
このページのスレッド一覧(全3714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2014年11月25日 22:13 |
![]() |
2 | 3 | 2014年11月24日 11:06 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2014年11月12日 18:45 |
![]() |
20 | 6 | 2014年11月11日 21:43 |
![]() |
4 | 5 | 2014年11月9日 01:23 |
![]() |
0 | 2 | 2014年11月8日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP745VD
GORILLA CN-GP745VDを取り付けて数日試しました。
千葉県香取市を通りましたら、香取市役所のところから、同じ国道356沿いのすぐ近くの道の駅水の郷さわらまでの間が、通行止めにでもなっているかのように迂回をさせられました。カロッツェエリアのエアナビでは、こんなことはありませんでした。
香取市にお住まいの方はきっと買い換えたくなるだろうなと、、、私はたまにしか通らないので我慢もできますが。
このような地点をサービスセンターに報告すれば、次回の更新時に改善されるものでしょうか。
余談ですが、
今日、ホームセンターでネジ なべ小ネジM2.6mm(ネジ径)×10mm(長さ)を購入して、105円だったかな、パーキング解除できました。これでばっちりです。
1点

遠回りかなと思ったら、自分のカンと度胸で無視してしまえば良いのです。
何もBカ正直にナビに従う必要なんて全くありません。
書込番号:18192315
1点

そうですね。
タイトル間違いました。遠回りの案内 でした。
知っている道路なので、案内を無視しました。
書込番号:18192661
1点

メーカーの考え方やナビの学習状況等の条件によっては、遠回りをするルートを案内する事もあると思います。
一般的には国道や県道、道幅の広い道路をナビは案内したがる様な。
右カーブを右折案内したり、高架の上下も怪しい。
ナビとて万能ではありませんから、広く大きなココロで接するのが宜しいのでは?
ナビの案内に対してツッコミを入れるのも一興かと。
書込番号:18194060
1点

アドバイスありがとうございます。
そうですね。
参考にして運転していきます。
ありがとうございました。
書込番号:18204966
0点

解決済ですし季節規制は流石にその周辺ではないと思えますが
下記及び中でリンクしたスレなど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029332/SortID=12970318/#tab
ちなみに、ゴリラの360DT(FM-VICS無し)の2012年度版地図にて季節・時間考慮する、で
寺田橋脇交差点から佐原山田線入口交差点で探索すると迂回はしません。
書込番号:18205262
0点

batabatayanaさん
ありがとうございます。
今日、試しに例のルートを入れてみましたら、迂回はしないようになっていました。
どうしてだったのか不明です。不思議なことがあって面白いですね。
書込番号:18206748
0点

スタート・目的地類、探索条件の設定が同じで
今時点では迂回しないルートを引くなら、
統計交通情報、FM-VICS関連が関係した、と思いたいですね。
書込番号:18206849
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA EYE CN-GP747VD
本体そのものの問題ではありませんが、吸盤取れやすくありませんか?
特にシール付いていない予備用(?)の丸いシートは、すぐ吸盤が取れます。
運転中取れて落ちます、、、。
皆さんは、良いお知恵ありませんか!?
1点

ortitori194さん
取扱説明書のA-11〜A-12頁に記載されている方法で吸盤スタンドを設置していますか?
特にA-12頁に記載されているように吸盤をダッシュボードに10秒程度強く押しながら、吸盤固定レバーを倒していますか?
書込番号:18198828
0点

ダッシュボードの素材や表面模様によっては剥がれやすいこともあり得るでしょうね。
吸盤ベースを使うとか?
http://www.beatsonic.co.jp/q-ban/index.php?cate=81
書込番号:18199274
1点

吸盤ベースか!こんなもんも有るんでね。早速ためしt見ます。ありがとうございます!
書込番号:18201069
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP745VD
本機種の取付について教えてください。
配線を裏に隠したい、純正のシガーソケットは空けたい。という理由で、電源を裏から取りたいと考えてます。
そこで、シガーソケット裏から、シガーソケット用の電源コードを分岐して、そこにエーモン社のシガーソケットメスを接続して、そこから本機種のシガープラグを使い接続したいのですが、シガーソケット裏の電源コードと分岐させたシガーソケットメスの間に入れるヒューズ容量は何Aを使えば良いのでしょうか?
容量によって使える使えない、メリットデメリット等あれば、教えてください。
ヒューズボックスを確認すると、シガーソケット用のヒューズは15Aでした。
よろしくお願いします。
書込番号:18159336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rockjebabyさん
GORILLA CN-GP745VDに付属のシガーライターコードには5Aのヒューズが入っています。
同様にエーモンのシガーソケットメスの手前に5Aのヒューズを割り込ませれば良いでしょう。
↓のGORILLA CN-GP745VDの仕様も参考にしてみて下さい。
http://panasonic.jp/car/navi/products/GP740/lineup/index.html
書込番号:18159447
1点

rockjebabyさん
一寸補足しておきます。
前述のように付属のシガーライターコードには5Aのヒューズが入っていますので、エーモンのシガーソケットメスの手前に割り込ませるヒューズは10Aでも15Aでも特に問題はありません。
書込番号:18159472
1点

>シガーソケット用の電源コードを分岐して、そこにエーモン社のシガーソケットメスを接続…
との事で、おそらく「【E329】線付ソケット(メス)」という製品を使われるものと思います。
この製品には"12V/80W"と言う容量制限がありますね。電流値では6.66…Aとなります。
(実際は使っている電線太さ0.75sqの許容電流7Aでの電力値84Wの内輪でキリのいい数字にしたもの)
通常、ヒューズで保護された回路にソケットを追加することで別途ヒューズを考慮する必要はないものですが、上記のようなソケットのスペックですのでここを保護するためにヒューズは入れた方がいいでしょう。(5Aのヒューズが入ったアダプターしか挿さないものとは言えども)
アダプターと同じ5Aで充分です。
ところで、"シガーソケットから分岐"とありますが、ヒューズボックスから引いた方が施工上や安全上で優位かと思いますが、いかがでしょうか?
ヒューズ電源→ http://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=55
で+12V(シガーソケットのヒューズで可)を引き出しE329とつなぎます。
※車種・年式でヒューズタイプが違うのでよく確認
若しくはこんな製品もあります→ http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1554
メインが15A、分岐が5Aですからちょうどいいですね。3タイプのヒューズにも対応できているようですし。
車両配線に手を加えることも、内装を脱着することもなく施工可能になるかと思います。
何れにしても、車のバッテリーは非常に強力です。
施工に当たっては充分注意して行ってください。
書込番号:18159710
0点

スーパーアルテッツァさん、yanagiken2さん
ありがとうございます!
とりあえずヒューズボックスからの電源取りで挑戦しようかと思います!
実は少し前、シガーソケット裏から電源分岐し、5Aヒューズ、ソケットメスを付けて、プラグを刺したところ、プラグが壊れました。。おそらくプラグのヒューズ切れだと思うのですが。
試しにUSBソケットつけたら、煙が出て、パニックになり、すぐに外しました。
配線を間違ったつもりはなく、かなり頭が混乱してしまい。とりあえず社外製のプラグコードを買い、純正シガーソケット表から普通に使っているのですが、やはり裏から取りたくて、今に至ります。
アドバイス通り、とりあえずはヒューズボックスから取ろうと思います。
書込番号:18160262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
2009年12月に購入して約5年、遠出の時(月1程度)に使用していましたが、最近になり電源ボタンを押しても無反応で全く起動しません。充電不足かと思い付属のAC−DC変換アダプターで充電を始めても、充電ランプが正常の橙色点灯ではなく、点滅をし続けているだけで充電が全く出来ていません。
この状態は故障でしょうか。それとも内蔵電池の消耗等が原因でしょうか。教えてください。
9点

ナビ本体底にあるリセットボタンを突いても改善しませんか?
書込番号:18087843
4点

AC-DC変換アダプターを使うと電源が入るのならば電池の寿命の可能性はあります
http://panasonic.jp/car/navi/Gorilla/info/faq/list_11.html
まだNV-LB50DTを使うつもりならば相談してみてはいかがでしょうか?(リチウムイオン電池なので部品代だけでも5-6千円はするとは思います)
書込番号:18087904
2点

スーパーアルテッシャさん
早速の返信有難うございます。
リセットボタンを押しても全くダメなのです。
北に住んでいますさん
早速の返信有難うございます。
AC−DC変換アダプターをつなげても充電ランプが点滅し続けているだけで電源が入らないのです。
本機器を使用し続けたいので、もし5〜6千円ですむならメーカー修理も考えてみます。
両名の方
もし買い替えとなった場合、本機器と同等の機能があるナビでおすすめはありますでしょうか。出来れば安く1万円台で。
書込番号:18088392
1点

サンヨー時代のゴリラは優秀だったと聞いています
それに近い性能のポータブルとなると、スレ主さんが満足出来る性能なのかは判らないです
満足出来るか判りませんがお勧めできるのはパナの現行ゴリラとパイオニアの楽ナビ位です、しかし1万円台では買えそうにありません
1万円台で買えるのは海外製が多くレビューやクチコミを見る限り製品としての信頼性に欠ける物が多い様に思えます
一応サンヨーのゴリラもまだ購入出来る様です(本当に在庫が有るのか知りませんけど)
http://kakaku.com/car_goods/car-navigation/itemlist.aspx?pdf_ma=72 。
書込番号:18089104
1点

キャノンフリーダムさん
価格コム内最安値は2.1万円ですが↓のGORILLA CN-GP540Dが良いと思います。
http://panasonic.jp/car/navi/products/GP540/
ただし、CN-GP540DにはNV-LB50DTに搭載されている歩行用ナビゲーション機能(縦画面表示、電子コンパス)が搭載されていません。
CN-GP540Dの詳しいスペックは↓をご参照下さい。
http://panasonic.jp/car/navi/products/GP540/lineup/index.html
書込番号:18089135
2点

続報です。
北に住んでいますさんの助言のとおり、メーカー修理に出してみました。
今日回答があり「内部基盤がダメになっており、交換に1.3万円かかる」とのこと。
修理は止めて、新品を購入することにしました。
スーパーアルテッシャさんお薦めの
GORILLA CN−GP540Dを第1候補で検討中です。
書込番号:18157363
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-MRP077
分からないので質問させて頂きます。
取扱説明書の仕様に従い、映像ファイルを変換して
SDカードから映像ファイルを再生しようとしたのですが
再生してくれません。
愛用中のみなさんもこの様なことはありましたか?
0点

>取扱説明書の仕様に従い
具体的に何をしているんですか?
使用ソフトは? その設定は?
そのような情報もなく回答することなんかできませんよ。
→ http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR003
あなたが回答する立場になったとき答えられるような質問文になっているか、考えてください。
書込番号:18097294
1点

失礼致しました。
あまりファイルの編集には詳しくないので
取扱説明書の仕様表にしたがって
なんとなくで打ち込んで変換しました。
使用ソフト:Freemake Video Converter
を用いて
ファーマット:H.264
拡張子:MP4
解像度:400×240
フレームレート:30fps
ビットレー:1.5Mbps
だったと思いますが
他に解答頂くのに必要な情報はありますか?
書込番号:18097317
0点

これは取説記載の仕様だと思いますが
ソースによってはその設定でも再生不可の場合があります。
私は、この仕様でNGの場合は
まず映像ビットレートを下げます。
フォーマットがH.264なら1Mbpsかそれ以下にしてみて下さい。
それでダメならフォーマットを普通の?MP4に変更。
書込番号:18097483
1点

こういった機器での動画再生というのは結構くせ者で、仕様の範囲内でエンコードしても再生できないか不安定になるといったことがままあります。
特に最大値付近でそのような症状が出やすいものです。
1985bkoさんが書き込まれているように、まずはビットレートを落としてみてください。
400×240程度では1Mbpsも必要なくそこそこの画質が出ます。
ニコ動 一般アカウント(上限600kbps)に853×480で投稿して"神画質"とコメントを受けるほどH.264のエンコードは優秀です。
それともう一点気になるのが拡張子です。
エンコードファイルの拡張子は大文字で"MP4"とされているのでしょうか?
Windowsは大文字/小文字の識別はしませんが、本機は"mp4"でないと識別できないかも知れません。
取扱説明書に敢えて小文字表記されているのは意味があっての事かも…これは推測ですが。
もし拡張子が大文字であるなら小文字に変えて再生してみてください。
これで再生できれば次は画質に影響ない程度にビットレートを下げます。
コマ落ちしにくくなり再生の安定化につながりますし、ファイルサイズの縮小にもなりますのでお勧めします。
再生できなかった場合、とにかくビットレートを下げてみることですね。スペックの上限値は良くないものです。
それでも無理ならエンコード形式を変えてみるしかありません。
何れにしても「大文字の拡張子/スペックの上限は使わない」という条件の中で。
書込番号:18098557
1点

お二方、ご回答いただき有難うございます。
設定に少し余裕を持たせて変換したところ
再生することが出来ました。
どこまで攻めれるか、いくつか変換してみて
試してみます!
ありがとうございました。
書込番号:18146437
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP745VD
現在、5年ほど前のカロッツエリアのT07を使っていて、ゴリラにしようかと買い替え機種を選んでいます。
カロッツエリアのT07では、別売のFMトンスミッターのコードをヘッドホンではない、クレードルにある、もう一つの音声出力の穴に差し込むと、車のスピーカーで音楽を聞くことができるのを昨日発見しました。運転中も聴けます。。
そんなことができるのなら、GORILLA CN-GP745VDを購入しようと思うのですが、ゴリラのサービスセンターに問い合わせたら、ヘッドホン端子しかないので、出来ないと言われました。
昨日、ゴリラのサービスセンターに、ルートの学習機能はあるのかと訊いたら、ないと言われましたが、パンフをよく見たら
ある と書いてあって、今日もう一度問い合わせたら、ある と言うので、簡単に信じないことにしました。
それで、確認として、本当にゴリラでは、車のスピーカーで聞くことは通常ではできないのか、教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。
0点

取説(基本操作編)の91Pを見ると走行中はヘッドホン端子から音が出ない仕様みたいです
なので、通常は無理です。
書込番号:18141059
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)