ポータブルカーナビすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ポータブルカーナビ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3714スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ポータブルカーナビ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ポータブルカーナビカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3713

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ウィンドウズCEについて

2009/05/03 18:49(1年以上前)


カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-C5020

クチコミ投稿数:4件

ウィンドウズを消すことができません。通常パソコン等、右上に表示してある×印もありません。また電源を何度入れなおしても毎回ウィンドウズが出てきます。説明書にも明記してなく困っています。どなたか教えてください。よろしくお願い致します。

書込番号:9485970

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件 XROAD RM-C5020のオーナーXROAD RM-C5020の満足度4

2009/05/03 21:02(1年以上前)

こんばんは。アプリケーションなのでデスクトップでGPS MAINのアイコンをダブルクリックで起動しますよ。

書込番号:9486612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/05/03 21:12(1年以上前)

直りました。やっさん34さん、感謝です。ありがとうございました。

書込番号:9486671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ワンセグアンテナについて

2009/05/03 12:18(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

スレ主 tack47さん
クチコミ投稿数:12件 GORILLA NV-SB540DTの満足度5

540DTを使用しており、何の不満もないのですが、ワンセグの視聴をより快適にしたいと思っています。
サンヨーの純正品フィルムアンテナNVP-DTNF26が540DTに対応しているようですが、感度はどの程度上がるのでしょうか?
ヤフオクやアマゾンでロッドタイプなどの既製アンテナを数種見つけましたが、ちゃんと適合するのかとか、純正のものより感度が良いのかなど知っている方いれば教えてください。

書込番号:9484684

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/04 08:27(1年以上前)

380DTのユーザーです。オートバックスにてゴリラにも使用可(メーカー名は忘れました)を自前にて取り付け:他スレにもありますが、Aピラーカバーの取り外しには要注意です・・・ディーラー・サービスに取り外し方を伝授頂き、取り付け(アースもバッチリと思い)勇み足で?カバー内のピンを根本よりポロリ・・ガムテープにて補強状態です。そもそも本体ポップアップアンテナでは受信状況悪く(走行中!?)、散歩の際・何かの拍子でアンテナポロリ(回転部分付け根)でフィルムアンテナへ挑戦・・・感度良好(純正でなくても)!!営業にて毎日使用(関東エリア:地図が2007年版では北関東道が繋がっていない)の為、早く540DTにバージョンアップしたいのですが・・店頭で確認しましたが、8GB・2008年版マップ最高ですね!!!

書込番号:9488863

Goodアンサーナイスクチコミ!1


pokopeko2さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/04 08:51(1年以上前)

こんにちは。私も360DTを使用しています。アンテナはDTNF25を使用しています。
内蔵アンテナでは郊外のため、映らないチャンネルがありましたが、DTNF25を使用
してからは全チャンネルが映るようになりました。
10db程度のブースター(増幅機能)が付いているため、効果があります。
ただ、DTNF25はフロントピラーを外す必要があるため、注意が必要です。私は自分
で取り付けしましたが、外すときはちょっと勇気が必要かも!
新発売のDTNF26はフロントピラーを外す必要が無いとのことで、取り付けしやすい
と思われます。(現物を見ていないので正確にはわかりませんが)
おそらくブースターも付いていると思いますので(要確認)、効果はあると思いま
す。
社外品の場合は特にコネクターに注意して下さい。ミニゴリラの場合はMCXという
ちょっと特殊なコネクターですので。

書込番号:9488931

Goodアンサーナイスクチコミ!1


redz_jpnさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/08 14:49(1年以上前)

ヤフオクので吸盤ロッドタイプのを試しに買ってみましたが、
受信感度の違いに感激しました。
簡単に取り付けできたので良かったです。

書込番号:9511865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

50音検索について

2009/05/03 05:40(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT

スレ主 kandzさん
クチコミ投稿数:81件

娘の軽自動車用に購入を検討しています。

50音検索画面は、510DTのように、かな50音が画面表示されるのでしょうか。

それとも、あ行、か行別で表示されるのでしょうか。

子供が使い勝手を確認に行った家電店では、機能制限で確認できませんでした。
(混んでいてあいてる店員さんもいなくて聞きそびれたということで・・・)

カタログ、ホームページで確認してもその解説がないのでご教授ください。

書込番号:9483594

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/05/03 06:10(1年以上前)

おはよう御座います^^。

σ(・_・)は、このユーザじゃ有りませんが、
↓こんな感じですよ^^。。。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb360dt/navi03.html

書込番号:9483630

ナイスクチコミ!1


XYCさん
クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:107件 Mini GORILLA NV-SB360DTのオーナーMini GORILLA NV-SB360DTの満足度5

2009/05/03 10:22(1年以上前)

360のユーザーです。

50音別またはあ行、か行別(本機ではルーレットと言います)のどちらかを選択できます。

手順は、メニュー⇒設定⇒次へ⇒システム設定⇒操作設定⇒50音入力方式で「50音」または「ルーレット」を選択する、以上です。

書込番号:9484266

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kandzさん
クチコミ投稿数:81件

2009/05/03 11:13(1年以上前)

XYCさん、手順まで教えて頂きよくわかりました。

天使な悪魔さん、実際に画面で確認でき大変参考になりました。

唯一気になる点が解消でき、娘も購入を決めました。

ありがとうございます。

書込番号:9484455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

地図表示について質問させて下さい。

2009/05/03 01:28(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB530DT

クチコミ投稿数:3件

はじめまして、私は仕事で大型トラックに乗っています、 NV-SB530DT をこの大型に搭載し使うと思うのですが、心配なのはナビの検索するルートは乗用車を想定しているのだと思うのですが、そうすると大型トラックでは走行不可能な道もルートに入ってると思われるのですが、大型トラックでも走行可能な道だけでルートを検索するような設定なり機能はあるのでしょうか?宜しくお願い致します。

書込番号:9483213

ナイスクチコミ!1


返信する
nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2009/05/03 03:05(1年以上前)

730DTが実機展示してあったので見てきましたが(地図データやルート検索は、540、
530と同じ)大型車用の様な設定は特になかったですね。 また、ルート検索は比較的
大きな通りを選んでくれると思いますが、大型車の規制標識のある道路は考慮されないと
思います。 他のHDDナビでも同じでしょう。
大型車で使うなら検索ルートで大型車規制があればそれに従い、そしてリルート、
再度ルート検索を行っていく様な使い方しかない様に思います。

書込番号:9483449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/05/03 05:40(1年以上前)

おはよう御座います^^。

σ(・_・)はT10使ってるのですが、
ゴリラには車両情報入力設定って無いのですかぁ^^;?。
(T10は、これを元にルート検索します)

一般的ナビは全長・車幅・車高等入力設定しとくと、
その情報を元に検索する物だとばっかり、
思ってましたわぁ^^;。。。

書込番号:9483593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/03 07:39(1年以上前)

私も大型車に乗務しており、ナビも数機種使用してきました。私はNV-SB540DTを使用していますが、他社のナビより幹線道路優先で探索してくれます。他社のナビでは乗用車でも閉口するような細道を案内するものなどありましたが、今回のゴリラは、通常通るであろうと思われるコースをものの見事?に案内してくれます。ただし、より早く抜けられる道や慢性渋滞を回避したようなコース、つまり地元の人ならいつも通る道を案内するタイプではないです。無難な道や右左折回数の少ない道を選択してくれます。
探索条件設定には、[有料優先]、[一般優先]、[距離優先]、[道幅優先]という項目がありますが、[道幅優先]を選択すると探索結果に有料道路がある場合これも含まれてしまいます。[有料回避で道幅優先]の設定が欲しくなります。しかし、[一般優先]でも幹線道路を中心にコースが組み立てられるので安心なのですが・・・。不安ならば探索条件を[複数]に設定しておけば探索結果を簡単に比較できるので探索結果を見ながら走るコースを選択しても良いと思います。
印象としては、ゴリラシリーズは誰でも走りやすいコースを優先して表示してくれます。
余談ですが、受信感度は、大型トラックのダッシュボードでも十分受信します。また、8GBの地図容量になって地図の精度は、Googleマップなどの地図サイトとほぼ同じ地図になりました。個人宅の一軒ごとの絵も再現されているので番地から個人宅を特定するのも容易です。

書込番号:9483794

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/05/03 08:05(1年以上前)

エアーナビは詳細ルート設定で幹線道路優先というのがありますが、ゴリラでもその様な設定があればそう細い道にはそう案内されないのではないでしょうか。

書込番号:9483851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/05/03 08:44(1年以上前)

みなさん有難うございました。大型の設定が無くとも大きめの道路を優先してくれるみたいなので使ってみたいと思います。

書込番号:9483943

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51404件Goodアンサー獲得:15404件 鳥撮 

2009/05/03 08:59(1年以上前)

>エアーナビは詳細ルート設定で幹線道路優先というのがありますが、ゴリラでもその様な設定があればそう細い道にはそう案内されないのではないでしょうか。

だからポンのパパさんがゴリラには「道幅優先」という検索条件があると説明していますが・・。

書込番号:9483995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/05/04 09:55(1年以上前)

ゴリラシリーズは老若男女全てのユーザーを満遍なく対象にしており
基本的にクレードルさえ設置してあれば電源一本で車両間移動設置が容易であること
300グラム以下という軽量ボディにより社外吸盤クレードルにも実質対応していること
長時間バッテリー使用により高性能ウォーキングナビとしても実用性があること
などからPNDの現在の主流となっている使用法をよく抑えてあるナビだと思います。

よって車両情報や詳細設定での幹線優先という使用状況に応じて深部の設定を弄らないと
ルート検索に支障が出るというのは「PND」として問題があります。
車を大型から軽に変えても、バイクやウォーキング時でも、使用者が奥さんやご老人でも
設定を弄ることなく一家に一台の共用ナビとして使えなきゃいけないということです。
実際は大型車を意識した道幅優先のルート検索で十分だと思いますよ。
特に広道をバランスよく安全に走りたい人にもオススメです。

書込番号:9489152

ナイスクチコミ!3


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2009/05/04 10:26(1年以上前)

道幅について気になったので、自分の使っているナビ(アルパインですが)で確認したの
ですが、通常のルート検索では道幅5.5m以上の道路が対象で、細街路では道幅3.3m
以上の道路が対象になっている様です。 ゴリラでも同等と思われるので、道幅だけで
見れば大型車でも何とか大丈夫そうです。 ただし前にも書いた様に大型車規制標識のある
道路は考慮されないので、これは注意しておかないといけないですね。

この機種はメモリーナビで建物の状況もわかる詳細地図があるので、車以外での使用で
検討していますが、ルート検索で3.3m以下の細い道も検索できれば(交通規制考慮
のあり/なしの選択付きで)非常にありがたいのですが。

書込番号:9489258

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

バイクへの装着

2009/05/02 23:43(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

はじめまして
私も、バイクに装着したいと思い、購入を検討しております。
クチコミ等を参考にさせていただいてますが、
バイク乗りに重要な部分がなかったので、質問させていただきます。

ヘッドフォン端子を装着して
音楽、ナビの音声案内ともに、ヘッドフォン端子からの出力は可能でしょうか?
バイクだと、音楽も音声も、ヘッドフォンから出力されないと聞こえづらいのです。
よろしくお願いします。

書込番号:9482701

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:21件

2009/05/03 02:24(1年以上前)

ヘッドフォン端子からは全ての音声が出せると思います。

逆にと言うか360ではFMで案内音声が飛びませんでしたが、
540では飛ぶようになってバイク乗りの私は歓迎です。
小さいFMラジオをポケットに入れればワイヤレスで案内音声が聞けて良いかなと思ってます。

ただ、車でナビしながら音楽の方には不評なようですね。

mixiに入れればコミュニティでいろんな情報が上がってますよ。

書込番号:9483373

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/05/03 07:42(1年以上前)

こんにちは!
早速の返答ありがとうございます!
ナビ音声案内 + 音楽が同時にヘッドフォンから出力されるのであれば
まったく問題ないです。
ありがとうございました
m( _ _ )m

書込番号:9483800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/03 15:06(1年以上前)

私もバイクにつけました。バイク取り付けのときの注意点&問題点。1.VICSのフィルムアンテナがバイクのカウル等にどうしても転写できない。ガラスでないと駄目? 2.VICS受信のためには付属のスタンドに取り付けないといけない…本体のみでは受信できず。1.項は効き目あるか?ですがケーブルのみ接続でフィルムアンテナレス。2項はモニタ差込のところのみをばらして無理無理つけました。街中でしかチェックしていませんが、今のところVICS受信できています。

書込番号:9485193

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/03 15:11(1年以上前)

書き忘れました。ヘッドフォンで音楽聴きながら音声案内がちゃんと割り込んで入ってきます。非常に便利です。でも音楽聴きながらは緊急車両の接近等対応が遅れますので…音量等適切にする必要があります。

書込番号:9485206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/03 23:12(1年以上前)

 私もオートバイに取付けました。本品のナビ性能に満足しています。

 ハンドル部分にアルミの手製のケースを取付け(および鉄板製の支持金具)、その中にマジックテープで半固定方式で取付けています。(取付け角度 約30゜)付属の専用スタンドは使っておりません。取付けアダプターがオートバイ用品店で売っていましたが、お気に入りの品がなかったこと、工作が好きなことから手作りしました。総費用1500円也。 

 電源供給元がなかったので、シガーライターソケットを取付けました。また、キーをオンとしたときのみ電源が入るようにしてあります。(以前ETCを取付けたとき、業者が取り出した所から配線しました)

 振動による故障が心配だったのですが、クチコミ愛読者の「取付後8000kmになりますが大丈夫ですよ」のアドバイスが決定打となり購入しました。(ゴリラの別製品ですが)
 なお手製のケースを作る場合、振動対策として厚い材料が好ましいのですが、手持ちの工具(万力、ドリル等)の能力を考えて厚さを決めないと折曲げ加工ができませんよ。

 本日、一般道、西湘バイパス、箱根、東名と走ってきましたが、ナビの性能には満足しています。(ナビ以外は検証していません)。
 交差点で信号待ちしているのにもかかわらず、その交差点の30m手前を指示したことも2・3度ありますが、それ以外はほとんど正確でした。箱根の急カーブでオートバイをかなり傾けても追従しておりました。

 案内画面は左右2画面に分割表示され、左は現在地付近のコース図、右は今後の主な通過点(5カ所位)の文字表示となっています。
 誘導コースが一本道の場合はこのとおりの表示ですが、左折、右折点が近づくと右画面が交差点付近の地図表示となり、交差点名も上部に表示されます。
 この地図画面に変われば、まもなく右折または左折となるので、現在地が30m位ずれていても実害はないと思います。
 5年程前25万円でマイカーに取付けたHDD方式の製品とナビの性能はほとんど変わりません。

 ★VICSは、専用スタンドに取付けないと機能しないことから、「よしり〜んさん」は大変苦労されたようですが、とりあえずは電池側の溝に厚紙を突っ込んで確認するのも一法ですよ。
 事実、私はそうやっております。

書込番号:9487437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/05/04 12:53(1年以上前)

皆様ありがとうございます
1日見てないだけでこんなに回答が!
皆様、バイクへの取り付けに、いろいろアイデアを振り絞っていられますね。
ツイン650ccなので、少し振動が心配ですが
今、連休明けの納品を条件に購入してきたところです。
ワクワクしっぱなしです。
ありがとうございました

書込番号:9489749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/05 14:12(1年以上前)

> 1.VICSのフィルムアンテナがバイクのカウル等にどうしても転写できない。ガラスでないと駄目?
 
    私のカウルは透明のポリカーボネイト製ですが、無事、転写取付けすることができました。
    この情報から、アルコール?で念には念を入れてカウルを磨き上げてから転写したところ無事張り付きました。
   ありがとうございました。

    ところでアンテナのU字の中央部分、転写時取り除かれるのでしょうか。(今くっついてします。)
    取り除かれるが当然のような溝がついています、針で取り除こうとしたのですが自信がないのでやめました。
    取説を見ると取り除かれるような気がするのですが・・・・

書込番号:9495103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/12 16:58(1年以上前)

オートバイへの取り付けについての参考情報

1 ジャイロ障害発生するも、とりあえずは解決
  1週間ぶりにオートバイに取付け出発したとたん、地図が左右に振れ始めました。(現在地、右画面の案内は正常でした)
  「やはり、振動の多いオートバイにはジャイロ付きのカーナビは失敗だったか」と一瞬不安がよぎりました。ツーリングを中止し、
  マイカーに取付け30分ほどテスト走行しても症状は変わりません。困った、コマッタ、どうしよう?!

  そこで本クチコミの出番です!!
  ありました、ありました。[質]不良品? (5/7 ふじほさん)内の「ふーた@奈良」さんの回答「こちらへどうぞ」から入り、 「Pc
 omJ5」さんの回答の中にあった「出荷状態に戻す」で解決しました。
  (ありがとうございました、ナイスに1票入れさせていただきました。)

  その後200km程乗っていますが、今のところ正常です。なお前回オートバイからはずした後、テレビを見たり、MP3音楽を
  聴いたりと色々機能を確認していましたが、特に変わったことはしておりませんし他車にも取付けていません。
  前記理由から、購入前には「ジャイロなしの方が良いかも」と考えたのですが、楽天的に考え本品を購入した次第です。

  再度発生した場合、直ちに本欄で報告しますので、オートバイに取付けを考えている方は参考にしてください。
  再発しないかビクビクしています。
  またオートバイに取り付けられた方、是非情報をお寄せください。

2 革手袋でのタッチパネルの操作
  保護フィルムを貼り付けています。完全とはいえませんが、革手袋をしていても大丈夫です。
  (オートバイに乗るときは手袋をしましょう。昔、転倒したとき助かりました。)

3 VICSアンテナの取付け
  @  フィルムアンテナをカウルに貼り付けました。しかしアンテナとカーナビ本体への接続ケーブルが5mもあり
   オートバイにはあまりにも長すぎます。そこでケーブルを本体側コネクターから50cmに切断して取り付けました。

  A となると、このケーブルの先端についているアンテナへの「給電端子」、「アース接続端子」が使えなくなります。
   そこで厚さ0.2oの真鍮板をフィルムアンテナの給電部の大きさに切り、ケーブル心線の先端に半田付けしました。
   それをアンテナ給電部に、付属品のアーステープ(粘着テープとなっています。オートバイへの取付けには一般的には不要  
   となりますので流用しました)で固定し、さらに透明な接着剤を上塗りし防水処置をしました。  (「ボンドウルトラ多用途SU」
   クリヤー 硬化後弾性あり)
  
    しかしカウルが「ポリカーボネィト」製のためか粘着テープのように密着しているものの、どうも接着はしていないようです。
   (かえってこの方がよいかも)

   B ケーブルのアースは外側の編み線ですので、必要な長さだけ(私の場合は15p)心線と分け近くの車体のネジに
    巻きつけました。
   (心線は弱くて簡単にきれそうです。注意して作業してください)

   ☆付録 別にアンテナはつける必要はないかもしれません。
       単に給電ケーブルの先端から50p程度編み線を切り取り心線のみとし、
       カウル内に放り込んでおいても正常に受信できました。(都会だからか?)

3 本体取付角度
   取説には「自律航法の誤差を少なくするため前後左右の角度は30度以内で調整してください」と書いてあります。
   私はこの基準から大きく逸脱し、水平から30度に傾けてつけていますが、現在位置はほぼ正確に表示しています。
   家の中でも窓際ならGPSが受信でき、様子を見ていると受信衛星の数が少ないと誤差が出るようです。 (最大誤差は30m
   程度)
   7個8個受信していると完璧な位置を出しています。

   取付角度は、特にこだわる必要はなさそうです。

4 ETCとの取付間隔
   私は一体型のETCを取り付けています。(日本無線製 JRM−12)
   両者ともハンドルに取り付けてあり、間隔は約10pですが、両者とも異状なしです。

書込番号:9532800

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/12 18:24(1年以上前)

ナビつけて音楽聞いてたのか音声案内を聞いてたのか知らないけど、友人がその二輪と衝突してヘッドフォン付けてたからホーンが聞こえんかったんちゃうか?って詰めると過失割合が変化しましたよ。

いい悪いは別にして身体が痛いのは二輪ですからお気をつけて。

書込番号:9533093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/06/14 00:57(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございました。
無事バイクへの取り付け完了しました。
ハンドルへのマウントとともに、
ヘッドフォン端子からbluetoothアダプタを装着し
ヘルメットのB+comへの転送
音楽&案内を利用してます。
バイクでの走行は、エコドライブ判定で、いつもEと出てしまいますね〜
加速減速が多いからですね〜
ナビの性能は抜群です。
少し前の、DVDナビより、反応早いですね〜
では、行ってきます〜

書込番号:9695443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

SD585DT用フィルムアンテナ(NVP-DTNF25)

2009/05/02 20:56(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD585DT

スレ主 P38aさん
クチコミ投稿数:5件

カーナビを初めて買うのですが、いろいろと検討した結果、SD585DTに決めました。
いざ買おうと思ったら、どこのショップでもワンセグ用フィルムアンテナが売り切れで、どうも製産終了らしいです。
そこでお教え頂きたいのですが、フィルムアンテナというのは同じサンヨー製であればどれでも取り付け可能なのでしょうか?
もしくはSD585DT用フィルムアンテナ(NVP-DTNF25)の代替となるフィルムアンテナをご存知でしたらお教えください。
宜しくお願いいたします。

書込番号:9481691

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51404件Goodアンサー獲得:15404件 鳥撮 

2009/05/02 21:24(1年以上前)

ヤフオクでNVP-DTNF25で検索すると社外品の吸盤で窓に貼り付ける
タイプのワンセグアンテナが出てきます。

書込番号:9481839

ナイスクチコミ!0


スレ主 P38aさん
クチコミ投稿数:5件

2009/05/03 06:26(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん、ありがとうございました。
ヤフオクに出品されている吸盤タイプのは私も見つけておりましたが、探しているのは代替となる「フィルムアンテナ」です。

たとえば同社のNVP-DTNF2とかNVP-DTNF10とかは装着できますでしょうか?
そもそも、フィルムアンテナのジャックといのは汎用形状なのでしょうか?
それとも機種やメーカーによって、形状が異なるのでしょうか?

書込番号:9483654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/10 11:44(1年以上前)

もう解決済みかもしれませんが、同じ三洋でも、機種によってプラグの形状は異なってきます。
社外品のフィルムアンテナでよければ原田工業のFLA-942Dが対応しています。
老舗アンテナメーカーなので性能的にも問題はないと思いますけど。
http://www.harada.co.jp/denpa/product/ddd/940/index.html
(ピンクの箱の方です。間違えないでね)

純正だとおそらくNVP-DTNF26が後継になると思います。
正式に三洋に確認したわけではなく、上記FLA-942Dの適合範囲から
類推しただけなので、責任は持てませんが。

自分もNVP-DTNF2とNVP-DTNF26でどちらにするか検討しているところです。
(540DTのスレッドにて質問中)

書込番号:9521858

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/10 11:49(1年以上前)

訂正:製品名コピペしてたら間違えました・・・。

(誤)"NVP-DTNF2"とNVP-DTNF26でどちらにするか
(正)"FLA-942D"とNVP-DTNF26でどちらにするか

書込番号:9521877

ナイスクチコミ!0


スレ主 P38aさん
クチコミ投稿数:5件

2009/05/10 13:55(1年以上前)

居眠り羊さん、ありがとうございましたっ!
まさにこの商品を探していました。
また、メーカーに問い合わせたところNVP-DTNF25の後継のNVP-DTNF26も装着可能だそうですが、これは発売が6月中旬以降とのことでした。
私は待てないのでFLA-942Dを買ってしまおうと思っています。

書込番号:9522374

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ポータブルカーナビ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ポータブルカーナビカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)