
このページのスレッド一覧(全3714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年10月2日 09:11 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月30日 02:24 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年10月1日 13:20 |
![]() |
9 | 8 | 2009年9月30日 10:24 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月25日 14:39 |
![]() |
3 | 3 | 2009年9月27日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オービスはアラーム鳴ります。
しかし、スポーツ関連ショップの
データーをネットのタウンページ
からCSVに変換して、POI loder
で「取り込みOK」になるのですが、
走行中にオービスのように感知して
鳴らないのです。アラーム表示もしません。
何かの設定が違うのか、本体自体の
バグなのか?
ちゃんと鳴って使えていらっしゃいますか?
今は半分あきらめています。アラームしな
くても大きな問題ではありませんので。ただ、
アラームすると面白いなーと思っているもの
ですから。
<補足>
私のは正確には203というオートバックス
で出しているものです。
0点

カスタムPOI loaderでネズミ捕りPOIを入れる時、途中でアラームの発生条件を設定するところがありましたが、そこチェックされてます?
書込番号:10229288
0点

たかおうさん、ありがとうございます。
オービスデーターはいいよネットからダウンロードし、
そのままPOIフォルダに入れただけでした。それでOKでした。
カスタムPOI、
POI loderで入れる時、自動でやったり、手動でやったり、その際に
近接のための条件を入れたりしました。
または、ファイル名に
redlight
を指定し、400mまで接近したら鳴るような設定もしてみました。
しかし、うまくいきません。
書込番号:10231117
0点

オービスデータはわたしもぽいっとフォルダに入れただけで機能しました。
POILoaderでのカスタマイズの場合、アラームは手動で設定してあげないといけないのかな、という風に理解しています。
wikiにありましたが、この手順。
http://tka.jp/wiki/?custom%20poi%20%2F%20%A5%AB%A5%B9%A5%BF%A5%E0%A3%D0%A3%CF%A3%C9#u033dd51
書込番号:10231136
2点

恐れ入ります。
このへんもやってみているのですが、うまく
いかないのです。
203は205と違うのかと思ってしまって
いるところです。
書込番号:10235639
0点

たかうおさん、ありがとうございます。
完全に原因が特定できたわけではないのですが、
うまくいきました。
CSVのファイル名の中に
redlight (400M近接)
と
speed (速度によらず)
を含む方法で、2つのCSVをPOIローダーで
本体に入れたところ、片方は鳴り、もう片方は
鳴りませんでした。
それで両者のCSVの中を比較しました。
もともとこのCSVは違う方法で作りました。
ネットのソフトを使って、です。
それで鳴らないほうを鳴る方と同様になるよう
編集しました。
編集したのは4、5カ所であり、どこが
根本的原因が特定はできていません。
ただ、わかったことは、POIローダーで
正常に本体にインストールされ、
本体で正常に表示されても、
もともとのCSVの内容によって
鳴らないことがある、ということでした。
不定期に設置する測定(ねずみ)のアラーム
はかなり使えると思いまして喜んでおります。
他にアラームにかけようと思うものが
意外になく、喫茶店をかけています。
書込番号:10245480
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD730DT
最近カーナビが欲しいと父が言っているので価格.comの最安値で購入しようかと考えております。2代目ワゴンRにNV-SD730DTは7インチということで視界の妨げというか邪魔にならないかなと思うんですが、軽自動車に7インチは大きいでしょうか?もう一方のNV-SB540DTは5.2インチでちょうど良いサイズですが、やはり父は見やすさから7インチがいいということです。やはりメインカーエリシオンは8インチなのでこっちも7インチで大きいやつがいいと……どうしようか考えております。 VICSフィルムアンテナを装着したいのですが、ピラーが簡単に外れるか不安です。
コメントよろしくお願いします。
0点

視界の妨げになるかは厚紙等でナビ原寸大のものを作り仮にダッシュボード上に付けてみれば良いでしょう。
ピラーの外し方は↓が参考になると思います。
http://minkara.carview.co.jp/mobile/0/0/0/userid/169230/car/60676/808585/note.aspx
書込番号:10228527
1点

ワイド型の画面になっているので高さは低い、邪魔にはならんと思います。
スバルのヴィヴィオにもう少し大きなのを(古いのは外形が大きい)付けています。
書込番号:10230324
0点

車種等から来る取り付け位置の問題は有っても車の大きさには関係ないと思います、ただ
若者のスレ等で「目が良くないから大きい方・・・」の表現には(表現力を語れる立場ではないが)「ナビの前にメガネ!」と思うのは私だけででしょうか?
スーパーアルテッツァさん 方式での確認をして、視界の妨げ・邪魔等の問題なければ、見やすさ、操作しやすさからすれば7インチでしょう。
書込番号:10230640
0点

コメントありがとうございました。やはり7インチタイプで検討します。ピラーの外し方参考にさせてもらいます。
書込番号:10234941
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD730DT
以前、多機種ですが目的地に到着すると「目的地に到着しました」とボイスの案内と共に目的地の地図が消え、出発地点の地図に変わっていました。
730DTは到着後も目的地の地図が表示されたままですか
0点

ちょっと古いがパナとゴリラのポータブルナビを使っていますが、ルート案内終了後はそのまま現在地表示で動けば自車位置もついて動くよ。新しいゴリラは知らないがたぶん同じで現在地認識です。
今まで使っていた変なナビのメーカーは?
書込番号:10226839
1点

360DTは自車位置が表示され続けますので730も同じと思います。
>出発地点の地図に変わっていました。
上記への得意?の妄想ですが
「案内モード」とかが有り、案内終了すれば”ファームでの案内開始スタート番地”に戻る作りで直近の案内開始地点が表示され、
次の目的地の選択、設定が必要で有り、単純に現地点を表示するには「案内モード」を抜ける必要が有るのかな?
書込番号:10226976
1点

前回購入しました他機種とはHDDタイプの820であったと思います。頂きましたレスの内容は同一メーカーではありますが後継機種であり改良された物と思いますが730DTに就いて確実な情報が欲しくて投稿しました。
書込番号:10241256
0点

スレ主さま 申し訳ございません。
書込番号:10241283
0点



主にバイク用として新規購入を考えています。
ソニーのNV-U3Cが売り出しで出ているので、良いなあと思っていたのですが、
ネットでいろいろ調べているうちに、このnuvi205も良さげなので迷っています。
現在、主にバイク用としてガーミンのGPSMAP60CSを使っていますが、
コレ、ナビとしては正直頭が悪い。(あくまで個人的感想です)
たとえば、通りたい道に立ち寄り地点を設定して入れても、
なぜかその隣りの道を走らせよう走らせようと指示してきたり、
高速道路を走っていると、I.C.のたびに高速を降りるよう指示してきたり、
とにかく自己主張が強く、しつこくて、正直ウザイですw
同じメーカーなので、その辺にちょっと不安があるのですが、
やっぱり似たような性格なのでしょうか。
NV-U3Cとnuvi205って、見た目とは裏腹に性格が全然違うようで、
それぞれのクチコミでもNV-U3C信奉派とnuvi205信奉派で
評価が真っ二つに分かれてるカンジですよね。
良い評価はいいんですが、お互いの悪い評価の方を読んじゃうと、
どこまでホントなのか迷ってしまいます。
0点

こんにちは。
自分のレビューにも書いた事なのですが、高速のICで一般道に降りる様に指示する性格は
205にはあります。
実際に言う事を聞いて降りた事は無いので、その後どういうルートを指示されるのか不明
ですが、正直「なんでこっちなの?」っていうルートを指示されることはしばしばです。
書込番号:10226995
1点

私はNV-U3Cにイヤホンジャック付けてバイクで走り廻ってます。
この機種意外な発見有りです。大阪から八幡平(岩手、秋田県境)ベストルート一発で検索しました(1000円ルート)おまけに到着時間表示、多分コレは制限速度での表示だと思いますが(高速80キロ、一般道60キロ)バイクだとほとんどいい感じで走れますよ。車では停滞で無理でしょう。私は120キロ少しオーバーしますが休憩もしますからいい感じで参考になりました。
野宿も3日目になるとつかれたので、福島県で健康ランド検索で15キロ付近でヒットしました。気ままな旅は予定通り行かない事が多いので助かります。24時間営業でおまけに仮眠ルームまでありました。温泉なども、一発でバイク乗りには助かります。
多分nuvi205では到底まねできないと思いますが。
書込番号:10227305
1点

すいません高速は100キロでの走行時間の間違いでした。
80キロ→100キロ
書込番号:10227660
0点

> とにかく自己主張が強く、しつこくて、正直ウザイですw
> 同じメーカーなので、その辺にちょっと不安があるのですが、
このような感想をもたれているとしたら、やっぱりこの機種も同様ですよ。
私もいろんなナビ使ってきましたけど、はっきりいって変わり者向けwwの
変わったナビだと思います。(ごめんね)
普通の人は普通のメーカーの普通のナビ買ったほうがいいですよ。
バグが多すぎですね。
ただ外国の下道をけっこうなスピードで巡航してると最高に使いやすいナビです。
基本的に都会が苦手かな??
書込番号:10228214
0点

一言で言えば、より「カーナビ的」なのが、U3Cで、
「GPS的」なのが、nuviかと思います。
nuviのメリットは、広域地図の見やすさなので、
それが不要であれば、U3Cのほうが評価は高いと思います。
U3Cは、標準で豊富なPOIを持っていますが、
nuviは、自分流のPOIを際限なく増やせるところがメリットです。
どちらも良い製品だと思いますが、性格が全く異なるので、
買い誤ると、不満だらけになります。
書込番号:10230014
4点

みなさま、貴重なご意見ありがとうございます。
sonomixさん
>正直「なんでこっちなの?」っていうルートを指示されることはしばしばです。
やっぱり同じですか・・・
しかも60CSの場合、しつこいんですよね、この指示が。
Uターンさせてでもそこを通らせようとするしw
んc36改さん
>私はNV-U3Cにイヤホンジャック付けてバイクで走り廻ってます。・・・
>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・バイク乗りには助かります。
ん〜、同じライダーの意見には惹かれます。
健康ランド検索なんてあるんですか、よいですねぇ。
イヤホンジャックというのは改造してるんですね。
んc36改さんの話、個人的にもっとお聞きしたいですねw
tiba-jinさん
>ただ外国の下道をけっこうなスピードで巡航してると最高に使いやすいナビです。
まあ、外国で使うことは私の場合、皆無かなぁ・・・
bb-moonさん
>どちらも良い製品だと思いますが、性格が全く異なるので、
>買い誤ると、不満だらけになります
両方のクチコミを読んでると、まさにそんなカンジですね。
それぞれのメリットが自分にとって有効かどうか
よく考えて決めたいと思います。
書込番号:10230614
1点

誤解の無いように追記いたします。
どうしてもねむたかったので健康ランドにて入力(検索項目では無いです)それでヒットしましました。まだ5〜6件ヒットしましたが、とても行ける距離でなかったような気がします。
夏には富士山のふもとで汗だくのとき、100選で窓の外が富士山頂案内してくれました(営業時間、料金まで分かりました)
この値段なら、緊急時にも便利です。多分昔なら公衆電話で電話帳めくって電話確認や住所確認してたんでしょうが、今は公衆電話も無いですしね。
書込番号:10232393
1点

みなさまの意見も参考に、展示されてる両機を昨日一日いじくりたおした結果、
自分にはNV-U3Cの方が合っていると判断し、その場で購入してきました。
貴重なご意見、ありがとうございました。
重ねてお礼申し上げます。
仕事もヒマだし、ツーリングじゃんじゃん行くぞぉw
書込番号:10235713
1点



カーナビ > 三洋電機 > HD GORILLA NV-HD832DT
HD GORILLA NV-HD832DT を使用して半年程なります。最近DVD映像がフリーズするようになりました。(1−5秒程頻繁です)本当は走行中DVD画面は見てはだめですがね。(BGM代わりです)過去の書き込みを見ても同じ話題がないので質問させていただきました。後この機種係わらずダッッシュボードタイプ、ビルトインタイプ等の方など意見をお聞かせ下さい。(過去の答えの中にDVD機能はオマケ程度と書いて有りましたがそうなんですか?)
0点

HD832DTのDVDを読み込むレンズが汚れている可能性があるのではと思います。
これが原因なら市販のレンズクリーナーで解決出来る可能性大です。
その他、ディスク自体が汚れていても同様の事が起きるかもしれません。
書込番号:10221350
1点

タバコを社内で吸ってたら、レンズが汚れて再生出来なくなります。
症状が酷くなると、レンズクリーナーでも回復出来ない場合もあります。
録画したDVDレコーダーのレンズが汚れてる場合も、
録画状態が悪くなり、カーナビのレンズに問題無くても、
再生が上手くいかない場合もあります。
書込番号:10255468
0点

自分のはNV-HD830DTですが、同じく購入後半年ぐらいでフリーズするようになりました。
そこで上記写真のように、裏面に「フットタックs31」というフェルトのクッション材を貼ってみたところ、フリーズしなくなりました。
フットタックs31・・・机やイスなどの脚裏に貼って、フローリングへのキズ防止などに使われる商品です。厚さ約3mm。ホームセンターなどに置いてあると思います。
書込番号:10365347
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
皆さんの意見を参考に毎日快適にナビライフを送っております。
連休中も渋滞の中、気分転換に録画したドラマを見ながら、なんとか無事に帰ることができました。
そこで質問があります。どうしてもFMトランスミッターだと雑音が混じることがあります。ふと、自分の車のカーステレオを見ると、AUX接続端子の穴があり、外部機器とステレオミニプラグを使って接続ができるようです。
このゴリラも接続可能でしょうか?もし出来るのであれば、クリアな音が聴けるということですか?ちなみにゴリラのミニプラグのサイズは何mmになるのでしょうか?説明書等を調べましたが、わからないでいます。
どなたか、この方法でナビライフを送っていらっしゃる方がいましたら教えてください。宜しくお願い致します。
0点

取扱説明書の最後の方の頁に「主な仕様」というところがあると思います。
そこにヘッドホン出力端子:ステレオミニジャック(径3.5mm)との記載がありませんか?
このヘッドホン出力端子からカーステレオのAUX接続端子に接続すれば雑音の無い音で聴けると思います。
書込番号:10221240
1点

さっそくの返信ありがとうございました。
3.5mmのステレオプラグなんですね!これで一歩前進です!
しかし!またトラブルが出てきました。車のカーステレオは3.5mmよりも小さいようです。。
さきほど100円ショップで3.5mmのミニプラグを買ったのですが、入りません。
このようなサイズが違うものをつなぐにはどうしたらいいでしょうか?本当に情けない質問ばかりですみませんが、いい案を教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:10221799
1点

たぶん↓のような3.5mmのステレオミニプラグを2.5mmのステレオ超ミニプラグに変換する部品で大丈夫だと思います。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4967029066188
書込番号:10221820
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)