
このページのスレッド一覧(全3714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 34 | 2013年8月6日 12:49 |
![]() |
72 | 3 | 2013年8月2日 20:09 |
![]() |
6 | 4 | 2013年7月30日 13:40 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2013年7月29日 21:26 |
![]() |
6 | 7 | 2013年7月29日 17:01 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年7月29日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U75
みなさま
可能であればお知恵を貸してください!
nav-u NV-U75でFM-VICSを使用していたのですが、他にも書き込みがある通り当方も殆ど受信しません(埼玉県所沢市)。色々なサイトを参考に、NV-U75用のFM-VICS同軸ケーブルを切断、車両から来ているラジオプラグ(JASO)用に併せハンダでJASOプラグを結束。またパイオニアのAVIC-ZH77MDへもラジオやFM-VICS用に接続するために車両側のアンテナ配線を分岐しハンダにて結束。途中にラジオブースター(VA100B)を接続し増幅しているつもりが…AVIC-ZH77MDではFMラジオもFM-VICSも快調に受信するのですが、NV-U75では一向に受信しません。。。ちなみに、ラジオブースターの電源はACCから取得しています。
NV-U75用のFM-VICS同軸ケーブルを切断しJASOプラグを結束する際の仕方が間違っているのでしょうか。。。同軸ケーブルを切断した際、家庭のテレビの様な構成となっており、また、JASOプラグ側も同様の構成でしたので、一番中心にある同線同士を結束し、周りの配線は一度束ねてから、周りの配線同士を結束しました。
何か間違っている事があるのでしょうか。。。それとも他のナビではFMラジオもFM-VICSも快調に受信出来ていても、NV-U75では駄目なだけなんでしょうか。。。それとも地域性なんのでしょうか。
0点

私はブースターを追加せず単純な分配で受信できています。ただ,シガーソケットからの電源にはコアを入れて, さらにアンテナの引き回しを電源と離さないといけませんでした。これに気づくまではまったく受信できなかったです。ラジオの電源をオフにしても受信できません。
書込番号:16383187
1点

ご情報、有難うございます。シガー電源にコア…これは試してみてません!一度試してみます。
なお、
>ラジオの電源をオフにしても受信できません。
と、お話しを頂いておりますが、HDナビ(AVIC-ZH77MD)はラジオを視聴していなくてもFM-VICSは受信しています。その状態では《NV-U75》のアンテナへは電源供給出来ていないということでしょうか?
書込番号:16383256
0点

私の環境では、ラジオの電源を入れることでアンテナへ給電されるんでしょうね。
ラジオなしでFM-VICSを受信できるのであれば、ラジオの電源のコメントは無視してください。
書込番号:16383885
1点

ハンダ使用されている方に失礼とは思いますが、
該当部分等は狭い所に詰め込まれる事を
かんがみての絶縁等の再確認とか。
ブースター入れは本問題からとするなら、
後日分配する位置考慮はして
先ずは(プラグ対応でのハンダ作業はしても)
本機のみでの接続確認が最初では?
追い込みかけられると対応レスできませんが、
分配もしてその後にプラグの為にハンダ接続だと
ブースターでの増幅が余り意味をなさないとか?
所沢なら85.1MHzと思うが「手動選局」でも駄目?
書込番号:16384441
1点

分かりました!DVDナビはラジオを使用しなくてもvicsは受信します。
貴重な情報、有難う御座いました。
書込番号:16385171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど…
接続当初はブースター無しでやってみたんですが駄目だったんです。
なお、ブースターの位置は以下の二通り試しましたが…
@車両→ブースター→分岐→DVDナビ
↓
→nav-u
A車両→分岐→DVDナビ
↓
→ブースター→nav-u
いずれも駄目でした…
書込番号:16385199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”↓”は”@・A”下に有りますが”分岐”の下ですよね?
つまりどちらも分配を一度してますよね?
一般的に車両アンテナはブースター付きが多いと思います、
まして最近の短めのアンテナ類には付いているでしょう。
それらはスレ主さまであればDVDナビの管理下で通電されていると思えます。
で、機種によっては電源が入ればブースターへ通電するタイプ、
ラジオモードで初めて通電する機種とかが有るはずですが、
(車両アンテナ分配方式でFM-VICS機能なしの古め?の機種使用時は要注意)
DVDナビがFM-VICS機能ありなの通電問題は無いでしょう。
(ナビモードとラジオモード時のみ通電しているかも知れないが)
また、ブースターはアンテナの近郊(極力)に入れるべきです、
通常ノイズも含め増幅しますのでナビ等近郊では
アンテナ線等から入ったノイズも増幅します。
書込番号:16385374
1点

ところで受信周波数は正しいですか?
せっかくbatabatayana さんがそのことについて触れられているいるのに、対応されたかどうかの返事がない。
受信周波数の確認をしてみてください。
周波数はその地域のNHK-FM局です。(batabatayana さんによれば 85,1MHz)
HDDナビのFM-VICS設定でも確認できると思います。
追】
アンテナ線の単純な二分岐は本来の性能を発揮できません。それが高周波の特性なのです。
「分配器」という機器で分けないとケーブル内で「反射」と呼ばれる信号の混乱が起こります。
ほんの数十cmなので気になるレベルではありませんが、そういう事もある、と覚えておいてください。
10年ほど前まではJASOプラグに対応した二分配ケーブルがあったものですが、最近は一体型ナビになって不要になりましたからね。
書込番号:16386048
1点

batabatayanaさま
失礼しました、矢印がズレていたようですね(苦笑)
>”↓”は”@・A”下に有りますが”分岐”の下ですよね?
>つまりどちらも分配を一度してますよね?
→@はブースターの次に分配し、それぞれのナビへ、Aは分岐してDVDナビは直結し、nav-uはブースターを経由させた感じです。
なお、周波数はFMさいたまで合わせますが、アンテナが1本も立たない状態です。
書込番号:16386247
0点

駄目ですか。
「NHK FM 埼玉」浦和から85.1MHz
隣にあるAVIC-ZH77MDが受信して、同じブースターを使用している
本機がNG・・・
気休めと言ってはなんですが何処かに有るならフェライトコア。
後先等かまわずやりきるなら、
線主体として変換物かまして双方を確認、
ブースターから分配なしでの確認とか。
書込番号:16386363
1点

yanagiken2さま
コメント遅くなってなり大変失礼致しましたm(__)m
そうなんですね!?よくネットで同軸ケーブルぶったぎり、ハンダで接続…を見かけたので、損失等無いのかと…
やはり素人が手を出すには敷居が高過ぎましたか(笑)
色々ご意見有難う御座いました。勉強になりました!
書込番号:16389629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

batabatayanaさま
何度もご意見有難う御座います!
配線パターン幾つか試してみましたが、駄目…
あとはフェライトコア!一つ自宅にありましたので、来週末試してみます。
本体に一番近い電源ケーブルに取り付けるのが一番効果的ですかね??
ちなみに、車両はH14年式のACR40Wです。
書込番号:16389648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車載アンテナとしてブースターを有していると思うので、
AVIC-ZH77MDとかから給電しているでしょう、多分。
先ずは(以下も)想像です。
その損失等が映像/音とかに出ないからでしょう、完璧な閾値制御?していて、
超超・・・悪化するとNGとなる状態にて、超超・・・悪化したなら駄目でしょう。
一切の損失等が生じないなら接続を5億(当たれ)回している線としてない線が同じ??
入れない/出さない?勿論効果が出るかさて置き、
そこからスタートなのかな?
書込番号:16389807
1点

batabatayanaさん
何度もレス頂き感謝です。本当に有難うございます。
質問ばかりで申し訳ないのですが…
》一切の損失等が生じないなら接続を5億(当たれ)回している線としてない線が同じ??
》入れない/出さない?勿論効果が出るかさて置き
上記意味を理解できず…
配線(同軸ケーブル接続)の仕方が間違っている可能性…と、いう意味合いでしょうか?
書込番号:16392552
0点

すみません、明確ではない内容ですね。
>損失等無いのかと…
との事でしたので。
損失無いなら例えば、
接続・超短線・接続・超短線・接続・・・と
億、兆回繰り返してた同軸と普通の同軸が同じ”線”として機能する事に
なるが、同じだと思いますか?
超極小(測定不可)でも損失があると見るできでしょう。
です。
で”(当たれ)”はサマージャンボです・・・場にもにそぐわないですね、すみません。
自前ブースターをかましてプラグ変換接続はしても直結で音沙汰無いなら
アンテナ側の問題ではないと思いますよ、
KOJ64さん はコアと(線類の)引き回し対応されてOKとの事ですし。
下記も見られてますよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059558/SortID=11617451/#tab
別ユニット形式(ですよね?)から来る各種問題、
例えば使用車との相性含むノイズ、別ユニットと本体の接続が今一とか?
”フェライトコアとして
他機器からのノイズを装置に入れない、装置側からノイズを出さない の
役に立つかは分からないが”
です。
これも余計でしたね、すみませんでした。
書込番号:16392868
1点

batabatayanaさま
毎回、ご回答頂き有難うございます!
》下記も見られてますよね。
まさしく、初期のころに拝見しました!ただ…
文中の【車載アンテナブースター用の電源をアクセサリー用電源に配線し直すことにより】
というのは、私が記載している「ラジオブースター(VA100B)」ではなく、
車本体の事を指しているのか…現在調べ中なんです。
》自前ブースターをかましてプラグ変換接続はしても直結で音沙汰無いなら
》アンテナ側の問題ではないと思いますよ
と、アドバイスは頂いているものの、nav-uのfm-vics同軸ケーブルの先端部分
(フィルムアンテナ接合部分)は給電部で…と、別のHPで見かけた事から、
私の現在の接続方法(給電部が無い状態で同軸ケーブル直結)
では、電流が流れていないのか…と、今更疑っています。。。
DVDナビ(AVIC-ZH77MD)のオートアンテナ配線が車両側ではアンテナリモート配線に
接続されております状態…これが何か知れのヒントなんでしょうか…
》”フェライトコアとして
》他機器からのノイズを装置に入れない、装置側からノイズを出さない の
》役に立つかは分からないが”
改めて、仰っている意味がよく理解できました!
本当に色々と有難うございます。
なお、本当は都心に向かえばよかったのでしょうが…所沢市内が受信環境が最悪なのか
週末に鶴ヶ島市や東松山市まで受信テストを行ってみましたが、やはり受信せず…
と、いうかテスト走行範囲が意味ない範囲ですかね(>_<)
書込番号:16393069
0点

>アクセサリー用電源に配線し直すことにより
流れ的には、
「使用機器類の状態に関係なくACCがオン状態で通電する配線にした」
では?
>DVDナビ(AVIC-ZH77MD)のオートアンテナ配線が車両側ではアンテナリモート配線に
>接続されております状態…これが何か知れのヒントなんでしょうか…
名前が”オートアンテナ””アンテナリモート”とかですが、
実態としては車として有しているアンテナ向けのブースター電源です。
つまり、DVDナビがそのブースターへの給電を制御てると思います。
>私の現在の接続方法(給電部が無い状態で同軸ケーブル直結)
>では、電流が流れていないのか…と、今更疑っています。。。
?
車として有しているアンテナのブースター電源は上記しましたが、
DVDナビから給電(最低でもDVDナビの電源を入れる必要は有ると思うが)して、
アンテナ近郊のブースターで増幅され、ダッシュボード下?で
ACC給電しているラジオブースター(VA100B)で再度の増幅しているのでしょう?
増幅しすぎ、かも?はさて置き。
一般道(詳細:東部)とかで「所沢エリア」「浦和・大宮エリア」
有る模様ですよ、非渋滞(順調?)は緑表示が一般的かな?本機は知りませんが。
書込番号:16393332
1点

……ZH77MDはHDDナビです。私も使っていましたから。サイバーナビの2世代目…。
オートアンテナについて
ZH77MDのオートアンテナ出力は画面左の中程、「画質」ボタンの長押しでON/OFFできます。
車庫など、ロッドアンテナが伸びて困るような時にこの操作をしてアンテナを縮めておくためです。
通常はON状態にして、ナビの電源が入っている時は出力するようにしておきます。
ACR40Wエスティマはガラスプリントアンテナではないですか? であればほぼ間違いなく車両側にラジオブースターがあります。
このタイプはラジオブースターの電源としてアンテナリモートにオートアンテナ出力をつないで電源としていることが多いです。
ZH77MDのFM-VICSが機能していると言うことは車両のブースターは機能していると言うことになります。
NV-U75のFM-VICSが機能しないと言うことは、別の原因があると思われます。
電源にフェライトコア。これが解決手段になるかも知れませんね。
書込番号:16393357
1点



カーナビ > ユピテル > MOGGY YPF768si
ポータブルナビの初購入検討しており、ユピテルのYPF768siにしたいと思いますが、走行中にTVは見れるのでしょうか?
※現在使用中のカーナビはディーラーで車を購入した際にはめ込みで設置したものをそのまま使用しており、運転中はTV画面が映らず、音声のみを聞いております。ロック解除用のキットなど販売されていることも知っていますが、ポータブルナビの場合、振動などで制御されるのか(ロックされて運転中はTVが見れないのか)などを知りたいのです。
現在使用中の方、もしくは本製品の仕様についてご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
23点

見れます。
最初の画面で運転者モード、同乗者モードの選択画面が表示されます。 同乗者モードを選べば
見れます。 同乗者モードを選ぶと、 フルセグ全画面、ワンセグ全画面、ナビ+ワンセグ画面の
3つから選べます。
書込番号:16428457
27点

20020813さん
ナビとTVを同時起動している時に「運転者モード」では一定の速度以上になると音声だけになり、操作も出来なくなります。
しかし、「同乗者モード」を選択すると、車の速度に関係無くTVの視聴や操作が可能です。
尚、ナビと同時起動していない場合は「運転者モード」「同乗者モード」何れでもTVの視聴は可能です。
詳しくは↓の取扱説明書をダウンロードして150頁に記載されています。
http://www.yupiteru.co.jp/products/navi/ypf768si/spec.html
書込番号:16428616
19点

スーパーアルテェツァさん、コニパパさん、大変わかりやすい説明ありがとうございました。
早速購入したいと思います。
書込番号:16429675
3点



カーナビ > ユピテル > drive navi YPB718si
本機種を購入し、
とりあえず、内蔵のロッドアンテナで、TVを見ています。
走る場所によって感度が悪くなるので、
少しでも感度を上げたくて、
フィルムアンテナを検討しています。
ユピテル純正 専用フィルムアンテナは売られていますが、これ以外の社外品は、使えるモノでしょうか?
たとえばコネクタ形状が適合するモノでしょうか?
もし、社外品が使えるなら、選択範囲を広げて、出来るだけ高性能なモノを付けたいと思います。
推薦機種など有りましたら、ご教示のほど、お願い致します。
0点

クールマン2さん こんにちは
私は エレワークスってところのアンテナを購入しました。純正フィルムアンテナは貼り換えが難しいのと値段が高い為です。
このアンテナ 短いロッドが2本出ててフロントガラスに吸盤で貼りつけですが 私は両面テープのみで付けてます。 コネクターですが特殊な物のようでワンセグ仕様の場合本体横から差し込むようになると思うので若干でます。
どこかで画像見た気がするのですが ごめんなさい 忘れました。 因みに私はAmazonで検索してレビューとか参考に購入しました。 参考になれば幸いです。
書込番号:16418061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

diablo15さん
情報、有り難うございます。
ユピテル純正は、高すぎて、本体の安さ と釣り合わず、
躊躇してました。
エレワークス、CPが良さそうですね。
ブースター付きなので、感度も良さそう。
その分、電源がいるので、視界から配線を隠すのに工夫が要りそうです。
トライしてみます。
良い情報有り難うございました。
書込番号:16418338
2点

クールマン2さん
アンテナの取り付けは通常のフィルムアンテナと同じです。 配線はフロントガラスのサイドのパネルを外して配線するのが綺麗かと思います。ブースター付きですが アンテナ端子から電源を供給するので端子を繋ぐだけでOKです。 純正のフィルムアンテナもフィルムに貼りつける部分が 確かブースターです。
わた私のは768のフルセグですが映りは満足してます。
書込番号:16418642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

diablo15さん
再びのレス、有り難うございます。
>アンテナの取り付けは通常のフィルムアンテナと同じです。 配線はフロントガラスのサイドのパネルを外して配線するのが綺麗かと思います。
なんとか工夫して、仕上げようと思います。
古くなったレーダー探知機も、最新のに変えたいので、
同時にやろうと思います。
有り難うございました。
書込番号:16418714
0点



カーナビ > パナソニック > 旅ナビ CN-MH01L
今仕事の上でゼンリンの住宅並のナビを探しています。地図を片手に運転するのは危険なのでゼンリンに尋ねた所今現在は無いとの回答でした。高性能は不要ですので住宅地図並のナビならハンディでもカーナビでもよいので教えて下さい。
1点

住宅地図で場所を確認して、この場所をナビに目的地として入力し案内させれば良いと思いますが如何でしょうか。
書込番号:16408844
0点

課金制なら有ると思いますけど。
9月にアプリ版も出るみたいなことも書いてありましたよ。
書込番号:16408886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゼンリンから月額945円で、docomoのAndroid搭載スマートフォン用の住宅地図サービスがあるようです。(au、SoftBankは9月からサービス開始)
http://www.zenrin.co.jp/product/gis/smjmap/index.html#tab
ドコモ地図ナビ powered by いつもNAVI(月額315円)と連携させれば、ナビ機能も使えるみたいですね。
書込番号:16409144
0点

回答有難うございます。やはり無いようですね。スマホを持ってないので、ゼンリンとドコモと2箇所の契約で地図ナビを契約しないといけないのでは通信費がかかり私には無理なようです。市販のナビではやはり無理なようですね。ゼンリンの住宅地図でがまんします。
書込番号:16416529
2点



カーナビ > ユピテル > MOGGY YPF768si
外部アンテナも付けて街中での地デジの受信も満足してるのですが 気になる事があります。
郊外を走ってると峠一つ越えるとまったく映らない状態で チャンネルスキャンをすると また映りだします。 これは電波のchが違うせいなのですか?
説明書みると再スキャンして現在チャンネルに追加するように書いてますが これは映らなくなったら手動で切り替えって考えていいのでしょうか?
書込番号:16414879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

diablo15さん こんにちは。 ユーザーではありません。 正解が来るまで、、、
地デジの電波は波長が短く光のように飛びます。
「送信アンテナが見える範囲」でないと受信出来なくなります。
>峠一つ越えるとまったく映らない
事もありますよ。
書込番号:16414972
1点

BRDさん こんにちは
地デジや電波の事は あまり詳しくありません。 地デジはUHFの13-62chまでの電波を使ってて短波でしたよね? 違ってたらごめんなさい。
前はゴリラのワンセグだったのですが同じ道を走っても一部全く映らなくなることはあっても また平地になると復帰して映ってたのです。
私の住んでる所は愛媛県松山市なのですが地デジの電波搭は平地を望む山の上にあります。 松山市より香川県方面に移動中に峠を越えるため別の電波搭の範囲に入ると思うのです。 その時の電波のchは違うものなのですか?
書込番号:16415028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

隣接する地域に同じチャンネルを割り当てることはありません。混信を避けるためです。
峠越えをしてチャンネルスキャンすると映るようになるのは、別のサテライトからの電波を受信するようになったという事です。
実際のリモコン番号(画面に表示される番号)と物理チャンネル(送信周波数)の対応表です。参考まで。
→ http://www.maspro.co.jp/contact/bro/tyugoku.html
ゴリラのワンセグ受信が峠越えの後、自動的に映るようになったのかは文脈からは判断できませんが、もしそうならゴリラには受信中の電波が弱くなるとオートスキャンするようになっていたのかもしれません。
対してユピテルは手動設定ということなのでしょう。
書込番号:16415166
1点

yanagiken2さん ありがとうございます。
チャンネル割り当て こんなにあるのですね。ビックリしました。 大変参考になりました。
地域ごとにスキャンしないといけないのも面倒ですね。 やっと納得できました。 高いナビだと自動スキャンするでしょうね。
ゴリラの場合はワンセグなので地域の割り当てが少ないのですかね?
書込番号:16415329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

diablo15さん こんにちは。 追加補足として、、 地デジはUHF帯域です。
電波の周波数による分類
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E8%B6%85%E7%9F%AD%E6%B3%A2
書込番号:16415520
1点

AV一体型ナビだとほとんどの(全てかも?)機種で自動的に中継局スキャンをしますね。
「ワンセグ」と言うのは、放送波1chの中を13個に分け(セグメント)、この内の1セグメントを使うからそう呼ばれます。
12セグメントを使う「フルセグ」(=家庭のテレビ)と同じ1chの中身ですので、ワンセグ用の割り当てがあるわけではありません。
書込番号:16415580
2点

BRDさん
極超短波になるのですね。勉強になりました。
yanagiken2さん
安い商品だから仕方ないですね。 そのへんは 仕様という事で諦めます。車が古いので買い換えの時には一体型にします。
書込番号:16415636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP530D
仕事で個人宅を訪問するのに検討しています。現在スマホでGoogleナビを使用してますが、ビーポイントで案内してくれる事もありますが、特に田舎チックなとこだと全然違う場所を案内されてしまう事があり、こちらを検討中です。
あまり変わらないのであれば買わないのですが、こちらのナビが断然優れているなら購入したいです。
どなたか分かる方よろしくお願いします。
書込番号:16411115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)