
このページのスレッド一覧(全3714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2009年8月19日 13:05 |
![]() |
17 | 8 | 2009年8月27日 09:01 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月12日 12:09 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月14日 22:23 |
![]() |
3 | 7 | 2009年8月13日 21:18 |
![]() |
0 | 7 | 2009年8月8日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD730DT
色々と比較検討し悩んだ挙句ゴリラを購入し
猛暑の車の中で汗だくになりながらDIYで取り付けをしました。
初めてのカーナビということでどこへ行くにも
地図を片手にうろつかなくて良いすばらしいガイドに感動しています(笑)
急にお話が変わって恐縮なのですが
いくつか皆さんにお聞きしてみたいことがあります。
ひとつは車内のシガー電源用のケーブルの途中に端子のオス・メスが付いていて
『消費電流が最大2Aまでの外部機器の電源としてご利用になれます』
と説明書には書いてあるのですが
使用する場合にはどのような機器をどのように繋いで使用するのでしょうか?
実際に使用されている方はおられますでしょうか。
ふたつ目はナビ本体の取り外しの頻度とセキュリティについてです。
ナビはなるべく視界の妨げにならないように&なるべく外から目立たない様にと
ダッシュボードには置かず、パネル正面にあるアクセサリBOXを改造し
配線もなるべく隠しインダッシュのチルトモニタっぽく取り付けています。
見た感じは満足なのですが、パネルに密着気味で取り外しがやや煩わしくなってしまい
現在は車を4〜5時間以上離れるか、
人けのないところに駐車する時以外は付けっぱなしなのが現状です。
セキュリティについて保険屋の知人などに相談すると
「窃盗のプロなら何をつけていても持って行くのでは」との事で
一応ダミーのセキュリティステッカーのみ張っております。
万が一の時は保険で対応する予定なのですが・・・。
皆さんはどのくらいの頻度で本体を取り外し、持ち歩きをされていますか?
セキュリティについてどの程度の対応をされてますでしょうか。
色々とお聞かせいただければと思います。
0点

>使用する場合にはどのような機器をどのように繋いで使用するのでしょうか?
電源が昔のゴリラと共用のため、端子が残っているだけです。古い機種ではビーコン受信機などを接続する場合に使用しましたが、この機種では特に使用しません。
書込番号:9979865
2点

私もこの機種を持っていますが、通期時等普段は車に設置していません。
遠くへドライブに行く場合は当然設置しますが車から離れる場合は必ず外します。
書込番号:9979949
0点

>>number0014KOさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、別売の純正オプション品をつける為の電源という事だったのですね。
てっきり何かカーアクセサリーを買った際にここから電源を取れるのかと^^;
>>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
必ず取り外しておられるのですか。
一番の盗難対策としてはやはり自分が持ち歩くのがベストですよね。
PNDを使うものとしては必ず取り外して持ち歩くのが鉄則ですかね・・・。
書込番号:9979991
1点

リーデルさん
>てっきり何かカーアクセサリーを買った際にここから電源を取れるのかと^^;
取れると思いますよ。2Aありますから、ちょっとした電装品ぐらいには使えそうですね。
number0014KOさんがおっしゃっているのは、「ゴリラを使用する上では、特に使用しません」
ということだと思います。
あと、盗難対策ですが、ゴリラを外す以外は何をやっても無駄だと思っています。
持っていかれるときは、持っていかれます(^^;
間違いなく店員がいて、間違いなく防犯カメラが回っているのに、コンビニ強盗する輩がいるのですから、
もはや、犯罪は隠れてこそこそという時代ではありません。
正々堂々と目立っててでも、欲しい物は持っていく時代です・・・
書込番号:9980427
3点

>>きりんじっちさん
ご回答ありがとうございます。
小さな電装品くらいならここから取れるのですね。
盗難対策にとステッカーを貼ってはいるのですが
知人曰く、「そんな偽ステッカーじゃセキュリティー付いてないって言ってる様なもんだ」と。
確かにそうだなと、有名セキュリティーメーカーのステッカーに換えたのですが・・・
>間違いなく店員がいて、間違いなく防犯カメラが回っているのに、コンビニ強盗する輩がいるのですから
これが全てですかね^^;
何をしても結局持っていかれる時は持っていかれる。
取り外して常に携帯する以外は安全な方法はなさそうですね・・・。
書込番号:9984132
0点

特に夏は熱問題?が有るので取り外した方が良いですね。
持ち歩く事も多く、面倒なのですが、セキュリティコードも設定しています。
書込番号:9986886
0点

>batabatayanaさん
遅くなりました。
回答ありがとうございます。
そうですね、夏場は特に熱の問題があるので取り外した方がいいかなと思っています。
めちゃめちゃ暑くなりますもんね!故障の原因になりそうですし。
セキュリティコードなんですが、私も最初は設定を考えていたのですが
今はまだ入れていません。深く考えすぎかもしれませんが、万が一盗難に遭った場合に
もしセキュリティコードが設定してあれば個人情報は漏れない代わりに
「使えない・売れない」といって使わず放置される可能性があるのでは?と。
確かこれって使用中のGPS逆探知で盗難を追跡するとか?
盗難後に売りに出されるとしても
セキュリティかかってて使えない、売る本人も分かりませんじゃ
怪しくて売りにも出さないだろうからなかなか難しいだろうし・・・。
と、しょうもない深読みをして未だコード設定をためらっています^^;
書込番号:10000834
0点

なるほど、売りに出れば何とか取り戻せる可能性が有るからでしょうか?
犯罪に直接リンクする個人情報としての内容は入れないですが、換金とか自己使用する事で犯罪者に利益を与えたくないし、犯罪の抑止に多少はなるのかと思ってやっています、お守りですね。
>確かこれって使用中のGPS逆探知で盗難を追跡するとか?
GPSそのものは自分が何処にいるか判るだけで、携帯電話等はその情報を送信して場所を
特定していますので何処かのナビのように位置情報等をセンターに送信すれば・・
USBメモリーでの認識機構をうまく使えば面白いとは思いますね。
書込番号:10001303
0点

>batabatayanaさん
ナビの値段を考えればセキュリティコードがあるだけでも十分かも知れませんが
なんとなく「帯に短し・・・」といった感じですかね。
今後どんどん新機種が出るにつれて改良されていくでしょうから
セキュリティの面がどのようになっていくか楽しみでもあります。
書込番号:10019483
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
商品自体のスペックとか機能は概ね納得しているのですが、
今一つ購入まで踏み切れない理由に、
(会社を買う訳でもないのに)
一連の三洋電機の企業業績悪化、不採算部門切捨て等がどうも気になり、
たとえば、取扱説明書(PDF)が、発売から4ヶ月近くのなるのに、
アップされていない事や、フリーダイヤル、あげくは有料のナビダイヤルに
電話をしても、いつも混雑していますのアナウンス
購入しても、この先のサポートとかが、部門が存続して、あるのだろうか?
「この程度の安価な商品にいちいち」と言われそうですが。。。
2点

不安なら「他のメーカー」と言う選択肢もあるのでは?
もやもやしながら購入すると、ちょっとしたことで「やっぱりやめときゃ良かった!」と後悔することになるのではないですか?
書込番号:9979442
8点

・ゴリラを買う
・他社製品を買う
・どの製品も買わない
この三択ぐらいしかないでしょう。
ごろた2さんが購入できない理由ですと、他人が解決できる理由でもありません。
少し深呼吸して、空でも眺めながら、のんびり考えてみてください。
(ゴリラはポータブルナビで事実上No.1でしょうから、サポートは公式からでなくても
この掲示板のように一般の方からも受けられる可能性が高いことは、
ゴリラの1つの強みでもあるかもしれません。)
書込番号:9980777
3点

SANYOは今Panasonicの子会社ではありますが、今後部門が無くなる等そういった予測は誰にも分かりません。
他メーカーも同じです。
RS-71さんと同じ意見ですが、不安を感じているのであればあなたが信頼出来るメーカーを選択されれば良いと思いますよ。
書込番号:9981090
1点

ココまで売れている製品ですから。
タトエ会社がなくなっても製品はどこかが権利(と部門)を買って存続するんじゃないでしょうかね。よく聞く話のような気がします。
書込番号:9981311
0点

業績悪いから買いたくないってww
作ってる企業の業績がよければ、貴君はβやHD-DVDでも買うんでしょうか?
要は、良い物・悪い物を見分ける先見性でしょ。
ナビを使う前に、まずは地図の見方を勉強してくださいよw、センパイ、って言われかねない質問ですね。
書込番号:9997551
1点

サンヨーと言う会社を理解していない人の発言かもしれないですね.
ナビ製品の優秀さもさることながら,eneloopやAQUAなど独自性のある製品を開発していることやパナソニックとの関係も.
他の方が書いているように,最終的にはパナが引き受けますよ.
それよりも5-6万円で楽しんだら良いかと思いますよ.
書込番号:10040936
1点

(26日)三洋電機、1千人規模を配置転換 家庭用エアコンから撤退
早期退職制度、想定の2倍応募
書込番号:10056330
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
取付説明書には、『 他のアンテナを取り付けている場合、妨害を防ぐため、他のアンテナからVICS専用フィルムアンテナを100mm〜150mm程度離して取り付けてください。 』となっています。
わたしは既にパナのHDDナビを取り付けて、その地デジ用フィルム4アンテナが、貼付許容範囲のガラス面に取り付けてある為、このVICS専用フィルムアンテナを取り付けるとなると、とりあえず試しにセロテープで貼ってみましたが、どうしても重なってしまいます。
ですが、この試しにセロテープで貼ってみている状態ですと、取説のような妨害の障害は、既存パナのHDDナビにも、このゴリラのポータブルナビにも見当たりません。
ただ、試しにセロテープで貼ってみている状態ですとみなさんご指摘のフロントピラーにアース接続していないため、これから実際にアース接続したら、妨害などの障害が出る可能性があるので、わたしの場合は取り付けないほうがいいでしょうか?
このままですと、やはりVICS情報の受信が拾えないようでして、アース接続しないといけないようですので。
0点

>取付説明書には、『 他のアンテナを取り付けている場合、妨害を防ぐため、他のアンテナからVICS専用フィルムアンテナを100mm〜150mm程度離して取り付けてください。 』となっています。
このように書いてあるので、なんとか離して貼るしかないでしょうね。
>わたしの場合は取り付けないほうがいいでしょうか?
これは、
FM多重VICSが受信できないだけで、ナビとしては機能するわけですからあなた次第だと思いますよ。
そうすると、530DTで良かったと言うことにもなりますが・・・
こんな回答しかできなくて申し訳ありません。
書込番号:9979496
0点

私は付属のVICSアンテナは使わず、車のアンテナを利用してますよ。
但し、ナビのVICSアンテナ接続端子が専用コネクターのため付属端子を切って独自のアンテナケーブルを作り、
ラジオアンテナ/TV分配器に接続しています。
窓にVICSアンテナを貼らなくてもいいし、感度もいいですよ。
ケーブルを自作できて、車のラジオ(チューナが付いてるオーディオ)を外すことができれば
お勧めします。
ちなみに商品はこれです。http://store.shopping.yahoo.co.jp/excellent/ar-yd-500.html
書込番号:9987518
1点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10

登録スポットや登録ルートがフォルダ分け出来るようになったことだけは確認しました。
スマートループでの渋滞回避を目的に、割りと近場の目的地でもルート設定して向かいますので、携帯からナビ予約する際、探すのが楽になりましたし、これなら軒数もまだまだ増やせるので便利ですよね。
取り敢えず登録してあったスポット、ルートは携帯のナビポータルから全てフォルダに振り分けました。
書込番号:9978322
0点


遅くなりましたがありがとうございました。
また新たなことがあったら教えて下さい。
書込番号:9998740
0点



今年このガーミンを購入後、初の一泊旅行に行ってきました。
一日目は東名及び一般道も問題無く受信していたのですが、
二日目の箱根・強羅付近からロスト状態になり、小田原・厚木
道路及び東名海老名過ぎまで受信不良が続きました。
箱根に関しては地形の問題も有るので仕方が無いかなとも思いますが
小田原・厚木は何故だろう?と思い質問させていただきました。
今までの使用でトンネル等でロストすることはあっても直ぐに復帰して
いたので一瞬故障か?とも考えました。
普段使用しているルートでは通常に受信している様です。
故障又は個体によるGPS感度不良?どうなのでしょうか?
アドバイスを頂ければ幸いです。
0点

sotyoさん
一つ確認したいのですが、ファームは更新されたでしょうか?
更新してから受信感度が不安定になるという書込みが別のスレに数件あるようです。
新ファームの影響なのかちょっと気になっています。
当方、GW明けに購入しこれまで2度ファームアップをしておりますが、
新ファームでフィールドで長時間使用していないため、
先ほど1時間弱窓際に置いてみました。
極端に受信状態が悪くなったりする症状は出ていません。
sotyoさんがファームアップされて感度不良となったのであれば、
過去のファームアップはされていたのかもちょっと気になります。
ガーミンは一度受信すればかなり粘ってくれるので、
>箱根・強羅付近からロスト状態になり、小田原・厚木
>道路及び東名海老名過ぎまで受信不良
っていうのはちょっとビックリです。
いいよねっとさんもお盆休暇が近いですの早く解決できればいいですね。
書込番号:9973748
2点

kandoku840さん 早速の返信ありがとうございます。
ファームは順次最新のものにアップしています。
最新ファームも旅行に行く前に更新しています。
ガーミン君は現在は普通の状態に戻っているようです。
渋滞のトンネルなどでたまにロストしますが…。
とりあえず「いいよねっと」さんにメールを送りました。
家族からは普段は車から外して室内に入れているのに
車に着けたまま一晩置かれたから拗ねられたんだ!と
言われる始末で大変でした。
故障でないと良いのですが。
書込番号:9974123
0点

連投です。
いいよねっとサンは16日までお盆休みのようで
返信が来るのは16日以降になりそうです。
書込番号:9974808
0点

sotyoさん
いいよさんが早くもお盆休みとは返事が待ち遠しいですね。
ファームアップ後、ようやくドライブに持ち出してみました。
130キロほど約3時間
いつもはシガープラグから電源取るのですが
今日は内蔵バッテリーのみの使用で。
全長4キロのトンネルや谷あいの道あり街中あり。
ちょくちょく受信状態を見ていましたが
結果として受信状態が悪くなるような症状は見られなかったです。
3時間じゃ出ないのかな・・・・
ハード的な問題なのか
ファームアップによる何らかの障害なのか気になりますね。
解決するといいですね。
書込番号:9988668
0点

kandoku840さん ありがとうございます。
とりあえずメールの返信が来るまで待ちます。
ただ、その後は普通に受信できているようなので
何が原因か??状態です。
ヤッパリ拗ねたのか?!
なんてことは無いと思いますが…。
書込番号:9989363
0点

みなさまこんばんは。
ワタシもVr2.3にファームアップ後、何日かは順調に動いていたのですが、一昨日こちらのハナシを思い出して衛星表示にして状態を確認したその数分後、突如!どーんと開けた田んぼ道にもかかわらず、衛星をロストしてしまいました。
その後も不安定な状態が続いたため、取設P119に従いマスターリセットしたところ、ウソの様に復活しました。せっせと記録したお気に入りは全て消去されてしまいましたが、電話番号入力機能も強化されたコトだしこの際止むを得ないかと…。
お悩みの方、一度お試しあれ。
書込番号:9990256
1点

ちょこら先輩。さん ありがとうございます。
自分のは、当日は前記の様にロスト状態が続き、
その後は普通に受信できるようになりました。
何かファームアップのバグでしょうか?
いいよねっとさんからの返信待ちです。
再度、このような状態になった時には参考に
させていただきます。
書込番号:9994051
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
VICSの取り付けの際、アーステープは必ず車の「金属部分」じゃないと
ダメですか?ナビ初心者なのですが、車のフロントピラーをはずすのが
難しいのですが・・・ためしに金属じゃないところに貼り付けても
受信しているようです。やはり金属部分に貼り付けていないと
不都合がありますか?
過去のクチコミにも似たような質問がありますが、よろしくお願いします。
0点

>金属部分に貼り付けていないと不都合がありますか?
受信感度が悪くなり電波の弱いところでは受信出来なくなります。
書込番号:9970071
0点

返信ありがとうございます。
「金属」であればフロントピラーにこだわる必要はないんでしょうか?
たとえば車体本題じゃなくてもいいんですか?
初歩的な質問ですいません・・・
書込番号:9970101
0点

基本的に車体の金属部分ならAピラーでなくてもOKです。
ただ、フィルムアンテナの設置位置をフロントウインドーの上部にすると
アーステープの位置は必然的にAピラーになってしまいますが・・。
書込番号:9970128
0点

この板か520の板のどちらかにサンバイザーの金属部にアースしている写真が載っています。
調べてみたらどうですか?
電波のよほど強い地域でない限りアースがないと受信は厳しいですよ。
書込番号:9970173
0点

サンバイザーの金属部はボディーとは繋がっていない(電気が流れないという
意味)場合が多いと思いますがアースとして大丈夫なのでしょうか?
書込番号:9970337
0点

返信ありがとうございます。
やっぱり車体本体の金属部分じゃないと意味ないですよね。
車体本体じゃなくてもいいなら、金属板でも買ってきて
それに貼り付けようかとも思ったんですが。
Aピラーをはずすように頑張ります。ありがとうございました。
書込番号:9970423
0点

サンバイザーの付け根って言うか、取り付け部のネジに線を巻き込み、GND(アース)線として引き出して、片端を わにぐちクリップ でVICS-ANTのアースシールに挟んでいます。
一応、電気的にはボディーGNDと同位レベルであることは確認してます。
受信できているのですが、推奨の”Aピラー貼り付け”に比べどのくらい良くないのかは判りません。
車2台で540を共用しているので、この方法にしました。
ちなみにアンテナ本体は、マジックテールでフロントガラスにとめています。
マジックテープを約5mm×15mmの小片の対にして、3点どめです。
片側をガラス面に”自動車用の熱にも強い両面テープ”で貼り付け、
対の側は、VICSアンテナの保護フィルムをはがさないまま、これも両面テープで貼ってます。
(普通の両面テープで貼ったら、太陽熱で溶けてしまったもので・・)
書込番号:9971877
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)