ポータブルカーナビすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ポータブルカーナビ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3714スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ポータブルカーナビ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ポータブルカーナビカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3713

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ワンセグ用アンテナの追加について

2009/05/09 09:13(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD700DT

クチコミ投稿数:5件 GORILLA NV-SD700DTのオーナーGORILLA NV-SD700DTの満足度4

移動中にワンセグが受信不可となる地域をよく走るので、
フィルムアンテナの購入を考えていたところ、
代用品がありました。NVP−DTNF25という
吸盤式のものです。

700DTはダブルチューナーだからそれを2本使うという
ことをネットで見たのですが、業者に問い合わせると
1本で充分だという回答でした。

どなたかご存知・実際にお使いの方はいらっしゃい
ませんか? よろしくお願いします。

書込番号:9515950

ナイスクチコミ!0


返信する
DREAM ASAさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/13 00:18(1年以上前)

某オークションより転記。問題ありの場合消してください。

代替品というか「NVP−DTNF25」って純正品ではないんですか?
その型番で調べてみましたが、吸盤式のものなどありませんよ?
ユニモニさんが言っているのはオークションの物ではないでしょうか?(画像参照)
ブースターが内蔵されていると書いていますが、どれくらいの利得が得られるとは書いてありませんし、いくら業販物だからとは言え外箱なし説明書なしではブースターが実際内蔵されているのか疑わしいものです。
一つの端子で使用する場合は自宅などでACアダプターを使用し、「NVP-ANX1」で自宅のアンテナと接続して使用することが前提の設計となっています。

ましてやこの機種に関しては2チューナー2アンテナで、2つの信号を合成するので普通のロッドアンテナより受信感度はいいんですよ。
実際に私は「NVP-DTNF2」を使用していますが、これを使用した時も2チューナー2アンテナで、2つの信号を合成するので安定して受信できますよ。
ただし、しっかりとアースだけはしないとだめですが・・・。
また、この機種は車載のことだけを考えれば2つのフィルムアンテナで使用すれば、安定して受信できるよう設計されているので、わざわざ能力を半減させるような使用方法はしないほうが私はいいと思います。

余談ですが代替え品が絶対にブースター内蔵で高利得であれば、代替え品を2つ使用すれば期待はできると思います・・・。
ただ、保証はありません。

ユニモニさん業者のことをすべて鵜呑みにしては駄目ですよ。
業者は自分の商品さえ売れれば後のことはお構いなしですから・・・。

書込番号:9535204

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件 GORILLA NV-SD700DTのオーナーGORILLA NV-SD700DTの満足度4

2009/05/13 01:08(1年以上前)

わざわざご返信をありがとうございます。

書いていただいたとおり、私の間違いです。
「NVP−DTNF25」の代替品ということです。
(写真のとおりです。)

これを使っても能力が半減するようなら、意味がない
ですね。お教えいただき、ありがとうございました。
業者の言うこと鵜呑みにしないよう気をつけます。




書込番号:9535469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BZN-200のステー流用可能でしょうか?

2009/05/09 04:02(1年以上前)


カーナビ > ブロードゾーン > 迷WAN MAX BZN-700

スレ主 kintaroX5さん
クチコミ投稿数:2件

BZN-200を利用中かつ本機への載せ替え検討中の者です。
表題の件、ご存知もしくは実績などお持ちの方いらっしゃいましたら教えてください。

現在BZN-200の両面テープステー(付属のBZN-202)を加工(粘着テープ部分を除去)して、エアコン吹き出し口へ取り付けています。この加工済みステーを流用したいのです。

やりたいことをうまく言葉で表現できているかわかりませんが、
「@首振り調整のネジが付いている金具から本体接続部までを取り替えたい」
のですが、写真を見る限り別物に見えてしまうので
「A首振りの玉の径が同じなら、玉から先の本体接続部までを取り替えたい」
と思っています。

@は、金具の粘着テープ側ねじ山サイズなどがおなじならば可能だと思うのですが。。

ちなみに背景は下記2点です。
・家族で背の低いものも運転しますので、どうしても視界を妨げる位置になってしまう粘着での取り付けは避けたい。
・車のエアコン吹き出し口の角度がだいぶ寝て(水平から40度くらいと思われる)おり、最近オートバックスとかで入手可能な市販のエアコン取り付け金具だと運転席からとても見えない角度になってしまう。極力流用したい。

# 「BZN-702単体で取り寄せて試せ!」とお叱り受けそうですが、何卒よろしくおねがいします。

書込番号:9515419

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:51件

2009/05/10 02:29(1年以上前)

玉の径が違います

ネジがあるのかどうか?

kintaroX5さん、こんばんは^^

自分も以前はBZN-200をネットの情報を参考にエアコン吹き出し口に取り付けていました。
残念ながらAの玉の径は違います。BZN-700の方がだいぶ大きいです。
@の質問に答えたいところなのですが自分は100円ショップで買ったカゴを加工(って言えるのか?)して
BZN-700付属のステー台座を結束バンドで取り付けて為、粘着テープも剥がしてないのでネジがあるかどうか
確認できないんですよ;;すいませんね〜><
写真にある玉より台座側ですが200と700の組み合わせだと加工なしでは上手くいかないと思います。

自分はオーディオを2DINから1DINに変えて空いた1DINを利用してナビを付けてます。
丁度MP3が聴けるオーディオに変えたかった時だったのでタイミングが良かったんです^^

誰か粘着テープを除去して加工しエアコン吹き出し口に付けてますって人がいれば良いのですが。

書込番号:9520574

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:51件

2009/05/10 04:17(1年以上前)

背面スライドレール

連投失礼><

先ほど書き忘れたのですがBZN-700のクレードルは写真の通り金属ではありませんがレールがありますので
もし「現在BZN-200の両面テープステー(付属のBZN-202)を加工」というのに自分と同じくCZ50を使用してるのなら
CZ50の付属品を利用して取り付けが可能かもしれません。ただBZN-700はBZN-200の倍の重量がありますけど。
CZ50は650gまでOKなので450gのBZN-700は大丈夫だとは思うのですが。

書込番号:9520780

ナイスクチコミ!1


スレ主 kintaroX5さん
クチコミ投稿数:2件

2009/05/10 21:25(1年以上前)

銀の嵐928さん、とても詳しいレスをありがとうございました!
ほぼ知りたい情報の全てを得ることが出来ました。写真もとても参考になります。

やはり単純流用は不可のようですね。

> もし「現在BZN-200の両面テープステー(付属のBZN-202)を加工」というのに自分と同じくCZ50を使用してるのなら

現在はCZ50とは異なる製品(マイナーそうでしたが角度がばっちり)を使っていますが、
評判がよさそうなCZ50での取り付けも試してみようと思います!
(サイズが倍なので当たり前かもしれませんが「重さが倍」は盲点でした。。)

うまく取り付けできましたら、ご報告致します。(まだ本体も買ってませんが(^^;
試行錯誤してみようと思います。

書込番号:9524343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ワンセグ用フィルムアンテナについて

2009/05/09 02:13(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

クチコミ投稿数:7件

ワンセグ用フィルムアンテナについて教えてください。

電波の弱い地域のため、フィルムアンテナ購入を検討しています。

純正オプションと、パルウスでお馴染みの原田工業製とで迷っているのですが、
純正オプションの仕様(アンプの有無、フィルム幅、線径等)について
メーカーHPにも記載がないため比較ができません。
どなたか情報をお持ちの方いらっしゃらないでしょうか?

または実際に使用されている方の感想(見た目、感度等)でも結構ですので
教えていただけると助かります。
(540DTに付属のVICSアンテナが思いのほか大きくて線径が太かったので、
ワンセグ用もこんなだとイヤだなあと、ちょっと思ってしまったのですが
どんなものでしょう・・・?)

純正オプション:NVP-DTNF26
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb540dt/option.html
原田工業製:FLA-942D
http://www.harada.co.jp/denpa/product/ddd/940/index.html

どうぞ、ご教示宜しくお願いいたします。

書込番号:9515191

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2612件Goodアンサー獲得:78件 GORILLA NV-SB540DTの満足度5

2009/05/09 03:19(1年以上前)

ヤフーオークションに出ているワイヤータイプのアンテナを使って満足しています。
アンプ内蔵で受信性能は良好です。

フィルムタイプに強いこだわりがない場合は検討してみてはどうでしょうか?

VICSとワンセグのケーブルを2本一緒にピラー内から本体まで取り回しています。

[NVP-DTNF26 代用]で検索すると出てきます。

書込番号:9515361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/09 07:22(1年以上前)

snooker147さん、情報ありがとうございます。

ご紹介のアンテナは知っていましたが、主に"見た目"の問題で候補からはずしました。
そういう意味ではフィルムタイプにこだわりがあります。

この商品は車検に対応しているかの記載がないのもちょっと気になりました。
配線をピラーに埋め込む予定なので、もし対応でないと簡単に外せないので
困りますね・・・。

せっかく情報下さったのにすみません。

仕様上はFLA-942Dがフィルム幅や線径が細くていいように思うのですが、
検索しても情報がほとんど出てきません。使ってらっしゃる方は
あまりいらっしゃらないのでしょうか・・・。

書込番号:9515672

ナイスクチコミ!0


heroonさん
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/09 10:50(1年以上前)

居眠り羊様

アンテナが車検にひっかかることがあるのでしょうか?
社外品を考えているのですが、ご教示ください。

書込番号:9516296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/09 11:50(1年以上前)

heroonさん、私も詳しくないんですよ。
ただ、フロントガラスにフィルムアンテナを貼り付ける場合の
アンテナ線の太さや貼り付け位置は法律で細かく決められて
いると聞いたもので。

探してみたのですが下記あたりが根拠になるようです。
私には難しくてよくわかりませんでしたが(^^;ゞ

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第195 条
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokukokuji/saikoku_195_00.pdf

純正や大手フィルムメーカーはこの基準を守っていると思いますが、
ご心配ならメーカーさんに確認されたらいかがでしょう。

書込番号:9516532

ナイスクチコミ!0


pokopeko2さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/09 20:56(1年以上前)

こんにちは。私はSB-360DTにNVP-DTNF25を使用しています。
NVP-DTNF25は給電部(黒く細長い部分)にブースター(増幅器)が内蔵されています。
電源は本体から供給されており、増幅は10db程度です。
NVP-DTNF26の現物を見ていませんが、写真で判断する限り、同様にブースターが付いて
いるように見えます。
NVP-DTNF26は前モデルがアースシートを貼るために内装(Aピラー)を外さなければな
らないところを、別にアース線(縦に長く見える部分)に置き換えることにより、内装
を外さずにOKとしたように見られます。
実際のアンテナ部分は手元に資料がありませんが、10cm前後と短く、フロントガラス
に貼っても私は気になりませんよ。VICSアンテナよりも大雑把に言って1/2から1/3
程度の長さと思います。(本当に大雑把・・・周波数としては約1/4ですが)
とにかくVICSアンテナよりははるかに小さいですよ。
最後に効果ですが、私の場合東京近郊(?結構田舎)で、庭で内蔵アンテナの場合は
1〜2局がかろうじて映る状態でしたが、NVP-DTNF25を使用したところ、すべての局が
映るようになったため、効果はありました。参考までに。



書込番号:9518750

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/10 14:25(1年以上前)

pokopeko2さん、ありがとうございます。

みんカラでNVP-DTNF25のレビューがあったので見てみたのですが、
確かに小さくて目立たなそうですね。NVP-DTNF26もこのくらいの
サイズだといいのですが。

ただ、NVP-DTNF25とNVP-DTNF26は形状に違いがあって、
25はアンプから垂直に大小2本のアンテナが這えているのに対し、
26はアンプと垂直方向に1本(もしかしたら2本?)と、平行方向にロッドのような
太めの線が1本生えています(これがpokopeko2さんのおっしゃるアースの代用?)。
この太い方の線が結構目立つように見えるんですよね。実際のところはどうなんでしょう。

ただ、いくらワンセグのアンテナに気を使っても、あのデッカイVICSアンテナを
貼ったとたんに台無しになってしまう気はしますが。
いっそのこと、全部リアクォータに貼ってしまおうかしら・・・。

書込番号:9522460

ナイスクチコミ!0


T.Yockさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/10 22:57(1年以上前)

居眠り羊さん、こんばんは。はじめまして。540DTにNVP-DTNF26の『代用品』を使ってます。
私の地域もワンセグの受信が非常に弱く、ダメ元でヤフオクの『代用品』を購入しました。
確かに見た目はスマートではありませんし、車検の問題も気になりますが、受信感度は確実に上がりました。
(アンテナなしの時は受信ゼロだったのが、取り付け後は多少不安定なものの全チャンネル受信できています)
ちなみに私もフロントガラス取り付けの場合、車検が気になったので、Aピラーから天井の端を通し、本体はリアガラスに取り付けています。(これで車検はクリアー!)

でも受信はできてもまだ不安定で画像がカクカクしていて見る気になれません・・・
純正オプションならもっと感度は良いのでしょうか??

書込番号:9524912

ナイスクチコミ!0


heroonさん
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/11 11:54(1年以上前)

居眠り羊様
遅レスですが、ありがとうございます。
う〜ん。確かに良くわかりませんね。
一応頭に入れておきます。

書込番号:9526898

ナイスクチコミ!0


redz_jpnさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/12 17:48(1年以上前)

SB-540DTに、360DTで使用していたNVP-DTNF25とヤフオクで買った吸盤アンテナを
2台の車で使用しています。どちらもブースター付きです。
吸盤アンテナのほうがアンテナ部が長いためか、感度は良いようです。

書込番号:9532966

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入を検討しているので教えてください

2009/05/08 00:52(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT

クチコミ投稿数:16件

ど素人で上手く書けないのですが・・・お願いします

車を新しくするにあたり、はりきってナビもつけよう!!ってことになりました。

予算や手軽さ、こちらで使用している方々の感想を踏まえてこちらの機種にしようと思っております。

ポータブルなので持ち歩きや他の車への乗せ替えが可能かと思うのです。
この機種に限ったことではなく、どのナビでもそうかもですが、
付属品を見る感じではしっかり配線をしないと使えない??っていうくらい
いろんなアンテナなど?の線がありますよね?

もし付属品の線などを配線せずただ車に設置しただけじゃナビやワンセグ視聴は不可能なのでしょうか?


家族と複数の車に載せて使用したいと考えているので、とても気になります。

もし付属品を台数分用意するとなると、
ポータブルとは言え手軽さが半減してしまいそうですね;


また、こちらの機種にはないVICSやゴリラジャイロなどはどのくらい便利なのでしょうか??





                                                                



書込番号:9510000

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/08 11:35(1年以上前)

本スレへのレスは現シチュエーションでは恥ずかしくもありますが、読み流してみて下さい。

思った以上にナビは便利ですよ、それより車の購入が羨ましいです。

>もし付属品の線などを配線せずただ車に設置しただけじゃナビやワンセグ視聴は不可能なのでしょうか?
「ワンセグ視聴」:内蔵電池起動し本体のアンテナを伸ばせば可能の仕様です。
「ナビ」:一部の機能は動作しませんがは可能の仕様です。
但し、双方とも単独使用で「連続4時間使用可能」の仕様ですよね。

>家族と複数の車に載せて使用したいと考えているので、とても気になります。
せっかくの添付品ですので少なくてもシガーライタ接続ケーブルはメイン使用の車で使用されては如何でしょうか?
”本体側への接続”はプラグを挿入すれば良いだけですし、この挿入行為に要する不利益時間?と
それによって受ける利益(本来有るべき本ナビの機能が稼動するだけですが)は膨大な差があると思います。

>もし付属品を台数分用意するとなると、
>ポータブルとは言え手軽さが半減してしまいそうですね;
お気持ちは理解できますね、以下は、私の思いの羅列です、特に読み流し下さい。


なにをベース/軸にして”ポータブル”に期待するかですが

複数台への設置費用の”価格”を加味すると私も価格設定は納得出来ませんね。
添付品含む金額に比べると、別売である設置関係のオプション製品価格は確かに高いく、
ほかに車4台同じ設置環境とすると、ほぼもう1台ナビセットが買えますし
当初から5台へ載せ替え予定なら普通なら2セット+3設置環境ですよね。

本ナビの機能、載せ替の必要性も含め気て相当気に入っていれば別ですが、
該環境の方が本ナビ購入されるか?元々付いてる車購入されているかも?


お調べになってると思いますが、ポータブルが売りでかつ、
載せ替え設備費用が不要なナビな確か有ると思います。

>また、こちらの機種にはないVICSやゴリラジャイロなどはどのくらい便利なのでしょうか??
レスしておきながらですが、当方適切レスできる情報を持ちませんが
私の360ナビ1年弱使用、”VICSやゴリラジャイロ”情報をそれなりに入手、でのレスとしては

VICS:大都会走行の運転情報としてはあまり期待しないが楽しめそうです。
   勿論、FMさえ受信できれば普通の町走行?でも表示としては面白いと思います。
ゴリラジャイロ:現在の使用環境では十分360で満足しています、しかし、他の魅了も含め
        ”便利”かは疑問ですが「540購入」を密かに?画策しています。

540はそれに以外にも、地図鮮度・多彩な尺度、各種の情報量が違いますので魅力商品です。

書込番号:9511319

Goodアンサーナイスクチコミ!1


流れ馬さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/08 12:05(1年以上前)

おそらく、パーキング接続があるせいで、複雑に感じるのかもしれませんが
何度も出てますように、これはネジ一本差し込めばで解決します。(ネジ、ゴリラで検索してみてください)

p線をネジで解決すれば簡単な話、
この機種の場合は車のシガーソケットに差し込むだけ
電源線一本あればワンセグ(見れる地域なら)もナビも全て正常に使えます。

載せ変えを効率よくするなら、ゴリラ 吸盤 スタンドと検索してみてください。
別途費用は多少かかりますが載せ変えに便利な取り付け方も色々あります。

書込番号:9511414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/05/08 12:19(1年以上前)

頻繁に乗せ替えするのならクレードル(台座)に吸盤が標準仕様されているソニーのU3やガーミンのナビが適しているのではないでしょうか。
また6月下旬に発売になるパイオニアの新型エアーナビも吸盤クレードルが標準仕様になります。

書込番号:9511460

ナイスクチコミ!1


流れ馬さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/08 12:20(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/20103810561/SortID=9304100/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8Bz%94%D5

取り付け方には参考になるかと思います。

ハマの吸盤スタンド等でフロントガラス下部の視覚性安全なところにつけ変えるのが
載せ変えに一番効率良いですが
フロントガラス吸盤は視覚性ダッシュボード上と変わらなくても
一応やってはいけないってことになってるらしいです^^!

書込番号:9511465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/08 23:12(1年以上前)

私は3台の車で使いまわしていますが、
配線のゴチャつきとかを気にしないのであれば、
取り付けスタンド以外はすべて簡単に使いまわしできます(要ネジ技)。
取り付け台はオークション等で汎用品が安く出品されているので、
費用も大してかかりません。
あくまで配線のゴチャつき、ワンセクの感度の悪さ、
(場合によっては)GPSの感度の悪さ等を考慮しなければの話です。

書込番号:9514160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/09 14:25(1年以上前)

 こんにちは。4ギガバイトメモリーの360DTより1〜2世代古い2ギガの250DTを使っています。
 他の方もほのめかしている方法でパーキング接続しないポータブルナビらしい簡単な取付けですみました。
(走行中にナビの目的地設定ほか一通りの操作が出来てしまい意志が弱い私には非常に危険)
 本体だけでも使えたのですが外部GPSアンテナを買いダッシュボード上に貼らずに放ってあります。
 シガーライター電源ケーブルや外部GPSアンテナケーブルも余った長さは丸めて輪ゴムで束ねて灰皿に入れています。
 複数のクルマで使う場合、台座だけ台数分を用意すれば、シガーライター電源や外部GPSアンテナも本体に繋げたまま使いまわせばいいと思います。

書込番号:9517110

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件 Mini GORILLA NV-SB360DTのオーナーMini GORILLA NV-SB360DTの満足度5

2009/05/09 20:03(1年以上前)

既に数人の方がおっしゃっていますが、私の場合も2台の車で併用しています。
概ね同じです。スタンドだけ別途購入し、シガー電源ごと使いまわしですが、苦になるほどの面倒はありません。むしろ付けっぱなしではないので機能など分からない箇所があった場合など、前もって下調べもでき好都合なのではとさえ感じております。(ポータブルでも1台に付けっぱなしだと、ついつい面倒になり余程のことでもない限り逐一取り外しはしないのではと思われます。)
勿論・・・、パーキングブレーキ対策は他の方のご案内と同じく、ネジです。このことを知っていることと知らないこととでは雲泥の差かと思われますので、是非、検索されてみたら如何かと思われます。

書込番号:9518493

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/05/18 16:23(1年以上前)

皆さんの書き込み大変参考になりました。
先日ネットで購入し、今日届いたので、これから使うのが楽しみです♪

また不明なことがあった時にはお願いします(^-^)

書込番号:9564025

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

クチコミ投稿数:22件

こちらの製品の購入を考えています。
車・バイク両方での使用を考えているのですが、サインハウスから出ているパワーケーブルとミニゴリラの変換ケーブルを利用してバッテリーからの電源供給が可能か知っていらっしゃる方が居ましたら、情報をお願いします。

書込番号:9509899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:21件

2009/05/08 03:30(1年以上前)

FMトランスミッターを有効にして音楽をかけながら案内音声の音量を最大にしたら
「まもな・・・」と言い残して再起動してました。
音量を半分まで絞ると普通に動いてましたので若干電力が足りないようです。

スペック的にもサインハウスのは出力電流がたしか1.5Aしかなくて、
純正はACが2.2Aとシガーが2.5Aなので症状としては納得な感じです。

お散歩ゴリラの後に車載ナビすると、バッテリー充電と本体でいつもより多く消費するので、
あっという間に再起動します。
しばらく充電した後、消費電力を最小限にするように各種設定を無効にしてからだとマシになります。

大容量版が欲しいですね。
それとも二個買って並列に改造とか?w

書込番号:9510462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/05/08 16:14(1年以上前)

ふーた@奈良さん、情報ありがとうございます。
そうですか、供給不足になるんですね。
バイクでの使用はやっぱりシガーソケットからしか無いようですね。

書込番号:9512093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/05/11 00:38(1年以上前)

サインハウスへ連絡が取れたので確認しました。
現状の製品では1.5Aは無理だそうです。
対応のケーブルは開発中という話でした。

書込番号:9525524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

DVDの映画をmp4にして見るには?

2009/05/07 22:02(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

クチコミ投稿数:13件

GW前に購入、早速快適に使っています。
ワンセグの受信できない地域でも映像が見られるよう、
DVDの映画をmp4にしてSDカードに入れておこうと考えました。

ネットで検索しsuper Cというフリーソフトを入手、変換の設定をSB540/530DT
の取扱説明書の‘再生可能なmp4ファイルについて(p.415)'に従うよう
取り組み試してみました。
映画の一部は音声含めきちんと再生できましたが、赤字で、
「DirectShowSource:Could not open as video or audio.」
など表示されちゃんと再生できない部分もありました。
自分には少々、難しかったようです。

同じ事を考えた方は多いのではないかと思います。
また、ちゃんとできている方も多いかと思います。
DVDの映画をmp4にして見るにはどうすればいいですか?
簡便な方法があればご教授ください。

書込番号:9508738

ナイスクチコミ!0


返信する
すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/07 22:51(1年以上前)

基本としてDVDのリッピングは違法行為ですので、公では応えてくれる人はいないと思います。
自力で解決して下さい。

書込番号:9509137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/05/07 23:04(1年以上前)

なるほど、著作権に触れる違法行為であるということですね。
ありがとうございました。
それでも何とかしようとする暗い情熱があるわけでもなく、
違法であるならやめておきます。

質問として、不適切でした。取り下げ扱いにさせてください。

書込番号:9509250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/07 23:19(1年以上前)

リッピング行為自体に違法性はまったくありませんよ。
詳しい事を説明すると長くなるので書きませんが、自分で買ったDVDをリッピングすることは違法ではありません。
もちろん、購入していないにも関わらずリッピングするのは違法です。

エンコードの方法等は此方で聞くより自分で調べるのが適切かと思います。

書込番号:9509377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/07 23:40(1年以上前)

私は、DVDをリッピングして動画変換して、某MP3で動画を観ております。
違法性を問うと結論として、どこまでよいか不明です。通常訴えという概念まで至るかわからないし、実行していることが処罰されるか裁定をくだされるかわかりません。ただ、違法性があるという認識で個人で楽しむのが普通です。
ちなみにDVDリッピングは、DVDシュリンクまたはDVDデプクリターで行い、変換は変換くんまたはハンドブレイク(字幕の場合)のフリーソフトを使って変換すればできますよ。詳細は、ネットで検索と雑誌を購入すれば、パソコンに精通していない私でもできました。ファイルサイズは取扱説明で確認してください。

書込番号:9509557

ナイスクチコミ!0


GONZ-MTさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/08 01:59(1年以上前)

>リッピング行為自体に違法性はまったくありませんよ。

私的利用のコピーに関しては認められて然るべきと考えますが、現行法では
コピープロテクトがかかっている場合、これを"意図的に外してコピー"すること
は"違法"になるはずですよ。

書込番号:9510293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/08 10:07(1年以上前)

DVDビデオをこのナビで見ることは「コピー」ではなく「閲覧」であると解釈して以下で説明します。また、ここで「コピープロテクト」と書かれているものは、「複製に対するプロテクト」ではなく「閲覧に対する制限」であると解釈して以下で説明します。

1) DVDビデオディスクの内容を一時的にHDDに取り出します(作業後に消すこと)。この作業を簡便に行うためにはDVD Shrinkというソフトウェアを使うことをお勧めします(このソフトウェア名を検索語としてWeb検索してください)。

2) 一時的にHDDに取り出したDVDビデオ形式の動画・音声ファイルをMP4形式に変換します。この作業を簡便に行うためにはXMedia Recodeというソフトウェアを使うことをお勧めします(このソフトウェア名を検索語としてWeb検索してください)。

以下は作業に関する注意点とコメントです。

3) XMedia Recodeよりも簡単な操作を売りにしている変換ソフトウェアもありますが、このナビの場合、以下の事情からXMedia Recodeを使う必要性があります。
まず、パネルの画素数が480*240であるにも関わらずその物理アスペクト(パネルサイズ横縦比)は10:9という変則配列になっています。また、動画ファイル側の画素数・アスペクトに関わらず再生時には480*240に引き伸ばして表示される仕様になっています(推測)。さらに、このナビが扱える動画ファイルの仕様(建前)が、画素数が320*240、音声コーディックはAAC-LC、ということになっています。
従って、たとえば変換元の動画ファイルのアスペクト比が4:3の場合、左右に空白(暗黒)を40ピクセル×2追加挿入したものを変換出力しないと、左右方向に引き伸ばされた画像が再生されてしまいます。また、変換元の動画ファイルのアスペクト比が本来16:9の画像を4:3のレコーダで録画したものだとすると、その上下部分を削って(クロッピング)16:9に直してから320*240に変換出力しないと、余計な空白が上下に残った小さな(または上下が潰された)画像が再生されることになります。これらを比較的簡単に一括して正規化しながら変換するためにはXMedia Recodeが適切だと思います。
上のような事情を踏まえた変換作業はかなり面倒・複雑に聞こえるかもしれませんが、全部で3・4パタンしかないので、一旦憶えてしまえば作業自体は簡単だと思います。
なお、XMedia Recodeは、初回起動時に、メニューやメッセージを日本語化する設定(メニューのOptionでJapaneseを選ぶ)ができますので、それをお勧めします。

4) 変換時間はPCの性能に依存しますがDVDビデオの再生実時間程度を見ておく必要がありますし、変換中はPC上で他の作業がやり辛く(PCの反応が遅く)なります。従って、複数枚のDVDビデオディスクに作業を施したい場合には、複数枚のDVDビデオディスクについて一括して1)を行い、その後、夜寝る前などに一括して2)を行うことをお勧めします(可能です)。

5) 自分の経験では、XMedia Recodeの設定・操作として、以下が適切であるように思えます。ただし、DVDビデオの内容が音楽であるのか落語であるのか映画であるのかなどによって事情変わると思うので、ご自分でも判断してください。また、細かい操作は書いていませんので、それについても、実際の画面を見てご自分の判断を加えてください。

・形式タブでは、プロファイルを「カスタム」に、形式を「MP4」にして、「DVDを開く」から、HDD上に一時的に取り出したDVDビデオのVIDEO_TS.IFOファイルを指定。その後、ビデオコーディックを「MPEG4」、音声トラック1コーディックを「AAC」、他はそのまま。

・ビデオタブでは、フレームレートを「15」、他はそのまま。

・音声トラック1タブでは、音声トラックを"自分が聞きたい言語"(たとえば「Japanese」)に、ビットレートを64(128のままでも構わない)に、他はそのまま。

・音声トラック2タブでは、音声トラックを「なし」に、オブジェクトの種類を「LC」に、チャンネルを「Stereo」に、他はそのまま。なお、最近のDVDビデオディスク(国際基準化)の場合、音声レベルが従来のものよりも低いので、***必要があれば***Volume correctionを「200」程度にしたほうがいいかもしれません。

・Subtitleタブでは、Streamを"自分が見たい字幕言語"に、他はそのまま。

・クロップ/プレビュータブでは、
「解像度」指定で、幅を「320」に、高さを「240」に、アスペクト比を「自動」に、「アスペクト比を保持」のチェックを外す。
「クロップ」指定で、変換元の画像ファイル上で上下に空白がある場合(本来16:9の画像を4:3で録画した場合など)には、上下数値欄にその空白を削る数値を指定(プレビュー画面を確認しながら数値調整)。
「追加」指定で、本来の画像ファイルが4:3の場合には左右数値欄に各「40」を指定。
「チャプタ」指定で、「1から1」としてからメニューの「リストに追加」で出力ファイル名を指定して、「2から2」としてからメニューの「リストに追加」で出力ファイル名を指定して、、、と最後のチャプタまで、チャプタごとに出力リストを指定。

・リストタブで、出力リストに誤りがないかどうかを確認。必要ならば、誤ったリストを削除・訂正。

・「エンコード」を押すと、チャプタ1から順番にエンコードが開始される。エンコードを押す前に、別のDVDビデオディスクを読み込んでから上のエンコード以前の操作を繰り返して行うことによって、複数枚のDVDビデオディスクを一括して変換処理できる。

6) 変換後のMP4ファイルをSDカードにコピーする順番通りに再生されます。そこで、上の5)の最後でリスト指定するファイル名にはたとえば01〜99の方向で番号を付けておき、かつ、同じフォルダに書き出すように指定します。そして、SDカードにコピーする際に、そのフォルダごとコピーをすれば、00〜99の順番でコピーが行われるので、その順に再生されることになります。

7) 作業中に生成されてHDD内に残っている、変換前・変換後の動画ファイル群を削除します。

書込番号:9511077

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/08 10:16(1年以上前)

上の記事で、5)の一部に書き間違えがありました。正しくは以下のとおりです。

・音声トラック1タブでは、音声トラックを"自分が聞きたい言語"(たとえば「Japanese」)に、ビットレートを64(128のままでも構わない)に、オブジェクトの種類を「LC」に、チャンネルを「Stereo」に、他はそのまま。なお、最近の DVDビデオディスク(国際基準化)の場合、音声レベルが従来のものよりも低いので、***必要があれば***Volume correctionを「200」程度にしたほうがいいかもしれません。

・音声トラック2タブでは、音声トラックを「なし」に、他はそのまま。

書込番号:9511101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2009/05/08 12:19(1年以上前)

>GONZ-MT

市販DVD-Videoのリッピングは違法? 合法?
弁護士取材を交えて白黒つけました!
http://www.dosv.jp/other/0606/02.htm

書込番号:9511461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/05/08 12:24(1年以上前)

>すー.jp

市販DVD-Videoのリッピングは違法? 合法?
弁護士取材を交えて白黒つけました!
http://www.dosv.jp/other/0606/02.htm

書込番号:9511478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/08 16:24(1年以上前)

たびたび申し訳ありません。もう一つ書き間違いが3)の部分にありました。正しくは以下のとおりです。

まず、パネルの画素数が480*240であるにも関わらずその物理アスペクト(パネルサイズ横縦比)は16:9という変則配列になっています。

書込番号:9512130

ナイスクチコミ!2


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/08 20:15(1年以上前)

>ウッーウッーウマウマ(゜∀゜). さん
情報ありがとうございます。
自主判断で違法性ありと再認識出来ました。

書込番号:9512993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/05/08 23:50(1年以上前)

いろいろな角度からの説明、ありがとうございます。
DVDのコピーと著作権の関係が、少しは見えてきたように思います。
「SB540DTのクチコミ」とは言えないような流れのきっかけを作ってしまい
申し訳なく思いますが、自分自身には十分、540DTを使用する上で役に立つ
情報です。

でらしねえ様、詳細かつわかりやすい解説、激しく感謝します。
文章を自分のパソコンにコピーさせていただきました。
著作権切れ映画の安DVDを数枚持っていますので、それらを解説を
参照させてもらいながら、カーナビに入れてみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:9514429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/09 07:18(1年以上前)

何度も訂正を重ねて申し訳ありません。自分が書いた上の返信内の3)について、以下のことを追加・訂正させてください。

・ビデオタブでは、フレームレートを「15」、他はそのまま。

と書いたのですが、そこに重要なことを書き落としていました。上のままでも変換作業自体は成功するのですが、以下のようにすることで、変換後のファイルサイズを画質を落とさずに小さくすることができます。

・ビデオタブでは、フレームレートを「15」に、ビットレートを「500」に、他はそのまま。

書込番号:9515665

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ポータブルカーナビ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ポータブルカーナビカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)