
このページのスレッド一覧(全3714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年9月4日 13:01 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月8日 08:02 |
![]() |
5 | 5 | 2009年9月3日 11:52 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月2日 16:39 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2009年9月22日 21:45 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月1日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方では、SDカードを使用してMP3ファイルの再生を行うと不具合が発生します。
フリーズしたり、動作が重くなったりすることもありますが、具体的には音声(案内音、操作音の両方)が出なくなります。
カードを抜いてしばらく時間を空けてから(5分程度)再起動(バッテリーの脱着を行うと、治りますが、再度、カードをさすと同じ現象が起こります。(つまり、MP3の再生が現在はできません)以前、この現象が起こる前は、再生はできましたが、ファイルを追加しても追加した曲(ファイル)は反映(本気上の認識)されませんでした。(カードをPCのドライブに移し、エクスプローラーで確認したところ、きちんとファイルは存在する)どなたか、同じ現象でお悩みの方、解決方法おわかりの方いましたら、御教授下さい。
0点

本日、nuvi900を購入し、ファームウェアを最新に更新しました。
現象としては、4GB以上のSDカードでフリーズは発生するようです。
2GBのSDカードでは正常に動作しますので、SDカードのタイプがキーワードと思われます。ちなみに、2GBのSDカードはキングストンの一般品です。4GBはトランセントで動作確認しましたので参考まで。
書込番号:10095813
0点

情報ありがとうございます。
SDカードは2Gを使用しました。(メーカーはキング○ックス)
カードの相性かもしれませんので、他のメーカーのものでも試してみたいと思います。
書込番号:10098145
0点



カーナビ > トライウイン > Premium Navigation DTN-VX003
先週、トライウインのDTN-VX003を購入しました。ポータブルナビは初めてで、楽しみにしてましたが、性能というかGPSおよびワンセグの受信に、とてもがっかりしました。
電源を入れても、GPSはずっと圏外だし、ワンセグは映らないし・・・(←移動せずに待ってました)同じ場所で同時に携帯電話のワンセグを起動させると、ばっちりでした。
初期不良なのかと、メーカーに問い合わせても、「GPSが起動するのに20分程度かかる場合があります。」との回答だし・・・使用して2日目に、やっとGPSが動きだしましたが、すぐロストしちゃうし・・・初期不良なのかも含めて、購入された方のご意見をお聞きしたいです。
0点

私は23区内に在住ですが、
電源を入れて、移動せずの場合で、せいぜい2分程度で衛星を捕捉します。
ちょっと記憶が曖昧ですが、購入後、初電源ON後、
衛星捕捉までしばらく時間がかかったかもしれません。
軽井沢の山中でも普通に衛星を捕捉しました。
感じるのは、電源ON時点での地図に表示されている場所と、
実際にいる場所にズレがあると、やや時間がかかるような気がします。
だから、移動しているとなかなか捕捉しませんね。
一度軽井沢の山中で、受信表示が1本しか立たず、
実地点と20mくらいズレを生じ続けたことがありますが、
再起動したら3本立ち、ズレも解消しました。
(システムのエラーっぽい感じでした)
ロストの件、都心部のビルに囲まれたところだと、その傾向大ですね。
それ以外ではあまり気になりませんが……。
ワンセグについては、都内であれば大体の局は普通に映りますね。
(放送大学って映った試しがありません)
ときでき「電波受信できません」のメッセージもときどき出ますけどね。
受信までもそんなにタイムラグはありません。
「使用して2日目にやっとGPSが…」
やはりちょっと初期不良の感じもしますね。
書込番号:10092801
0点

デリガン様 ご回答ありがとうございました。
私も23区内に在住(中野)なのですが・・・。
もうひとつご質問させてください。
DTN-VX003を建物内(マンションetc)でご利用された事ってありますか?
私の場合は、ベランダ使用でも、もちろんGPSは作動せず、圏外のままです。
カーナビ機能を捨てて、ワンセグ利用に徹しようとしても、全く映りません。
携帯のワンセグの方が、役に立つとは・・・
デリガン様のご意見通り、やはり初期不良の感じがしてきました。
書込番号:10093113
0点

>のんちんさん、
家の中では、GPSは不可能なので
初期不良ではないですね。
携帯と比べても値段が全然違うので、比べてはいけません。(^.^;
パケ代も払わなくて済むしね。
受信感度は良いとはいえませんが、
外で使うには、問題ないですね。
止まっていると、なかなか圏外が消えませんが、
動けば遅いなりにも感知しますよ。
書込番号:10118956
0点



不勉強で、申し訳ないですが、付属品のダッシュボードディスクは、
如何やって使うのでしょうか?きっと、車への取付性の改善に役立つのではと思いますが・・・
ご存知の方は、教えて下さい。
0点

うちはこれから本格取り付けですけど、ダッシュボードの素材がふにゃふにゃしていて、吸盤マウントだけでは固定できませんでした。
そういうときにダッシュボードベースを貼り付けて、吸盤マウントの吸い付きを良くする、という理解です。
吸盤マウントだけでそのままダッシュボードとか取り付けたい場所にがっしり食い付くなら、いつか使うときのために保管しておくといいと思いますよ。
書込番号:10082014
1点

だいたいの車がダッシュボードはシボ加工されていて
空気が抜けますんで、吸盤では普通つきませんからね。
もちろん窓ガラスなどなら真空吸盤だけでがっちり固定されますよ。
書込番号:10084751
2点

ご回答有難うございます。
ダッシュボードの凸凹を埋める為だったんですね!!
ところで、赤い方をダッシュボードに貼るのですか?
両面テープか何かを貼り付けるのですか?
赤いのは何だか、めくれそうにないですが・・・
書込番号:10090044
0点

なんてタイミングがいいんだ、いまダッシュボードに貼り付けてきました。(笑)
赤い方が両面テープになっていましたよ。
はがすの苦労しました、なかなかはがれなかったです。
粘着素材が歪んでくるので、けっこう心配でした。
黒い方は平面なので、こちらが吸盤側だろうと思っていましたが、念のため黒い方のフィルムをはがすと黒い方には吸着力がないので確信できました。
まあ、赤い方をはがして張ってきたので、いまさら違うとか受け入れられません。(笑)
書込番号:10090397
2点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
皆様にお尋ねいたします。
当方音楽を聴くためにFMトランスミッタを使用しております。
その際、乗っている車のFMアンテナが後方にあるためか受信感度が場所によって著しく変動します。この辺は取説に記載があるので仕方ないのですが。
540をダッシュボードセンターに設置しているのですがひとつ気がついたことがあります。
どうやらハンドルを10時10分で握っている時は受信感度がやや良くなる事に気がつきました。
また光センサーの部分付近を手で覆うとかなり受信感度がアップし、ノイズも消えてくれます。
そこで気になったのが携帯電話の電波を強くするという携帯電話の裏に貼り付けるアイテム。
実験はしていないのですがこんなことをやった人おりますでしょうか?
また「私はこうしたらFMトランスミッタの感度が上がったよ」という方がいらっしゃいましたらアドバイスを頂けるとありがたいです。
0点

この板をさかのぼっていくとそう遠くないところにありますよ。
ウラにアルミテープを貼って感度アップとの情報です。
私も試してみたいです。
書込番号:10076851
0点

snooker147さん
失敬致しました。
すでに書かれている方がいらっしゃったとは、見落としておりました。
早速確認させていただきます。
アドバイスをありがとうございました。
書込番号:10077280
0点

おそレスだけど、シガーアダプタからもノイズが出ている
ことがあるので、アダプターをソケットから外して
バッテリー動作で感度が向上するか確認してみてください。
これで改善するなら付属のフェライトコアをアダプタに
装着することで回避できるかもしれませんが、私の
シガーアダプターはFMに干渉するノイズが酷かったので
メーカーに確認してノイズの出ないアダプターに交換を
してもらいました。
交換後はFM-VICSの受信感度もよくなり、ほぼ5分おきに
更新できるようになりました。
書込番号:10087802
0点

石竜子さん
アドバイスをありがとうございます。
過去レスを参照して、自宅に丁度買い置きしてあったアルミテープがありましたので貼り付けました。その後車に乗っていないので効果の程はまだ未確認です。
電源からのノイズも考えられるとのことで、アドバイスの通り実験してみます。
ご教授ありがとうございました!
書込番号:10088205
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3V

こんばんは。
>メモリースティクの種類は何ですか?
メモリースティック デュオみたいです。
16GBまで使用可能のようですが、
当然のように商品によって保証はしていないようです。
全く無知の私が調べるまで2分未満。
ご自分で調べる方が確実で速いと思いますよ。
書込番号:10075633
0点

早速素早い解答ありがとうございます。
ですがそれは既に調べてあります。
質問内容が不十分で申し訳ありません。
私はソニーのメモリースティクデュオの2ギガを使っているのですが、
2ギガですと容量不足なのかと不安になります。
使い道はマークやガイドブック、GPSログ保存に使っていますが、
最近使い出したばかりでもしかしたらすぐにメモリースティクの容量がパンクしてしまうのかもと思いまして不安なのでございます。
書込番号:10076168
0点

便乗質問ですが、メモリースティック デュオは小容量のものしかないようですが、PROは大容量のものがあるようです。両者に互換性はあると思いますが、説明書にはメモリースティック デュオとしか書いてありません。また形式の古いVAIO持ってますが、USBを主に使用していたので、メモリーステックは使用したことがありませんでした。
この機種で使用できるメディアの名称はなんですか?デュオのみですか?PROデュオですか?
書込番号:10077977
0点

こんばんは。
忙しかったこともあり、
回答が遅れました。
実際に使用されている方のレスがつくと思っていたのですが・・・
あくまでも私の意見を参考程度に。
>2ギガですと容量不足なのかと不安になります。
今の使用状況からすると十分な容量だと私は思います。
現状で容量不足を感じているのであれば買えばいいだけです。
そうでなければ必要になったときに買いましょう。
今ネットで検索した結果、
ソニーのPRO 8GBが3,500円(除送料)くらいで売っています。
>説明書にはメモリースティック デュオとしか書いてありません。
メモリースティック PROデュオ対応って取説に思いっきり書いているみたいですよ。
私は直リンクは好きではないのでしませんが、
ネット上で取説参照できます。
私は質問するのは全く問題ないと思いますが、
私みたいなド素人の回答より、
メーカーのソースの方が信用できますよ。
書込番号:10084901
0点

256M以上のメモリースティックはPROがついて
128Mまではメモリースティック。
ナビで使えるのは256M以上ということ。
SDとSDHCの違いのようなもの。
書込番号:10089464
1点

はじめて、この種の書き込みをします。
「解決済み」ってなってますが、この回答は有効なのでしょうか?
さて、勝手な想像を含みますが、質問者はメモリの容量を増やしたいけど、どんな選択があるのか聞いているのでしょうか? ひとつの選択肢として、ケイタイで使うマイクロSDをアダプターに差し込んで、メモリースティックProDuoとして使えるアダプターがあります。
だいたい、1000円くらいで買えますので(末尾参照)、便利ですよ。ちなみに、ケイタイのマイクロSDを挿せば、ケイタイで撮った写真なども見れます。(注意1、ファイルの名称などの制限があります。) これなら、2GBのメモリは最近は600円くらいで買えるので便利です。また、投稿者はより大容量のメモリをお探しのようですが、当方、この組み合わせで8GBを使ったことがあります(もちろん、NV-U3Vで)。マイクロSDの8GBはノーブランド品なら2000円もしないので、お得だと思います。おまけ情報ですが、マイクロSDを挿せばUSBメモリとして使えるアダプタもあり(500円くらい、多数)、これがあれば、PCでも使いやすいですよ。
*アダプタは、例えば「CR-5300」で検索してみてください。(注意2、マイクロSDは、2GB以下とそれ以上では規格が違います。2GBを超える容量のマイクロSDを使う場合、アダプタは単に「SD」ではなく「SDHC」に対応したものを選んでください。)
書込番号:10195633
0点

さきほど、「気合い」を入れて返信してみましたが、恥ずかしながら、質問の読み違えでしたね。
例示の使い方でメモリ容量が足りるか、否か、ということでした。
私も今月に購入したばかりで情報不足ですが、データの種類から類推しても、2GBの容量があれば、不足することはないと思います。
まずは修正の第一報です。 詳しいことがわかればまた、おしゃべり(返信)してみます。
書込番号:10195861
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
7年間活用していたパイオニアAVIC-H99からの乗り換えを検討しております。
利用形態は9割がVICS情報の活用(混雑状況を把握して到着時刻を予想したり、どのルートを使うかを自分で判断したり)、後の1割が自車位置と周辺施設検索です。
今回は車の買い替えと同時であること、ゴリラにすることでメーカーも変わる、前任が7年も前のナビ、ということでH99のパーツでSB540に再利用できるものは何も無いと考えておりました。
しかし、フロントガラスの上部に鎮座しているH99のGPSアンテナを見るにつれ、『これって多分どこのメーカーも同じような素子や規格を使ってるんじゃないのかなぁ・・・』などと考え出し、多少の加工でSB540の外付けGPSアンテナとして再利用はできないものかと思いはじめました。
配線の加工(カシメ、半田付けなど)は出来ますが、GPSアンテナの構造については分かっていません。コネクタ形状の変更程度で再利用ができるのでしたら、頑張って挑戦してみたいと考えております。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いいたします。
0点

質問の内容と少し異なりますがGPS外部アンテナは通常必要無いと思います。
この機種の場合、本体にGPSアンテナを内蔵しています。
外部アンテナを取り付けるのはナビの設置場所が悪いとか、フロントガラスに
熱反射ガラスを使用しているとかの場合でしょう。
私の場合、以前三洋のナビにパナのGPSアンテナを付けていましたので端子を
合うように改造出来れば現在お持ちのGPSアンテナは使えるとは思います。
書込番号:10076219
0点

スーパーアルテッツァさん、返信ありがとうございます。
そうですか〜使いまわされた経験がおありなんですね。
確かに良く考えると新しい端子の確保とか、外付けにする対費用効果とか、
あまり現実的ではないことを考えているのかもしれません。
540DTの内臓GPSアンテナに勝手に不安を感じていました。
でも、事例があるとのことなので、一応H99の外付けGPSアンテナは捨てずに
確保しておくことにいたします。
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:10081827
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)