
このページのスレッド一覧(全3714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2009年5月26日 06:22 |
![]() |
3 | 8 | 2009年5月26日 00:09 |
![]() |
2 | 8 | 2009年5月25日 18:45 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2009年5月24日 17:32 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月24日 16:41 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年5月24日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U3C
お店の方に相談すると展示品を実際に試し装着させて頂けるところがあるようですよ。
ですので幾つかのお店で相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:9589404
0点

現行のデミオに乗っています。問題なく吸盤で設置できました。
中央のダッシュボード右横辺りに付けました。
見やすいです! おススメ!
書込番号:9598897
2点

>バックナムさん
そうですね、装着させてもらえれば運転席から見た感じもわかりますしね。
>営業おばさんさん
画面の小ささはいかがでしょうか?見づらくないですか?
書込番号:9602033
0点

画面の小ささは、全く気になりません。画像も綺麗で、ひつこい
位アナウンスもありますし(笑)、道に迷う事はありませんよ〜。
書込番号:9603699
1点



初めまして、migumiと申します。
バイクで使用したいため、nuvi205の購入を検討しております。
アドバイス宜しくお願いします。
kandoku840さんの情報でUSBでの充電が可能とのことですが、
サインハウスから出ているDC12V - ミニUSB DC5V 変換パワーケーブルを
直接バッテリーにつないで、ミニUSBからnuvi205への充電は
可能なのでしょうか?
また、DC12V - ミニUSB DC5V 変換パワーケーブルはナビを取ってしまえば
通電はしないのでしょうか?(バイク側のバッテリー上がったりとか・・)
詳しい方、アドバイス宜しくお願い致します。
0点

バイクでの使用が私のメインです。
205にナビしてもらうのはもちろん軌跡を保存しWeb上の地図やカシミールに軌跡を表示・保存して次のツーのルートを検討する・・・話がそれました・失礼
変換パワーケーブルを購入されなくても、ヒューズBOXから12Vの電源を取り出し、シガーソケットを接続すれば、205に添付されているシガーアダプタから簡単に充電できます。
シガーソケットがあれば携帯の充電とかレーダーの電源取れたり何かと便利です。
船舶用の防水型シガーソケットは別として変換パワーケーブルより安上がりかも。
未使用時には基本的に大きな電流は流れないので特別バッテリー上がりを心配しなくても良いかと思うのですが。
書込番号:9536004
1点

kandoku840さん
レスありがとうございます!
なるほど、シガーソケットのほうが色々便利なのですね!
ただ、電気関連には弱くヒューズBoxから12Vの電源をどうやって
取り出すのかがイマイチ解らないのです・・・。
ヒューズBoxの場所とヒューズブレード? を挿す場所が一つ開いているのは
確認してあるのですが、そこにどんなタイプのヒューズを挿すのかが
わかりません。
とりあえず、kandoku840さんの方法のほうが良さそうなので、ヒューズからの
電源の取り方を、ネットで勉強したいと思います!
kandoku840さん アドバイスありがとうございました!
書込番号:9536768
0点

ヒューズBOXの位置がわかっているなら結構簡単です
既存のヒューズと差換えることになりますので、
バイクのメーター照明系などのヒューズの大きさと容量を確かめてカー用品店などに行き、
下のページの商品を買いましょう。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=20
シガーソケットも載ってますね。
買ってきたらヒューズから出ているコードをシガーソケットの+コードと接続
バイクのヒューズを差し替えて
シガーソケットの−コードをバイクの車体のネジと共止め(アース)する
これで一応は使えますが、
キーのオン・オフで電源が切れたり入ったりするか確認します
キーオフで電源が入ったままならヒューズの向きを差し替えます
後はケーブルを邪魔にならないようにしたり防水加工します。
ビニールテープで巻いたり100円ショップの熱収縮チューブを使います。
検索すれば写真付きのページも有るでしょうから参考までに
書込番号:9536866
0点


kandoku840さん
またまたアドバイスありがとうございます!
まさにドンピシャな回答+サイト案内です!!
これで、悩みが解消しそうです。ありがとうございました!
ちなみに、nuvi205には音声を出力する所が無い(イヤホンなどの)
というのをどこかで見たのですが、kandoku840さんはどのように
なさっていますか?
質問ばかりですみません・・。
書込番号:9537013
0点

3年ほど前、
mioP350を購入してバイクナビ生活スタートでした。
音声ガイドに必要性を余り感じなかったので
その時から音声全く無しで画面表示だけでした。
そんな過去(?)がありましたので
205でも音声は気にしませんでした。
あれば便利でしょうが
バイクは排気音や吸気音などを楽しんでいます。
RAMマウントホルダーは、
付属のホルダーより遥かにガッチリ205をホールドしてくれるので
振動の多いバイクですが安心感があります。
mioの時、リヒターのマウントアームでしたので
振動軽減にもプラスしてると思ってます。
http://any-s.net/iconsole/p_html/1629.html
これにPDA工房さんでRAM変換プレートと205RAMホルダーです。
書込番号:9537231
1点

kandoku840さん
なるほど、kandoku840さんの回答 大変参考になりました!
会社の先輩からは、ナビより地図で十分だよー という意見もありました(笑)
でも無いよりは有ったほうが安心してツーリング出来るので自分は購入したいと
思います!(笑)
今回はありがとうございました!
書込番号:9537470
0点

kandoku840さん、こんばんは。
私もバイクで使用のため、この機種を購入しました。
kandoku840さんの固定方法をアップしていただけると幸いです。
可能でしたらよろしくお願い致します。
書込番号:9604105
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB510DT
520のユーザーです。
山の手トンネルに入り、長者橋から出るルートを案内されました。トンネルに入りましたが数分走行するとナビ上の自車位置が矢印マークから赤い●マークになって「止まって」しまいました。当然GPSは拾っていませんでした。
初めての道で多少あせりましたが、標識を見て自力で長者橋からトンネルを抜けました。当然その間の音声案内はありませんでした。
トンネルを出た瞬間、フツウにナビを再開しました。
私はトンネルは何度も走っていますが山の手トンネルは初めてです。ナビに止まられては困るのですが他の方はどんな状況でしょう?540への乗換えを急ぐ必要があるかもしれません。
0点

スレ主さんはゴリラ540にはジャイロが搭載されたのでトンネルに強くなったのではお考えなのでしょうか。
確かに多少は有効になるでしょうがスピード変化の大きい首都高のトンネルや距離のあるトンネルではズレが生じます。
トンネル内での正確性を求めるならジャイロだけでは役足らずですので車速パルスを拾うことが必須です。
因みに現行PNDで車速センサーが用意されているのはパイオニアのエアーナビのみとなっております。
書込番号:9600112
1点

たとえ不正確になったとしても案内は続けてほしいですよ。
「止まっては」困るわけです。
この辺が540でどう改良されたかも興味あるところです。
書込番号:9600643
0点

サンヨーの520は、トンネルで止まるんでしたっけ
うちのサンヨーのナビは確かトンネル手前の巡航速度で、
矢印が動いていたような気がしますが、
機種違いで少し前の安いナビですが
ソフトウェアが違うのかな
書込番号:9600685
0点

今調べてみましたが、
NV-SB510DTを調べてみましたが
トンネル内自動位置移動機能が有るそうです、
ナビの案内中ならトンネル内でも、右折、左折、合流等案内してくれると思いますが
普通に走ってて道が複数有れば
ナビでも、どこを走ってるかわからないとは思いますが
一応
案内はするらしいですよ
参考までに
ジャパネットモデルも、同じ機能が有るはずですが
書込番号:9600712
0点

>うちのサンヨーのナビは確かトンネル手前の巡航速度で、
>矢印が動いていたような気がしますが
私もこう思っていましたし、実際過去の経験では長いトンネルでもこう動いていました。
しかし先日の山の手トンネルの状況は違っていたわけです。
ちょっと調べてみる必要がありそうです。
ありがとうございます。
書込番号:9600830
0点

早速サポートに電話してみました。
要因の中で大きかったのが「進入時の速度が小さかった」ことみたいです。このような時は自車位置を見失い赤丸で停止してしまうようです。確かにノロノロと入っていった記憶があります。
で新機種540ではどうか?と問うと、だいぶ改善されて入るものの同じ現象が報告されているとのことでした。加速度センサーもジャイロセンサーも装備されてても同様になる場合があるのでPNDの限界なのかもしれません。
仮に将来車速パルスを拾えて精度がアップしても値段が大幅にアップするくらいなら、現状の性能・値段でも構わないような気がします。
書込番号:9601155
1点

PNDに限らず
どんなナビでも、トンネルは誤差がでます、渋滞したりすると
突然分かれ道が出たりで
驚いたり
ナビでも、一応目安程度ですから
地図は確認した方が良いですね
久々に、遠出したとき
突然の新ルートで驚いたりしますから
書込番号:9601307
0点

この辺が限界ですね。
さらに三宅坂ジャンクションみたいに、
渋滞しつつ地下で分岐するような場所はナビは当てになりません。
書込番号:9602014
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB530DT
初めてカーナビの購入を考えてます。
そこで、NV-SB530DTとNV-SB540DTのどちらかにしようと考えているのですが、この2機種の違いは何なのでしょうか?
カタログを見たところFM多重VICSが付いてるかどうかの差だけみたいですが、他に違いはありますか?
特に違いがなければ、価格的に530DTを購入しようと思っています。
1点

>他に違いはありますか?
性能の違いはFM多重VICS以外はありません。
その他、ボディの色が異なっています。
書込番号:9596361
2点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB530DT
価格コムを参考に大阪ボンバーより購入しました。
初めてのカーナビということで不慣れな部分もありますが概ね満足しております。
カーナビの購入動機ですが、賃貸のアパート、マンションを広範囲に
巡回するため多くの物件をナビに登録しスムーズに移動できるように購入しました。
取扱説明書を読むと(P56)いつもドライブ(WEBサイト)にユーザー登録し
サイト上の地図に登録してからSDカードに落とし込む方法が書いてありますが
登録したい件数が数百件あり非常に手間がかかります。
住所一覧はエクセルデータであるので一括して簡単に登録する方法はないでしょうか?
現在の地点登録方法の手順ですが、いつもドライブ地図トップから住所一覧より
県、市、町名、番地を検索し探し当てたらMyページへ移動し→登録地点を使う
をクリック→中心を保存
これを数百件登録するのは至難の業です。今後も登録件数は増える予定。
何か良いアイデアがありましたらお願いします。
※NV-SD585DT 5.8インチモデルと画面の大きさで非常に悩みましたが
こちらを購入して正解でした。画面は大きすぎず小さすぎずでちょうどよかった。
目が悪い自分にも問題ありません。
0点

答えでは無く情報と私見です。
登録地点のデータフォーマットはXML形式なので書式が理解できればメモ帳でも編集可能です。
一番ネックなのは住所から緯度経度の自動で取得と言う点で、
これが出来ればエクセルでも何とかなりそうなので検索してみたんですが
素人でも触れそうなソフトは見つかりませんでした。
これがボタン一発で出来たら物凄い楽でしょうねw
PHPとか解かるとGoogleマップから緯度経度の取得プログラムが出来るみたいです。
GoogleMapsEditorと言うソフトではcsvファイルの取り込みが出来るようです。
後で触って見ます。
ナビ各社の地点データは多くがXML形式みたいですから他のソフトでも流用できるかもしれませんね。
ゴリラ本体で登録した地点データのバックアップが取れないので
私も外部で自由に編集したデータを持っておきたいと思っています。
地点名称が住所だとわかり難いんですよね・・・
書込番号:9596591
1点

ふーた@奈良さん
情報ありがとうございます。
一括登録地点は難しそうですね(汗)
ゼンリンさんに「いつもドライブ」の登録地点件数の大幅増と
一括登録が簡単にできるようにお願いしたいです。
これができれば会社の車にすべて導入できるのですが・・・。
書込番号:9596674
0点




防水じゃないです。
どうしても使いたい場合はシガレットはぬれない場所、ナビ本体はビニールで囲むしかないかと…自分はこれ使ってます。
http://www.webike.net/sd/1325568/300031403143/
書込番号:9541614
0点

解答ありがとうございます。
そうなんですかあ…
もし
突然雨が降ったり、降りそうなときはリンク先の物を使用しようかと思います。
書込番号:9541898
0点

ステーによる取付方法以外を選択される場合、サンシェード付きのナビ用タンクバッグをお勧めします。
レインカバーも付属しています。
バイクを降りた時の取外取付に少々手間がいりますが。
水平状態では曇天でも画面が見えなかったので、併せて角度調整できるタイプをお勧めします。(但しレインカバーは水平状態でないと装着できません)
書込番号:9562596
0点

情報をありがとうございます。
そのような商品もあるのですね。
購入を検討します。
書込番号:9562731
0点

皆さんありがとうございます。
おかげで、突然雨に降られても大丈夫そうです。
書込番号:9596089
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)