
このページのスレッド一覧(全3714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 17 | 2009年7月27日 20:14 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月24日 08:42 |
![]() |
14 | 10 | 2009年11月25日 01:07 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年7月28日 13:14 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年7月22日 20:36 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月4日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
この度、人生初のカーナビ購入なのですが
私の車にはインダッシュ型は付かないものが多いらしい事と
(レガシィワゴンに乗っています)
父の車にもナビが無いので共用できれば良いなと思い
ポータブルタイプのナビで検討しております。
先日カー用品店でサンヨーのゴリラ(NV-SB530DT、NV-SB540DT)と
ストラーダポケット CN-MP200DLを見てきたのですが・・・
・ゴリラの方がモニタがやや大きい
・ゴリラの方が圧倒的人気(らしい)
・ストラーダの方がワンセグ感度が良い
・ストラーダの方が若干安い
くらいしか把握できず、ナビを触ったことの無い人間にとっては
何を決定打とすべきなのか悩んでいます。
ジャイロセンサーやVICSといった性能関係は
どちらも付いていると説明を受けましたのでますます混乱しています。
性能が変わらないのなら画面が大きい方がいいのかとも思うのですが・・・。
私の希望としましては・・・
・使用予定は街中40%、郊外(田舎)60%
・向かう先が郊外なる為に細道が多くマップの精度が欲しい
・取り外しが多い
・リルートが早いと助かる
店員さんは「どっちもどっちです。」との事でした^^;
両者の最大の違いは何なのでしょうか?
比べるならここを見ろ!って所はどこなのでしょうか?
みなさんは何を決定打にしましたか?
0点

CN-MP200DLのクチコミ掲示板を覗いてきましたが、ひどいもんじゃないですか?あれ読んでもCN-MP200DLは選択肢に入るのでしょうか?
ところで私は520で540の値下り待ちの状態です。さて私の地域ではワンセグは内蔵では力量不足で別売アンテナ必須です。リルートは速いですし、540では12.5mの詳細まであるようです。
仮にCN-MP200DLが各配線をソニーの様にスタンド部で連結しているとするとその点では取り外しの際有利です。ゴリラは本体ですから。
書込番号:9897589
0点

偶然ではありますが、同じ様な機種選択で迷っていたので本日帰りにカ-ショップで触ってきました。
私的には、ゴリラの方がいいかなと感じました。
・超詳細地図が出る。(ストラ−ダPは現在50mまで、10月のVERUPでも25m)
・全てではありませんが、電話番号と苗字の入力が一致すると個人宅も検索可能
(友達やお客さんを送るときには意外と便利ですよね)
直接的な比較にはなりませんが、画面の大きさとメモリ要領が違う為、
視認性と地図スケ−ルこそ540DTには劣りますが、持ち運びやすくバッテリ-の
持ちが良い360DTも私的に候補に入る製品だと思いました。
書込番号:9897754
0点

>snooker147さん
回答ありがとうございます。
そうですね。クチコミでは圧倒的にゴリラの方が良いようですね^^;
ただ何となくですがCN-MP200DLの方が
検索確定までの操作が簡単だったような気がするのと
あくまで店舗内での話ですがワンセグ感度がCN-MP200DLが圧倒的に良かったのでゴリラと悩んでいました。
取り外しの時の配線の事も考えないといけませんでしたね!
そういうことは全く考慮していませんでした・・・。
>ファースト・イン・コースアウトさん
回答ありがとうございます。
操作方法がわからなかったのでいじりきれなかったのですが
超詳細な地図が出るならゴリラの方が個人的にも惹かれます。
見知らぬ郊外が多いもので地図の使いやすさが最も気になる所です。
車を離れる時間が長いので
考えて取り外しが楽&持ち運びが楽という所では
360DTもアリですよね。ちょっと安いですし。
書込番号:9898089
0点

現在SB540DTを使用していますが、
ストラーダポケットへの買い替えを真剣に検討しています。
以下、理由です。
@高速道路と並走する一般道を走行中、
ほぼ間違いなく高速道を走行していると判断される。
しかも、一般道に戻せない。
⇒自分にとっては致命的です。
ストラーダポケットはルート案内中であれば道路を切り替えることができます。
(パナソニックのサポート窓口に確認済)
A地図の色が周りの明るさで切り替わる。
⇒明るさの設定を「自動」にした場合です。
バイクで使用しているので周りの明るさの影響を受けやすいです。
特に夜間は街灯の下などで、昼画面(明るい画面)に勝手に切り替わるので
目がチカチカします。
そのため、「昼固定」と「夜固定」で使用しています。
ストラーダポケットの「自動」は時刻による切替です。
B必要以上に細街路を表示するため、画面が煩雑でわかりにくい。
⇒裏返せば「細かい道まで表示してくれる」となるのですが、
それは更に詳細な縮尺でみればよいだけのことだと思います。
私は通常左100mと右500m?の2画面なのですが、
100mの画面表示がうるさく感じられます。
ストラーダポケットは店頭のデモ機で確認しただけですが、
ある意味で「大雑把」な地図だと思いました。
ただ、実際の使い勝手は良さそうだと思います。
それ以外の点ではゴリラはいいナビだと思います。
画面のサイズもちょうどいいし、
360までは野暮ったかった(失礼)デザインも
随分スタイリッシュになったと思います。
GPSもジャイロも(少なくとも私の機体は)誤動作することなくちゃんと動いてます。
ワンセグは使用しないので評価外です。
個人的に車、バイクを通してずっとパナソニックのナビを使っていたので、
ストラーダ独自の文化(操作法など)に慣れているため、
ゴリラが使いづらいというのもあると思います。
そもそも、サンヨーはなぜ取扱説明書をWebで公開しないのでしょうか?
事前に取説を見ることができれば、
上記のような事象を購入前に確認できると思うのですが・・・
書込番号:9899909
3点

ちなみに、私がSB540DTを購入した時には
まだ新型のストラーダポケットは発売されていなかったので、
比較できませんでした。
書込番号:9899957
1点

>neko1234さん
回答ありがとうございます。
一つ目の「高速道路と並走する一般道を走行中に高速道を走行と判断される」
というのはびっくりです!ナビとしてはキツいですね・・・。
これはICへの進入を確認→その後高速道走行と判断とかではなく
高速道路と並走する一般道に出れば「高速道を走行中」となるのでしょうか?
似たような考え方で高架になっているバイパスの下の一般道などでも
「バイパス走行中」と判断される事が頻繁なのでしょうか??
ジャイロセンサーの説明では高架下の補正云々で大丈夫そうですが・・・。
画面の明るさなどは実際の使用状況で変わりそうですね。
暗い田舎道を走行中、明るい街灯下に来たくらいで頻繁に変わっては
少し鬱陶しく感じるかも知れませんね。
地図の縮尺に関しては、今までナビを使った事がないので
どの程度が自分に向くのか判断できかねるという所があり
とりあえず「方向音痴で田舎だから細かい方がいいかな」
といった感じです^^;
書込番号:9900882
1点

>リーデルさん
どのようなアルゴリズムに従って道路を判別しているのかはわかりません。
私は外環道直下のR298を使うことが多いのですが、
ほぼ間違いなく外環道にマッチングされます。
ほかの道ではどうなるのかはわかりません。
まぁ、PNDだけではなくフルスペックのナビでも
道路を間違うことはありますからね。。。
ただ、仮に並走する別道路にマッチングされても、
別道路に切り替えることができればいいんですが、
残念ながらSB540DTにはその機能はありません。
書込番号:9901183
0点

>neko1234さん
PNDにどこまで求めるかといった所ですが
道路の間違いはともかくとして
やはり別道路に切りかえれないのは不自由そうですね。
双方を比較する為の有意義な情報です。
ここの口コミや評価などを拝見して
ちょっとゴリラになびいていたのですが
やはりストラーダポケットも・・・。
優柔不断男の困った性分です・・・。
書込番号:9901497
0点

SB540DTを使用して1か月になります。
neko1234さんが
>@高速道路と並走する一般道を走行中、
ほぼ間違いなく高速道を走行していると判断される。
しかも、一般道に戻せない。
と指摘されていますが、私の使用感では問題ありませんでした。
私の自宅近くを首都高が走っており、高速に沿ってその下に一般道(広くない道ですが)が有り、出かける時、高速を見上げながらよくこの一般道を通ります。
SB540DTは、高速とは別に表示しています。
画面では当然ながら高速の外側輪郭のように表示しています(実際の道路がそうなっていますので)が、高速の外側であること、インターに近づいてもインターの案内は出ません。
あくまでも一般道として案内を続けてくれます。
道路の状況にもよるのかもしれませんが、私は何度走っても高速として誤認されることはありません。
その他の使用感です。
古いパナポータブルからの乗り換えです。
以下のとおり素晴らしいの一言です。旧パナと比較して。
・検索が早い
・受信反応が良い
・タッチパネルが使いやすい
・ジャイロセンサーが大助かり(特に電波受信不良地域で)
・ワンセグは通常は外部アンテナ無しでもおおむね可(非メーカー売りの互換シガーソケットを使うと何の作業もしないで、走行中もワンセグを見続けられる)
・動画再生もSDカードに詰め込んでDVDなどを大量に楽しめる
・音楽も同様に任意のファイル単位で大量に持ち込める(繰り返し演奏、頭10秒づつのスキップ演奏もできる。再度電源を入れても前回の直後から演奏される、動画もそうですが)
・スピーカーは裏側だが、音質もまずまずで問題ない
ただ1点改善要望あり
・ナビ中画面で、使わないアイコンを表示、非表示を選択できるとなお良かった
全般を通じて大変満足のいくナビであると思います。
ストラーダより格段に良いと感じています。
書込番号:9908685
2点

東池袋さん へ
私は360しか持ちませんが、理解?として
>・ナビ中画面で、使わないアイコンを表示、非表示を選択できるとなお良かった
ナビ中画面で「アイコン群を簡略化表示させるモード」が有ると思っています、設定等でないでしょうか?
書込番号:9908817
0点

batabatayanaさん へ
>ナビ中画面で「アイコン群を簡略化表示させるモード」が有ると思っています、設定等でないでしょうか?
非表示、簡略化表示ともにできません。
メーカーにも確認しましたが、そのような機能が無いそうです。
今後の改良に期待したいと思います。
書込番号:9908968
0点

東池袋さん へ
520で「簡単モード」?とかの画面写真を見ましたので継承されている物と思っていました、有り難う御座いました。
書込番号:9909075
0点

連続ですみません。
東池袋さん へ
”「かんたんモード」に切り替えることもできる”で検索するとそれらしき物が・・・
書込番号:9909155
0点

batabatayanaさん へ
確かに、「かんたんモード」に切り替えると、左側に4個あったアイコンが2個に減りました。
「かんたんモード」は使っていなかったので気付きませんでした。
少しは地図上の視界が開けた感じがします。ありがとうございました。
ただ、本当は全てのアイコンが消え、必要な時に画面タッチでアイコンを表示できると地図が全開で見やすいのですが。
書込番号:9909380
0点

東池袋さん へ
多少なりとも視界が開けたかと、しかし本来360から有るべき機能と思うのは私だけ?
スレ主さま チャット気味で済みませんでした。
書込番号:9909491
0点

>東池袋さん
>batabatayanaさん
回答ありがとうございます。
こうやってみるとゴリラは長所が際立って
短所は気にならない感じですね。
先日実機を触ってきましたがゴリラの方が
タッチした際の反応が速かった様に思います。
使用者の方のお話は非常に参考になるので
チャットでも何でも全く構いませんよ(笑)
書込番号:9914539
1点

みなさんご意見ありがとうございました。
父と比較検討した結果、ゴリラの方が使いやすいようなので
こちらを購入すること事にいたしました。
色々なご意見をお寄せいただき、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9915941
0点



楽天のハンファの安物ナビを買う寸前の所で、同様の価格で圧倒的に評判のいいこの機種に目がとまり購入しました。
スピード、機能ともに大満足なのですが、通常の据え置き式ナビのように、キーを回すと何も操作せずに地図を表示する状態にできないものか悩んでおります。
キー連動で起動するのはいいのですが、その後「警告」の画面が出て、タッチパネルに触れることなくしばらく待つと「目的地検索」「地図」の選択画面までは行きます。
ただ、「地図」を表示するにはこの画面でタッチパネルにタッチしなくてはいけません。据え置き式ナビの様に何もしなくても自動的に地図を表示したいのですが、設定の方法でできるものなのでしょうか?
既出でしたら申し訳ございませんが、どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
0点

あっありがとうございます。
実際にはまだ、取り付けて走行していない状況でした。
試してみます。本当にありがとうございました。
書込番号:9897113
0点

早速やってみました。車に取り付けて起動させ、走行してひたすら無視していると、皆様がおっしゃるとおりちゃんと地図表示になりました!
...しかし、スゴイですね、このナビのコストパフォーマンスは。
凄くキビキビ動くし、地図の表示もシンプルで見やすいし、GPSのみのはずなのにちゃんと位置をとらえてくれます。
11年前20万円以上出して買ったDVDナビよりも使いやすい感じがします(タッチパネルだし)。このDVDナビはそれなりに電気を喰って燃費にも影響しているだろうし....。
お答えいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:9899541
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T20
どなたか車速パルスにつないで使っている方いませんか?
自分の住んでいるところは山岳地帯で
トンネルなどが多く、たまに『んん?』と思うときがあります
劇的に変わるものではないとは思いますが
効果が期待できるものであれば購入したいと思います
少しでも知っている方がいたら…よろしくお願いします
0点

一般的に国産車の車速パルスに関してはECUのコネクターからエレクトロタップで分岐して引いてきます。パイオニアなどのメーカーのサイトに車種別データーがあります。
トンネルなどでGPSの電波が取れない時は車速パルスに頼るしかないので、配線してある方が実際との位置の誤差が少なくなるので、結果的にトンネル出てから再度正確な位置を拾うまでの時間が少なくて済みます。
書込番号:9894884
0点

自分も、車速パルスが気になるところで近くのイエローハットの店員さんが自車に取り付けているとのことでの説明ですが、やはりジャイロだけでは誤差が出るそうで、車速パルスを取り付けると大丈夫とのことでした。
その店員さんは、エアーナビには車速パルスは必要とのことでした。
以上参考になるかどうかわかりませんが・・・
書込番号:9894888
0点

ACCのOFF/ON、クレイドルから取り外した場合に車速パルスの
初期学習が必要になります。
約2分〜10分ほどかかるようですので、その間にトンネルに入った場合は
自車位置を正確に表示することができません。
実際、トンネルに入る前に休憩して(ACCのOFF)走り出したところ
見事に途中でとまってしまいました。(自車位置)
なので、車速パルスをとっているからと言って完璧ではありませんので
その辺を納得してからでないと、不満爆発になるかと思います。
書込番号:9895017
3点

こんにちわ^^。
車速の精度の件はT10過去スレに沢山有りますので、
参照なさって見ては^^?♪。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8E%D4%91%AC%83p%83%8B%83X&BBSTabNo=9999&PrdKey=20103510578&act=input
σ(・_・)わっちがT10で感じる精度は、
1車分位気持ち案内が早くなったかなって感じです^^。
その他センサがロストしなければ普段は無くても
極端な違いは無いですねー^^;。
トンネルの件ですが首都高の多々有る、
トンネルではロストした事は無いですねー^^♪。
それから学習ってばメイン電源落とさなければ(4秒押)、
ACC-OFFとかクレイドルから外しても学習済みなので、
覚えてますよ〜^^♪。。。
書込番号:9896237
4点

この暑さでいい加減なこと言ってる輩がいますが(笑)
説明書のP101をみてくださいね。
書込番号:9896938
0点

この暑さで失礼にも他人の事を、
輩と言ってる輩がいますが(笑)、
T20の取説は確かにそーなんだけど、
サポセン曰く完全OFFの時だけって言うんだよね〜^^w。
サポセンたまーに嘘付く事が有るので(笑)、
またT10には同じ様な注意書きが取説には無いので、
T10の場合を明日以降に検証してみるかな^^。。。
書込番号:9897028
4点

返答ありがとうございます!
どうやら変化無し〜1台分の精度アップという感じのようですね
あとは処理速度がついて行かないので、少し遅れて自車位置が表示されるのはしょうがないってことですか…
極端に高いものではないので買ってみようかと思います
Ralf2007さん
RU太郎さん
◆風林火山◆さん
天使な悪魔さん
貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:9899008
1点

私のT20は取説どおり、エンジンを切るとパルス信号の学習はリセットされています。
書込番号:9900681
0点

こんにちわ皆様^^。
サポセンの件ですが今実証して来ました^^。
結論から言うと嘘付きでした^^w。
(サポセンがですよ・・・笑)
ACC-OFF/電源ボタンチョイ押/電源ボタン4秒押/通電中クレイドル脱着/
全てパルス学習はOFFになり再学習となりました^^。
因みに何回も遣ってみましたが、
学習時間は毎回キッチリ2分でした^^。
PS...
ENG-OFF(IGN-OFF)では、
ACC-OFF手前なので本体電源チョイOFFしませんから、
学習はリセットされません^^♪。
(一般的な日本車のACCとIGNが個別キーの場合)
但しこれも裏技的な事が過去スレで有りまして、
ENG-OFFしてACC-ONのままで待機してて、
またENG-ONにするとキーシリンダの切替えで、
スイッチが切換る瞬間一瞬OFFになります。
これすると電源落として無いのに、
学習消える鴨ですね^^;。
≫せりえむさん。
GPSは1秒に1回位置確認してるのですが、
(多分殆どのナビも)
この魔の1秒間が曲者で40km/hで走行してると、
その間で(40km×1000m)÷(60分×60秒)=11.1m進んじゃいます^^;。
これをGPS以外のセンサ使ってソフトで補正してるのでしょうけど、
GPSしか付いて無いPNDは補正と言うより、
早めに進んでる様に誤魔化してるのでしょうね^^;。
この点エアナビは素直なんだと思いますよ〜^^;w。
もっと車速で精度上げてくれたら最高なのですけど、
CPUがおっ付いて無いみたいですね^^;。
でもスクロールのトロさと検索の手間以外は、
(サクサク動いて精度上がってくれれば無敵だと思います)
買って損しないナビだと個人的には思いますけどね〜^^♪。
(完全FMCのT30に期待してます、T20は期待してた割に微妙なMCですからね^^;)
長文失礼致しました〜m(_ _)mペコリ。。。
書込番号:9901384
2点

もう誰も見ていないかもしれませんが、車速パルス信号を加えると東京湾アクアラインのトンネルも完璧にトレースして走行できました。
また、4極プラグを使ってケーブルは簡単に自作できました。
トンネルや高架下をよく走行する方にはお勧めです。
書込番号:10528728
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP200DL
MP200DLを使用していますが地図の縮率がいまいちわかりません。先日店頭で他社のポータブルナビと見比べたとき50m表示のときsonyのNAV−Uは同程度の縮率表示でしたが三洋のGORILLA SB−540DTは25m表示で同程度の縮率に見えました。画面サイズは余り差がないと思いますが縮率とm表示の関係はどうなっているのでしょうか?ご存知の方が居られましたらご教授下さい。
0点

ストラーダのユーザではありませんが、比較のため覗きました。
どの機種も、縮尺のメートルは自車アイコンを囲む”円”の直径です。
SONY NAV-U とストラーダはほぼ同じ、ゴリラは直径が半分位なので、結果、ストラーダで100メートルがゴリラで50メートルです。
また、自車アイコンがメーカーによって三角だったり●とか、ゴリラマークとかありますが、すべて円の中心が自車位置です。
書込番号:9918512
1点

VX-2000様 書き込みありがとうございます。なんとなく理解できました。ストラーダポケットが10月に4GBから8GBにジャンプアップしても25m詳細図表示までしか対応できないのか不思議に思っていました。現在のゴリラは8GBで12m詳細図が表示出来ますからよほどパナソニックが阿呆(失礼)なのか疑っていました。(購入したものの前機種の悪評もあり(笑))
ナビ使用時は100m表示で使用しておりますので問題は無いのですが、m表示の仕様が各社まちまちでは現物が確認できない田舎在住者は困ってしまいます。対比しやすいようにカタログだけでも縮率で表示してほしいと思います。
書込番号:9919398
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP200DL

ユーザーではありませんが、以下のサイトを参考にしてみて下さい。
http://strada.mci-fan.jp/com/oshiete/viewArticle.do?roomtype=10&roomid=20&root=13007&articleid=13042
書込番号:9892348
1点

回答ありがとうございます。
10月のアップまで
表示機能は無いんですね。残念です。
書込番号:9892408
0点



カーナビ > トライウイン > Premium Navigation DTN-VX003
有機ELが綺麗そうでコンパクトなのでこのナビを検討しています。
GPSの受信感度が気になるのですが、
助手席のシートの上(ナビの上に車の天井がある状態)での使用はできますか?
あと、部屋の中でGPSを受信することはできますか?
発売されたばかりでまだ購入している人は少ないと思いますが分かる方いましたらよろしくお願いします。
近所の店を何件か回ってみたのですが、まだどこにも置いてませんでした。
0点

助手席のシートの上は試していないので、わかりませんが、
部屋の中ではGPSは受信できませんでした。
ベランダまで出ると受信してくれましたが。
書込番号:9949511
0点

デリカスペースギアですが,助手席でも普通に受信しています。
部屋の中での受信ですが,戸建てで,1Fは全然ダメ,
2Fの窓際30cm程度のところならほぼ受信,1mのところはほぼダメ,
そんな感じですね。
書込番号:9953646
0点

なるほど!ありがとうございます。
参考になりました!
ナビ自体の性能も気になる点ですね。
トンネルを通った場合とか、マップルベースのナビがどんなもんなのか、
購入された方のレビューに期待しています。
書込番号:9953760
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)