
このページのスレッド一覧(全3714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2009年9月12日 11:45 |
![]() |
13 | 6 | 2009年9月28日 00:25 |
![]() |
3 | 2 | 2009年9月10日 23:19 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月9日 23:43 |
![]() |
3 | 3 | 2009年9月9日 02:08 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月19日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
ヴィッツ(1.3U)にFM VICSを取り付けようとしていますが、
題名の通りで困っているのでアドバイスお願いしたいです。
以下の5つの対応でどれにしようか悩んでいます。
@アース無しでも程々に受信できるようなので、アース無しでフロント
ウィンドウに設置する。
Aパナソニックの説明書には、リアウィンドウに設置するケースも書いています。
(サンヨーの説明書には感度が落ちると明記)
リアウィンドウにつける
B所所で言われているように、感度が弱いようですが市販のアース無しのものを
買う。
CFM VICSのみディーラーに頼む?(そもそも付けれないので断られる?)
Dフロントウィンドウ側に設置する際にアースを引き回せるよう工夫する。
(何かいい簡単な方法はありますか?)
個人的な意見でもいいので教えてください。
お願いします。
0点

車種は異なりますが↓のようにエアバッグ付きでもAピラーカバーを外せます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/223361/car/114786/570480/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/166343/car/442499/874794/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/173152/car/487070/854337/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/559253/car/483523/843770/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/114770/car/288583/827377/note.aspx
Aピラーの中には配線が通っています。
FM多重VICSの配線も同じようにAピラーの中に通せるのではと思いますので一度
ディーラーに相談してみて下さい。
書込番号:10131921
1点

フィルムアンテナをフロントウィンドウ左上部に貼り付けると仮定して、
本体からアンテナまでは、どうやって配線を回す予定ですか?
・Aピラーのカバーを外さずに、カバー沿いを這わせる予定
・ピラーは外して配線するけれど、アースだけ困っている
前者であるなら、露出配線で構わないというお考えだと思いますので、
アンテナ近場のネジ(サンバイザー等)に共締めされたらいかがでしょう?
後者であるなら、アース線だけもう少し延長し、適当な位置で、適当なネジに共締めするか、
アーステープで貼り付けてしまったら、どうでしょうか?
(Aピラーのカバーをいじる場合は、バッテリーを外してくださいね〜)
書込番号:10131964
0点

早速のアドバイス有難うございます。
スーパーアルテッツァさん
素人なのでエアーバッグの入っているピラーを開ける
勇気が正直ありません。但し、ディーラーに頼めば少なくとも
中に入れてくれそうな感じなのですね?!
有難うございます。
きりんじっちさん
・Aピラーのカバーを外さずに、カバー沿いを這わせる予定
です。
アンテナ近場のネジ(サンバイザー等)に共締めされたらいかがでしょう?
→すみません。素人でイメージがつかないのですが、もう少し詳細に
教えて頂けますでしょうか?(アンテナ近くに何かのネジありますか?)
お手数をおかけしますが、お願いします。
書込番号:10132171
2点

とりあえずアンテナケーブルをフロントガラスの下部にはわせてみては?
アンテナなしでも結構受信しますよ。
書込番号:10133343
0点

ケーブルだけで受信するってものすごく恵まれた条件の場所です。
私の場合はほとんど無理でした。
原則としてアンテナとアースは必須と思っていたほうが間違いないです。
書込番号:10133524
0点

ごめんなさい。9#系にモデルチェンジしてから、
バイザーの取付具に、金属ネジはまったく使われていないのですね。
隠しネジになっているのかと勘違いしていました。
(ヤフーオークションでパーツの状態を確認してみました。
オークションID:j38856690と同じような感じですよね?)
ご自身でAピラーカバーを外すのが怖いということですので、
そうなると、ディーラーでお願いするか、アース線を延長する(ギボシ加工等で)か、ですかね。
あとは、ディーラーで工賃を確認してみて、どちらにするか考えてみてください。
書込番号:10134496
1点

皆様、色々アドバイス頂き有難うございました。
明日、ディーラーに行きます。
その際の工賃とその他の方法の
どちらがいいかで決める覚悟ができました。
書込番号:10136172
0点

無事に付けれましたので報告をします。
結局、ディーラーは工賃6000円ぐらいしそうで、
エアバッグが入っていてもびびらずそのまま外せば、
行けるみたいだったので自力で(バッテリーも外さず)
やりました。
(→やられる際は自己責任でお願いします。)
Aピラーを上側だけ手前に引っ張って緩め、その隙間の
塗装面にアースをとり、Aピラーとその横のゴムの間に
ケーブルを通しました。
(ケーブルが痛むかもしれないのでお奨めできないかも)
Aピラーにエアバッグが入っているせいか、中々Aピラーを取り付けている
ネジが取れなかったので上記の方法にしました。
無事にVICS受信もできていました。
皆様、有難うございました。
PS. 昨晩(晴れ)、アース無しで受信しましたが、今朝(雨)の際、
アース無しでは受信しませんでした。無理やりにでもアースを取る方が
いいと思いました。
書込番号:10139983
3点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3C
こんにちわ、現在購入に向けてカーナビを色々調べています。値段的に高望みとは思いますが、この機種は走行中オービスや取り締まりポイントは表示されるか教えてください。お願いします。
1点

ユーザーではありませんが、オービスは可能なようですよ。
以下を参考にしてみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/userid/309691/blog/13294277/
書込番号:10126074
1点

問題なく出来ますよ!
上の方が紹介している方法よりも簡単に出来ますよ!
NV−U1/U2用のデータがそのまま使用可能です。
ダウンロードは↓から・・・
http://melanges.duck.nu/2008/07/09_200000.php
オービスポイント(全国の683件)を登録して、私のNV−U3Cに登録して動作確認済みです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/323720/car/486451/887291/note.aspx
参考までに・・・
書込番号:10126119
8点

たぼたぼ2さん
http://melanges.duck.nu/2008/07/09_20000
0.php
から ダウンロードを行いました。
ナビに登録しました。簡単に出来ました。
まだ実際に使用していませんが、オービスマークが683件登録できましたので、
今度、試してみます。
有難う御座いました。
データの追加及び更新は、どこかに有るのですか?
判りましたら、ご教授下さい。
書込番号:10153261
0点

>aibo69さん
このオービスデータは個人の方が手入力で作成、無料で公開しているデータです。
新しいデータは作者しだいなので、データの追加・更新があるかどうかは分かりません。
現時点の最新版は2008年7月版ですが、最新版を作成中とあるので期待して良いかも知れません。
でも一年以上経過しているので微妙ですね・・・
期待して待つよりは書店でオービスマップを購入、そしてnav-uツールを使用して自分で位置情報を登録したほうが早い気がします。
参考までに・・・
書込番号:10169308
3点

新規オービスデータを追加する方法を試してみたので紹介します。
追加したオービスは、「東名高速・下り 285.9Kp」と「東名高速・下り 111.2Kp」の2ヶ所です。
パナ用オービスデータをそのまま使用することは不可能なので、位置情報の変換が必要になるのでちょっと面倒ですが・・・
詳細はみんカラで説明していますので、↓をご参照ください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/323720/car/486451/913464/note.aspx
今回追加したオービスを私は見たことがないので、実際の位置とは異なる場合がありますのでご了承ください。
またデータ書き換えにより、ナビに不具合が発生する可能性がありますので自己責任において上記作業を行ってください。
参考までに・・・
書込番号:10224834
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB530DT
シルバーウィークの旅行に向けてナビの購入を検討しています。
ゴリラ530DT(もしくは540DT)とエアーナビT20のどちらを購入するか迷っています。
くだらない質問ですけど、どちらのほうがお勧めでしょうか?
お願いします。
1点

ぱぁ子さん こんにちは
>どちらのほうがお勧めでしょうか?
SANYOというブランドやゴリラというネーミングが気にならなければ常識的には530DTでしょうね。各機能を5点満点で評価した場合(但しPNDジャンル限定)530DTがほとんどの項目で5評価なのに対しT20は3評価や4評価の項目があります。
どちらも最近の発売とはいうものの、PNDとして530DTは最先端機能搭載機、T20は一世代前の
機能レベルということになります。
最大の違いはタッチ操作に対するレスポンスです。530DTは最速レベルでほぼ瞬時に画面が切り替わります。T20は530DTはもちろんSONYやPANAのPNDに比べてもレスポンスは異例に遅く
操作にはかなりストレスを感じる人もいるでしょう。
また搭載データ(主に地図データ)も530DTは8GとT20の倍容量で一寸前のHDDナビに近いものがあり全国千箇所以上の詳細市街地図を表示できます。
また地図データも530DTはゼンリン製、T20はインクリメントP(パイオニアの子会社)製となりますがデータの精度・更新頻度からしてやはりゼンリン製の方が評価は高いですね。(過去ログ参照)
他に530DTの優位点として
50音入力可能(T20は入力に時間のかかるあかさたな入力)
電池の持続時間が3h20m(カタログ値)あり歩行ナビ・ポータブルワンセグテレビとして使用可能。T10は僅かに約1hで用途は限られます。
バックカメラに接続可能(T20は非対応)
トランスミッター内蔵(音楽・ワンセグ音声)
ワンセグ予約録画、エコドライブ情報機能(非エコ運転時警告機能)
一方T20の優位点として
PNDとしては破格の高精細WVGA液晶採用で各社フラッグシップ機並の高画質表示、これに慣れると他のPNDの画面はチープに見えてしまいます
通信機能(有料)を使えばVICSの5倍広いエリアの渋滞情報取得、またガソリン価格・話題のスポット等の各種情報がナビから得られる。
Bluetooth対応で携帯電話(対応機種のみ)がフリーハンズで使用可能
どちらも自律航法装置(ジャイロ等)搭載だがこの分野ではパイオニアに一日の長
長文になりましたがナビ基本機能重視なら530DT、他の事に目をつぶって高品質表示パネル・通信機能に魅力を感じたらT20ということになりますね。
書込番号:10129215
2点

モデラートさん、ありがとうございます。
すごくわかりやすく説明していてほんとに感謝です。
悩みましたが530DTに決めます。T20に比べるとあのタッチレスポンスはまさに神ですね(*^_^*)
書込番号:10132646
0点



オークションで400に使用していたBZN-200/400という 2GBのSDカードを買いました。
入れたのですが起動しません。
特に使用方法がわからなかったので
知りたいのですが。
分かる方お願いいたします。
0点

ユーザーではありませんが、ご容赦下さい。
以下のHPにある、「完全電源オフ」はなされていますでしょうか。
http://www.broadzone.jp/support/index.html
書込番号:10125262
0点

今から仕事なので、リンクだけ貼っておきます。
どなたか、フォローしていいただけるなら、お願いします。
http://blogs.yahoo.co.jp/axelagetti/46778556.html
(何となくですが、購入された商品(BZN-281)が中古で、
如月さんが一番下に書かれている状況が該当しそうな気がします。
バックナムさんの完全電源オフで、起動すればいいんですが><)
書込番号:10125607
0点

200/400用とありますので 多分BZN−281(2007年6月発売)のもとだと思います。
このカードはバージョンアップ後、バージョンアップデータを削除してしまう
(アクセスできなくする?)ようになっていたような気がします。
(VUに失敗した場合はメーカーに送付し対応だった記憶があります)
また、カードのコピー(バックアップ)も不可でした。
オークションで買われたとなると出品者がバージョンアップを
終えている可能性があり、そのカードが使えなくなっているものと推測します。
完全パワーオフでうまくいかなかった場合はメーカー対応しかないと思います。
(バージョンアップの不具合はよく出ていたので過去のクチコミが参考になるかも)
ちなみに新品又はBZN−252でしたら上記は
関係ありませんので別の問題だと思います。
以上、うまくいくといいですね。
書込番号:10127883
1点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T20
このたびエアーナビAVIC-T20を買おうと決めたのですが、某カーショップで買うのとインターネットで買うのとでは5000円ほど差があります。
出来たら安いインターネットで買いたいのですが、車には素人なので上手に設置できるか不安です。
ど素人でもこのナビの設置は簡単でしょうか?
すいませんくだらない質問で(^_^;)
0点

こんばんわ^^。
・基本はDCシガープラグに挿して本体へ繋ぐ。
・クレイドルの基板を何処かに取り付ける。
ただこれだけの拍子抜けする位簡単です^^♪。
設置の内に入らないレベルだと思われます^^w。
(別売り車速パルスは別としときます)
保証書だけは大事に貰っといて下さいね^^♪。
買った場所は全く関係無く、
これが修理の時に保障期間で一番大事なので^^♪。。。
(何年何月に買ったかって判子が大事)
書込番号:10123515
2点

吸盤の台座をダッシュボードに貼付し、そこにナビ本体をセット。
あとは電源ケーブルをシガライターと台座に挿入するだけ。
しごく簡単な作業ですので、ご自身で容易に出来ますよ。
書込番号:10123525
1点

天使な悪魔さん、バックナムさん、ご意見ありがとうございます。
そんなに簡単なんですね。
早速インターネットで注文してきます。。
書込番号:10123593
0点



カーナビ > トライウイン > Premium Navigation DTN-VX003
001と003とJND-4300proと迷っています、このメーカーは有機液晶の綺麗さが気に入っているのですが、この機種は地図データーは何年度版なのでしょうか?
また、バッテイーを外したままでシガープラグからの電源供給だけで使うことできますか?
V001の方ですと車のエンジンをかけてからシガープラグを繋ぐようになっててシガープラグを繋いだ状態でエンジンをかけないで下さいとありましたがVX003も同じでしょうか?
0点

前スレ見ていたら出ていました・・・解決しました
前スレ見ていて気になったのですが「ナビ画面のときには、画面左側が10mmほど、下側が5mmほど操作ボタンや情報表示のエリアとなり、地図の画面として利用できないようです。
この部分は消すような設定はできないのでしょうか。この場合は実質的なナビの画面サイズは3.5インチくらいになりそうです。」と言う質問が出ていたのですが実際使われてる方どうなのでしょうか?
書込番号:10122825
0点

「ナビ画面のときには、画面左側が10mmほど、
下側が5mmほど操作ボタンや情報表示のエリアとなり、
地図の画面として利用できないようです。
この部分は消すような設定はできないのでしょうか。
この場合は実質的なナビの画面サイズは3.5インチくらいになりそうです。」の件ですが、
メーカーのwebサイトに横浜周辺の地図が見えている画面があります。
その画面の左側部分の方位、地図縮尺、下側部分の距離、時間、地点を表している部分だと思いますが、
元々小さい画面なので、私は全然気になりません。
それが気になる人は、元々の4.1型の画面の小ささ自体が気になると思います。
左側はタッチパネル式のボタンなので非表示はできません。
また、下側は、webサイトの画面でもよく見るとわかるのですが、
下の地図部分が透けて見えます。(実際には黒い部分の透けなのでほとんど見えませんが)
この部分も非表示設定はありません。
書込番号:10131043
0点

トライウィン003この夏休みに購入し約1ヶ月使いました。
カーナビとしては使い物になりません、やっぱりゴリラでしょう。
シガーライターの問題は、致命傷です、私の場合車のKEYOFFでシガーライターOFF
この状態で、電源SW操作やタッチパネル操作しようものなら、画面がハングアップします。
電源SWも受付なくなります。
おそらく、パワーマネージメント回路が甘いようです。どちらにしろリチウムポリマーで
電源バックアップしているのだから、シガーライター入力はもっとおおらかに、電源マネージメントすればいいのにと思います。
リセットSWは電源ジャックの上の蓋の中で、さらに細い棒のような物が必要なので
私は常に、100円コーナーで買ったドライバーを準備しています。
かれこれこれまで10回以上ハングアップしています。
メーカーの故障では無いと思います。ソフトの完成度が低いだけです。
おそらくメーカーに問い合わせても無駄でしょう、ソフトのできが悪いのです。
こなれてないのです。
買い替え検討中です。有機ELに惑わされた私が悪いのです。
書込番号:10177532
0点

ストーンRさん、こんにちは。
そうですか、かなりDTN-VX003に気持ちが行ってたのですが、オークションでJND-4300proがかなり安く落札できたのでJND-4300proを購入しました。
電源の問題かなり気になっていたのですが、いちいち抜き差ししてたら面倒だし、ついうっかり差したまま電源入れて壊れてしまったらどうしようと心配してたのですが、やはりハングアップしてしまったりするんですね・・・。JND-4300proの方は差しっぱなしでエンジンを切ると「10秒後に電源を切りますがバッテリーモードで使いますか?」と選択できたり、付けっぱなしでエンジンONすると自動でシガー電源モードになりました。ナビの精度、TVの安定性にも満足です、機能的にはあまりついていませんので機能もとめるなら物足りないかもしれません。ゴリラがこれ位の値段であれば私もゴリラにしていたでしょうね、まぁ、ただナビとしてTVとして使う分には満足しています。他のメーカーも有機液晶をどんどん取り入れて欲しいですね。
書込番号:10178715
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)