということも考えられますが・・・
書込番号:10733289
1点

はい、真ん中を強く押してレバーを下げてやっても1日で外れます。
そんなにベタベタ触ったわけでもありません。
不良品ですかね?
書込番号:10733313
0点

接着場所は脱脂されてますよねぇ・・・
あとはその部分がグローブボックス等の素材(ポリなんちゃら樹脂 すいません><)
であれば接着しにくいと思います.
ガラスやプラに接着しなかったら不良品の予感もしますが.
書込番号:10736744
0点

一応、取り付ける前にアルコールで脱脂をしました。ダッシュボードの材質は一般的なプラスティックだと思います。少し曲面なのと、寒暖の差が激しい為かなと思いますが、フロントガラスでも1日しかもたないのはおかしいですよね。
付きが悪い場合のシートを貼れば解消するのでしょうか。
書込番号:10737153
0点

私も寒冷地に住んでいますが、問題なく使えています。
ダッシュボードが丸みを帯びていますが、かなりの強力な接着力があります。
取り付ける前にダッシュボードを水ふきして十分乾かして載せるといいですよ。
付属の丸いプラスチックシートを付けるといいんじゃないでようか。
書込番号:10740680
1点

付属のシートのかわりに、ケーヨーデイツーで園芸用のプラスティックの受け皿を買ってきて加工してつけました。ダッシュボードにはマジックテープで固定しました。付属のシートを新品のままでとっておきたかったのと、受け皿だと吸着が弱くなってもそこで落ちずに保持してくれるというメリットがあります。
フロントガラスは一応違反であるということと、落下する危険性があるということがネックでした。
見栄えは少し悪いですが、今のところ2日間外れません。
みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:10747311
2点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD630DT
皆さん こんにちは。
現在この機種の購入を考えております。2台の車で使用を考えておりますが、
吸盤で取付けた後、取外すとダッシュボードに吸盤の跡形が残るという事はないのでしょうか?(何回も取外しを繰返していると)
残る様であれば、吸盤を2個用意するとかその辺を考えております。
お持ちの皆さんご見解を宜しくお願い致します。
0点

私の車はTOYOTAの”軽量”高級車 (~_~;)
プレミオ 1.5L (~_~;) (~_~;) なので、
一晩で吸盤の跡形が残ります。
その上、吸盤に吸われてふっくらと変形もします。
私は仕方が無いと割り切っていますが、気になさる方なら吸盤を2台分用意される方がいいと思います。
書込番号:10732890
0点

花とオジさん こんにちは。
早速にご返信を頂き有難う御座いました。やはり跡形等が出来るんですね。
詳細に説明頂き、大変参考に成りました。有難う御座いました。
また、何か有りましたらその時は宜しくお願い致します。
書込番号:10736196
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD630DT
12月に購入した後、正月の帰省で東京−大阪(東名−名神)を往復してきました。
前に使っていたKENWOODのDVDナビでは気にならなかったのですが、高速道路の
距離標識(SAまでXXkmとかの看板)との誤差が場所によってはとても大きかった
気がします。
たとえば、距離標識だとあと10kmまでのICが、ゴリラのハイウエイモードで表示
される距離だとあと7kmと表示されたりします。
ただ、対象となるICに到着する際には概ね0mになりますので、現在位置は正しく把握しているようです。
これってこの機種であればこんなものなのでしょうか?
また、(阪神)高速を継続して走行していても、突然一般道に戻ったように勘違いして「○×から阪神
高速です」と再度高速に乗るように促されたりとちょっと「え?」と思うことも何度かありました。
土地勘のあるところであればいいのですが、ちょっと心配です。
同じようなご経験のある方っていらっしゃいますでしょうか?
0点

360DTしか持ちませんが、あえて?レスさせて頂きます。
>距離だとあと7kmと表示されたりします。
通常?ではkmの差は出ないと思えますし、
>到着する際には概ね0m
”場所”によるのあれば何らかの問題(情報の間違い、設置関連、電波状況?)が生じていると思えます。
機会があるなら車のトリップメーターでの確認でしょうか?
ICまでの距離はゴリラでは多分、出口分岐完了地点と思えます(通過時点で案内が消えるので)標識は何処かは?ですが
ゲートまで3Kmは無いか?降りるICの案内ではゴリラは分けて分けて表示されるし・・・・
>同じようなご経験のある方っていらっしゃいますでしょうか?
この種のナビでは有る意味では残念ですが周知レベル(ここ等ネットなどで検討されていれば)に近いと思えますし、
店員の方が話しての販売は期待できないと思います。
書込番号:10740369
0点

batabatayana さん、はじめまして。
レスありがとうございました。
おっしゃるとおり何らかの要因で発生しているのだとは思いますが、具体的な
原因がわからないので、今後帰省するたびに規則性を見てみたいと思います。
#高速走行中は家族はほとんど寝ていますので、メモすることも難しいのですが。。。
ナビとしての動きに異常はないので故障ではないと思いますが、もし他でも
おかしな動きをするようであれば、保障期間内にSANYOに問い合わせ等して
みます。
どうもありがとうございました。
書込番号:10743560
0点

>もし他でもおかしな動きをするようであれば、保障期間内にSANYOに問い合わせ等してみます。
言葉不足だったかも知れません、検索等されれば同様現象が他の高架に関係する所で発生しているのがヒットすると思えます。
勿論、問い合わせされた方が良いです。
書込番号:10743820
0点

宜しければ。
先日、先ず上信越道の上りの確か長野ICから坂城IC間で「ゴリラで10km・距離標識板で7km」が起き/有りました、逆かな・・・
考察検証?
・ゴリラでの表示は”11km-(11kmをきると)->10Km-(10kmを切ると)->9.9km”と思える。
・11.5km〜10.6kmを11kmと表示はしないと思う。
・10Kmまでは実距離と最悪?約1kmの誤差表示となるが9.9Kmからは「0.1kmの誤差」に?
・ゴリラ表示と数Km異なる距離標識は2、3箇所を合同で記載している。
・設置可能場所もあり、とても各拠点までの実距離で「ピッタリのXkm」とは思えないで、相当値?
・高速道走行中に数キロ以上手前で「XXm精度」は不要とも思えるし、判読性?文字数バランス?からも?
・1箇所のみ記載の専用標識板で2km以下はゴリラとほぼ同じ。
・私のトリップメーターはトンネル長のX0mで確認、ほぼ正確と思える。
・双方ともに基礎情報に問題があるかも知れない。
以上から
距離標識でx.xkm表記とか専用標識板での2km以下はゴリラとほぼ一致だが、
合同表示の距離標識板で3km以上ならゴリラの方が”有効”と私は感じました。
書込番号:10772908
0点

batabatayana さん
具体的な検証までしていただき、ありがとうございます。
私の場合もだいたい同じような現象で、距離が短くなると100m〜200m程度に収まり、
長くなると誤差が出やすいように思えました。
(場所によってはあと10kmでも標識とゴリラの差は±10%程度のところもありましたが。)
確かに、高速走行中に確認する標識は、その正確さよりも見易さを重視すると思いますので、
考察されたような判読性のためにだいたいの距離表示になっているとも考えられます。
とてもすっきりしました。ありがとうございました。
書込番号:10775412
0点



本機購入しました。付属の1GBのSDでは空き容量に200MB強しかなく、MP4を入れて動画を楽しもうと思って手持ちの4GBに地図データをファイルコピーしてみました。
動画は再生できるのですが、今度はナビが不正ということで起動しません。いちいちメモリカードを差し替えたくないので、何とか大容量のSDでナビと動画等を共用できないですかね。
3点

付属のSDカードはコピーガードの信号が打ち込まれてるのが
当たり前でしょうから、専用のを使うしかないでしょうね…
コピーガードも通常では素人がアクセス出来ん所に記録する
でしょうから…
USBメモリーとかを挿して使えればいいでしょうが、それも
出来なさそうですし…
付属のSDカードのデータも消さないように気を付けて下さい。
書込番号:10724626
0点

そうですね、ファイルコピーして動かないということは、どこかの領域に何らかのデータが書き込まれていると想像できますから、全セクタバックアップみたいなことができないかここで聞いてみた次第です。
G-BOOKのバックアップツールでは当然だめでしたw
http://g-book.com/pc/etc/download/sd/
もうちょっと研究してみます。
書込番号:10724889
0点

お正月も三日目ということで暇なのでw、いろいろと自力でやってみた。
まずターゲットとなる1GBのオリジナルSDをchkdsk。
1,029,816,320 バイト : 全ディスク領域
737,280 バイト : 1 個の隠しファイル
360,448 バイト : 20 個のフォルダ
685,801,472 バイト : 1,217 個のファイル
37,224,448 バイト : 不良セクタ
305,692,672 バイト : 使用可能ディスク領域
ん?SDに不良セクタ??これはあやしいw で、さらに別のツールで調べてみた。
. 検査範囲(スタートセクタ〜終了セクタ): 0 ~ 2011916
. 検査完了(検査されたセクタ): 2011916
. 検査完了(検査された全容量(MB)): 982.4MB
. 不良セクタカウント:72460
======================================
==>>>>> BAD SECTOR LIST <<<<<==
======================================
1939456〜2011915Sec
======================================
ほぼ後半の35.5MBが不良セクタだ。
この不良セクタが存在しないとナビ起動時に「不正起動」としてはじかれるのではないかと想像。
通常のファイルコピーでこの不良セクタは再現されませんからね。
Acronis True Image Home 2009 トライアル版で1GB→1GBの不良セクタ込みダビングはうまく行ってナビ起動したんですが、このツールだとメニュー上はサイズ変更できそうなんだけど、どうもうまくいかない。今回の目的の容量アップはもうちょっと研究してみます。
次は、4GBフォーマットしたSDの1939456〜2011915セクタ位置に不良セクタを打てるツールを探してやってみます。不良セクタだけ再現できれば後はファイルコピーで行けそうですし。
書込番号:10728052
2点

これ以上書くと削除対象になりそうな…^^;
メーカーでやってくれれば楽なんですけど、無理なんですかね…
書込番号:10728642
0点

やっと希望の処理ができました。先の不良セクタの件は関係なかったです。
どうやらMBR領域を見に行っているようです。
今度はAcronis Disk Director Suite 10.0だけで操作。
手順は1GBのマスターSDと4GBの空きSDHCを用意してPCに接続します。
わたしのノートはSDスロットがひとつなのでもうひとつはUSB経由のリーダライタを使用。
マスターのパーティションを丸ごとFAT16のまま4GBにコピー。
続いて、FAT16→FAT32変換をかけてから、1GBを4GBまで領域拡張します。
最後にドライブレターをつけて完了。不良セクタはコピーされていませんがナビ起動。
これで動画のMP4を入れて視聴もナビもできます。やれやれ。
Victoryさん、ご心配ありがとうございます。
私的複製の範囲ですし、コピーガードを外しているわけではないので問題ないと思います。
それより今日一日このナビを使ってみましたが、経路案内にはちょっと厳しいですね。
こんなルート走らないだろうって道を平気で指示してきますし。
まー、自位置がわかってバッテリー駆動でも結構持ちますから割り切って使うのがいいかと。
書込番号:10729258
2点

どげんかせんとさん、こんにちは。わたしも以下から体験版を落としてやってみました。
http://www.panda.co.jp/products/winimage/index.html
96%ぐらいで不良セクタがあるのでエラーがでたのですが、キャンセルでなんとかイメージはできたようです。これを同じ1GBに戻すことはできますが、2GBにしたり、FAT32変換とかってこのソフトではできないような気がしますが、できるんでしょうか?
書込番号:10739424
0点

私は4GBのカードでFAT32でリストアできました。
特に特別な設定は何もしなかったら勝手にFAT32で4GBになってました。
書込番号:10743114
1点

情報ありがとうございます。やっぱり普通のファイルコピー+MBRコピーだけでバックアップはいけそうですね。
Mpeg4の再生していますが、画像はいまいちですねー。携帯だときれいに出ますから、再生エンジンがしょぼいのかも。まー、値段が値段ですしw
書込番号:10743969
0点

TOMOCAさん、こんにちは。自分もsdカードの差し替え無しで使えればと拝見しました。
がバックアップの仕方が良くわかりません。
音楽ファイルを入れたくて少なめの2Gを買ってきまして、WinImage立ち上げましたがその先が?・・・
ディスクトップPCに外付けカードリーダー使用です。
書込番号:10773044
1点

こんにちは。難しいソフトではないので立ち上げればわかるはずとしか申し上げられません。
頑張ってください!
書込番号:10773124
0点

すみません
同じくWinImageの体験版の使用方法がわかりません。
ちょっとでいいので手順教えてください。
ビスタではヘルプも対応していないようで何をしたらいいのか解りません宜しくお願いします。
書込番号:10835070
0点

はっしゃん84さん、そもそもWinImageを紹介したのはわたしじゃないし、vistaマシンも所有していないので個別の環境へのサポートはできません。vistaですと、XP互換チェックつけてもだめでした?
WinImageにこだわらなくても、普通にファイルコピーをして、MBR領域を後でコピーするようなツールを使えばいいような気がしますが。
書込番号:10835858
0点

Vistaでは動作しないようですよ。
私もそれで戸惑いました。
幸いXP環境もあったのでよかったのですが。
書込番号:10853380
0点

こんにちわ^^
以前、似たようなSDカードのナビを買った時に
メーカーに以下のような(抜粋)質問書を送りました
>SDカードはカメラなどで多数使用しているが
>消耗品と考えているため基本的に信用していないが
>御社の製品は是非使用してみたい
>そこで下記の質問に回答いただけませんでしょうか?
>@地図データのコピーはできるのか?その方法は?
>Aデータ破損時のユーザーへの地図データ単体の供給はあるのか?
結果から言いますと、返信用の切手90円分と空SDカード代で
正規品と同じデータいただけました
現在も付属のSDカードは一度も使用してませんw
書込番号:10856140
0点

連続でスマソ
…って、今写真見たらKAIHOUのTNK-350(またはTNK-360)とまるっきりおなじじゃないですか!
ソフト供給はたしか、山岳ソフトで有名(?)だったグランマップナビだと思います
(間違ってたらゴメンなさいね)
同じだったら↑の内容でメールしればBack upソフトは手配できるとおもわr
書込番号:10856166
0点

SDカードはたぶん2Gまでしか認識しない筈です
(過去のデータなので各自更新願いますw)
MP3入れたり、WMAファイルの再生も出来る(クソ重いですがw)ので
動画入れるもよし…
書込番号:10856194
0点

このスレの目的が4GBを使おう!で解決済みにしてあるのに読んでます?w
仕様にも4GBまでは書いてありますよ。
書込番号:10856258
0点

まったく読んでません!
グランマップナビの正規バックアップ法を書き込んだだけなので
各自更新ともかきましたのでw
お騒がせしました
書込番号:10856357
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)