
このページのスレッド一覧(全3714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2009年5月25日 18:45 |
![]() |
1 | 4 | 2009年8月21日 21:33 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2009年5月24日 17:32 |
![]() |
3 | 5 | 2009年5月26日 06:22 |
![]() |
3 | 6 | 2009年5月30日 23:33 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月2日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB510DT
520のユーザーです。
山の手トンネルに入り、長者橋から出るルートを案内されました。トンネルに入りましたが数分走行するとナビ上の自車位置が矢印マークから赤い●マークになって「止まって」しまいました。当然GPSは拾っていませんでした。
初めての道で多少あせりましたが、標識を見て自力で長者橋からトンネルを抜けました。当然その間の音声案内はありませんでした。
トンネルを出た瞬間、フツウにナビを再開しました。
私はトンネルは何度も走っていますが山の手トンネルは初めてです。ナビに止まられては困るのですが他の方はどんな状況でしょう?540への乗換えを急ぐ必要があるかもしれません。
0点

スレ主さんはゴリラ540にはジャイロが搭載されたのでトンネルに強くなったのではお考えなのでしょうか。
確かに多少は有効になるでしょうがスピード変化の大きい首都高のトンネルや距離のあるトンネルではズレが生じます。
トンネル内での正確性を求めるならジャイロだけでは役足らずですので車速パルスを拾うことが必須です。
因みに現行PNDで車速センサーが用意されているのはパイオニアのエアーナビのみとなっております。
書込番号:9600112
1点

たとえ不正確になったとしても案内は続けてほしいですよ。
「止まっては」困るわけです。
この辺が540でどう改良されたかも興味あるところです。
書込番号:9600643
0点

サンヨーの520は、トンネルで止まるんでしたっけ
うちのサンヨーのナビは確かトンネル手前の巡航速度で、
矢印が動いていたような気がしますが、
機種違いで少し前の安いナビですが
ソフトウェアが違うのかな
書込番号:9600685
0点

今調べてみましたが、
NV-SB510DTを調べてみましたが
トンネル内自動位置移動機能が有るそうです、
ナビの案内中ならトンネル内でも、右折、左折、合流等案内してくれると思いますが
普通に走ってて道が複数有れば
ナビでも、どこを走ってるかわからないとは思いますが
一応
案内はするらしいですよ
参考までに
ジャパネットモデルも、同じ機能が有るはずですが
書込番号:9600712
0点

>うちのサンヨーのナビは確かトンネル手前の巡航速度で、
>矢印が動いていたような気がしますが
私もこう思っていましたし、実際過去の経験では長いトンネルでもこう動いていました。
しかし先日の山の手トンネルの状況は違っていたわけです。
ちょっと調べてみる必要がありそうです。
ありがとうございます。
書込番号:9600830
0点

早速サポートに電話してみました。
要因の中で大きかったのが「進入時の速度が小さかった」ことみたいです。このような時は自車位置を見失い赤丸で停止してしまうようです。確かにノロノロと入っていった記憶があります。
で新機種540ではどうか?と問うと、だいぶ改善されて入るものの同じ現象が報告されているとのことでした。加速度センサーもジャイロセンサーも装備されてても同様になる場合があるのでPNDの限界なのかもしれません。
仮に将来車速パルスを拾えて精度がアップしても値段が大幅にアップするくらいなら、現状の性能・値段でも構わないような気がします。
書込番号:9601155
1点

PNDに限らず
どんなナビでも、トンネルは誤差がでます、渋滞したりすると
突然分かれ道が出たりで
驚いたり
ナビでも、一応目安程度ですから
地図は確認した方が良いですね
久々に、遠出したとき
突然の新ルートで驚いたりしますから
書込番号:9601307
0点

この辺が限界ですね。
さらに三宅坂ジャンクションみたいに、
渋滞しつつ地下で分岐するような場所はナビは当てになりません。
書込番号:9602014
0点



カーナビ > ブロードゾーン > 迷WAN MAX BZN-700

残念ながらコネクターの形状の名称・品番ともに自分には分かりませんが暫くたっても返信がないことから
皆さん知らない、それとも知ってても・・・ということでしょうか。
解決策の一つとしてはサポートセンターに聞いてみるということでしょうか?
質問の仕方や知りたい訳によっては教えてくれるかもしれませんが
「お答えできません」「特注品なので名称・品番はありません」などの回答が返ってくるかもしれません。
知りたい訳を自分が勝手に推測すると期待は薄いとは思いますが><
自分は調べたことはないのですがホームセンターやそういったお店(もしくは秋葉原)で探して見つけられないでしょうか?
本体はお持ちのようですのでコネクターの形状は店員さんなどにも見せることは出来ますよね?
詳しい人に聞いても分からないと言われたら一般的に流通してない部品ってことかなぁ?
書込番号:9630781
0点

銀の嵐さん、ありがとうございます。
ブロードゾーンの直販サイトがサーバーメンテナンスで、アクセス出来ない様ですね、
価格的にも他の安価な物で代用出来るのではっと思い
コネクターの形状さえ合えば、アンテナ自体は差は無いと思って、
後はコネクターの変換、もしくコネクターを自分で交換を考えております。
書込番号:9632985
0点

アンテナコネクターの型番は 本体(ナビ側)が MCX-J で アンテナ側が MCX-P というものです。秋葉原でも入手することは可能ですが、BZN-700の場合はGPSともワンセグともアクティブアンテナ(アンテナに電源を供給しアンテナにブースターを内蔵)に対応しています。そのために、アンテナの形状によっては電源をショートさせてしまう危険性があります。メーカもこの点は注意書きすべきことでしょうが、何もアナウンスされていません。この端子に電圧的に適合しているアンテナはオプション品しかないのでしょうが、これも手に入れるのに苦労します。唯一、電圧的には適合しませんが原田工業のFLA-941Dをつなぐことがそのまま可能です。ブースターもゲインは落ちると思いますが十分実用的です。その他のアンテナを接続する場合はこの点(電源が供給されている)にご注意ください。原田工業のアンテナを含めすべて自己責任の範囲ですが。
書込番号:10030420
1点

みゅーのおともだちさん
ありがとうございます。
殆んど走行中のTV視聴はあきらめておりました。
是非 原田工業のFLA-941Dを手に入れようと思います、勿論
使用は自己責任にて使用致します、
ありがとうございました。
書込番号:10030566
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB530DT
初めてカーナビの購入を考えてます。
そこで、NV-SB530DTとNV-SB540DTのどちらかにしようと考えているのですが、この2機種の違いは何なのでしょうか?
カタログを見たところFM多重VICSが付いてるかどうかの差だけみたいですが、他に違いはありますか?
特に違いがなければ、価格的に530DTを購入しようと思っています。
1点

>他に違いはありますか?
性能の違いはFM多重VICS以外はありません。
その他、ボディの色が異なっています。
書込番号:9596361
2点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3C
お店の方に相談すると展示品を実際に試し装着させて頂けるところがあるようですよ。
ですので幾つかのお店で相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:9589404
0点

現行のデミオに乗っています。問題なく吸盤で設置できました。
中央のダッシュボード右横辺りに付けました。
見やすいです! おススメ!
書込番号:9598897
2点

>バックナムさん
そうですね、装着させてもらえれば運転席から見た感じもわかりますしね。
>営業おばさんさん
画面の小ささはいかがでしょうか?見づらくないですか?
書込番号:9602033
0点

画面の小ささは、全く気になりません。画像も綺麗で、ひつこい
位アナウンスもありますし(笑)、道に迷う事はありませんよ〜。
書込番号:9603699
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3C

自転車クレードルキットこれですね。
http://www.sony.jp/nav-u/products/NVA-BU1/
つなぎとしては高すぎますが、今のところこのキットは買わずにこちらで良いと思ってますので参考までに。
デグナー ハンドルポーチ/NB-35
http://store.shopping.yahoo.co.jp/degner/nb-35.html
別のところで今はやってないようですがセールで送料無料で4500円程度で買いました。
バッグのが良い点
購入検討中のモバイルパワーバンクミニ(充電バッテリー)
http://www.pdakobo.com/exec.exe?html=shop_menu.htm&cyu=602&syo=0001
NV-U3Cと込みで表面にはいりそうです(ケーブルは微妙)
自転車クレードルキットはスマートにがっちり固定できそうですが、逆に振動や転倒に関しては不安を感じますがバックはほとんど不安感がありません。
また、いかにもナビが付いてますよ〜という気恥ずかしさが少ない。
バッグの気になる点
タッチパネルの反応ですが気持ち強く押す必要がありますが、思ったほどでなく支障無し。
ジェスチャー操作は結構しっかり描く必要あります。
電源スイッチはジッパーを開けなければなりませんが頻繁なら少し開けたままでも大丈夫です。
スピーカーを塞いでしまいますが意外に音の大きさ変わりません。
自転車との固定ですが、ベルトを巻いてマジックテープで止める方法なので、強く巻いてもつるつるのハンドルパイプ1本へは任意の迎角の固定はむずかしいですが、ハンドル軸に乗せる形で私の場合問題なし。
ワンタッチ着脱には直径23cm以上の空間とその中央に6cm幅のベルトが巻けることが必要でそれ以外ではなんらかの支障や工夫が必要かも。
ベルトとバッグの固定は予想以上にいい感じ、ワンタッチでしかもしっかり固定感あり。
落下防止ベルトは簡易ショルダーベルトにもなりますがその為か、落下防止には長すぎなので別にカラビナを用意しました。
書込番号:9610267
1点

連投すみません、バッグおよびバックはポーチと読み替えてね(^^ゞ
書込番号:9610293
0点

またまたすいません、ポーチは送料無料でなく800円でしたm(__)m
書込番号:9610635
0点

こてっちゃん2さん、
いろいろ情報ありがとうございました。
私のハンドルには、バンドを巻くスペースがあまりないですが、検討させて
いただきます。
またモバイルパワーバンクミニはいいですね。是非購入したいと思います。
先日荒川の彩湖に行きましたが、往復60km、約5時間半ポタリングしましたが、
途中で電源がなくなりました。適当な外部電源はないものかと思案中でした。
ありがとうございました。
書込番号:9619660
0点

こんなの作ってみました。
http://imagepot.net/view/124356631253.jpg
同梱のクレードルの吸盤のゴムをめくるとアーム部分を固定してあるビスが見えます。
これをはずして30×30×2mmアルミ板を使い
自転車についていたリフレクターの自転車への取り付け部分とつなぎます。
ナビが脱落して落ちるとまずいのでストラップをアームに巻きつけています。
3回サイクリングしましたが脱落はありませんでした。
振動が激しいと角度の維持は難しいです。
角度が変わっても手ですぐに戻せます。
まもなく正規品が発売されますので参考までということで・・・。
それに自動車にも使おうという人はダメですね。
もしやってみようということでしたらネジは締めすぎないようご注意。
書込番号:9622407
1点

これなんかどうでしょう。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-PDA013&ND=1
私はNV-U3Cが届いたばかりなので取り付けて走っていませんが、
仮につけた感じでは問題なさそうです。
今まで携帯電話を取り付けていましたが、特に問題は発生していません。
難点は、ハンドルに取り付けたとき、悪路で若干回ってしますことがありました。
さらにNV-U3Cは、携帯より重いのでその影響は考えられます。
ステムに取り付けるとか滑り止めをかませば問題はないとは思いますが。
一番良いのは専用のクレードを選択することでしょうか。
書込番号:9627862
1点



カーナビ等ナビ機器の使用経験ありません。
共有林の境界確認の時に境界杭を打っているのですが
杭の位置を探すことの出来る方が高齢で、山に入る
ことが出来なくなりつつあります。
私共も実際に同行して杭の位置を目視してはいるのですが
次回山に入った時には、風景が変わっておりなかなか探し
出すことが出来ません。
杭と杭の間隔は20m以上離れていますので、緯度と経度を
基に杭の大まかな位置を探すことの出来る安価な機器を
探しています。
この商品は目的をかなえることが出来ますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

nuviシリーズは”道案内”を前提に造られているようですから
山間部、道なきところで設定した場所
以前マークした場所などを探し当てるには荷が重いように思います。
目標位置へ「直線」でのナビも有るのである程度の事は可能かも知れません。
この製品でも「北緯32度○×分321秒 西経130度×△分345秒」
の表示・読み取りは出来ますが、
その時の気象状況や衛星の状態などで、
3メートルから20メートルなど誤差がでます。
かなり開放された草原の上に機器を置いて見ているただけでも
受信できる衛星の数や位置が変わるので数値は数メートル変動しています。
それがうっそうとした森の中、
高い木々の中なら結構誤差が出ると思います。
身近にGPS機器をお持ちの方がいらっしゃれば試してみるのが一番かと思います。
もしいらっしゃらなければ
緯度経度情報が見られる
http://item.rakuten.co.jp/ida-online/mtk-m-241/
や
http://item.rakuten.co.jp/ida-online/mtk-gpsport245/
辺りを試して見られるのもいいかと思います。
”登山”と”GPS”をキーワードに検索すれば
参考になるページが見つかると思います。
書込番号:9587558
0点

kandoku840 様
早速のご返事とアドバイスありがとうございます。
「M-241 GPSロガー」は私の目的を満たしているの
ではと考えてます。
次回の境界確認時には全ての杭のデータを記録して
最終的には字図に大まかな杭の位置と、緯度経度情報
を記載し、次の世代に引き継げればと思います。
近日中に使用報告というわけにもいきませんが
いろいろと教えていただきありがとうございました。
書込番号:9587988
0点

境界杭の場所を記録するわけですよね。
特定のポイントを機器に記憶させられたら便利。
そうなると、M-241は現場で表示された数値をメモしてゆかなければならない。
(パソコンに繋いで地図上に表示させても軌跡が出てくるだけで、
必要なポイントは特定し難い)
ある面面倒な気もします。
http://item.rakuten.co.jp/ida-online/010-00631-00/
こちらなら、画面も見やすく、
必要なポイントを自分の意思で機器に記憶させ、
パソコン上の地図に表示させたり、
ポイントだけをリストとして保存できます。
フリーの地図ソフト「カシミール3D」
http://www.kashmir3d.com/
が使いやすいですが、
別に地図データが必要になります。
地図データは、国交省の2.5万分の1が無料で閲覧できますが、
データの無い地域もあります。
カシミールの開設本が数種類出ていますので、
必要な地域の地図が収録された本を入手されれば簡単かと思います。
書込番号:9589248
0点

kandoku840 様
ご返事ありがとうございます。
GARMIN eTrexHは
「複数のポイントを通過する順序でルート表に登録すると、
ポイントを通過する度に次のポイントへの直線方向を自動的
に表示させるルート機能を使うことができます。」
とありますね、これはまさに私が求めていた機能です。
次回の境界確認はこれを試してみるつもりです。
よい知恵を拝借できてとても助かりました。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:9601670
0点

登山でガーミンのGPS(VISTA Hcx)を使っています。
登山前にパソコン上の地形図(山旅倶楽部)で想定するルートの方向を変えるところにポイントを打ってルートを作り、GPSに転送して出かけます。
積雪やブッシュ、元々登山道のないルートをポイントを通過すると次のポイントの方向とそこまでの距離をGPSが指し示すのでそれに従って進めば、深い霧や吹雪、樹林の中でも想定したルートを忠実に辿ることができます。
また、装備をデポして出かけ帰ったとき雪に埋もれたり、場所を忘れても探し出せます。
精度は衛星や周りの状況にもよりますが樹林の下でも尾根上なら3mくらいです。
但し、谷間や谷底に近い急斜面では捉えられる衛星が少なくなり、また斜面で反射した電波を拾うこともあり制度はかなり落ちるのでそのような場所の境界杭を探すのは困難になると思われます。
なお、VISTAもETREXもこの機能では差はないので価格の安いETREXで充分でしょう。
(VISTAは地形図をインプットできたり、電池の持ち時間が長かったりします)
書込番号:9602005
0点

里山クライマー 様
返事が遅くなりすみませんでした。
いろいろと経験談を聞かせていただき
ありがとうございました。
書込番号:9640948
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)