ポータブルカーナビすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ポータブルカーナビ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3714スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ポータブルカーナビ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ポータブルカーナビカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3713

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

どなたか教えてください

2013/11/29 16:23(1年以上前)


カーナビ > セイワ > PXN2000F

昨日オートバックスにてPNM70Sというセイワのナビが19800円で台数限定でチラシに載っていたのですがセイワのホームページを見ても製品情報がありません。
この商品はオートバックス限定商品なのでしょうか?また2000Fとの違いを教えてください。

書込番号:16895030

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:77件

2013/11/30 00:11(1年以上前)

オートバックスで聞いてみたらどうですか?

書込番号:16896769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件 PXN2000Fの満足度5

2013/12/08 13:04(1年以上前)

おそらく、セイワの100Sの同型機種だと思います。
買うなら、少し値段は上がりますが、2000Fの方がおすすめです。
100S(70S)では、オプションのフィルムアンテナが対応していないので、受信感度が悪いです。
ただし、ワンセグ以外は文句なしの機能でおすすめです。

書込番号:16930587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件 PXN2000Fの満足度5

2013/12/08 13:14(1年以上前)

70Sはワンセグで1000Fはフルセグ対応になっています。

書込番号:16930614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件 PXN2000Fの満足度5

2013/12/08 13:37(1年以上前)

2000Fがフルセグ対応で、70Sがワンセグのみでした。値段はそれほど変わりませんので、後々後悔しないないのは、2000Fが良いです。

書込番号:16930693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/12/09 16:26(1年以上前)

返答ありがとうございます。
疑問なんですがワンセグとフルセグでは、そんなにも
画質が違うものでしょうか?

書込番号:16935614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件 PXN2000Fの満足度5

2013/12/09 20:30(1年以上前)

ワンセグのみの70Sとワンセグ+フルセグの2000Fの両方操作しましたので、使用感の比較を書きます。

まず、70Fですが、ワンセグの受信は、背面に差し込み式のロッドアンテナが付いていて、ロッドアンテナで受信します。
このロッドアンテナは、差し込み口に差し込んであるだけなので、取り外しができます。
この差し込み口の形状は、外部フィルムアンテナをつなぐ差し込み端子と同じ形状なのですが、この差し込み口にブースター内蔵のフィルムアンテナを差し込んでも、本体から増幅するための電気信号が出ていないため、電波は増幅されず、フィルムアンテナは認識されません。
そのため、別売りのフィルムアンテナは使えず、ロッドアンテナだけでの受信になります。

変わって、2000Fですが、背面に2つの外部アンテナ入力端子(差し込み口)が付いています。
2000Fには、フィルムアンテナが2つ付いており、ロッドアンテナは標準で付いてはいません。
なので、フィルムアンテナだけでの受信になりますが、背面に付いているフィルムアンテナの差し込み口の形状は70Sと同じであり、おそらく、70Sのロッドアンテナを補修部品としてメーカーから取り寄せれば、差し込んでロッドアンテナでも使うことができると思います。

電波の強い地域では、ロッドアンテナだけで良いのですが、電波の弱い地域では、ブースター内蔵のフィルムアンテナでの受信はかなり感度が上がります。
2000Fは、フィルムアンテナ対応なので、受信感度を上げたい場合は、対応していますが、70Sは、ロッドアンテナのみなので、感度を上げる事ができません。
画質は、ワンセグに比べるとフルセグは滑らかで、大変綺麗です。
2000Fは、電波の状態に合わせて、フルセグとワンセグの画質切り替えを自動でしてくれます。

両機種を操作した結論としては、外部アンテナの電波を増幅でき、ワンセグ+フルセグに対応している2000Fの方が後悔はしないとと感じました。
値段も数千円しか変わりませんので、フルセグで外部アンテナをつけた時に電波の増幅機能がある2000Fの方が買ってからの後悔も少なく、満足できると思います。

書込番号:16936512

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3086件Goodアンサー獲得:743件

2013/12/10 11:32(1年以上前)

ワンセグとフルセグの画質について

地デジ放送は、1chの周波数帯を13個に分けて(セグメント)、その内1つを使うものを"ワンセグ(ワン・セグメント)"、残りの12個を使うものを"フルセグ(フル・セグメント)"と称しています。ものによっては"12セグ"という言い回しをしているものもありますが、同じものの事を言っています。
これだけでもわかるとおり、フルセグはワンセグの12倍ものデータ量があり、それだけでも画質の差がわかるかと思います。

細かいことを言うと、
・ワンセグは解像度320×180ピクセル(普及価格帯の携帯電話並み)で15フレーム/秒。ボケボケでカクカクな印象。
・フルセグは解像度1440×1080ピクセルで30フレーム/秒。緻密で滑らかな印象。いつも見るテレビですね。
 (実際はテレビ内で処理され、フルHD[1920×1080]又はHD[1366×768]で表示させている)

本機のような車載ナビの多くが採用する7インチ程度のパネルはWVGA[800×480]ではあるものの、ワンセグスペックからすればはるかに高解像度(縦横2倍以上広い)であるためそれだけ拡大表示することになり、更に荒さが目立つことになります。
そもそもワンセグは7インチを想定した解像度ではなく、携帯電話の3インチ程度を想定したものです。
7インチにワンセグなんて、無い方がマシ。何でそこまでしてワンセグなんか入れるんでしょう? 甚だ疑問です。
本機はフルセグ対応らしいですからいいんですけど。

ちなみに"マルチ編成"という放送もあって、フルセグを三分割した4セグメントを1番組に割り当て、最大3番組の同時放送も可能になっています。
この場合、当然解像度も下がるわけですが、480i(DVD[720×480])程度の画質は確保されていると言われます。
ワンセグよりはるかに高スペックですね。ゴーストも出ないので、キレイなアナログ放送を見ている印象です。
最近では、NHK総合J1最終節の放送がマルチ編成でしたね。

書込番号:16938976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件 PXN2000Fの満足度5

2013/12/10 13:02(1年以上前)

メーカー窓口に問い合わせしたところ、70S用の差し込み式ロッドアンテナは、単品では販売はしていないとのことでした。
本体を預けるかたちで修理に出せば、部品は出るそうです。

書込番号:16939291

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Bluetooth送信機にて音声受信

2013/11/30 15:52(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP530D

AUX端子と似たような質問になるかもしれませんが、調べたところ見当たらなかったので
質問させてもらいます。

バイクでの使用なのですが…。
Bluetooth送信機(SANWA SUPPLY MM-BTAD4N Bluetoothオーディオアダプタ)
を使用し、音声案内等をヘルメットに仕込んだB+COMヘッドセットにて
ワイヤレス受信しようと思い購入しました。

しかしながら、走行中(20km/h以上?)になると音声を出力しない仕様のようです。
パーキングブレーキ解除プラグを差し込めばOKかな?と思い差し込んでも
走行中の操作は出来ても音声出力が出ません。

これはどうにもならない仕様なのでしょうか。
説明書のA27ページを参照すると致命的なような気もしますが…

ちなみに、背面のスイッチをコンビニなどで貰えるプラスチック製のフォーク折って
短絡しています。
(短絡しないと、アナウンスは出力されております)

ジャイロ自体はあったら便利だなー程度なのですが、自動で電源OFF→ONにならないのは
バイクでの使用で防水カバーのなかに入っているので致命的です。

買った段階で改善プログラムになっておりジャイロの動作は安定しているだけに
非常に残念です。

自動電源OFF→ON、音声出力がうまくできる方法はございませんでしょうか?

書込番号:16898833

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:36件 GORILLA CN-GP530DのオーナーGORILLA CN-GP530Dの満足度4

2013/11/30 23:48(1年以上前)

同じか解りませんが参考になれば・・・
友人がゴリラ720で
ゴリラのヘッドフォン端子→カーオーディオのAUX接続で
音を聞くと音が小さすぎて使えなかったのでアンプを自作したと事でした
メーカーからヘッドフォン端子でAUXやミッター使用する事は想定外と返事有ったとの事です

 >>走行中(20km/h以上?)になると音声を出力しない仕様のようです
音が小さくて聞こえないでは有りませんか?
パーキングブレーキ解除で音声出力の制限は無いと思うのですが・・・
 >>背面のスイッチ・・・
主電源スイッチでしょうか?

 

書込番号:16900839

ナイスクチコミ!2


ytokさん
クチコミ投稿数:1件

2013/12/01 04:22(1年以上前)

私もバイクで使用中です。
CN-GP530Dイヤホン端子→Bluetooth送信機→Bluetoothヘッドセットを使用し問題なくワイヤレス受信できています。
パーキングブレーキ解除プラグ(オマケ)+ミニゴリラ用マウント(セイワP133)を使用しています。
停止から走行中まで問題なく音声は出力されています。

電源はキーON連動で使用し、自動電源OFF→ONもできています(主電源スイッチは切らない)。

音楽については、背面スイッチの短絡・Bluetoothのペアリング・ヘッドセット及びCN-GP530Dの音量調整、電源についてはキーON連動を確認すれば、多分同じ環境と思いますのでうまく動作するのでは思います。

音声については、CN-GP530Dでなく音楽プレイヤーを使用し送信機→ヘッドセットでテストを行い問題点の切り分けを行うことをお勧めします。

書込番号:16901324

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15件

2013/12/02 17:42(1年以上前)

>こんなもんでしょう2さん


ご回答ありがとうございます。
写真も添付せずわかりにくかったですよね。

返信遅くなり申し訳ございません。

背面のスイッチとは、純正のステーを使うとスイッチが入るようになる
小さいものです。
そのスイッチがはいっていないと、GG等が有効にならない仕様になっています。

そのスイッチを入れない状態ですと、音声は100km/hでも聞こえますので
友人の症状とは違うように思います。

 

書込番号:16907297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2013/12/02 17:47(1年以上前)

>ytokさん

お力強いコメントありがとうございます。

同じような使用状況なのですが、どうしてもGGが聞いている状況では
音声が飛ばない状況です。
試しに、バイク側についているオーディオにつないでみましたが
状況は同じでした。

長距離のツーリングのお供に使うことが多いので、非常に残念に思っております。

送信機については、以前Bluetooth内臓のナビで同期して問題なく使用しておりました。
背面のスイッチを入れない状況では0〜100km/hの走行では問題なく受信できているので
特段問題ないかと思います。

何をどうすればいいのか行き詰まってしまいました。

書込番号:16907311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2013/12/02 19:23(1年以上前)

バイク使用は基本賛成ではないのですが興味に負けました。
取説だけでの意味不明気味羅列レスで生意気文?ですがお許し下さい。

該SWにて”車動作”と判断されて機能と操作制限がなされます。
”走行中に制限される機能”はA-27に記載されていて
”ヘッドホン接続時の音声出力”も制限対象機能、つまり解除対象機能。

該SWでの”車速感応タイプ走行規制”に関しても
A-27の”お知らせ”で”・・・判定が正しく行えないときが有ります”的な記載が有り、
”パーキングブレーキ”の事もふれられています。
それらの優位性?は何処にも記載されてないと思うが歴史的には「P線優位」かに思います。

>走行中の操作は出来ても音声出力が出ません。

との事ですが「出来なかったが出来た操作とは?」<−回答不要です判断情報ないので。
つまり「車動作&P線対応状態」のときにF-16の車両センサーは”停止”となっていますか?

主電源の0FF、ONしての動確はお済だと思いますが、
本機は車速感応タイプ走行規制の元となる機能に対して(関連していると思います)の
改修?が11月頃出てますがご対応は?
(「GGが動作しなくなる」とかですのでうまく動作すると逆行?とも思えるが?)

書込番号:16907640

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:36件 GORILLA CN-GP530DのオーナーGORILLA CN-GP530Dの満足度4

2013/12/02 20:02(1年以上前)

ナビ本体及びBluetoothの動作確認として以下はどうでしょうか?
1.ナビに純正ステーを取り付ける
  (背面スイッチの動作確認の為)
2.ナビを自動車(助手席側=運転しない)に持ち込みナビをノーマル状態で音声動作確認
  ※20km/h以上で音声が正常に出るか確認
  (バイクで動作確認は危険なので自動車でナビ本体の動作確認)
3.上記OKなら2の状態でBluetooth接続での音声動作確認
  (Bluetooth接続の動作確認)

でどうでしょうか?

書込番号:16907795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2013/12/08 18:31(1年以上前)

解決致しましたのでご報告させていただきます。

batabatayanaさんからご指摘いただきました
「車動作&P線対応状態」のときにF-16の車両センサーは”停止”となっていますか?

というところから確認したところ、走行中に操作ができたりできなかったりする状態を確認しました。

結論からいうと、パーキング動作解除のプラグが原因でした。
キチンと入りきらずに振動で誤動作していたものとわかりました。

パーキング動作解除プラグの形状がよくなく奥までキチンと挿入できない状態でした。
アマゾンの送料込み500円程のものが原因でした。

停止、加速はジャイロセンサーを用いているのか、GPSからの情報なのかはわかりませんでしたが
説明書のA27にある通り、パーキング状態(停止状態)でしか音声端子には出力しないように出来ているようです。

別の解除プラグを挿入し、動作良好でした。
皆様お騒がせいたしました。

書込番号:16931781

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

動画が再生しません

2013/10/30 22:37(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP735VL

新しくこのSP735VLを購入しましたが、動画が再生されません。
SP710VLで再生できていたSDカードをそのまま使いました。
どなたかアドバイスをお願いします。

書込番号:16775361

ナイスクチコミ!0


返信する
47111さん
クチコミ投稿数:5件

2013/11/08 21:49(1年以上前)

mpeg-4avc/h.264で再生されてた動画は再生できなくなってます。
xmediaで変換される場合はカスタムでmpeg-4 xvidで変換しないと再生できません。
ビットレートの制限などは無くなっていますが再生するとカクカクしてしまいます。
フレームレートを5にするとカクカクは低減されますがスロー再生みたいになります。
sp735vlになって動画が綺麗に再生されません。

書込番号:16811460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/11/09 10:04(1年以上前)

47111さん 返答ありがとうございます。
そうなんですか非常に残念です。SP710ではすごく綺麗な映像だったので、
より良くなっていると期待していたんですが…
ところで申し訳ないのですが、今あるmp4のデータを再生可能にするには、
どうすればいいのでしょうか? 使用するソフトとか方法を詳しくお教え頂ければ
ありがたいです。 宜しくお願いします。

書込番号:16813120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/11 19:06(1年以上前)

私も以前CN-SP710VLを使用していました、デジカメでビデオ撮影して綺麗な動画を楽しく見ていましたがCN-SP735VLに買い替えて以前の動画をmpeg4に変換して見ています。
変換ソフトは無料で使用出来る Any Video Converter を使用しています、動画コーデック/mpeg4 動画サイズ/720×480 動画ビットレート/4000(kb/s) オーディオコーデック/aac オーディオビットレート/320 に変換して見ています、しかし大変残念ですが動画がカクカクします、CN-SP710VLではスムーズに再生出来たのにCN-SP735VLではカクカクする、この現象をパナソニックの技術へ相談したら何件か同じ相談があるそうで問題解決の方法が見つかり次第に必ず連絡をするとの回答でした。
液晶画面も710の方が綺麗だったと思います、ガッカリしています。問い合わせの件数が多いほどメーカーも真剣に考えるのではないでしょうか。

書込番号:16823206

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/11 19:09(1年以上前)

書き忘れました、フレームレートは30です、失礼致しました。

書込番号:16823219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/11/12 00:06(1年以上前)

銀河系の王子さん データ変換方法の詳細についてのご返答ありがとうございます。
さっそく試してみます。また、当方もパナソニックに問い合わせをして
早く解決策が出るようにお願いします。

書込番号:16824895

ナイスクチコミ!0


47111さん
クチコミ投稿数:5件

2013/12/06 17:42(1年以上前)

Panasonicに動画再生がカクカクして見れませんとメールで問い合わせたらアップデートSDを送付するとのことでした。

書込番号:16923207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


47111さん
クチコミ投稿数:5件

2013/12/07 13:25(1年以上前)

本日パナソニックからSDが届きました。アップリケーションバージョンP13B700032-27 SDを本体に入れ説明書の順に操作すれば簡単にバージョンアップできました。動画再生もカクカクしていません。ぜひ問い合わせてみてください。

書込番号:16926466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/12/08 00:36(1年以上前)

本日SDカードが届きました。早速バージョンアップします。
パナソニックからTELがきたので、もうひとつ疑問に思っていた
「フォルダーを認識しない」ことを問い合わせたところ
その仕様は735VLではないとのことでした。マニュアルにはフォルダー数100まで
とあるのに変ですね。
710ではフォルダー選択ができたのにあきらかに後退していますね。
残念です。

書込番号:16928940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

この機種の動作モードについて

2013/12/05 12:49(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP530D

スレ主 gopapaさん
クチコミ投稿数:25件

シガライターからの電源供給で付属の吸盤スタンドを取り付けないと家庭動作となり、エンジンを切っても
バッテリーモードとなりナビが切れません・・・・スタンドを付けないで、車動作モードにするには
どうすれば良いかご存知の方おりましたら教えて下さい。・・・あのスタンドを使用しないで使いたい・・・

書込番号:16918428

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:29件

2013/12/05 14:39(1年以上前)

この製品の過去スレにありましたよ。

書込番号:16918713

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51434件Goodアンサー獲得:15414件 鳥撮 

2013/12/05 18:32(1年以上前)

ナビ本体のスタンドを取り付ける溝の中にスイッチがあります。

例えば↓のVP-37ミニゴリラ用アタッチメントを取り付ければ、このスイッチがONになり車載状態になるでしょう。

http://www.yacjp.co.jp/audio/VP-37.html

その他、溝の中に爪楊枝のような棒状のものを差し込んでも、スイッチをONに出来るでしょう。

尚、棒状のものを差し込む場合は、スイッチの破損には細心の注意を払って下さい。

書込番号:16919426

ナイスクチコミ!1


スレ主 gopapaさん
クチコミ投稿数:25件

2013/12/05 20:06(1年以上前)

すいません、良くみても見つからなくて、サポートをお願いしました、了解です

さがしてみます、ありがとうございました。

書込番号:16919733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:29件

2013/12/06 08:23(1年以上前)

書き込み番号 16517610 で答えがありますよ。

書込番号:16921644

ナイスクチコミ!1


スレ主 gopapaさん
クチコミ投稿数:25件

2013/12/06 09:36(1年以上前)

お世話になりました、見つけました!! 裏側から見て左レールの奥にありました、レールに硬いダンボールを

入れてやって見たらOKでした、ありがとうございました。

書込番号:16921817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Gジャイロ不具合

2013/12/01 12:05(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP530D

クチコミ投稿数:1854件

これから購入を考えております。パナソニックに不具合の事を聞いたら、SDカードを購入してバージョンアップをして下さいと言われました。交換対応などはしてないようです。製造側の不具合なのにどうして別途お金を出してSDカードを購入しなくてはいけないのでしょうか?
それはさておき、バージョンアップする為のSDカード、それ他必要な物はおいくらくらいで購入出来ますか?
宜しくお願いします。

書込番号:16902294

ナイスクチコミ!0


返信する
銀狐£さん
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:22件 GORILLA CN-GP530DのオーナーGORILLA CN-GP530Dの満足度4

2013/12/01 13:10(1年以上前)

SDカード以外にネット環境が必要になりますが、
以前「SDカードを送ってもらった」というようなレスを見たような…

ネット環境がないと言って交渉してみては?
(;'-')

書込番号:16902538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1854件

2013/12/01 15:08(1年以上前)

銀狐£さん

いえ、私はそのような事は言ってません。
別の方だと思います。

>>ネット環境がないと言って交渉してみては?

良いかもしれませんね。

書込番号:16902924

ナイスクチコミ!0


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2013/12/01 16:56(1年以上前)

これから購入するのであって、不具合が出た製品を所有してる訳じゃないんでしょ?

この不具合って確実に発生するものなんですかね。

それなら欠陥扱いでメーカ無償修理対象になるでしょ。

送料は負担かもしれんが、最悪購入店舗で交換すれば良いだけじゃね?

買う前から対応策を考えてるのは立派ですが。

書込番号:16903248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1854件

2013/12/01 17:04(1年以上前)

CBA-CT9Aさん

ある販売店ではまだ不具合が出る在庫が残ってる可能性があると言われました。(結構出回っているそうで・・)
それでパナに確認したら交換対応はしてないとの事。SDカードは購入してくれと言われました。

CBA-CT9Aさんがおっしゃる通り販売店に責任を持って対応するよう
伝えれば問題ないですね。有難うございました。

書込番号:16903281

ナイスクチコミ!0


chappedさん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:58件 GORILLA CN-GP530Dの満足度4

2013/12/02 09:02(1年以上前)

私が先日買ったのは旧バージョンでして、知らずにそのまま使っていましたが特に不具合なしでした、でココを見たらバージョンアップの情報があったので行いました。

ネット環境が無いと言っても無料では送ってくれないと思いますよ、そんな事例を作ったら面倒だから真似しようって人が沢山出てしまうような気がします。

書込番号:16905984

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1854件

2013/12/02 10:25(1年以上前)

chappedさん

不具合の出る商品を売っておいて、それを修正するために
さらにお金だせっていう神経が分かりません。
購入後もし不具合が出たら販売店に言います。
有難うございました。

書込番号:16906162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP735VD

クチコミ投稿数:5件

先日、NV-SB540DT から CN-GP735VD へ乗り換えました。
理由は大きな画面でワンセグや動画を同乗者が楽しみたいとのことからだったのですが、再生する mp4 動画がコマ落ちして非常に不快との状態です。

540 と 735 の再生可能 MP4 はスペック上、simple profile level 3 で、それぞれ以下の仕様が書かれています。(動画のみ、音声は問題ないため)
ビットレートは、540=216k〜1Mbps、 735=最大4Mbps。
フレームレートは、540=15,30fps、735=最大30fps
解像度は、540=320x240、735=最大720x480

取り説に書かれている再生可能スペックは 735 の方が明らかに上です。
しかし、540 でコマ落ちなしで再生できるファイルを 735 で再生してもコマ落ちが発生する状態です。
(当該動画は解像度 320x24、フレームレート 29.96fps、ビットレート 944.89kbps)
更に再生に要求スペックが低いと考える解像度 320x240, ビットレート 384kbps, フレームレート 29.96fps でもコマ落ちが発生する状態だったりします。

SDカードに問題があるのかとも考え、他社の SD カードを利用したり、SD カードの性能に影響されない Myストックを利用しましたが特に改善しませんでした。

エンコーダは、ffmpeg-20130928-git-c461265-win64-staticを利用しているのですが、コマ落ちに関係しそうなオプションとかあるのでしょうか?

同じような症状に遭遇している方いらっしゃるでしょうか?
もしくはそんな症状に遭遇しておらずコマ落ちなく再生できてる方、エンコーディングツール等ご教示頂けないでしょうか?

しかし、画面が大きくて綺麗な分、動画再生が上手くいってないのが非常に歯がゆいです。

書込番号:16652301

ナイスクチコミ!2


返信する
asasinさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/08 10:56(1年以上前)

私も全く同じ問題で苦しんでいます。
PCえんじんさんと同様、まだ使える古いゴリラから CN-GP730Dに買い換えたのですが、一番楽しみにしていたのがSDカードによる動画再生機能だったので、本当にガッカリしています。
ゴリラで再生できるMP4の仕様の「狭さ」は購入前から分かっていたので、HandBrakeによるエンコーディングで再生はできたのですが、コマ落ちの問題はどうやっても改善できません。
PCえんじんがおっしゃる通り、ビットレートはコマ落ちに関係していないようで、4Mbpsから1Mbpsに下げてもコマ落ちは改善されません。(画質的に2Mbpsは欲しいですね)
Myストックにいれたり、カードを変えたりすれば!と一縷の望みがあったのですが、このスレを見て絶望しました。
また動画再生時にサムネイルでしか選択できないのも「痛恨」です。冒頭の画面がサムネイル化されるため、どれも真っ暗ばっかりです(泣)

書込番号:16679702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/10/09 00:00(1年以上前)

asasinさんも同じ症状が発生していますか。
自分だけだと思っていたので、もしかしたら本機の元からの問題(か確定するには早い?)な感じがしますね。

仰るとおり仕様の狭さは覚悟していたんですが、NV-SB540DT の時には数日で問題なく再生できるまでになったので NV-SB540DT と同じ MPEG4 仕様(SP@Lv1〜3)である CN-GP735VD は苦労は少ないと考えていました。

ところがどっこい、MPEG4 SP@Lv1 でも、同 SP@Lv2 の仕様で作成した動画すらコマ落ちです....

※余談ですが、MPEG4 Simple Profile は MPEG4 Part2 Visual (ISO/IEC 14996-2)で定義されていて Annex N 「visual profiles@levels」で定義が出てきます。
※MPEG4 SP@Lv1 は QCIF(176x144ピクセル), 64kbps, 15Hz(fps)
※MPEG4 SP@Lv2 は CIF(352x288ピクセル), 128kbps, 30Hz(fps)
※MPEG4 SP@Lv3 は CIF(352x288ピクセル), 384kbps, 30Hz(fps)

同じ MPEG4 Simple Profile を謳っているにも関わらず、NV-SB540DT で普通に再生できて、最新機の CN-GP375VD でコマ落ちするとか、どんな冗談かと......

現在、メーカーに問い合わせをしています。
まずは仕様の狭さから、こちらが作成している動画ファイルの仕様に疑いがあるかも、の観点から、

状況として、
a)MPEG4 SP@Lv3 仕様の動画ファイルを ffmpeg の複数のバージョンで作成
b)同仕様の動画ファイルを、MPEG4 が作成できる複数製品の体験版にて作成
c)設定内容の提示(MPEG4 SP@Lv3:352x288, 384Kbps,30fsp)
d)SD カードも複数のメーカー製で実施
e)Myストックでも実施
f)NV-SB540DT で再生実績のある動画ファイルを CN-GP735VD で再生した状況の報告(上記a),b)で作ったもの全部正常に再生を確認)
を伝え、そのうえで、以下の質問を依頼。
1)コマ落ちしないで再生が可能な動画ファイルを作成ソフトの紹介を依頼
2)または、ffmpeg の設定パラメータの提示
やっと回答があったのですが、結局想定していたテンプレ回答でした。(^^;

テンプレ回答から、機器の仕様をベース(MPEG4 SP@Lv3 が再生できないのは何故か?)に再質問しています。
この回答次第では、動画ファイル再生について本機は使えないなどなる可能性がありますね....

サムネイル表示が遅すぎて使い物になりません。選びたいファイルがサムネイルを表示されるまで不明なのは終わってますね。
これって、ファイル名表示に変更できないのでしょうか?
丁度、交換を考えていた時期に最新機が出たので飛びついたは大失敗だったかもしれません。
このまま解消されなかったら、出費のみの痛手で何も恩恵がないと言う泣いても泣ききれない状態です。

書込番号:16682549

ナイスクチコミ!2


asasinさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/09 00:34(1年以上前)

速レスありがとうございます。
Simple Profileの定義は知らなかったのですが、説明書で再生可能としている「レベル3まで」「最大ビットレート4.0Mbps、解像度720x480」の矛盾は何なんでしょ??
しかし、そのレベル3仕様で試してもコマ落ち・・・終わってますね。。

カーナビは業者に取り付けてもらってるので、返品はしにくいですのでタチが悪いですね。
ここ数年で最悪の買い物になったようです。

これ、ファームウェア更新といった方法で解決できる望みはあるのでしょうか?
もしかしたらハードで改悪があった?のかもしれません。
動画再生機能に期待して購入検討されている方は絶対に買ってはいけない商品ですね・・・

それにしても、旧ゴリラと比較して検証されたPCえんじんさんの指摘は説得力があります。
私もこのまま泣き寝入りせず、問い合わせてみようと思います。
声が大きくなれば、何か起こるかもしれませんしね。
しかし、腹が立つ!

書込番号:16682676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/10/09 23:54(1年以上前)

Simple Profile の定義については、実は今回の件で調べて初めて詳細な内容を知りました。
良く説明書やカタログに解像度やビットレートが書いてあったので、SP の定義は他のパラメータ(※1)を指し示していると想像していたんです。
ところが仕様では、解像度やビットレートの記述があり、「なんで????矛盾しているよ!」とこちらでも思いました。

※1:実際には、buffer サイズに関するパラメータ等があるようです。
※ エンコードやデコード時に利用するアルゴリズムが使うとのようですが、下限ではなく上限を設定しているのが謎なんですよね....
※ 元々、低性能のモバイル等を対象に考えられていたからかもしれません。

矛盾している部分はこの際考慮するのを止めて、明記されている SP@Lv3 の仕様で動画ファイルを作成して、
「仕様通りに作っている動画ファイルが正常に再生されないのは何故か?」
とした上でメーカーに説明を求めないと、いつもテンプレ回答で煙に巻かれると考えました。

なんせ、謳っている解像度やビットレートは、SP@Lv3 の遥か上を行く数値ですので。(^^;
その内容で作っている、と言っても「仕様は SP@Lv1〜Lv3 までです。720x480 は参考値でお使いのツールや設定によっては再生できません」なんて言われたら困りますし。
よって今回問い合わせを実施する際には、iso できちっと定義された仕様を使った上での行動となっています。

※ 仮に今、謳っている仕様(720x480ピクセル、最大4Mbps, 30fps)を満たす考えられる Profile は Core Scalable L3 になると考えます。
※ Core Scalable L3
※ 解像度 CCIR601(720x480ピクセル)、最大ビットレート 4000kbit, フレームレート 30Hz (fps)

ファームウェア更新での対応はどうでしょう?
地図更新と同じように書き換え可能な IC(?) 上に書き込まれてば可能かもしれません。
ここはメーカー側がどう考えて製品を作っているかになるかと考えます。
最悪、交換とかもあるのかなぁ?と......

最近の電子機器は高度化し過ぎているにも関わらず、製品のライフサイクルが短いためメーカー側も開発等大変かとは思うので人体や財産に対する著しい危険性が無い製品に関してはある程度の不具合は仕方ないかなと。
ただし、一度不具合の報告があった場合、きちっと不具合の切り分けを実施して、不具合でないならば購入者が利用者が理解し納得する説明を実施し、不具合であるならばその旨通知及び広告や店頭での情報展開を行い、不具合を直せれば良いと自分は考えています。
不具合の切り分けや直すに数年単位を掛けられたら意味はないですけどね。

腹は立ちますが、もしかしたら検査漏れでメーカー側でも掴んでいない不具合かもしれないので、問い合わせを通してメーカーと協力しながら今回の件が解消できたらいいなと思っています。
(ナビがメインで、自分達のように SD カードでの動画再生がメインって人少ないかもですし(^^;)

状況に変化がありましたら、また、ここで報告したいと思います。

書込番号:16686550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2013/10/11 10:22(1年以上前)

メーカから 1 次回答がありました。

技術確認中で、調査完了日は未定。判り次第連絡。
ただし、完了してなくても 11 月末には連絡。

とのことでした。
技術部からの日程回答ではなく窓口のテンプレかもしれないですが 1 ヶ月半は長いですね....
よって、まずはメーカー側でのコマ落ち再現があるかどうかくらいは、調査開始日に連絡がほしい旨、連絡しました。

書込番号:16691631

ナイスクチコミ!2


asasinさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/11 10:41(1年以上前)

私もです・・・
「技術確認中」という具体性の無い回答でした。
1ヶ月半は長すぎますよね・・・
PCえんじんさんの調査内容は説得力があり、エンコーディング方法を変えても解決しない問題であると私は予想します。
過去の機種より能力が落ちている、これは完全に「不具合」だと思います。

書込番号:16691696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/12/01 15:06(1年以上前)

不具合とは言い切っていませんでしたが「再生できないケースを確認しました」とのコメントを頂きました。
また、先週の頭でしたがメーカーからアプリケーションアップデートの SD カードが送られてきました。
アップデート後、動作確認を実施して問題なく再生することが確認できました。
(アプリケーションバージョン P13B700032 でした)

公式サイトには、アップされていないようですが今後何かしらの手段でアップデートバージョンが配布されるのではないかと推測されます。

どの程度のビットレートまで実際に再生できるか試してないですが、謳われている 720x480 4Mbps までは再生できることを確認しました。
これでやっと一息って感じです。

とは言え、動画一覧のサムネイルが遅すぎ等製品としての不満は多いですが....

書込番号:16902915

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ポータブルカーナビ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ポータブルカーナビカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)