
このページのスレッド一覧(全3714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年9月10日 20:35 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2013年9月10日 08:34 |
![]() |
3 | 3 | 2013年9月8日 21:43 |
![]() |
1 | 5 | 2013年9月8日 14:09 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年9月7日 09:27 |
![]() |
0 | 4 | 2013年9月6日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP530D
全くの初心者ですが,お尋ねします。 小口宅配でゴリラナビを使用して150件位の住所を登録し画面上に一括表示などが
可能かどうか,(何かの印かマークなどで) またパソコンからこのナビに又はSDカードなどに住所を入力してこのナビに
表示することは可能でしょうか? 一括して画面上に表示できれば非常に助かります。ナビを使用して効率よく配達できる
方法などありましたら, ご教授下さい。
0点

登録地点はナビの画面上に表示する事が可能です。
又↓の「おでかけ旅ガイド」で地点登録してSDカードを介してナビに取り込む事も可能です。
http://odekake-strada.panasonic.jp/top.php
書込番号:16568070
1点

スーパーアルテッツア 様
早速のご教授有難うございました。小口配送の効率アップめざして頑張ります。
書込番号:16568219
0点



カーナビ > ユピテル > drive navi YPB518si
YPB-518si の他にYPB-514si YPB-508Si など同じような品番で価格も少しづつ
ちがっていますが、どこがどう違うのかメーカーページにも詳しく書いていない
ようですが大きな違いやお勧めの型番があれば教えてください。
1点

YPB518siとYPB508siは販売店が異なるだけで機能は同じようです。
YPL514siはYPB518siからワンセグチューナーを外したモデルです。
書込番号:16479362
2点

スーパーアルテッツァさん,
早速、詳しい違いのご説明を有難うございました。
ドライブ途中や、休憩時にもTVを見たりDVDなどを見るつもりは
まったくありません。ナビゲーション機能と出来れば取締情報が
あれば充分と考えていますのでYPB-514にしたいと思います。
書込番号:16479409
1点

私も、普段はワンセグテレビを見ることはないのですが、
将来、地図が古くなるなどで買い替えた後のことを考えると
YPL514si:使い道がない?
YPB518si:5インチのワンセグテレビとしては ずっと使える
と思い、両者の差額(2500円くらい?)で
5インチのワンセグテレビが買える、と考えたら
YPB518siを買っちゃうかな、と思います。
書込番号:16565566
0点

おくびょう者2さん
まぁ〜そう言うことも考えれば少しの価格の差なんか
気にならないですねー
書込番号:16565936
1点



カーナビ > ユピテル > drive navi YPB518si
検索ルートは1ルートのみなので、希望のルートじゃない場合はちょっと困ってしまう。
場合によっては無視して走行しても、相当に別方向に移動してからじゃないと、希望のルートにならず、
イライラするが、経由地設定をする方法があれば解決するんですが経由地設定はあるのかな〜?
0点

マニュアルでご確認ください。
目次に掲載されていない=機能なしです。
書込番号:16560643
1点

経由地の設定は可能です。
詳しくは取扱説明書の91〜93頁に記載されています。
YPB518siの取扱説明書は↓からもダウンロード出来ます。
http://www.yupiteru.co.jp/products/navi/ypb518si/spec.html
書込番号:16560668
2点

やったーよかったーあるじゃないですか、ありがとうございました。
これで解決ですね。
書込番号:16560675
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP720VL
教えてください!
カーナビ電源をヒューズから取る方法は過去記事でだんだん分かってきて、シガーソケットメス「エーモン-1554」を利用しようと考えていますが、同時に、ETCも設置したいです。
少しETC電源の話にずれますが、これもヒューズから取ろうとすると、上述のようなシガーソケットメスは、キー連動ACC回路と常時通電している回路の2系統2個分と、+カーナビ用1個の計3個が必要になるということでしょうか。
カーナビは普段取り外さず常時据置きになるのと、シガー電源は別の用途に空けておきたいのでそのように考えてます。
これが妥当なのか、他に良い方法などありましたらどなたかアドバイスいただけると大変有難いです^^:
0点

まさPONさん
GORILLA CN-SP720VLの電源については、お考えの通りエーモンの【1554】電源ソケット1穴を使えば良いです。
次にETCの配線についてです。
先ずACC電源は↓のような配線コネクターで上記の【1554】電源ソケットの配線から分岐させれば良いでしょう。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=M280
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=E418
ETCの常時電源は↓のようなヒューズ電源でヒューズから電源を取り出せば良いと思います。
http://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=55
つまり、ACC電についてはヒューズに【1554】電源ソケットを接続して、CN-SP720VL電気を供給します。
この【1554】電源ソケットの配線の途中から分岐してとETCに電気を供給します。
又、常時電源はヒューズ電源でETCに電気を供給となります。
書込番号:16550296
0点

主なメーカーのETCの電源について
・デンソー:+BとACC
・パナソニック:過去モデルの多くは+BとACCだが、現行モデルのCY-ET912KDはACCのみ
・三菱電機:ACCのみ
です。
参考まで。
書込番号:16550969
0点

スーパーアルテッツァさん、yanagiken2さん、早速のアドバイスありがとうございます。
昨日上記部品を揃えて取付に掛った(というより街のショップに持ち込んだ)のですが、ETCの仕上がりに問題?が出まして相談です。
エンジンOFF、キーを抜いてもETCの通電ランプが赤色に点灯したままで、ブザー音も全く鳴りません。
ETCはFNK-M08Tで、取説をみると1Aヒューズ付き電源ケーブルが1本出てますよね
http://www.furuno.com/jp/business_product/pdf/etc/fnk_m08t.pdf
そもそも1本しかないのに(先端はもちろんプラスとマイナスに割れてますが)、カーナビ用から分岐させたACC電源と常時電源の2本をETC電源ケーブルにどう繋ぐのか私には分からず、1本余ってしまうと思ってしまうレベルです。。
帰って気付いたのですが、ショップも用意した分岐コネクタ[E418]は未使用でETC取付したようですが、これが関係してキーOFFでも通電ランプ(赤色)が点灯したままになるんでしょうか。
また、こちらと同じ車種なので後から拝見したのですが↓
http://plaza.rakuten.co.jp/je2luz/diary/201307180001/
こちらのETC用電源は、スーパーアルテッツァさんのアドバイスと同じ方法になりますか?
分岐させる電源がACC、常時通電が逆に感じてしまう素人で申し訳ないのですが、よろしければ引き続きご教授願います。
書込番号:16557505
1点

まさPONさん
古野電気のETCならACC(アクセサリー)電源への接続だけで良いので、常時電源には接続しません。
つまりUP!ならACC電源の36番のヒューズから分岐してナビとETCへ電気を供給しますが、常時電源の27番のヒューズは使いません。
書込番号:16557969
0点

本日、ETC電源を取り直し、解決しました。やってみると簡単でお恥ずかしいです。
私が購入したETCの場合、電源供給がACCのみでOKというのに気付かせていただき、御二方には感謝です。
初心者レベルの質問にも迅速な回答をいただきありがとうございました。
書込番号:16559134
0点



はじめまして
こちらは携帯電話とBLUETOOTHで
ハンズフリー通話が出来ると思いますが
その他通信機器ともハンズフリー会話が出来ますか?
例えばバイクのインカムと
車に載せたこの機種とペアリングさせた場合
会話が出来るでしょうか?
ヨロシクお願い致します
0点

>バイクのインカムと車に載せたこの機種とペアリングさせた場合
Bluetoothの通信距離は1.5m前後だと思いますが、車とバイクですか?
書込番号:16552565
0点

>>この世の果てさん
ご回答ありがとうございます
インカムは既に持っていて
普段使用しているのですが
通信可能距離は900mです
この機種は1.5mなのですか?
ありがとうございました
書込番号:16554196
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-MRP009
アウディQ5の純正ナビがあまり芳しくないのでこの機種を考えているのですが、ダッシュボードの上に乗せると
前方の見切りが悪くなるのでダッシュボードから純正ナビの方にドロップダウン出来るステーはありますか?
御存じの方宜しくお願いします。
0点

調べてみるとナビのオプションに1DIN用取り付け器具(ADーV400)があります。
そのままでは無理ですので
さらに検索すると1DIN用のスペースを確保し取り付けをやる店があります。
http://www.hosokawa.co.jp/bond-plus/diary/sb.cgi?eid=453
ただMRP009でこれをやるとエアコンの空調出口を常に塞ぐことになるので実際には
割り切りが必要かもしれません。
あとパイオニアから助手席シートの取り付け部に噛ませる
汎用モニター取り付け金具(KWー27VU)ってのがあります。
しかしあくまでもモニター用ですのでこれは難しいですね
MRP009向きではありません。
書込番号:16516912
0点

早速のお返事ありがとうございます。
ヤフオクで吸盤式のステーがありましたがどの位ナビが下がるか分かりません。
スマートフォンでのナビしか選択の余地がないですかね?
書込番号:16517749
0点

MRP009自体が機能満載で重いですからね。
もっと軽くてコンパクトなポータブルナビにすればアームステーでの
取り付けも出来ると思います。
取り付けステーについてはビートソニックのQーBANシリーズが種類豊富です。
http://www.beatsonic.co.jp/q-ban/
書込番号:16517993
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)