
このページのスレッド一覧(全3714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2009年9月29日 22:41 |
![]() |
10 | 6 | 2009年10月1日 19:15 |
![]() |
2 | 3 | 2009年9月27日 20:44 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2009年9月26日 16:29 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月27日 00:00 |
![]() |
1 | 7 | 2009年10月6日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD730DT
画面の大きさで730DTか731DTを検討していますが、SB541DTが発表されてSB540DTの価格が下がっているので価格動向が気になっています。ご存知の方がいればよろしくお願いします。
0点

SD730DTは重量が440gとSB540DTの270gと比較して相当重くなっています。
という事で吸盤スタンドではSD730DTは重く支えきれないのでSD731DTは
発売されないのではと推測しています。
書込番号:10221007
1点

吸盤スタンドとなっての731は出ないと思いますので541等の様な下落期待は出来ないのでは?
しかし、730は「改良のため予告なく変更することがあります」を期待しても良いのでは?
書込番号:10221989
0点

スーパーアルテッツァさん、batabatayanaさん ありがとうございます。
SD730DTが吸盤スタンド対応のため、画面サイズを小さくして新モデルSD630DTになった感じでしょうか?
SD731DTが出るとしてもGPSがW測位システムで0.5秒⇒0.2秒になるくらいの事みたいですね。
書込番号:10224387
0点

思いですのでお許し願います。
「ワンセグ質感、重さ増、内蔵電池なし」と「7インチ画面、前面ステレオ、USB端子」などがトレードの機種と思います、
生意気ですが、価格的な事も有りますがメーカーが本来の対応?を加えれば7インチ製品として有り続けるのでは。
吸盤願いが強くも有りまた「ワンセグ質感、重さ」反省?対応して「ちょうどいい」と歌い630でしょうか?
書込番号:10225498
0点

便乗質問させて下さい。現在パナのDVDナビを使用しています。
重量が1Kg強も有り、ビス止めしています。新車購入に合わせて、
730DTの購入を検討していますが、440gと軽量ですが、
皆さん付属の両面テープのみで、固定されているのでしょうか?
(付属してるのかな?)
新車のダッシュボードにビスを打つのも、、、なので
書込番号:10231654
0点

>皆さん付属の両面テープのみで、固定されているのでしょうか?
↓の車載用取付けキットが付属しています。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sd730dt/option.html
通常は、この車載用取付けキットに貼り付けられている両面テープで
固定すれば外れる事は無いと思います。
書込番号:10232918
1点

スーパーアルテッツァさん、batabatayanaさん ありがとうございました。
今 使っているDVDナビも時々フリーズしてくるようになってきましたので、
見限りをつけてそろそろ購入いたいと思います。
書込番号:10233136
0点

にゃんこだいすきさん 割り込み質問してすみませんでした。
スーパーアルテッツさん 有難うございます。
付属のテープだけで固定出来るのであれば、購入検討したいと思います。
書込番号:10233754
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3C
現在、主にバイク用としてガーミンのGPSMAP60CSを使っています。
コレ、ナビとしては正直頭が悪いので、(あくまで個人的感想です)
もう少し利口なナビが欲しいと考えて、NV-U3Cが、近所で安売りしているので
買おうかなと思っていたのですが、新しくNV-U75が出るようですね。
それでNV-U3Cを使っている方にお聞きしたいのですが、
まず、あえてNV-U3Cの不満な点を挙げるとしてどんな点があるか。
さらに、その不満点を(Webサイトの商品情報を見る限りですが)
NV-U75は解決してくれていそうか。
それほど遜色なければ、NV-U3Cに決めちゃうんですが、
みなさんの忌憚のない意見をお聞かせいただけたらと。
よろしくお願いいたします。
0点

U3CとNUVI205(ガーミン)の両方使いですが、確かにガーミンは頭が悪いです。
質問に対する回答ですが、NV-U75は2方向ジャイロ、3軸加速度センサーが備わっていてしかも8ギガですので当然U3Cより賢いしロストし難いのは言うまでもありませんが、U3Cは今まで使っていて不満という不満は特に思いつかないです。検索、ルートの線引き、リルートの線引き、全てにおいてサクサクいきます。3万円未満なら恐らく買って後悔はしないと思います。
書込番号:10221135
2点

kwmtさま
早速の回答ありがとうございます。
NUVI205も頭悪いんですかw
私(GPSMAP60CS)の場合、自分でルート設定して入れても、
なぜかその隣りの道を走らせよう走らせようと指示してきたり、
高速道路を走っていると、I.C.のたびに高速を降りるよう指示してきたり、
とにかく自己主張が強く、正直ウザイですw
耐震・防水・ハンドル取り付けオプションなど
バイク用としての機能は最高なんですけどねぇ。
不満という不満は特に思いつかないというのは、うれしいですね。
NV-U3C購入に一歩前進です。
ちなみに27,700円なんですけど、コレってけっこうやすいですよね。
書込番号:10221206
1点

昨日一日展示商品をいじくりたおして購入してきました。
バイクでの使用がメインということもあって
NV-U75は候補から漏れて、ガーミンのnuvi205との
競合になりましたが、最終的にはNV-U3Cに決めました。
ネットで自転車クレードルNVA-BU1も注文しましたが、
こちらは取り寄せ商品で10日ほどかかるみたいです。
電源は現在GPSMAP60CSでやっている方法と同様に
シガー電源コードをバイクのバッテリに繋げようと思ってます。
あぁ、はやくツーリング行きたいw
書込番号:10235797
0点

G5→20Dさん、ご購入おめでとうございます。
賢い選択だったと思います。店頭でいじくりたおしたみたいですが、実は実際にナビを装着し走行しないと分からない事があるのです。それは高速道路(特に首都高)での使用時なのですが、U3Cのナビゲーションでは迷う事無く目的地に向かえますが、NUVI205のナビゲーションではどっちに行けばいいのか分からなくなることが多く、首都高を初めて走行する、あるいは土地勘のないひとは恐らく道を間違えます。首都高はカーブだらけなので走行中いきなり面看板が急に視界に入り結構瞬時に判断しなければならない箇所が多いのですが、U3Cなら問題ないです。迷いません。
NUVI205もコストパフォーマンスではなかなかのものですが、たった7000円位しか差がないし、精度もU3Cのほうが明らかに高いので正しい選択ですね。
では、楽しいツーリングを。
書込番号:10238973
2点

私もよく最近利用します(1000円影響)
感想ですが、よくガーミンに比べて地図情報が見にくい話出ますが、バイクだと見てる暇ないし、トンネルの中ぐらいしか見えませんよ。
私が確認するのは、音声案内(コレだけで目的地に到着可能)
到着時間
到着までの距離
出光のスタンド寄り道
コレだけです
バイクだと多分迂回ルート走るより最短コース走る方が早いでしょう。(同じ信号で2回止まる事ないし)
私の感想です
書込番号:10240136
1点

今日、初ナビで都内を少し走ってみました。(バイク仲間のクルマですが)
そしたらこの友人のナビがなんとNUVI205!(買ってまだ3ヶ月だそうです)
そこでふたつ並べて比べてみました。以下、私の個人的な感想です。
・クチコミでは広域表示はNUVI205の方が優秀という評価でしたが、
私の感覚では50歩100歩ですね。というかどっちも使えない。
たしかにNUVI205の方が細かい道まで表示されてはいますが、
あの画面ではあまりイミないような・・・
広域周辺の確認は普通の地図を広げて見るのが手っ取り早いですねw
それより詳細地図にしたときU3Cの方はすごくわかりやすかった。
まぁ都内ということもあるんだろうけど情報も細かい。
・首都高のナビはダントツでU3Cの方が優秀ですね。
私も友人も走り慣れてるので、ここではナビ必要ないんですが、
NUVI205だとこの道に慣れてないヒトじゃ混乱するかも。
kwmtさんの言ってることがよくわかりましたw
NUVI205には、パソコンつなげてマニアックな楽しみ方もあるようなので
単純には比較できませんが、ナビとして普通に使うだけなら
U3Cの方が使いやすいかなって印象でした。
気になってたクチコミでのU3Cの悪評も
私には全然気にならなかった(気がつかなかったw)のでよかったです。
友人もおもいっきりU3Cに嫉妬してましたねw
彼のバイク用ナビはまだGPSMAP60CSなので、
NVA-BU1が届いたら、こんどはバイク・ツーリングで
さらに自慢してやろうと思います。
書込番号:10242445
4点



カーナビ > ユピテル > イエラ YPB505si
ユピテルからATLAS(アトラス) ATB504si、ATL432siが近日発売になりようですが、イエラとどう違うのでしょうか?仕様は同じのようですが…
わかる方いませんか?
教えていただきたいのです。
0点

イエラとの違いはないみたいです、
記憶が正しければ量販店(K●電気)用でアトラスと名称を変えてるようです。
書込番号:10219743
1点

ご返事ありがとうございます。
量販家電店向けのナビの発売なのですか?
他に理由はないのでしょうか?
書込番号:10221995
0点

指定量販店モデルです。
性能、仕様は変わらないようです。
http://www.yupiteru.co.jp/products/atlas/navigation/index.html
smn さんの言われている通り、ケーズデンキにて9月中旬発売とどこかの記事にありました。
9/25(金)にケーズデンキの店員さんに価格・納期を調べてもらった所、PCデータ上の通常ラインナップに登録されていないとの事。
レーダークレードル別で、46000円ぐらいじゃないかと店員さんが言っていました。
ちなみに納期等不明でいつ発売かも未定らしいです。
YPLシリーズでも指定量販店モデルが存在していたし、他に理由は無いと思います。
書込番号:10223248
1点



2万円前後のナビ購入で迷っています。
どの機種もよく似ていて一長一短といった感じです。
そのなかで気になったのが
ナビ205とアイリバーのカロナビM3
ナビ205は人気もありそうですし満足度も高いよう・・
でも不安なのが
@バージョンアップを自分でパソコンで行わなければならないのですか?
AカロナビM3やその他の機種は最短距離が50mということ(ナビ205は20m)
その差は大きいものでしょうか?
Bその他お勧め機種があれば教えていただければ幸いです。
使用するのは転勤先の社用車です。
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP250DL
現在ストラーダのポータブルDVDを使っています。
電源やアンテナの配線はプロにお願いしました。その配線を利用して CN-MP250DLに接続したいのですが互換性はないのでしょうか?
0点

ナビの配線は、どれも似たようなものです。多少のコネクターの変更がある場合もあるかもしれませんが、大丈夫だと思います。今のナビもブレーキの配線は、なされているはずです。
書込番号:10215079
0点



始めて参加させていただきます。
POIデータのスピードカメラをダウンロードして使っています。警告
ポイントでは間違いなく画面にアラートが表示されるものの、警告音は
全く機能しません。警告音モードを切り替えても、音量を100%に設定
しても、全く反応がありません。イイヨネットではこのデータをサポー
トしていないとの事で、少々悩んでいます。NAVIの音声案内は完全
に機能していますし、スピードカメラを9月版データにアップしても
変化はなしです。皆さんのお知恵を拝借させてください。
0点

こんにちは!
スピードカメラの機能として
>一般道で40km/h以上の時に500m手前から、
>都市高速道60km/h以上の時に800m手前から、
>高速道路80km/h以上の時に1km手前から、
>断続的に警告音が鳴ります。
と配布ページに表記されていますが、これらの速度を超えていても鳴りませんか?
確か、この速度を超えていると「ピンコン、ピンコン」とアラームが鳴り、
減速して速度が下回ると止まったと記憶しています。
いかがでしょうか。
書込番号:10212117
0点

KI-45さんこんばんわ。
私もオービスデータをPOIに入れて使用していますが
>警告音は全く機能しません。警告音モードを切り替えても、音量を100%に設定
しても、全く反応がありません。
その時に制限速度は超過していますか?
私の使用状況では超過していない場合は警告音は鳴らなかったような気がします。
速度超過していると色が変り、警告音がしたと思います。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:10212136
0点

sonomixさん、sotoyoさん、早速ご返信いただき感謝します。
これまで東北道、中央道、常磐道を走行しましたが、いずれも
法定速度+10から15キロで走行中にも拘らず、オービスに接近
しても警告音は黙ったままでした。その際スクリーンには赤枠
でアラートが表示され、その警告ポイントを過ぎると消えました。
尚、スクリーン左下には走行速度が常に正しく表示されています。
高速道路上ではナビスクリーンに頻繁に視線を移すことが無いた
め、アラームポイントでは警告音だけが頼りですので.....
書込番号:10212415
1点

そうですか、、お役に立てなくて申し訳ないです。
あと、
ツール→設定→近接ポイント→近接アラート[変更]
と辿っていくと、ここに「カスタムPOI」のチェックボックスがあると思います。
ここのチェック状態はいかがでしょうか。
私自身試していないので、この症状と関係あるかどうかわかりませんが、
\Garmin\Poiを空っぽにすると、この設定項目自体が無くなって、
\Garmin\Poiにスピードカメラを入れると設定項目が湧いてくるので、
もしかしたら関係あるかも知れないと思った次第です。
書込番号:10212643
0点

設定を一通りチェックしましたが、特に問題らしき部分
は見受けられませんでした。
ソフトのバージョンとは無関係ですので、仕方がありま
せんがこのまま使用します。
どうも有り難うございました。
書込番号:10217599
0点

他のカスタムPOIで近接警告を設定して、ポイント手前でアラームが鳴るかどうかは試されましたか?
もし試していらっしゃらない様でしたら、機会があったら、適当なカスタムPOIを近接警告を設定してniviにインストールし、
ポイント手前でアラームが鳴るかどうか試されてみてはいかがでしょうか。
それによってアラームが鳴れば、お使いのnuviとスピードカメラの組み合わせに限った現象っぽいですし、
鳴らなければお使いのnuvi全体の問題(設定や不具合など)だと言えそうですし、
問題の範囲が切り分けられるんじゃないかと思います。
後者だった場合にはまた別のところに解決の糸口が見付かるかもしれませんし。
書込番号:10219271
0点

やはり何らかのバグが在るようで、テストインストールしたねずみ捕り
POIでも警告音は作動しませんでした。ナビとしての機能は完璧です
ので、この件は未解決ながら閉じることにします。有難うございました。
書込番号:10269565
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)