
このページのスレッド一覧(全3714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2009年9月25日 16:33 |
![]() |
1 | 15 | 2009年9月26日 22:08 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月29日 20:57 |
![]() |
2 | 1 | 2009年9月25日 06:12 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月28日 12:08 |
![]() |
13 | 7 | 2009年9月24日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD730DT
購入から1ヶ月ちょっと、ここの掲示板にもお世話になりつつ
ようやく扱いにも慣れてきました。
朝晩は少しは涼しくなってきたもののやはり日中、
しかも車内になるとまだまだ暑いですよね・・・。
ナビ本体になるべく直射日光が当たらないように
小物入れを改造してちょっと低めの位置に取り付けるなど工夫してはいますが
それでも走行中には電源熱+太陽光で
ドライブ後にはナビ本体が結構な熱さになっています。
時には触って「熱っ!」って思うほどになってませんか?
ドライブ後に車から降りて観光・買い物などを楽しむ時には本体を取り外し
百均で買ったケースにスポンジを詰め(マイクの収納袋を真似ました)
その中にナビを入れて持ち歩いているのですが
ドライブ後のホカホカのナビをケースに詰めて持ち歩くのは
なんだか・・・精密機械だけにちょっと不安です^^;
かといって素で持ち歩くわけにも、冷えるのを待つわけにもいかないし。
これくらい心配無用ですかね?
みなさんは持ち歩く際はどのようにされてますか?
熱対策などは特にされてませんか?
0点

自分も盗難防止のため、長い時間クルマから離れる際には持ち歩くつもりです。
書込番号:10210275
0点

外して持ち歩くのは、当然盗難防止のためでしょう。小生も車は外に置いているので、夜はもちろん外出時も外しておくつもりだったんですが、しかし小生、まだ購入していません。730DTか750FTかまたはソニーのNV-U3DVのどちらにするか迷っています。ゴリラを迷っているのは配線が多くて外すのに面倒ではないかと思っているんですが、そんなに熱をもつのかとは知らなかったのでまた躊躇しています。
書込番号:10210310
0点

ナビを含め、車載用機器の熱対策は強力なのであまり気を遣わなくていいと思います。
私の場合はカバーをかける位です。
熱対策というより防犯目的で。
書込番号:10210312
0点

>神戸みなとさん
ただ単に持ち歩くには確かにちょっと大きいですね^^;
やはりPNDは付けっぱなしだと盗難の恐れがありますので・・・。
このナビ自体にも「盗難多発地点警告機能」が着いています。
出先で長時間車から離れるような場合には
必ず取り外して持ち歩くようにしています。
>ケムシトリー@麿ッコさん
ケムシトリー@麿ッコさんは持ち歩く際にはどのようにされてますか?
ナビ本体の熱が気になった事はありませんか?
>北国の王様さん
ナビ本体の熱なんですが、私の感覚では結構な熱さだと思うのですが
おそらく夏の日差しから受ける熱の方が大きいのではと思っています。
電源熱4割・日光6割なイメージです。
配線の脱着は気にされなくても大丈夫だと思います^^
>井上トロんさん
当然車内で使うものですし、熱の事も考えられているのでしょうかね。
以前PCを移動中に熱関係で壊してしまった事があり
ちょっと臆病になってしまっているみたいです・・・。
書込番号:10210401
0点

リーデルさん、730DTから出ているケーブルの数は全部で何本ですか? 電源ケーブル、VICSだけですか?それなら外すのは面倒じゃないですね。ただ、電源ケーブルのアダブターが大きくて、本体から外すとダッシュボードの上にゴロンと置かれるような感じかなと思いますが?
書込番号:10210552
0点

私も5.8インチのゴリラを使っています、旅館で宿泊とか長時間離れる時は外して見えないところ、座席の下に入れていますが持って出るというのは考えませんでした。
書込番号:10210601
0点

>北国の王様さん
本体から出ているケーブルは電源コードとVICSになります。
私の場合は外付けGPSも付けたので本体背面の差し口にもう一つ刺さってますが
これはオプションですので標準では必要ないコードです。
あと、パーキングブレーキ接続ケーブルも付けなければならないのですが
これは例にならって「小ねじ」で解除してあるために省いてあります。
よってコードは標準では側面に3本、
「小ねじ」で解除すれば電源コードとVICSの2本・・・ですかね?
電源ケーブルのアダプターは大きいのでどうしようかなと思ったのですが
私はコンソールBOX内のシガーソケットから電源を取り
配線はそのままコンソールBOXの隙間に隠して
アダプタの大きな部分だけは助手席の足元に両面テープでとめています。
そしてそのままセンターパネルの裏側に通す・・・といった感じです。
もちろん普通にセンターパネルなどのシガーから電源をとった場合でも
電源コード自体が結構な長さがあるのでダッシュボードでなくとも
足元やグローブBOX等、どこでもおけると思いますよ^^
>神戸みなとさん
私も最初はグローブBOXに入れておけばと思っていたのですが
ナビを購入した時に店員さんから
「取り付け台やコードが見えるだけで車上荒らしにあう危険性も高くなるから」
といわれ、とりあえず持ち出すようになりました。
書込番号:10210677
0点

リーデルさんへ
早速のレス(返事)ありがとうございます。電源のアダブターは写真で見ると大きいように見えますね。
たった今、730DTをネットで注文しました。取り付け台が見えると狙われるかも、とのことで取り付け台も本体とは別についでに外せるようにマジックテープで接着してみようかと考えていますが、マジックテープでの取り付けでは車の振動で揺れるかも。
小生の車はステラでダッシュボードは曲面で平らなところがなく、取り付け台の取り付けに頭を悩ませています。マジックテープしかないようです。
書込番号:10211008
0点

実は、来月あたりに買い替えを計画しているクルマ用で購入したため
現在は自宅の部屋でベッドサイド用のワンセグテレビとして使っています(笑)
いったん古いほうの車に両面テープでスタンドを固定してしまうと
付け直すのが面倒なもんで・・・
ちなみに、カバーはダイソーにピッタリ合うのが置いてありました(^^)v
書込番号:10211324
0点

両面テープで張り付けるとあとではがすときに、テープのはがしカスががダッシュボードに残って取れなくなってしまわないかと心配ですが?きれいに取れればいいけど・・・。車を乗りつぶすまでカーナビが保っていくならいいと思います。
マジックテープならはがし跡が目立たないです。たとえ残っても洗剤できれいにおちます。
書込番号:10212108
0点

>ケムシトリー@麿ッコさん
新車への取り付け待ちなんですね^^
ダイソーにカバーありました?
私も持出し用の袋を購入した時に一応カバーも探したのですが
結局見つかりませんでした。田舎の小さなダイソーなので・・・。
短時間の熱対策はカバーで済ませたいのでぜひ手に入れたい所です。
これからの季節は多少直射の熱も落ち着くんでしょうけども。
>北国の王様さん
ステラだと取り付け位置が難しそうですね。
ナビを取り付けて走ってみて感じたんですが
街中を普通に走る分なら殆ど揺れて気になる事は無いと思いますよ。
書込番号:10212272
0点

>リーデルさん
残念ながら7インチ用の液晶保護フィルムは100円でありませんでしたが、カバーのほうは見つかって良かったで〜す♪
持ち歩き用のソフトケースと共に、画像を貼っておきますね。
>北国の王様さん
スタンド自体を着脱可能にする場合、マジックテープは完全に密着しなくて遊びがあるので、730DTぐらいの重さだと不安定になるかもしれませんね。そのため、ゴム磁石を使う方法は如何でしょう。
当板の別スレでコメントしているように、左程きつくない曲面ならスタンドの固定部分をフィットさせられますし、ゴム磁石も柔らかいので使用可能かと。
ちなみに、自分はダイソーでゴム磁石を入手しました。
書込番号:10214242
0点

ケムシトリーさんへ
ゴム磁石という方法もありましたか。マジックテープでは確かにグラツキがあるのでちょっと心配かも!
小生、ユピテルのレーダー探知機(液晶3インチ FM414si)はダッシュボード右側にマジックテープで接着しています。小さいせいか振動でも全く揺れないので、730DTもマジックテープで接着するつもりでしたが、730DTは大きくて重いのでだめかな?ゴム磁石を張って磁気による本体への影響も気になるのですが?
自車ステラのステアリング左のオーディオシステムには小物入れもなく、厚さ0.5ミリの板金さえ挟み込む隙間もないのでオンダッシュしかなさそうです。
たぶん明日730DTが入荷するので、その時に考えてみます。
書込番号:10214600
0点

>ケムシトリー@麿ッコさん
ソフトケース、ダイソーとはいえどしっかりしていそうで
ちょっと離れる時の保護用にぜひ欲しいです!
色々な場所のダイソー巡りをして探してみようと思います。
書込番号:10218210
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3V
はじめまして、
バイク用としてナビ用タンクバックに入れての使用を考えて購入を検討しています。
(クレードルは使用せず、タンクバッグ内にほぼ水平の状態での使用を想定しています)
このU3またはU3V形については背面に90度に張り出す「内臓GPSアンテナ」があるようですが、これはたたんだ状態でも使用はできるのでしょうか?
または、著しく衛星捕捉能力が落ちたりするのでしょうか?
(U3DV形では「クレードル取り付け部」となっており内蔵GPSアンテナの表記はありません)
新型のU75形では背面の内蔵アンテナの出っ張りは無さそうですが、静電タッチパネルになるとタンクバッグの透明ビニール面が触れると誤動作するのでは・・・?と、早く新型を試したい反面、現行型の売り切れも目にして気になるところです。
どなた様かご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたく、お願い申し上げます。
0点

>U3またはU3V形については背面に90度に張り出す「内臓GPSアンテナ」があるようですが、これはたたんだ状態でも使用はできるのでしょうか?または、著しく衛星捕捉能力が落ちたりするのでしょうか?
出そうが出さまいが、感度には全然関係ありません。また本体を垂直にしようが、水平で使おうがそれも全く支障ありません。
私の装着方法を写真掲載します。<写真はNV−U2ですが、U3に変更後も同様のポジションで使用中です>
ごらんの通り専用クレードルは使っていませんので、当然背面内臓GPSアンテナ」はおり畳んだままです。また、ポジションプラスGも、なんら支障無く稼働しています。<U2は専用クレードルを使わない場合、裏技が必要でしたが...>
あと、U75のタッチパネルの使用感は、出てみないと何ともいえませんね。
書込番号:10213468
0点

VX-2000さん
写真まで掲載頂きありがとうございます。
バイクでの使用にも問題ないようですね。
しかし、もうじき発売のU75が、だいぶ細かいところまで改良されているとの評判でちょっと気になってます。
タッチパネルはツライチで、感圧式ではなく静電容量方法を採用なので、私の使用方法では難しそうですが、早く実機を触ってみたいものです。
書込番号:10219725
0点

今度のU75は本体内蔵高感度GPSアンテナですのでバイクでもぴったりだと思います。U3シリーズよりも高感度・容量アップしてます。感度・ポジションプラスGT機能、GPS受信していなくても、車速計算して画面地図に反映してくれます。(一回GPS受信を受信しなければなりませんが!)あと、電子コンパス内臓ですので徒歩ナビや今何所にいるかで方向が自動で向いた方向に地図が回転し、現在地もすぐに確認できます。 詳しくはココ→http://www.sony.jp/nav-u/choice/enjoy.html
書込番号:10388340
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD730DT
先日購入し、バックカメラ・GPS・ワンセグアンテナもフルセットでプロに取り付けていただきました。スタンドもTRN-17がそのまま使えたのできれいにまとまっています。
しかし、想像以上に高性能ですねー。
ところで、起動時の画面を変更する方法ってあるのでしょうか?
やはり、車のメーカーロゴとか出したいじゃないですかー。
以前使用していたガーミンでは簡単にできたのですが・・・。
ご存知の方、教えて下さい。
0点

>想像以上に高性能ですねー。
その通りですねー。
ご質問の「GORILLA」と表示される起動画面の変更ですが
残念がら出来ないようです。
書込番号:10209196
2点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
ストリート ミスタープラス GS−6 AVIC−T10/T20専用TVアダプター を使用致しておりましたが、Vrアップ前はONにしてると車両側の電源を切っても本体の電源が切れずに不便な思いをしておりましたが、Vrアップ後は電源が切れるようになっております。良かった^^と思いきや!たまに次回の始動時に誤作動をおこしてしまうのは私だけ?でしょうか??? ここってヲタなおっさん多いですね・・・仲良くしたら?
0点

私も、同社のアダプターを使用しておりますが、特に不具合は発生しており
ません。
端子の接触が悪いようですので、接点復活材で処理してみてはいかがでしょうか。
書込番号:10208331
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T20
いつも皆さんのご意見等々参考にさせていただいています。質問させてください。
(1)ゴリラのPND上位機種は8GB、パナも10月から8GB機種となるようですが、カロは今後どうなんでしょうか??AVIC-T20を買おうと思っていたのですが、今後カロにも8GBモデルが投入されるのでしょうか?(もちろん決定はメーカーがするものですが、皆さんはユーザーとして8GBの必要性を感じますか?)
(2)T10からT20へのバージョンアップが可能でしたが、T20も8GBモデル(T30?)へのバージョンアップは可能なものでしょうか?(T10からのバージョンアップとはバージョンアップの質が違うかもしれませんが・・・)
性能は皆さんおっしゃるとおり、イマイチな点(タッチパネルの感度等)もあるようですが、デザインはPNDの中では抜群に良いと思っています。私の求めるナビとしての性能とコストパフォーマンス、デザインのバランスを鑑み、購入したいと思っているのですが、上記の点、ご意見いただければ幸いです。
0点

kimiRさん こんばんは
>今後カロにも8GBモデルが投入されるのでしょうか?
確かにSANYO,PANA,SONYが相次いで8Gモデルを投入した以上、廉価機以外は大手メーカーPNDは8Gが標準になるでしょうね。(PANAは無償で8Gにアップ)
8G化の主たる恩恵は市街地詳細地図の掲載地域が拡大する事で、現にゼンリン製地図採用の
メーカーはほぼ横並びで詳細地図表示可能地域1000数百箇所を大きく標榜しています。
ただパイオニアの場合SANYO,SONYと異なり上位ラインナップが存在し、8G版PND投入すると
楽ナビと内部競合するジレンマがあり導入には慎重にならざるをえないでしょうね。
>T20も8GBモデル(T30?)へのバージョンアップは可能なものでしょうか?
内部メモリーの容量は今更変えられませんので全く不可能です。(PANAのストラーダは外部メモリーなので可能でしたが)
書込番号:10203646
4点

モデラートさん
楽ナビとの内部競合と言ってもLiteのみですよね。
Liteはエアーナビの据え置き型と言って良いかと思いますので、エアーナビが容量アップすれば競合と言うより、底上げになるのではないでしょうかね。
書込番号:10203977
3点

モデラートさん、バックナムさん、コメントありがとうございます。
T20を購入した場合、8GBモデルが出たとしても4GBから8GBへのバージョンアップは物理的にできないんですね。まあ、店頭で見た限り必要にして十分な地図と思いましたし、これまでペーパーの地図でしのいできたので、ないものねだりなんでしょうけど。
バックナムさん、
普通に考えれば他社競合製品が標準的に8GBを採用すれば、対応せざるを得ないと思いますが、通信機能を前面に出すなど他社とは少々コンセプトが違う(?)製品であり、T20以下の製品を持たないメーカーである(ですよね?)以上、「底上げ」を選択するかどうか・・・。どうなんでしょう、こればっかりはわかりませんね。
ちなみに8GBモデルが投入されるとしたら、発表・発売はいつ頃になると推測できますでしょうか?T20は2009年6月に投入されましたが、モデルチェンジのサイクルなど、詳しい方がいらっしゃればコメントいただければ幸いです。どうせなら年内くらい待ってみようかな、とも思い始めています。
引き続き、8GBの必要性(上記(1)の質問)などについても皆様のご意見いただければ幸いです。
書込番号:10204949
0点

T10の発売は2008年6月。
T20の発売は2009年6月。
となると次期モデルT30は来年6月発売と考えるのが、まず妥当ではないでしょうか。
書込番号:10204974
1点

> kimiRさん 2GのPNDでも必要十分というユーザーは多くいらっしゃいます。8G版PNDはユーザーの要望というより旧製品を陳腐化させて買い替えを誘導する日本メーカーの都合ですね。
ただ過剰装備で重く高くなって本来の良さを失った軽自動車の二の前になる気がします。
>バックナムさん
私が聞いた限り旧楽ナビユーザーのかなりは楽ナビではなくT10,T20に流れたようです。
やはり「オンダッシュ 」に拘ると事実上現楽ナビにはそのラインナップがありませんからね。Liteはご存知のとおりの出来でモデルチェンジも見送られ競合するには余りに売れてないですね。
書込番号:10205066
2点

バックナムさん、1年サイクルと考えれば当分(少なくとも年内程度)モデルチェンジはないと考えたほうが無難でしょうね。
モデラートさん、確かにそうですね。PNDとして人気となったものが、あれもこれも、となれば本来の良さがなくなりますね。
ただ、私のように古い輸入車等でオンダッシュしか選択肢がなければ、少しでも高性能を求めたくなるのが本音ですね。(この場合、すでにPNDとしてではなく、別の視点になっていますね。)この辺の消費者心理をメーカーが汲み取り8GBモデルの投入傾向となっているのでしょうね。このあたりをカロはじめ他のメーカーがどう対応していくのか、観察・推測するのも面白そうですね。
皆さんとのやり取りで自分が何を求めているのか再認識しました。色々な視点で継続検討し、自分なりに結論出そうと思います。本当にありがとうございました!
書込番号:10205971
1点

>旧製品を陳腐化させて買い替えを誘導する日本メーカーの都合
これはさすがに言い過ぎました。かつて意味の無いモデルチェンジで名車を凡車?にした国内
自動車メーカーへの鬱憤がPNDメーカーへの八つ当たりになってしまいました
初代エスティマ、S13シルビアあたり今でも欲しいです。
書込番号:10206939
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)