
このページのスレッド一覧(全3714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年8月19日 22:46 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月19日 16:06 |
![]() |
2 | 5 | 2010年4月29日 00:32 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月20日 12:29 |
![]() |
6 | 3 | 2009年8月19日 19:00 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年8月29日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD730DT
NV-SD730DTを購入予定です。
この機種はDVDプレイヤーからの入力に対応してますか?
「PIONEER DVH-P540」
http://kakaku.com/item/K0000014829/
などのDVDプレイヤーからNV-SD730DTの画面上にDVDの映像を映すことはできるのでしょうか?
可能でしたら、その際に必要な部品(ケーブルなど)ありましたらお教え下さい。
0点

オプションのバックカメラ接続ケーブルNVP-BCX1↓を接続すれば見れない事はありませんがお勧めできません。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sd730dt/option.html
書込番号:10020340
0点

スーパーアルテッツァさん、返信ありがとうございます。
バックモニターケーブルで表示させるのですね。
なぜお勧めできないのでしょうか?
書込番号:10020432
0点

私は試していないのですが試した方より以下のようなレスがありました。
「車両周辺の安全を確認してください」のメッセージがモニターから消えない。
又、DVDでは画質が少し悪く感じるようです。
書込番号:10020517
0点

スーパーアルテッツァさん、返信ありがとうございます。
バックモニターでの表示なので警告メッセージがでてしまうんですね^^;
ありがとうございました。
書込番号:10021870
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
説明書には前のガラスに貼るように書いてますが、
単純に考えて本体アンテナも前、貼り付けアンテナも前だと受信に不利ではないでしょうか?
後部に貼ってはいけないっていうのは、UV遮断とかスモークウィンドウが故の受信感度の悪さでしょうか?
UV遮断が受信に不利なのは確認済みですが、スモークガラスがどうなのかについては調べがついてないのですが。。。
0点

・ワンセグ
・VICS
・GPS
どれのことでしょう??
と書いて、消去法からVICSのことと推測できました。でもキチンと書いた方がいいと思いますよ・・
書込番号:10019752
1点

そうですね、外付けアンテナは三つありますよね。
私の推測ではワンセグアンテナの事のような気がしますが・・・
>単純に考えて本体アンテナも前、貼り付けアンテナも前だと受信に不利ではないでしょうか?
これって、本体ワンセグアンテナと貼り付けワンセグアンテナの2本で受信すると言う意味に受け取りましたが・・・
でも、貼り付け(外付け)アンテナを付けたら全て貼り付けアンテナが優先になり、両方では受信しませんね。
的外れでしたらスルーしてください。。。
書込番号:10020021
0点



nuvi250モデルのひげMacさんのページですが・・・
情報までに。
その1
http://woodfirestove.blogspot.com/2008/09/nuvi.html
その2
http://woodfirestove.blogspot.com/2008/09/vol2.html
書込番号:10019915
0点

禿げ急便さん、テストモードのことですね。
nuvi900本体の動作状況を確認できます。
本体のハード、ソフトやバッテリーの状況、
外部のビデオのテスト、USBの接続方法の
変更などができると思います。
開発者の保守モードと思われますし、英語
ですので詳細は私にもあまり分かりません。
私が便利に思うのは、USBの接続方法を変更
できるところです。
テストモードでは無いですが、私が良く使う
マニュアルに記載されていない機能は以下の
機能です。
・初期画面(目的地検索、地図のアイコン)が
表示されている画面でGPSアンテナマークを
押すとGPSアンテナの状況が確認できます。
・ナビゲーション開始後でスピードの表示を
長押しすると残り距離が表示されます。
(ファーム3.20から対応)
以前のスレッドにありますが、テストモードへの移行
方法も記載します。
1.ナビ画面を表示
2.スピードを押す。(長押しではない)
3.TPデータ画面が表示(過去の最高速度など)
4.TPデータ画面の上部速度表示の部分を押す。
(テストモード画面に変わるまで押し続ける)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:10019918
0点

Mはじょーだんさん
有り難うございます参考になります しかしガーミンは更新が頻繁で 完璧になるのはいつになる事やら ですね
書込番号:10025700
1点

インターセプター V8さん 的確な指示で有り難うございます 日々努力してマスターします
書込番号:10025708
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP200DL
先日このナビを購入しました。私のクルマとダンナのクルマで1台のナビを共有する使い方をしたいのですが、純正の乗せ買えキットは高いのでダンナがホームセンターでL型の金具とオーディオ用のケーブルを買ってきて乗せ買えキットを自作しようとしている様です。
私が心配しているのがサイドブレーキとVICSの線(?)をオーディオ用の線で代用しようとしているらしいのですが、こんなことをしてナビが壊れないかひやひやしています。一応ナビに差し込むプラグ端子(?)の大きさと線の太さは純正と同じ様なのですが・・・。こんなことをして壊れないのでしょうか?ダンナは大丈夫だから!とか言っています。本当に大丈夫なのでしょうか?大丈夫じゃなければダンナの暴走を止めないと・・・。どなたか教えてください。
0点

ダンナを信じましょう。(笑)
ごく普通の配線ケーブルですから、端子さえ合っていれば壊れません。
大丈夫ですよ。
書込番号:10016985
0点

配線ケーブルに関しては自分も問題ないと思います。
ところで車載用スタンドごと持ち運ぶようにするってことでしょうか?
ナビは車載用スタンドに取り付いていないと、ジャイロや加速度センサは動作しないので
本体だけを取り付けれるようにしてもナビとしてはまともに動作しないと思います(やったことないので正確なことはわかりませんが)
書込番号:10017835
0点

皆さん返答ありがとうございます。
これで安心できました。
ダンナは車載用のスタンドからアーム部分を取り外していました。
ネジ1本とるだけで外せたらしいです。
とりあえず壊れないことが判ったので、あとはダンナに任せてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10024028
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB530DT
ストラーダポケット CN-MP200DL、GORILLA NV-SB540DT、SB530DTの3機種で迷ってます。ストラーダポケット CN-MP200DLにはFMトランスミッター内臓ですか?ゴリラは内臓ですね?ゴリラの2機種は1万円ほどの価格差でどこが違うのでしょうか?
4点

ストラーダにはFMトランスミッター機能はありません。
またゴリラ530と540の違いはFM多重VICSの有無になります。
書込番号:10015663
2点

・FMトランスミッター
トランスミッターは、受信する車側のアンテナ感度に左右されます。
私の所有する2台を比較する限り、ピラーアンテナの車は感度抜群です。アンテナをAピラーに格納したままでも若干のノイズはあるものの、まあまあ受信しているのには驚きました。
もう一台は、屋根の後方についているルーフアンテナ車で、感度は思わしくないです。我が家ではナビ使用頻度の高い遠出専用車がこの有様でちょっとがっかり。
ナビから送信される微弱なFM電波が、遮音断熱性能を高めた天井材と分厚い鉄板に遮られてるのでしょうか、周波数は合わせているのに0.1kHzずれてるような篭った入り方をします。後部座席に座る子供が手持ちで映画を見てるときは、感度が良くなったりするので、アンテナとの距離も関係あるのでしょう。試しにナビを車外に出すと感度が良くなります。
因みに、ガラス面にプリントされたアンテナの社用車は感度は良かったです(でもスピーカーの音質が悪い・・・)
余談ですが、気になるのが「混信」です。
混信は都会にいくほど頻度が高くなる傾向にあり、酷くなると苛々してきます。また、遠出とかで地元FM放送のバンドと重なることもしばしばあります。
ボリュームを落とすか、OFFにして本体スピーカーだけで聴くか、納まるまで我慢するか、こっちの周波数を変えるか・・・これはトランスミッター製品の宿命ですね。
何はともあれ、今の自分の車がこのミニゴリラのFM電波をしっかり受信できるかです。
ミニゴリラはバッテリー内臓ですので、展示品があれば店員さんに許可をいただき、実車で確認されたほうがいいと思います。
・540DTと530DTの違い
バックナムさんの仰るとおりです。
これも私意を申しますが、1万以下の差ならVICSの付いている540DTのほうが良かったと、少し後悔しております。
私事、ETC車高速道路料金一律1000円が施行されてから遠出する回数が増え、訳のわからない(理由はちゃんとあるのですが)渋滞に巻き込まれたりします。また最近、有料道路一般道関係なく、思ってもいなかったところに渋滞が発生しています。渋滞は起こって当然で少々のことなら苦にならない性質ですが、原因も分からない先の見えない不安を少しでも解消する情報を得られるので、540DTにすれば良かったと思ってます。
また、ナビの情報は更新しない限りどんどん過去のものになっていきます。情報更新しないとして、例えば数年後、地図は古くてもVICS情報だけは最新っていうのが、なんとなくいいですね。買い替え時期も延びそうです。
・ストラーダポケット CN-MP200DL
見も触りもしてないのでコメントできません。ごめんなさい。
ただストラーダ系は、画面の周辺(特に下方)に黒枠があり地図画面が小さく見えたので却下した記憶があります。
書込番号:10019129
0点

ゴリラは登録地を緯度経度入力出来るけどパナでは出来ません。
FMトランスミッターは外付けで対応するという手もあります。
FM多重ナントカは地方に住んでいるとあまり必要性を感じません。
と言ったところでしょうか。
失礼しました。
書込番号:10020609
0点



カーナビ > トライウイン > Premium Navigation DTN-VX003
TRYWINのDTN-VX003の製品の購入を考えておりますが、同機はオービス、レーダー等への仕様上で適用がなされているのでしょうか。教えて頂けませんでしょうか。又、実際はオービス、レーダー等は使用において必要でしょうか。逆に音声等で邪魔になりませんか。経験上、教えてください。
0点

以下のHPを確認して頂ければお解りになりますが、トライウィンの全機種がオービスには対応しておりません。
http://www.trywin.co.jp/
私自身は別のオービス対応機種を使用しておりますが、安全運転を心掛けている方なら、全く必要性のない機能です。
書込番号:10014474
0点

バックナム さん。
アドバイス、ありがとう御座いました。
現在、ガーミンの900と比較しながら検討中です。
書込番号:10069498
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)