
このページのスレッド一覧(全3714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2009年11月8日 18:47 |
![]() |
10 | 8 | 2009年11月9日 19:19 |
![]() |
19 | 27 | 2009年11月15日 19:38 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2009年11月12日 20:40 |
![]() |
1 | 7 | 2009年11月12日 20:07 |
![]() |
0 | 7 | 2009年11月8日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
この機種を検討中です。
このようなポータブルカーナビは、毎晩駐車する都度、盗難防止目的で、皆様は本体を外していますか?
ピタゴリラ吸盤で脱着か簡単とは思いますが、ケーブルが何本か付いていると思いますが、それらも一本一本外すのですよね?(電源・アンテナ・VICSの3本?)
たまのことならいいのですが、毎回ケーブルまで付けたり外したりとなると、コネクト部分がばかになりそうで・・・・。
0点

毎晩取り外すのでは無く、必要時だけ取り付けています。
通勤時にはナビは必要ありませんし、県外等遠くへドライブに行く時のみ取り付けています。
取り付ける頻度は月一位かな・・。
書込番号:10442177
3点

素早い御回答ありがとうございます。
月一ですか。それならば脱着は苦にならないですね。
ただ、ワンセグ(運転中に音声のみ聞きたい)や、エコ○○とかの機能があるみたいで、せっかくなら毎日使わないともったいないような気分になりませんか?
私は貧乏性なもので・・・。
それから、脱着って結構面倒ですか?(ケーブルの、はめはずしが固くてしづらい等)
書込番号:10442224
0点

横からぎみですが。
女性には理解しがたいかも知れませんが、一部の男性?(私も)は操縦・操作・装着とか何かを
ガチャガチャするのが苦にならないと言いますか好きなのです。(子供か!)
配線を旨く纏めて”装着型”を作っておけば噂ではVICSが少し固いらしいですが面倒ではないと思いますし
このタイプでの特権である”車外持ち出しでの各種操作・ワンセグ等々”に余り脚光が浴びませんが、良いですよ。
書込番号:10442454
0点

毎日、通勤に使用して帰宅後取り外すのであればVICSアンテナは接続しなくても良いでしょうね。
ワンセグも受信状況が良ければオプションの外部アンテナを付けなくても良いでしょう。
という事で接続するケーブルは電源とパーキング(又は電源だけ)だけでも使えるかもしれません。
これだけなら数秒で接続出来るでしょう。
上記4種類のケーブルを接続するとしても20〜30秒で接続出来ると思います。
ただ、毎日VICSやワンセグ端子を脱着していると懸念されいる端子の破損はあり得ると思います。
尚、電源やパーキング端子は毎日脱着しても問題無いと思います。
書込番号:10443024
0点

盗難の恐れのあるところで夜間駐車されるなら外した方が良いと思う。
ガラスまで割られて盗られると被害も甚大です、ナビを見せないのが無難です。
電源、パーキング信号、VICS、GPSと4本のコードを接続するのからみるとGPSの1本がなくて3本で済む。
VICS信号も必要な時に接続するだけでいいのでは、普段は2本だけの接続にすれば。
それでも邪魔くさいと思われるなら、盗られたら笑って「盗られちゃった」ですませばいい。
別府のホテルに泊った時、駐車場が露天の離れたところ。普段はナビを取り外さないが座席の下に隠しておいた。古いゴリラは電源とGPSの信号線の2本だけ接続でした。
書込番号:10443350
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP200DL
ストラーダポケットシリーズを使用中の方に質問です。
FM多重VICSはビーコンが設置されていないとルート検索時に渋滞情報を使用してはならないとの規則がありますが、ストラーダポケットシリーズのFM多重VICS搭載機種はルート検索時に渋滞情報を【考慮】するのでしょうか?
というのは『財団法人 道路交通情報通信システムセンター』のホームページでFM多重VICSにより渋滞を回避します!という実験を行っているのです(使用機種は三洋ゴリラの630DTと540DT)。
http://www.vics.or.jp/inspect/index.html
ストラーダも渋滞情報を【考慮】するのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

>>ルート検索時に渋滞情報を【考慮】するのでしょうか?
渋滞は考慮しないですね
通行止めは考慮するらしいですが、遭遇したことはないです。
上記の記事を読みましたが…
・ゴリラがいんちきをして、渋滞情報を考慮しているのか
・たまたま経路計算結果が違うルートを選択して
さも、渋滞を回避してるかのような記事をでっち上げた。
のどちらかのような気がします…
書込番号:10439571
2点

返信ありがとうございます。
ストラーダの取扱説明書をメーカーのホームページからダウンロードして調べてみましたがストラーダの場合はどこにも『VICS情報を【考慮する】【考慮しない】』といった表記がなく、皆様にお聞きした次第です。
どうやらVICSを普及させたいがためのインチキっぽい情報ですね。
ありがとうございました。
書込番号:10439743
2点

ソニーのオプションにある光ビーコンVICSは情報をもとに渋滞回避し、
サンヨーやパナで使っているFM多重VICSは通行止めだけ回避、渋滞情報
では回避しないとどこかで見たような。
バージョンアップ後のMP200DLでは、「2km先で渋滞」と案内しても
そのままルート通り案内して回避しませんでした。
通行止めには遭遇したことがないので不明です。
高速一区間だけ一般道に出られてもETC千円割引からすれば迷惑なだけだし、
さまざまな事情を考慮し渋滞情報で適切・合理的に回避できるとは期待し
にくいので、現状で困っていません。
書込番号:10439823
1点

返信ありがとうございます。
そうです、返信の通りなのです。ビーコンがあれば渋滞を計算しても良いのですがパナと三洋はFMのみなので渋滞を【(たとえ計算ができても)計算してはいけない】はずなのです。
ただ、皆様の満足度が☆5つなので十分に使用できそうですね。ありがとうございます。
書込番号:10439909
0点

スレ主さんの主旨とは少し外れているかもしれませんが。。。
都内(中央区銀座の歩行者天国PM12:00〜17:00)はキチンとルート回避をおこなってルートが設定表示されてます。
書込番号:10440539
1点

keiekさんの事例が通行止め回避なんでしょうね、この機能はありがたいです。
スレ主さんご紹介のHP情報は、「VICS渋滞情報で回避してはならない」という規制を
緩和するための実験ということなんでしょうね。
渋滞情報で回避するかどうかはカーナビメーカーや利用者が決めればいい事で、
ナビに回避する・しない選択オプションをつければすむこと。
最終的に利用者がルート判断すればいいことです。
お役所はナビ情報でみんな一斉に同じルートに回避し、回避ルートが余計渋滞するとか
心配しているんでしょうが、国民はそれほど馬鹿じゃないし、規制緩和でいいんじゃない
ですか。
書込番号:10441047
2点

皆様、色々とありがとうございます。
今回、車の買い替えに伴いナビも買い替えることになりました。従来はパイオニアのサイバーナビを使用したのですがサイバーナビにはFM、光、電波の3メディアを搭載していたので渋滞情報を受信するたびにルートを再検索していました。
今回は事情があってインダッシュ型もオンダッシュ型も使用できないことからポータブル型を検討しており、パナのCN−MP250DとサンヨーのNV−SB541DTが候補に残りました。
VICS情報の使用については過去のデータ活用を含めて各社の『解釈』でかなり変わるようですね。皆さんの評価を含めてどちらを購入するか検討をさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:10441332
0点

>>お役所はナビ情報でみんな一斉に同じルートに回避し、回避ルートが余計渋滞するとか
>>心配しているんでしょうが、
建て前はそうかも知れないですが、本音は、
ビーコン機器には、国へのみかじめ料が含まれているため、
ビーコン機器を売りたいがために、FMVICSだけでは経路計算をNGとしてるような…
VICS情報有料放送サービス…
http://www.vics.or.jp/center/provision.html
書込番号:10448377
2点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V
本日、某量販店にて現物にふれてきました。形状等については解明できましたが、POSITION plus GTについて分からないことがありますので、ユーザ様へご質問とご回答のお願いをいたします。
質問 POSITION plus GT 機能は、専用クレードルに設置しなくても作動しますか。
※U2は、専用クレードルに付けなければ機能せず、接点ショートの裏技を使わなければならなかった。しかし、U3 U3Vは専用クレードルに設定しなくとも POSITION plus G は機能していたので、U75*でも専用クレードルの使用如何に関係なく作動するとイメージしていますが、ユーザ様、お教え願います。
また、POSITION plus Gは トンネルで50%以上の速度変化ではカーソルがグレーになり固まりましたが、U75*の POSITION plus GT は、車速パルスを取っているナビのように、100%の車速変化(ゴー、ストップ)までにも対応するような性能なのでしょうか?<期待しすぎですが...>
0点

こうゆう解説ありました。ビルの陰やトンネルなど、GPS非測位時の自律航法については、「POSITION plus G」が「POSITION plus GT」へと進化。2つのジャイロセンサーと、3軸加速度センサーに加え、車の動き算出アルゴリズムを新しいものとしたことで、累積距離精度を向上させるとともに、長いトンネルの走行時でも自車位置の更新が止まることがなくなったと言う。一般的なPNDに比べ、誤差の少ない表示ができるとしている。 記事がありました。実際トンネルで実験してませんので何ともゆえませんが?? クレードル付けなくても十分機能しています。
書込番号:10439090
0点

nisiyan1975さん
早速のご回答ありがとうございました。回答では、U3*と同様に、専用クレードルへの装着か否かに関わらず<手持ち状態でも>、POSITION plus GT は働き続けていることが分かりました。ありがとうございました。
まぁU75がどういう仕様であれ、今装着しているNV-U3は別の車へ回す予定ですので、本日にでもネットで注文しようと思います。
U75説明文の「ジャイロセンサーは旋回と勾配の動きを検出。3軸加速度センサーからの情報を基にクルマの速度を算出することにより、自車位置精度が格段に向上し、長いトンネルの中や高架下でも自車位置を途切れることなく表示することが可能」
この「自車位置精度が格段に向上し〜長いトンネルの中でも自車位置を途切れることなく表示することが可能」の一文にイメージが沸き立てられます。
現実的に、長いトンネル抜けてすぐに左右折するような状況はあまり遭遇しませんが、自車カーソルがグレーになって固まっているのは<PNDの宿命と分かっちゃおりながら>少し悲しいので....。
また、これも実物のデモを見ればすぐに分かることでしょうが、自車位置更新は相変わらずGPS信号のとおり、1秒更新なのでしょうか。PNDではゴリラが0.5秒更新になっており、比較すると何というか高級感!等が違うので、後発でもあり改善されていることに期待しているのですが....。
書込番号:10440777
0点

VX-2000おはよう御座います。
<自車位置更新は相変わらずGPS信号のとおり、1秒更新なのでしょうか。PNDではゴリラが0.5秒更新になっており、比較すると何というか高級感!> の事ですが、多分0.5秒更新と思います。U3シリーズより自車位置の動きが速いです。ゴリラと同等の動きをしています。場所・環境により、少し誤差が感じますが、U3よりかは早いです。これも個人差ですけど!!
書込番号:10440863
0点

昨日U75Vが手元に届きました。U3からのデータ移送や各種設定のみで、実際に車に装着して走っていないので何ともいえませんが、取説読んでいると「POSITION plus GT」の件に関し、気になる記述を見つけました。
「P.112 本機の自立航法について 注意書き<クレードルからはずした状態では、自立航法は働きません>」
↑ で、クレードルからはずしても機能している、と言うことなので、実際に自分で試してみなければ何とも言えませんが、これがNGなら、例えばバイクでの使用時等、専用クレードルを使わない(使えない)状態では「POSITION plus GT」の恩恵に与れないと言うことになります。
書込番号:10456696
0点

VX-2000こんにちは
POSITION plus GT の件は、確かにグレードルを外すと機能停止しますが、自車位置は、あいます。動けば画面左のキロ数が出ます。ただ、誤差・ズレが出ますが、気にはならない程度です。ただ、1秒更新になります。U3相当の機能になります。U3でもグレードル外すとPOSITION plus G機能は解除になります。でも、U3の自車位置が正確に出てるかも知れません。??U75はちょっとズレ過ぎかも??ただ、天気の悪い日での試験ですのでなんとも言えませんが??!
書込番号:10458172
0点

VX-2000さん こんばんわ
すみません、さんを付けるのを忘れていました。申し訳御座いません。
試しましたが、U3シリーズと同等の自車位置でした。やはり天気や環境での影響が有ります。手持ちでもちゃんと動いていました。
書込番号:10458679
0点

今晩車に実装して走ってみました。
1.専用クレードルに装着しないと「POSITION plus GT」は作動しません。
この場合、GPSのみの動きになるので、自車カーソルは1秒更新だしカーブも大変ぎこ ちない動きである。
2.専用クレードルに装着して「POSITION plus GT」は作動させると、
自車カーソルは0.5秒どころか0.2秒更新のようであり、大変スムーズに自車カーソ ルがトレースする。
さて、このことが分かったので今後どうするか....。
書込番号:10459980
0点

こうゆう風に加工すればP・P・GT使えるかな?? 接触部端子一番左上・下をショートさせればクレードル接続と反応します。だだ動作確認出来るバイク等が無いので判りませんが?多分これでP・P・GT機能が働くと思いますが?? 自己責任にて、
書込番号:10468500
7点

↑ nisiyan1975さん
おぉ、勇気ありますね。
私もクレードルばらしてプリント基板を老眼にむち打ちながら眺めていました。
この週末にでも、どうしようか検討しようとしていたところです。
”自己責任”で早速試してみることにします。
書込番号:10468746
0点

早速背面の指定端子に、手元にあった”ゼムクリップ”当ててみましたら、確かにクレードル「装着」となりました。
薄い金属板を小さく切り、なにか詰め物で固定して、明日にでも”走行試験”をしてみます。これでOKなら、割と簡単な方法でこの<私としては大問題>が解決します。
後は特に、あの火の玉に代表される訳の分からないアイコンセット以外で、不満はありません。
書込番号:10468843
1点

nisiyan1975さん,VX-2000さん貴重な情報をありがとうございます。
私も、20*2*5mm位のプラスチック板の左端近くに銅箔/銅線を巻いて作ってみようかと思います。
これを挿入する際に左右を間違えないような工夫はないかと考え中です。
よろしければ、下記質問について、お教え下さい。
・車(12V)からの電源はどの様に取っておられますか?
書込番号:10468940
0点

ヒューズボックスから電源を取り出しています。
電源取り出しには...
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12554
を使います。
本体への電源供給コードは...
別メーカーPND用電源コード → これは nav-u より前に使っていたPNDで、このシガー電源コードがそのまま使えたので使っています。U2〜このU75まで、かれこれ2年津嘗ていますので問題はありません。
http://www.pontus.jp/en_4500/sec_01.html
付属品一覧をクリック→DCケーブル
を使っています。 値段は4500円位でったと思います。
このコードはカールコードになっているので使いやすいです。<私はダッシュの中を通しているので、特にカールで無くても良いのですが...>
あと、PSP用のシガーコードなども使えるようです。
書込番号:10469007
1点

VX-2000 様
ありがとうございました。
書込番号:10469117
0点

早速端子加工してみました。
1.0.3ミリ厚のステンレス板があったので、2ミリ幅で長さが13ミリに切り、5ミリ×3ミリ×5ミリのコの字型に折り曲げた端子を作る。
2.やはり手元に3ミリ厚の硬質発砲ウレタン板があったので、5ミリ×19ミリに切り、擬似端子を作る。 <写真1>
3.その板にコの字型のステンレス端子を装着し、U75の端子に差し込む。<写真2 3>
4.システムで確認すると、クレードルは接続となっている。
明日、この状態で走行してみます。これで POSITION plus GT が機能すれば、私の悩みは解決します。
ただし、常にクレードル装着状態になっているので、たとえ手持ちでもも時速20キロ以上では操作の制限およびワンセグの視聴は出来ないでしょう。
書込番号:10471290
4点

VX-2000さん こんばんわ
<常にクレードル装着状態になっているので、たとえ手持ちでも時速20キロ以上では操作の制限およびワンセグの視聴は出来ないでしょう。>ですが、操作の制限およびワンセグの視聴は別の方法で制御してます。ヒント(磁石)・(U3C)です。
書込番号:10471458
1点

試験しました。完璧にP・P・GT機能動作してました。0.2秒更新とスムーズに自車カーソルがトレースしてました。これで問題解決出来そうですね!
書込番号:10473846
2点

VX-2000さん
> 2.専用クレードルに装着して「POSITION plus GT」は作動させると、自車カーソルは0.5秒どころか0.2秒更新のようであり、大変スムーズに自車カーソルがトレースする。
nisiyan1975さん 2009/11/08 09:17 [10440863]
> 多分0.5秒更新と思います。
nisiyan1975さん 2009/11/14 13:04 [10473846]
> 試験しました。完璧にP・P・GT機能動作してました。0.2秒更新とスムーズに自車カーソルがトレースしてました。
「あなたの用途にぴったりの最新PNDは? 後編」
http://allabout.co.jp/gs/caraudio/closeup/CU20091104A/
の記事中からリンクされている「09秋、最新PNDの案内例」
http://carnaviaudiomovie.blogspot.com/2009/11/09pnd.html
の動画を良く見ると、ゴリラ(NV-SD630DT)はカタログ通り1秒間に5回更新(0.2秒更新)しているように見えます。
ストポケ(CN-MP250D)の測位更新頻度の仕様は調べても見つかりませんでしたが、動画を見る限り、ゴリラと同等程度(1秒間に4-5回)更新しているように見えます。
一方、ナブユー(NV-U75V)はどうみても1秒間に2回しか更新していないように見えます(つまり0.5秒更新)。
ただしallaboutの元記事によれば、このナブユーはテスト機と書いてあります。
現在流通しているのは仕様変更されていて、0.2秒更新になっているという事でしょうか?
念のためYouTubeのアドレスも張っておきます。
サンヨー「ゴリラ」NV-SD630DT 案内
http://www.youtube.com/watch?v=-r1yE4usDsY
ソニー「ナブ・ユー」NV-U75V 案内
http://www.youtube.com/watch?v=NLskAKkF9NI
パナソニック「ストラーダ・ポケット」CN-MP250D 案内
http://www.youtube.com/watch?v=5bF4PzVQpKI
書込番号:10475311
0点

0.5秒更新かな??素人ですので解りません。ビデオ見ました、解りずらいですがテスト機と現在流通の品とおそらく一緒で何も変わって無いと思います。多分??
書込番号:10476294
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP250DL
当機種を検討中です。カタログを見ると「買った帰りにすぐ使える」と書いてあるのですが…VICS の配線(チューナーはスタンドに内蔵と記載)やアンテナの貼り付け、サイドブレーキコードはすぐに接続できるのでしょうか?機械オンチなので…宜しくお願いいたします。
0点

アンテナコードなんて見えないように隠してシール貼れば終わりだから大して難しくないでしょう
難しいのはパーキング線だけど、これも大して難しくない
どこにあるか探すのが大変な程度w
書込番号:10438195
0点

Birdeagleさん、有難うございます。やはりパーキングブレーキに接続しないと稼働しないものなのでしょうか?
書込番号:10438277
0点

無理にサイドブレーキに接続する必要は無いですよ。
コードを付けなくても走行/停止設定を「自動」にすると走行/停止判定をGPSと加速度センサーで判定してくれます。
サイドブレーキコードを接続するとサイドブレーキを引かないとナビ操作が出来ないので余計な部品に思えます。
書込番号:10440733
0点

DSだいすき!!さん 返信有難うございます。その方法を行うとテレビが観れない等の不具合はないのでしょうか? そもそもパーキングブレーキ接続ケーブルはなんの為にあるのですか? 無知な質問で大変恐縮です。すみませんm(_ _)m
書込番号:10440761
0点

運転中にナビを操作したりテレビを見たりするのは危険なので、車が止まっている時にしか操作できないようにする機能です。
ヤフオクやオートバックスなどで、その機能を無効にして、走行中でもナビを操作したり、テレビをみたりできるようにする配線が売ってます。
ちなみにオートバックスで2400円でした。
書込番号:10442065
0点

オークションにも出ています。
"パーキングブレーキ解除コード"とかの名前で検索するとありますよ。
書込番号:10443323
0点

drone2さん、バナナリパブリックさんありがとうございます。今日、某電気量販店で店員にパーキングブレーキ接続ケーブルについて尋ねると「シガー電源ソケットの金属部分につけると良いですよ」とのことでした。この方法で、間に巷で販売されているパーキングブレーキ解除ケーブルを接続すれば、配線の見た目は気にしないのであれば、ナビ、VICS、走行中のワンセグ視聴は可能になるのでしょうか?
書込番号:10445218
0点

「パーキングブレーキ解除ケーブル」を使う場合は
文字通り「シガー電源ソケットの金属部分につける」「サイドブレーキコードに接続する」等の作業は必要ありません。
「シガー電源ソケットの金属部分につける」というのは、「サイドブレーキコードにコードを接続する」手間を省くための作業です。
いずれにしても、接続に自信がないのであれば、「パーキングブレーキ解除ケーブル」の購入をお勧めします。
見た目もすっきりするし、下手に接続するよりは安心できると思います。
書込番号:10452948
0点





カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
既出だったら申し訳ありません。
NV-SB540DTをヒューズ電源直結で接続したいのですが可能でしょうか。
もし可能でしたら、やりかたを教えていただきたいのですがよろしくお願いします。
できれば使用する(使用した)部品名メーカ名もお願いします。
また既出でしたら誘導をお手数ですがお願いします。
0点

残念ながら出来ません。
このナビにはシガーライター接続ケーブルで電圧を12V→5Vに
減圧して供給していますので・・。
書込番号:10436447
1点

私も、同じようなことを試みようとしております。
12Vの電源を付属のアダプターで5Vに変換していることを考えれば、
シガーライターに接続する部分をドライバーではずして結線することは可能ではないかと思います。
ただ、そこにヒューズも取り付けなければならないこと、すべて自己責任でやらなければならないことは当然です。たしか、自動車雑誌の「オートメカニック」のに電装を特集したものがあったと思います。
書込番号:10446428
0点

おはようございます (=^・^=)
E280さんの言われる通りです。
シガーソケットの部分で分解すれば可能です。
(アダプターより先であればどこでカットしても問題ないです)
消費電流が1.5A(取扱説明書より)となっていますので、プラス配線に3A程度のヒューズをかませれば問題ないでしょう。
オーディオの配線から分岐するのが、現実的かつ簡単だと思います。
使用するパーツはホームセンター・カー用品店などで入手できます。
当然、自己責任です(念のため)。
書込番号:10446570
0点

ネットで調べていたら、シガーライターの増設キットなるものがあるようです。
もし、それを使うならヒューズを使うことなく、コンソールボックスの中で接続できるような気がします。それが一番かもしれません。
書込番号:10448567
0点

>ネットで調べていたら、シガーライターの増設キットなるものがあるようです。
↓のような商品ですね。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12554
書込番号:10449337
0点

パイオニアには自社のポータブルナビ用のオーディオ電源ケーブルがあるみたいですね。
http://kakaku.com/search_results/?contentType=0&query=RD-031&category=0008&minPrice=&maxPrice=&sort=popular&rgb=&shop=&act=Input&l=l
パイオニアのエアーナビ用と書いてあるので
ゴリラに使用できるかどうかわからないのですが・・・
私もシガーソケットからナビの電源をとるより
この方がいいので、ゴリラでも使えたらな〜と思っています。
この製品についてご存知の方いましたら
教えていただきたいです。
書込番号:10457145
0点

みなさんご回答ありがとうございます。
最終的にはシガーソケットで我慢することにしました。
うまく隠してすっきりさせようと思います。
みなさんお世話になりました。
ありがとうございます。
書込番号:10465038
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD630DT
購入して3週間が経過したので皆さん見たく私もits-moDriveにアクセスしオービスを地点登録し、630DTでフォーマットしたSDHCカードをPCに挿入して指定された「DRIVE」というホルダーを作ろうとしたのですが、「フォルダ新しいフォルダを作成できません、このメディアは書き込み禁止になっています」が出てきてしまいます。当然LOCKのつまみも解除してるのですがKINGMAXの4GBです。何が悪いのでしょうか?試しにもう一つのパナの32GBでやってみましたが同じく630DTでフォーマットしてこちらは「DRIVE」と言うフォルダは作れてSDカードに送れたのですが630DTのほうでSDカードに情報がありませんと出て入れる事が出来ませんでした。素人な者ですいませんアドバイスお願いします。
0点

KINGMAXのマイクロSDの4GBを使っていますが、特に問題ありません。
630DTのドライブの不良かKINGMAXの4GBの不良か又は、PCのドライブ不良か?
とりあえず、PCでKINGMAXの4GをFAT32でフォーマットしてDRIVEフォルダを作成したら630DTは
どの様な反応になりますか?
書込番号:10434224
0点

こんにちは〜さっそくありがとうございます。PCでKINGMAXの4GをFAT32でフォーマットできません。「ディスクは書き込み禁止になっています」が出てきます。LOCKも外しています。運悪くこのSDカードなのでしょうか?この時点でこれではPCかSDカードみたいですよね?
書込番号:10435263
0点

マイニーさんありがとう御座いました。PCの読み取りが故障してるみたいです。家族のPCで無事KINGMAXで出来ました。お騒がせしました。。。
書込番号:10436471
0点

541DTのクチコミの中に、同じような問題が最近出ていました。
「地点登録について」というところです。私も同じような問題にぶつかっていましたので、
参考にはなるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059290/#10406929
書込番号:10439103
0点

やはり色々あるんですね〜解決したと思いましたが、その後も追加したくて自分のPCで試みますが出来たり出来なかったりで何が悪いのか分かりませんでした。SDスロットが壊れてると思ってましたがその辺も有るんですね。
書込番号:10442348
0点

”相性”で片付けたくは無いですがこの種の媒体はスリル?がありますね。
PC側スロットのゴミ等、状況はどうですか?昔はたまに有りました特に”ひさしぶりのスロット”で。
書込番号:10442618
0点

確かに何年かSDスロット使ってなかったです〜ほこりも見てみます。ありがとうございます。
書込番号:10443238
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)