
このページのスレッド一覧(全3714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 28 | 2009年6月28日 18:23 |
![]() |
0 | 9 | 2009年7月5日 11:08 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月28日 00:30 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月4日 08:47 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月22日 20:44 |
![]() |
3 | 8 | 2009年6月26日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
2年前に新車購入し現在ナビなしで来ましたが、最近必要性に迫られ機種選びの参考のため別のスレで質問した者です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9725846/
さて、機種選びは最新のゴリラ8Gモデルに絞ったのですが、NV-SB540DTとNV-SB530DTの違いについて教えて(確認させて)ください。
1.この両機の相違点はFM多重VICSが搭載されているか、いないかだけですね。
2.FM多重VICS搭載されていても、渋滞を回避するルートを案内してくれるわけではなく、「渋滞情報を表示する」ことができるだけと考えてよいですよね。
3.ということは、両機を同じ場所に置いて同じ目的地までのルートを検索した場合、同じルートを案内し、予想所要時間も同じになると考えてよいのでしょうか。
4.更に気になるのが金額の差です。FM多重VICS搭載にするとコストがかかるということでしょうか。
5.両機が同時に発売されたと言うことは、FM多重VICS機能は必要ないと考えるユーザーもいらっしゃるということですね。
ポータブル機なのであまり多くを期待してはいけないことは理解しつつも、渋滞を回避する機能が無いのならいっそNV-SB530DTを割り切って使うのも良いかと思い始めています。ちなみに私は神奈川県在住で、仕事で東京都、神奈川県、埼玉県を中心に平日も土日もナビを使う予定です。移動には首都高速を頻繁に利用します。過去の経験からある程度渋滞箇所を把握しています。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

外車博士さんのお考えで正しいと思います。
私はSD730DTを持っていますが田舎での使用の為、渋滞に巻き込まれる事は
殆どありませんのでFM多重VICSは無くても大きな問題とは思いません。
ただ、FM多重VICSがあると画面が派手になるので視覚的には面白ですが・・。
書込番号:9752822
0点

2.についてですが、確かにFM多重VICSはビーコンVICSやスマートループ等と違い、通常の渋滞において回避ルートを引くことはありません。
ただし通行止め等の交通規制時においては回避ルートを引いてくれます。
FM多重VICS自体の精度も“?”とけろもありますが、首都圏を中心に動かれているのであれば、金額差からしてもFM多重VICSを装備した540を選択された方が宜しいと思います。
書込番号:9752896
2点

>ただし通行止め等の交通規制時においては回避ルートを引いてくれます。
先日、他の方に指摘されたところですね。(笑)
書込番号:9752916
0点

スーパーアルテッツアさん
意味不明です(笑)
FM多重VICSに対する私のコメントは同じですよ。
何でしたら昨年からの私のレスを拾ってみて下さいね。
しかし最近はやけに絡んでこられますね。
レスを無駄にするなと言ってははスレ主さんとは関係のないレスを自らする。
先日といい、自分の事は棚に上げって感じですね(笑)
ではこれ以上はスレ汚しになりますので、失礼します。
書込番号:9753072
5点

スーパーアルテッツァさん
バックナムさん
このたびも速攻ご意見ありがとうございます!
先日都内でタクシーに乗ったら。ナビの地図上で道路に沿った赤い線がチカチカ点滅しているのを見ました。VICSの情報とはあれのことですね。都心では平日の日中でも渋滞がありますから、確かにあると便利かもしれませんね。
渋滞回避するルート案内をしてくれないということは、たまたま案内された道路が渋滞しているときに、そこから一本それた道に迂回した場合、またもとの渋滞道路を走るように案内されたりする事もあるということでしょうか。(重箱の隅をつつくような質問で恐縮です)
書込番号:9753266
1点

外車博士さん
一本外れたぐらいでは元のルートに戻るようすぐにリルートされるでしょう。
後はリルートを無視し、自車位置から目的地方面を指し示した方向にひたすら進んでみるとかしかないですよね。
それから以下はFM多重VICSのFAQです。
良かったら参考にしてみて下さい。
http://www.vics.or.jp/support/qa.html
書込番号:9753427
1点

スーパーアルテッツァさんは、ゴリラが他機種に対して劣っている部分を言われるとムキになって
ゴリラが他機種より優れている点を主張したがる傾向にあると感じます。
↓のスレを見て頂きたいのですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9641437/
話の流れで、ゴリラは50音検索に関して正確な読みを入力しないと検索出来ない(要は部分一致では検索不可)
という話になったのですが、その時私が過去にこのスレで語られたことを実例で挙げられたら、それに対して
「NV-SB540DTはT20より検索出来る件数が多い。この部分に関してはNV-SB540DTが圧勝」
という書き込みをされています。
確かに総合検索件数はT20よりNV-SB540DTの方が多いですが、
その場の話の流れでは50音検索の使いかってについて話していたはずなのですがね。
前にも書きましたが、私はゴリラが他機種より優れている点・劣る点を分かっているつもりです。
「トータル検索件数はゴリラの方が多い」と言われても、何を今更・・・という感じですよ。
それで、スレ主さんの2・5の質問に絡めてですが、バックナムさんがおっしゃっているとおり
FM−VICSは交通規制と通行止めのみを考慮したルートを引きますが、渋滞考慮ルートを引けません。
VICSオンリーの使用なら、FMとビーコンを併用して初めて情報として完成します。
その辺は、私の今までの経験で十分感じています。
渋滞とは無縁の地域ではFMも含めVICS情報なんて不要でしょう。
しかし、住んでいる地域によっては渋滞情報・ナビの渋滞回避能力を重視しておられるかたもいらっしゃいます。
VICS・スマートループの渋滞情報は100%正確だとは限りませんが、土地勘がある場所ならまだしも、
旅行先の見ず知らずの土地ではナビが渋滞を考慮したルートを引いてくれるのは心強い物です。
私はFM−VICSのみの機種も100%否定はしません。
VICS情報を全く取得出来ない状態にくらべれば、ある程度参考になりますので
ゴリラ530と540の二択であれば、540のほうが私は良いと思います。
現在価格コム内の最安値でこの2機種は約8500円差ですが、これなら個人的に許容範囲内ですね。
書込番号:9753807
7点

不要かと思いますが。
1.厳密に言えば「枠の色合い」?が違うようですし「VICSフイルムアンテナも付属」しています。
2.バックナムさんのレスと理解しています。
3.2の条件となれば異なるでしょう。
4.少し質問自体?ですがランニング費用等は不要です。
5.との判断ですね、差5千円の時が有りましたが8千円でも売れるのでしょう。
>またもとの渋滞道路を走るように案内されたりする事もあるということでしょうか。
バックナムさんのレスと思いますし”案内されたりする事もある”ではなく考えとしては”案内される”と思います。
横スレ?になりますが「ルート検索時自地域はFM多重VICS情報を加味したルートが引かれ
他の地域は”通常”で、他の地域に移動すれば自分で周波数を合わせて受信後に自分で再検索」と理解していますが
如何でしょうか?
書込番号:9754082
1点

バックナムさん
ありがとうございます。VICSについての知識が整理されました。両機の価格差は機能差だけでなくVICS使用料と考えれば良いのですね。
redacさん
こんにちは。なるほど、やはりビーコンがあって情報が完成するのですね。今回私の選択対象外ですが、SONY機はオプションでビーコンユニットを買うとそれが使えるわけですね。
私の使用目的・使用地域を考えると、FM多重VICSは「これで完璧ではないが、無いよりある方が良いであろう」となりそうですね。540DTを第一候補で考えようと思います。
書込番号:9754091
0点

batabatayanaさん
こんにちは。そうか色が違うのですか!カタログでは気づきませんでした。
さて、最後のコメントの…
>「ルート検索時自地域はFM多重VICS情報を加味したルートが引かれ他の地域は”通常”で、他の地域に移動すれば自分で周波数を合わせて受信後に自分で再検索」と理解していますが如何でしょうか?
なのですが、「自分で周波数を合わせて受信後に自分で再検索」の部分をもう少し詳しく教えていただけますでしょうか...
書込番号:9754105
0点

結局は、みな540のほうがいいという結論で一致しているのに、なぜゴチャゴチャと言い合う必要があるんでしょうね?
細かな情報を挙げての討論なら参考になるでしょうが、感情的な突っ込み合いは、スレ主さんにとって迷惑なだけです。
と、これも余計なコメでしたが……、ひとこと付け加えれば、VICSの必要性と使い勝手は、個人の考え方と使用状況によってかなり変わってきますので、それぞれがあまり断定的に決めつけてしまうのは、質問者に誤った判断を促す危険性もありますよ。
ですから、「FMとビーコンを併用して初めて情報として完成」は、言い過ぎの極致でしょう。
540に搭載のFM VICSをひとことで言うなら、「渋滞回避はできる」が、「非渋滞ルート探索はできない」。これでいいじゃないですか。
書込番号:9754351
0点

私でしょうか?
まぎらわしい表現でした、当方は本機を持たなく購入調査での事ですので540お持ちの方宜しくお願いします。
書込番号:9754387
0点

batabatayanaさんではありませんよ(たしかに文章が読みづらいなぁ、とはいつも感じていましたが……失礼……笑)。他のお三方のことです。
書込番号:9754410
0点

ルート検索してシュミレーションをすると、VICSがある場合は、シュミレーション時に渋滞箇所か分かります。
なので、事前に渋滞箇所が分かるので、別ルートを探す事ができる為、VICS付の方がいいかと私は思います。
書込番号:9754499
1点

私自身も感じています(爆笑・・かな)
この感じは、お叱りを受けそうな流れですので、最後に、私キックでスレ主様質問の
>なのですが、「自分で周波数を合わせて受信後に自分で再検索」の部分をもう少し詳しく教えていただけますでしょうか...
について皆様お願いします。
書込番号:9754501
0点

私は530を選びました。
理由は、車外に持ち出すことが多いので、配線を複雑にしたくなかった為です。
ちなみにFMVICS付きのナビも別の車で使っていますが、それほど必要とは
感じていないのも530を選んだ理由です。
書込番号:9756194
2点

FM-VICSの要不要はやっぱり個人(地域)次第ですね。
私は大して渋滞しない田舎に住んでいるので、
まだあまり役に立ってないですが、
たまに遠出する時や都会に転勤になった場合を考えて、
少々高いですが540を購入しました。
付いてて困ることも無いですしね。
カムイダッカムさん
私もbatabatayanaさんにいつ突っ込もうか、
このまま静観してようか、と思ってました(笑)
でもとても親切な方なのは十分伝わってきますので、
これからも書き込み期待してます!失礼しました。
書込番号:9757526
1点

スーパアルテッツァさん、バックナムさんお二人ともたまに?という時もありますが、とても親切な方なのは間違いないです。
特にPND初心者にとっては心強い存在なので、これからもみなさんにアドバイスし続けてください。
書込番号:9759070
2点

餅つき太郎さん
申し訳ございません。また大変恐縮であります。
餅つき太郎さんのレスも度々拝見させて頂いておりますが、客観的な視点を持っており参考になります。
これからも何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:9759175
0点

カムイダッカムさん
「FMとビーコンを併用して初めて情報として完成」は言い過ぎと感じられましたか?
この件は、10年以上ナビを使用してきた私の経験から自分自身で出した結論ですかから、あまり気にしないで下さい。
あまり細かくは書きませんが、PNDも色々種類が増えてきて、各メーカーそれぞれ特徴があります。
機能的にも多くを求めなければPNDで十分な所まで来ました。
しかし、ナビとして何を最重視するかで選ぶ機種も変わってきますよね。
私も初めてPNDを購入するにあたり各社比較しましたが、購入した機種がゴリラではなかった。
それだけです。
書込番号:9761786
2点



カーナビ > ブロードゾーン > 迷WAN MAX BZN-700
この度BZN-700を購入したものです。 自分の家に帰ってきてエンジンを停止。(当然NABIもOFFに)翌日エンジンを掛け出発しようとしたら自車の方向が90度または180度変わっています。何分経っても正確な方向を向きません。(GPSを遮るものはない駐車です。)何回やってもいつも狂っています。でもそのまま無視して走るといつのまにか正確な方向を表示します。これっておかしくないですか。 誰か教えてください。
0点

自宅に駐車される際は頭から入れて駐車されていますか。それともバックして駐車されていますか。
もしバックしての駐車でしたら、電源ON時に自車位置の進行方向が真逆を指していてもおかしくないでしょう。
書込番号:9751297
0点

すみません、付け足しです。
私は自宅に駐車する際は20m程バックして駐車します。
そうすると自車位置の方向は車の後方側の地図を指し示しています。
これはナビがバック時に車の後方を進行方向と感知しますので、ごく当たり前のことですし、前方に走り出せば直ぐに修正されます。
因みに私はエアーナビというポータブルナビを現在使用しております。
書込番号:9751355
0点

ポータブルナビですので、正常です。
バック信号、車速信号を入れるナビであれば正しく表示されます。
ポータブルナビの進行方向とは、前回測定位置の座標から、今回測定位置の座標の向きが進行方向です。
バックで車庫入れをしたら、そのバックをした方向に車は進んでいたのですから、バック方向が進行方向です。
また、カーナビは、一切動かないと、東西南北どちらに向いているのかは判りません。
地図上での、点の位置しかないからです。
ですので、エンジンをかけてそのままじっとしている限り、前回はバックしたのでしょうから、バックした方向が進行方向で、その後動いていなければそのままの状態となるのが正常です。
バック信号が入るポータブルでないものの場合は、バックした場合、バックしているという信号が入りますので、進行方向を間違えずに表示が行えます。
書込番号:9751571
0点

皆様からのご教授有難うございます。 バックすると当たり前とのことですが小生は入庫したときはバックなど全くせず即停止です。 なお、他社のNAVIなどは2台とも次回エンジン始動すれば即正確な東西南北が表示されます。(停車したときの東西南北そんまま)迷うことはありません。 この機種はこのままであれば、知らぬ土地へ行ったときにスタート時点で東西南北がわからないので問題だなと思っています。
書込番号:9751943
0点

こんにちは。
> 翌日エンジンを掛け出発しようとしたら自車の方向が90度または180度変わっています。
PNDの仕様です。
販売されている全ての機種を確認したわけではありませんが、確認した機種は全て、起動時に北向きの地図となります。
IGを切る時に向いていた方向は記憶しません。
取り外し可能なものなので、「方向の保持は不要」との考え方なのでしょう。
保持してくれる方が便利と感じることは多々ありますが...
書込番号:9752948
0点

貴重な回答有難う御座いました。 GPNで自車の位置が確認されているのに何故なのでしょうね。
書込番号:9753534
0点

>GPNで自車の位置が確認されているのに何故なのでしょうね。
1.キャパシタさんがおっしゃることが、正解だと思います…。
電源OFF時に進行方向がリセットされ、北向きに成るものだと思います。
2.「1」の状態から「GPSは現在の位置・高度の情報、時刻」しか取得してないので、
電源ON時から全く移動しなければ、GPS機器はどの方向を向いてるのか不明な状態で
北向きの画面で何も更新されないと思います。
○数十cm〜数M進んだ方向(前に居た位置からどの方向へ動いたか)をGPSが見てから、
進行方向として画面に出してるのではないかと思いますが…
書込番号:9765860
0点

RSV-Kia さん
ありがとうございます。先日メーカーへ電話をし詳細を話しました。メーカーも確認したいので送り返してほしいとのことでした。また、基盤を取替え外付けGPSも同梱するのでそれで確認してほしいとのことでした。また到着次第結果を報告します。
書込番号:9765950
0点

御協力いただきました皆様有難うございました。本日、基盤を取り替えてチェックされて戻ってきました。回答によるとどこも正常とのこと。ポータブルNABIは停車した方向を記録しないため再度始動したときは必ず画面の左が北を指すように設定されているとのこと。 これで、小生も納得しました。 でも、停車時の方向を記録しておけばよいのにな。
書込番号:9806302
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
どなたか教えてください。
DVD再生機能付きのカーオーディオ(液晶なし)から映像を出力してオプションの
接続用ケーブル経由で540DTに接続を考えています。音声はカーオーディで再生され
るので、画像のみなら使えるのではないかと考えていますが、何か不具合がでる事は
あるでしょうか?漠然と考えてる疑問は下記の通りです。今まで液晶がなかったので
DVD機能は使っていませんでしたが、せっかくある機能なので可能ならオプションの
接続ケーブルを購入して活用しようかと思っていますが駄目なら止めます。わかる方
よろしくお願いします。
1.バックカメラを手動で再生設定したままで走ったらナビなどはどうなるか?
(再生止めたらすぐにナビが再開できるのかどうかが心配です。)
2.画像は普通に見れるのか・・何か不具合がでるのか?
0点

1:見ているかも知れませんが、下記が参考になるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029332/SortID=9720405/
2:「DVD再生機能付きのカーオーディオ(液晶なし)から映像の表示?!」
パイオニアとなりスレを立てるのも!
書込番号:9760914
0点

ありがとうございます。
走行中もバックカメラが使えるようなので、とりあえず試してみる事にします。
書込番号:9768258
0点



カーナビ > ユピテル > イエラ YPL500si
ユピテル ホームページに在庫僅少となっていますが
そろそろモデルチェンジの予定でもあるのでしょうか?
431siと同じ内容の5インチ版となるのでしょうかね
メモリーが4GBぐらいになるといいのですが
どなたかご存じないでしょうか、お願いいたします。
0点

そろそろ新製品がでると思います。
430・500だけでなく、431・435も既に製造してないそうです。
ちなみにイエラの『売り』の一つであるマップルナビは、昭文社子会社のキャンバスマップルの提供です。
そのキャンパスマップルより、4G版でアール・ダブリュー・シーの『XROAD』(RM-C3520、RM-C5020)に提供している事を考えれば同等以上の4G版ではないでしょうか。
(6月下旬発売のトライウインの『DTN-VX003』にも提供しています)
書込番号:9773202
0点

ついに4G版 『YPB505si』が、近日発売になるようです。
ユピテルのHPによると、主な変更点は下記の通り。
・渋滞ぬけみちルート表示が、50m、100m、200mスケール時に表示するよう増えました。
・地図データ 2008年版 → 2009年春版
・フリーワード検索 215万件→500万件
・電話番号検索 715万件→約780万件
・住所検索 約1700万件→約3600万件
・探索ルート 3モード(おすすめ、一般道優先、距離優先)
→ 4モード(おすすめ、有料優先、一般優先、距離優先)
詳細は、ユピテルHP参照して下さい。
http://www.yupiteru.co.jp/products/yera/map.html
残念な点
・画面が、相変わらずのTFTで、有機ELではない事。
・ワンセグ・ミュージックプレイヤー・ピクチャービューア等の機能は不要。その分コストに反映して欲しかったですね。
書込番号:9950841
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP200DL

自転車ですか?まじめに質問されているのでしょうか?
真面目な質問であるという仮定のもとに返事をさせていただきますが、取り付け方次第で違います。
1.車載スタンドを使う場合
12V電源は接続しないということでしょうから、ナビ設定の「走行/停止判定」を「配線」ではなく「自動」にします。これにより走行/停止判定が、GPSと加速度センサーによって決定されますので、サイドブレーキの配線は不要です。
どうしてもサイドブレーキの信号で処理したい場合は、サイドブレーキコードをアース側に接続する必要がありますが、外部電源を使用しない場合は電源のマイナス側(アース側)を取り出せないため、接続は面倒かもしれません。
2.車載スタンドを使わない場合
この状態では、ナビ本体にはサイドブレーキの信号配線するコネクタ自体存在せず、ナビもTVも常時使用可能になっています。
書込番号:9741438
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3C

こんばんは。
う〜ん、どうでしょうかね。他のPNDって自動車専用なので、比較したことがありません。
小さい分だけ他のPNDよりくっきり明るい画面だとは感じます。。
実際に直射日光の下で確認できる機会があればいいですね。
書込番号:9746944
0点

21日の日曜日、日帰りツーリングバイクにて使用しました。
天気は晴れ時々曇り。
初めてバイクで使用したので画面の明るさをいろいろ調節しながら使いました
日中の日差しが強い時は明るさ10段階のうち6〜7だとちょっと暗いかなという感じ。
でも使えない程ではないです。
私は日中明るさ最高でずっと使用してましたけれども暗さは感じなかったです。
画面はツヤ消しなので写りこみは無く直接太陽光が反射しない限り問題無いです。
自転車でも画面の角度を変えながら使えばとくに見づらいとか反射するとかの問題は
それほど気にしなくても良いと思います。
書込番号:9748358
2点

ton555さん
返信、どうも有難う御座います。
デジカメ撮影画像の確認にしても直射日光下では結構厳しいものありますよね。
ナビの場合そこまでじっくり確認しないとしても、いちいち立ち止まらないと…ではどうかなと思っています。
>実際に直射日光の下で確認できる機会があればいいですね。
確かに。
意を決して販売店に行き、画面を屋外で確認させてもらうのがいいのかもしれませんね。。。
書込番号:9748393
0点

ブロンテスさん
生きた情報、ありがとうございます!
>自転車でも画面の角度を変えながら使えばとくに見づらいとか反射するとかの問題は
それほど気にしなくても良いと思います。
そうですか! 安心しました。
購入意欲湧いてきます。
書込番号:9752186
0点

以下はポータブルナビ用のバイザーです。
http://www.yacjp.co.jp/audio/VP-44.html
この様な物を装着すれば晴天下でも見易さが違ってくると思い、U3Cに対応する3.5インチ対応のものを探してみたのですが、今現在見つかっていません。
もし対応出来る商品が見つかりましたら、またレスさせて頂きます。
書込番号:9754370
1点

バイザー欲しいですね。
私もVP-44をと思ってましたがサイズが対応してない・・・
でも、付けてみれば案外付いちゃうかもしれません。
>4.5〜5.8インチクラスのポータブルナビに対応。(横幅101〜131mmに対応)
とありますので、106x78x17mm、3.5インチのNV-U3Cは対応外になりますが、
たった5mmの差なら・・・とは思います。
ちょっと削るぐらいで付けばいいですね。
液晶の保護にもこれはもってこいじゃないでしょうか。
書込番号:9761006
0点

>4.5〜5.8インチクラスのポータブルナビに対応。(横幅101〜131mmに対応)
とありますので、106x78x17mm、3.5インチのNV-U3Cは対応外になりますが、
横幅101〜131mmに対応というのは画面サイズの事でした。失敬
という事はだいぶ小さいですね。さすがに無理ですかねー
書込番号:9761110
0点

バックナムさん
ご親切に情報ありがとうございます。
デジカメ用バイザーは見た事ありましたが、ナビ用バイザーもありましたか!
すぐれものですよね♪
だんだん欲が出て防塵・防水ジャケットも欲しくなっちゃいますね(笑)
書込番号:9761214
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)