このページのスレッド一覧(全484スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2022年7月21日 15:52 | |
| 4 | 5 | 2022年5月15日 10:54 | |
| 3 | 6 | 2022年5月10日 21:33 | |
| 18 | 8 | 2022年5月22日 19:47 | |
| 4 | 5 | 2022年2月28日 16:23 | |
| 2 | 3 | 2022年5月10日 05:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
中古品でフロントハイトスピーカーを探しています。
候補はZensor1、Lektor1、(Lektor2)です。
ピックアップした理由はLektor1は軽く、フロントバスレフであること。
Zensor1は同価格程度で一回り大きいこと。
Lektor2は少し高額ですがZensor1とサイズを合わせて一応候補に挙げています。
オーディオ用途の対比レビューはよく見かけますが、シアター用途でフロントハイトに向いているのはどの機種でしょうか?
ちなみにフロントとサラウンドSPのウーファーは13cmです。
書込番号:24843083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シアター用途でフロントハイトに向いているのはどの機種でしょうか?
私ならレクターにしますが、鳴って欲しい音の好み、部屋の実情、設置場所
リアスピーカーによって変わるので、どこでもこれが正解はありません。
書込番号:24843294
0点
>Musa47さん
ありがとうございます。
レクターを選ばれるとのことですが1,2どちらでしょうか?
またその理由もMusa47さんの場合で良いので伺いたいです。
>鳴って欲しい音の好み、部屋の実情、設置場所、リアスピーカー
好みは上方から鳴っている様子がより明確な音。部屋は10畳。設置場所はリスニングポイントから2.5mでスピーカー後方5-10cmスペースあり。リアスピーカーはなし。という現状です。
書込番号:24843327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PoPaPrさん
フロントもDaliでしょうか。
フロントハイトはセリフ音声がフロントと重複することも多く、神経質に考えるなら同機種・もしくは同メーカー・振動板が同じ素材など、なるべく条件を揃えた方が良いと思います。
が、実際聴いてみた感想としては、そこまで気にする必要はない気もします。
我が家は4.1.2構成を2部屋に置いており、
一方はフロント13cmにハイト13cm
もう一方はフロント16cmにハイト8cmフルレンジです。
両者でフロントスピーカーの音質差は感じますが、ハイトに関しては全く気にならないです。
>好みは上方から鳴っている様子がより明確な音
これはアンプ側の調整次第ではないでしょうか。
書込番号:24843404 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ビビンヌさん
ありがとうございます。
>フロントもDaliでしょうか。
Focalです。コンパクトなサイズがないので暖色で近い音(販売店員による)のDaliを候補にしています。
素材はアルミニウムツイーターにフラックスウーファーなのでツイーターの素材が大きく異なります。
書込番号:24843487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PoPaPrさん
うちもFocal (chorus706)なんですが、ウーファーがグラスファイバー系なので、一応ハイトは8cmグラスファイバー製の自作で揃えてはいます。
サブウーファーの有無でも変わってくるんでしょうけど、ボーカル帯域の多くはウーファーから出るので、素材による音の違いを感じるようならなるべく合わせた方が良いのかもしれませんね。
でもfocal ってあんまり国内で出回ってない様なので難しそうです。DOME FLAX SAT なんかは合いそうですが。。
わたしプロじゃないので偉そうなこと言えませんが、こればっかりは実際にご自宅の環境で聴いてみないと分からないので、販売員さんが信頼できそうならオススメ品を選ぶのも良いのでは。
書込番号:24843513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
>素材による音の違いを感じるようなら
今のところ天然繊維系ウーファーのスピーカーがほとんどなので判別できているか怪しいです。サラウンドが金属系でちょっとうるさい気がする……という程度です。
>DOME FLAX SAT
これは初めて知りましたが素材や大きさは良いですね。出回っていないのが残念です。
chorus706に対して8mmのハイトというバランスは参考になりました。
書込番号:24843546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]
【質問内容、その他コメント】
epicon2と比較すると本機はどうでしょうか?両方同時に聞いたこともなく、比較するようなネット記事もないもので。詳しい方押してえいただけませんか?
書込番号:24745032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そうた23さん
こんにちは。両方とも試聴はしたことがある者です。
サイズが違いMENEUETは、PCサイドなどのニアフィールド向け。
Epocon2はリビングとか少し広めな部屋でオーディオラック等のサイドにスタンドを立てて聴くと合うかと思います。
ちなみにアンプは何を利用されますか。
書込番号:24746295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
luxmanの505ux2にdacでluxmanのda-06をつなぐ予定です。
書込番号:24746549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そうた23さん
LUXMANをご利用なのですね。十分鳴らせるアンプだと思います。
置く位置がとれ部屋が広めならepicon2がお薦めです。
値段なりの良い音で鳴るかと。
私の現在のLUXMANアンプはL550AIIとL570を利用してます。
書込番号:24746930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカーのグレードの違いは何とも言えませんが、「EPICON2」とはサイズも違うので出てくる音はまるで違います。
私はリビング用のスピーカーを購入する際に「EPICON2」を候補のひとつとして検討し、「MENUET」はニアフィールド用のサブシステムの候補のひとつとして検討したことが有ります。
試聴距離が2〜3m程度確保出来るなら「EPICON2」が断然お勧めですし、1m前後と言うことであれば「MENEUET」をお勧めします。
「EPICON2」は低音の量感こそフロアータイプのスピーカーに見劣りしますが、小音量からそれなりの音量まで十分に楽しめます。
「MENUET」はニアフィールドでじっくり聴くとか、BGM的に小音量で鳴らすのにはとても向いていると思います。
書込番号:24747120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんのようなオーディオルームはなく、リビングで使用予定です。聞く場所は2メートル程度でしょうか。
書込番号:24747131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
十中八九、SEと同じで底面ではなく、背面にある(黒いキャップで塞がれている)
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001243655/#24656584
書込番号:24725490
0点
Nayokingさん、こんばんは。
>底面にネジ穴はありますでしょうか
ないです。
以下参照(真ん中くらいに底面写真があります)
【中古】DALI MENUET(MR)【コード00-99638】
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=34390
書込番号:24725503
1点
>Nayokingさん
B&Wの707S2なら、底面に固定用のネジ穴があります。
音がDALIとは正反対ですが音質がお好みに合えば検討されてはいかがでしょうか!?
MENUETと金額は同程度です。
書込番号:24726026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
B&Wは底にネジ穴あるのですね。
検討してみます。
有難うございます!
書込番号:24727348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本棚に固定じゃ
勿体ないし
ちゃんとスピーカースタンド奢れば
凄く良い音なんだかなあ
書込番号:24740185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]
裏側はそのような構造になっていませんので基本的に無理です。
壁に置台を設置するのが唯一の方法になると思います。
また奥行きの深いスピーカーですのでかなり前に出ます。
さらにバフレスポートが後方ですので奥にぴったりと設置
することができません。
書込番号:24656635
3点
>m( . .)φさん
標準では無理です。
取り付けようと思えばDIY出来る方なら容易でしょう。
取り付けても本来の性能は出ないと思いますが。
書込番号:24656644
3点
https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/speaker/index.html
メーカーHPにあるMENUETの紹介写真は、壁に取り付けられている。
SEも基本同じ
背面の黒いキャップを外せば、取り付け用穴がある。
だけど、端子(SEはでかい)もバスレフポートも背面にあるので、壁からある程度離す必要はあるでしょ。
書込番号:24656658
3点
DALI Wall Brackets:
https://www.dali-speakers.com/products/accessories/dali-wall-bracket/
なお、入手等につきましては、DALI 国内輸入総代理にお問い合わせ下さい。
書込番号:24657125
2点
>m( . .)φさん こんにちは。
ほぼ同じサイズで、同じバスレフポートを持つ
旧 Opticon 1を壁掛けしてますよ。
https://s.kakaku.com/review/K0000876419/ReviewCD=1252248/
書込番号:24657146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんご丁寧な回答ありがとうございます。大変参考になりました。汎用性のある金具を見つけられれば壁付けはなんとかなりそうですね。
書込番号:24657268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>m( . .)φさん
裏側を確認したらゴムキャップがありました。
金具取付用の穴でした。
取り付けることができる構造になっているに訂正いたします。
ただし設置は結構厳しいですね。
DALIでもオベロンで薄型のものが出ています。
オベロン・オンウォールなら壁設置が前提の製品ですので
ご検討されては如何でしょうか。
あくまで個人的な感想ですがオベロンのツィーターは
結構な高性能・高音質です。
ウーファーが負けているようなバランスに私は感じています。
オベロン3の内部を写真掲載したレビューを以前に出していますので
お役に立つようでしたらご参考ください。
書込番号:24657775
0点
今更かもしれませんけど書いておきます。
私は使っていませんがDALIから直接購入できるようです。
https://www.dali-shop.com/collections/accessories/products/dali-wall-bracket
「ユニバーサルDALIウォールブラケットは、DALI MENUETの取り付け穴にフィットします。ブラケットは壁とスピーカーの間に十分なスペースを確保し、適切なバスレフベントを実現します。」と書いてあります。
書込番号:24757881
4点
スピーカー > DALI > FAZON MIKRO B [ブラック ペア]
リアスピーカーとして検討中です。
設置場所がLDKなので後方の壁はキッチン収納となっており設置できません。
視聴位置よりやや後方の側面に取り付けたいとかが得ていますが何かいい取り付け金具はありますでしょうか。
ちなみに前方、下方にそれぞれ30〜45度ほど調節できるといいです。
0点
薪ストーバーさん
PA用のJBL Control1でも取付けられたらいかがでしょう?
向き調整できる壁付け金具同梱、白壁なら目立たない白色も選べます。リアですよね?
書込番号:24614745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あいによし さん
返信ありがとうございます。
フロントにJBL(Studio630)を使っていますので、同じJBLから検討を始めました。
Control 1 Proは4Ωなのが気になったので、ControlXの検討をしましたが、FAZON MIKROのコンパクトさに惹かれました。
>>リアですよね? とはスペックがそれほどいらないということでしょうか?
書込番号:24614944
1点
>薪ストーバーさん
まず5ch構成の場合、サラウンド側の音はほぼ真横に近い斜め後方になります。
なので、側面後方の壁掛けにするのは問題ありません。
音楽系の音源はそれで十分だと思いますが、映画やゲームで後方から大きな音が出るような場面では少々物足りないかも知れません。
純正品の壁掛けブラケットが無い場合、自己責任でDIYする方法も有ります。
私の場合、アトモス用にスピーカーをPCモニター用の壁掛けブラケットで壁に取り付けています。(スピーカー背面にDIYで穴を開けてボルト座金を埋め込んで取り付けてます)
書込番号:24615405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
薪ストーバーさん
>4Ωなのが気になったので
ここの掲示板でよく出てくるけど、実用上は問題なしが結論です。
インピーダンスは周波数で変わるので、
8Ω表示のスピーカーでも最小3Ωだったりです。
過大出力の場合はアンプの保護に引っ掛かるだけ、
実際に引っ掛かったと言う書き込みも見ません。
>リアですよね? とはスペックがそれほどいらないということでしょうか?
スペックは必要です、ドルビー推奨は低音80Hzから再生
フロントほど活躍しないのにペア4万円?、
フロントをグレードアップしリアに回すならありでしょうが、しかもフロントと音色差の大きいメーカー
>フロントにJBL(Studio630)
AVに適しているメーカーだと思います。
書込番号:24615483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
検討の結果 Control 1 にします。ありがとうございました。
インピーダンスの問題もリビングでの使用を考えるとそれほど大音量で使うこともないので問題ないと思いました。
(子供のいたずらでアンプの音量ダイヤルを回されなければ…)
書込番号:24625774
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
詳しい方教えてください。最近、あまり使用していなかった、M-CR611+ZENSOR1ですが、電源周りをいじり、尚且つiPhone12をUSBで繋ぎ、AppleMusicを聴いたら物凄くいい音が出て驚きました。メーカーに尋ねると本来M -CR611は、iPhone5までしか対応しておらず、このような状態で良い音が出ることはありえないと言い張るのですが、私の使い方や感覚は間違っているのでしょうかね?
2点
・何と比べていい音になったのかわからない
・iPhone 12はデジタル出力してるだけ、処理はアンプ
・iPhone 12はUSB経由でApple Musicのロスレス音源を出力できる。
以上です。
書込番号:24738945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000794191/SortID=24603821/
同じ質問を繰り返してどうするのですか?
ZENSOR1のユーザーなら違う回答があるとでも?
書込番号:24739007
0点
申し訳ありません。
もともとのスレ主の書き込みは、M-CR611の掲示板にマルチポストとして
同じ日に書かれたものでした。
書込番号:24739079
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

