このページのスレッド一覧(全484スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 162 | 28 | 2024年4月14日 10:09 | |
| 21 | 14 | 2024年2月23日 22:32 | |
| 11 | 28 | 2024年2月18日 15:38 | |
| 142 | 23 | 2025年3月2日 12:34 | |
| 1 | 6 | 2023年11月13日 22:30 | |
| 16 | 5 | 2023年7月6日 00:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > OBERON1 LO [ライトオーク ペア]
サラウンドスピーカー選びについて経験豊富な有識者の方からアドバイスを頂きたいです。
現在はサブウーファー無しの4.0chで、OBERON1をフロントスピーカー、B&WのM-1をサラウンドスピーカーにしています。
サラウンドを見た目重視でM-1にしましたが、OBERON1より音の輪郭がはっきりしていて主張が強く繋がりが悪いと感じており、サラウンドスピーカーの買い替えを検討しています。
候補および設置環境と設定は下記です。
[候補]
@OBERON1
懸念点:SL側の背面が10cmしか確保できないため、低音過多で違和感が出るかもしれない
ASPEKTOR1
懸念点:音質レベルが劣化する可能性がある
BOBERON ONWALL
懸念点:壁掛けが出来ず自立設置になり、縦横が大きい
CM-1やアンプのセッティングを変更
懸念点:音質自体は変わらないから限界がありそう
[設置環境]
・フロント
視聴距離2.5m、LRの間隔2m
・サラウンド
視聴位置の真横
棚置き
SRの背面は壁でスペース的には奥行38cm程度
SLの背面はカーテンでスペース的には奥行33cm程度
[設定]
・アンプ:AVR-X1800H
・MultEQ:Reference
・Dynamic EQ:ON(リファレンスレベル10db)
・Dynamic Volume:Light
・その他:Audysseyアプリで中音域補正をオフ
よろしくお願いします。
アンプの方でも同一の質問させて頂きますがご容赦ください
2点
>プローヴァさん
Audysseyは中音域補正の機能があり、そこだけオンオフ出来るようになってます。
フロントと揃えてOBERON1が良いという意見が多いですね。
声が聞き取りにくくなるのは2ch音源にDTS Neural XやDolby Surroundを使用した場合が主ですが、今試してみたところ5.1ch音源でもステレオにした方が聞き取りやすいです。そのため、やはりサラウンドスピーカーのM-1の特性なのかもしれません。
書込番号:25696890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のんびりローディーさん
これは好みなのでしょうか?それともスピーカーによってなのでしょうか?
書込番号:25696891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エラーゴンさん
とても詳しい説明ありがとうございます。本当に分かりやすくて助かります。
スピーカーがAV向きならダイアログエンハンサー使用しなくても声は聞き取りやすいと考えていたのですが、そんなこともないのですか?
サラウンドのLR間は2.5mほどです。
OBERON1単独よりM-1混ぜると声が聞き取りにくくなるのでM-1が悪いのだと考えてましたが、もしかして違うのでしょうか?
書込番号:25696898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>肉みそドンさん
>スピーカーがAV向きならダイアログエンハンサー使用しなくても声は聞き取りやすいと考えていたのですが、そんなこともないのですか?
サラウンドのLR間は2.5mほどです。
サラウンドLRはフロントよりやや広いので、セッティングは問題なさそうですね。
ダイアログはスピーカータイプとは関係なく、セリフ音域を上げて聴き取りやすくする機能です。
>OBERON1単独よりM-1混ぜると声が聞き取りにくくなるのでM-1が悪いのだと考えてましたが、もしかして違うのでしょうか?
確かに、純粋なステレオ/2CHで聴く場合は、余計な音が入ってこないので、セリフのセンター定位感/明瞭度は高いと思います。
ただそれだとサラウンドになりませんから、アップミックスして聴いた場合に比べると全体の臨場感は低くなると思いますので、フロント側の音量を上げるなどして調整する方法もありますよ。
私の環境とは違うので正確なアドバイスはできませんが、スピーカーを買い替えるのは最終手段なので、まずは設定で色々調整みると良いでしょう。
上手く調整できれば買い替えしないですみますからね。
本当にそれでもダメならスピーカー買い替えもアリですが、基本的にそんなに変わらないかもしれません。
それか、サラウンド位置を真横からやや後方/上方向などにしてみるとかして、キャリブレーションし直して変化するか。
私も、サラウンドは棚置きのほぼ真横ですが、やや上方向にあります。(床座って鑑賞した場合)
元々、ソファに座った位置に合わせて自作の棚/スタンドを作りましたが、床に座って見る方が多くなったので、新たにスピーカースタンド自作しました(笑
結果は、再セッティング後になりますが、使っている内に色々変化していくので、正解は本人にしか分りません。
書込番号:25696964 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>肉みそドンさん
中域補正のことが書かれています。
https://simplehomecinema.com/2021/10/05/audyssey-midrange-compensation-denon-and-marantz-receivers/
スピーカーによると思います。2kHzをマイナス補正するこの機能が使っているスピーカーの特性と合っていればいいんでしょうけど。
オフにすれば普通の全域補正、聞き比べてオフが良ければその方が普通だしオフでいいと思うけど。
書込番号:25697016 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
肉みそドンさん
>M-1が悪いのだと考えてましたが、
もしかして違うのでしょうか?
解像度がフロントとリアで
逆転しているのでは?
OBERON1卒業の可能性もあります
試しにM-1をフロント
リアをOBERON1にして聞いて
みたらいかがでしょうか
低音はなくなりますが、純粋な聞き取り易さ
クリアさはM-1フロントの方がよいかも
その場合はフロントグレードアップ
の検討となります。
やはりフロントOBERON1がよいとなった場合は
リアも追加でOBERON1にするのが
確実かもしれません
手持ちの機材で試せることは試し、
あたりを付けてから買い物の方が
リスクが減らせると思います。
書込番号:25697086 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>エラーゴンさん
スピーカー買い替えは最終手段というのが胸に響きます。頑張って色々試行錯誤や調査をしてみます。
書込番号:25697090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のんびりローディーさん
サイトありがとうございます。beforeも2khzに凹みはないので補正オフが良いのだと判断出来ました。
書込番号:25697091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あいによしさん
高音域はM-1が、低音域と中音域はOBERON1が解像度上だと感じてます。
ご指摘により気づきましたが、サラウンドスピーカーの音が目立って感じるのは高音域の解像度の違いもありそうですね。
ただOBERON1の音は好きなため、卒業のためにはMENUETあたりになりそうなのですぐに買う決断は出来なさそうです。
書込番号:25697099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>肉みそドンさん
>>声が聞き取りにくくなるのは2ch音源にDTS Neural XやDolby Surroundを使用した場合が主ですが、
当方は普段2chは2chのまま聞きます。ドルサラやニューラルXに切り替えても広がる感と違和感が一緒にきますので、結局オフで、2chステレオ視聴ですね。
ドルサラやニューラルXは広がり感を与えるためにサラウンドチャンネルを使い、ディレイも入れるので、結果的に声が少し遠ざかる印象はあります。それが聞こえにくく感じる理由では?
所詮アップミックスは擬似的な音源創生なので、この程度のもので、クオリティを追求してもあまり意味がないと個人的には思います。
逆に5.1chコンテンツを聴くときに声が聞き取りにくいのは、元々そう言うふうに収録されてる可能性が高いです。映画コンテンツでは効果音のDレンジを稼ぐために声は小さめ収録、それを大音量で再生するのが基本です。
声がよく聞こえるように音量を設定すると効果音が出たときうるさく感じる場合もあります。
アンプのDRCなどで全体のDレンジを小さく設定すると大きな音と小さな音の差を減らすことは可能です。
2KHzディップ補正に関してはお好みでよろしいかと思います。
5.1chソースをそのまま再生して、声がよく聞こえるようにボリュームを上げて効果音がうるさくなるならそれは正常です。
おっしゃる内容を考えるとスピーカーを変えてどの程度改善するかは分かりません。ドルサラなどの創生アルゴリズム次第では大差ないかも。
結局のところ2chにドルサラ等を使うのやめるのが一番健全な対処と思えます。
書込番号:25697376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>肉みそドンさん
参考までに、、、、
先日、アマプラでグランツーリスモ/5.1を鑑賞しましたので、比較してみました。
AVアンプ/4.1.2
グランツーリスモ/5.1/日本語/DOLBY SURROUND/ATMOS/シネマモード
サウンドバー/3.0.2
グランツーリスモ/5.1/日本語/DOLBY/シネマモード
AVアンプでは、ダイアログエンハンサー中で良好な感じで、セリフと効果音のdynamicレンジは控えめで聴きやすい。
サウンドバーでは、シネマモードで良好な感じで、セリフと効果音のダイナミックレンジが大きく、セリフ小さめから効果音が急に高く鳴ってきました。
こんな感じで、共にDRCはオフですが、同じコンテンツでも、使ってる機材と設定/サウンドモードで変わるので、アンプ側の調整がまず第1。
その次にスピーカかなと思います。
あとはコンテンツ次第で、ダイナミックレンジの広さが変わるので、なんともなかったりしますね。
書込番号:25697403 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
肉みそドンさん
>解像度の違いもありそうですね
そのパターンもあるのです
うちはアンプのグレードアップをしたら
音質の上がり具合が解像度の高いフロントが大きく
低いリアは少し
アンプの補正では解像度の違いはごまかせず
リア交換になりました。
一般的にリアはメインの音ではないから
スピーカーはそれほどでなくていいと言われてます
フロント高解像の方がバランスが取りやすいのですが
今回は逆パターン
フロントM―1にする方がバランスがとれる可能性
慣れ親しんだ音と変わりますが
リセットして、音質はどちらがよいかで
判断もあるかなと思いました。
書込番号:25697421 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>プローヴァさん
>エラーゴンさん
>のんびりローディーさん
>あいによしさん
みなさま様々な側面からのご回答ありがとうございます。頂いたアドバイスを元に自分の中で今後の方針が決まりました。
@部屋に吸音材を少し追加
Aキャリブレーション再実行
Bダイアログエンハンサーを使用
<ここまでで改善できなかった場合>
COBERON1を追加購入しサラウンド利用
DM-1をフロントハイトに流用またはPCスピーカーに移行
M-1はくっきりした音質で声が硬いためフロントには出来れば使いたくないので、入れ替えるならいっそフロントハイトにしようかと考えました。
回答頂いた全員をグッドアンサーにしたいのですが制限があるようで、プローヴァさんは既に多くのグッドアンサーをお持ちのため、今回は他の方を選ばせていただきます。改めて、ご回答ありがとうございました。
書込番号:25697480
2点
肉みそドンさん
>M-1をフロントハイトに流用
それはありかもしれませんね、
リアくっきりで目立つより
フロントで足して2で割る底上げの方が
よいかも、音をもち上げる効果が高く
なりそうなので、その場合は
マニュアル補正でフロントハイトのレベルを
少し下げて調整とかが考えられます。
書込番号:25697510 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>肉みそドンさん
良いと思います。
結果も気になるところですが、健闘を祈ります。
書込番号:25697848 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>肉みそドンさん
参考までに、、、、
オススメ2chソース/マルチステレオで鑑賞がベスト(笑
https://youtu.be/kF0XKS3B8rw?si=JLwzXKunhW5Tq8gs
https://youtu.be/uc7Mr2oseP8?si=NU8i0bC2z59UlWwS
https://youtu.be/uc7Mr2oseP8?si=NU8i0bC2z59UlWwS
https://youtu.be/ubE-rwgXo-o?si=2aaELy-x_APNXac-
書込番号:25698020 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
参考までに、、、、
YOUTUBE/2chソース音源と、テレビ/2chソース音源をマルチステレオにアップミックスした場合、
セリフの定位感、サラウンド感はそれぞれ違って聴こえますね。
■YOUTUBE/2chソース音源/マルチステレオ
マルチステレオの方がセリフ聴きやすい
サラウンド感も高め
■テレビ/2chソース音源/マルチステレオ
サラウンド感は弱め
ステレオ2chの方がセリフ定位感高め
どうやら、音源のフォーマット/DOLBY/AACかによって、アンプ側のアップミックスのアルゴリズムも変わるようです。
書込番号:25698168 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>あいによしさん
ご指摘を元に検討した結果、フロントスピーカーのレベルアップが大変魅力的に感じられるように気持ちが傾いてきました。
別製品について新たな質問を立てさせていただいたので、もしよろしければ改めてアドバイスいただけますと幸いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001569147/SortID=25698629/
書込番号:25698716
0点
>エラーゴンさん
頂いたご意見を踏まえ改善を図った結果、下記の通りとなりました。
・MultEQ:Reference
・Dynamic EQ:ON(リファレンスレベル10db)
・Dynamic Volume:Light
・オプション設定
ダイアログエンハンサー:弱
チャンネルレベル調節:サラウンドを-0.5db
・その他
吸音材をSRの後ろに追加
これで違和感なく音が繋がるようになりました。
ただこの試行錯誤の過程でOBERON1の広域の解像度が微妙に感じてきてしまいました。これが沼ですねきっと。
書込番号:25698725
3点
>肉みそドンさん
>これで違和感なく音が繋がるようになりました。ただこの試行錯誤の過程でOBERON1の広域の解像度が微妙に感じてきてしまいました。これが沼ですねきっと。
結果、どうもです。
とりあえず、いい感じになって良かったです。
あとは、フロント強化ですかね。
私も、ピュア用にBW707S2使ってますが、解像度は高いので、フロント/BWにした場合、SR/BWとの低中高の繋がりは良くなるでしょう。
あえて、AVには使ってませんが、、、
詳しくは別スレで(笑
書込番号:25698746 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
先日このスピーカーを導入し、おおむね満足しているのですが、響き方に違和感をもつときがあります。
(1)器楽の演奏などを聴いているときには気にならないのですが、ボーカル、あるいは映画などを見ているときに人の声が響きすぎるように思います。
(2)もともと低音が強めの録音を聴いているとき、低音が膨れすぎているように感じるときがあります。
うまく説明できないのですが、客入りの少ない劇場で映画をみているときのように、人の声、特にアニメの男性声優のような太くしっかりした声やベースの音がつねに過剰な余韻をともなって鳴っているような感覚です(風呂のなかでの会話というほどではありませんが)。
映画館的な音響だと思えばある意味自然ではあるのですが、Youtubeなどを見ているときも妙に人の声がうるさいと感じるときがあり、改善したいと思っています。
が、部屋の形がちょっと変(寸法はいい加減ですが、よろしければ画像をご覧ください)で、オーディオ知識もほとんどないので何をどうすればいいのかわからず困っています。
スピーカー自体は机の上に設置していて、【本体→付属のゴム足→10円玉→防振ゴムマット→机天板】という置き方をしています。
スピーカー後方には30cm程度の空間を確保していますが、右側のスピーカーはほぼ壁に接しており、また、スピーカー前方の距離は本棚があるため左右で異なっています。
自分ではそのあたりが原因なのかと思っているのですが、
・吸音シートを貼ることで改善するでしょうか
・そうだとして、貼り方はどうすればよいのでしょうか
・吸音シートはどの製品を買えばいいのでしょうか(初心者なのでお手柔らかにお願いします)
・吸音シートよりもバスレフポートを塞ぐほうが効果的でしょうか
・あるいは、見落としている改善ポイントはあるでしょうか
アンプはTEACの301DA-SPを使用していて、デスクトップPCと接続して使用しています。
たくさん質問してしまい恐縮ですが、ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。
4点
>me_j_111さん
机の反射が悪影響を及ぼしていると思います。
スピーカーの手前、机の上面に厚手の絨毯かマットを敷けば改善すると思います。
書込番号:25620774
3点
me_j_111さん
デスクトップオーディオでしょうか。私も最近、ニアフィールド環境を整理しました。
机というか広い天板を設置して、まずスピーカーを耳の高さへ揃えました。下手に天板の広さに無理のあるスピーカーを設置したので、小型のスピーカーへ取り換えてスッキリしました。
私の場合はこれで解消に近づきました。
私も考えていますが、スピーカーの背面が木製の壁とガラス窓になっているので、背面の素材を揃えてみるのも良いのではないでしょうか。
スピーカーの向きを変えてみたり、少しずつ変化を楽しまれては?
書込番号:25620780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>me_j_111さん
こんにちは
配置からは右側のスピーカー前面壁面や背面コーナー部が反射音などで悪影響がありそうに感じます。
毛布や敷布などを画鋲などで止めて設置して、吸音効果など様子をみたらどうでしょうか。
壁のコーナー部は低音に良くないコメントが多いので、天井とのコーナー部にも対策すればどうでしょうか。
一定の効果がありそうなら、吸音材(Amazonで見れば色々とあります、見た目やデザインも重視で)などを検討されたらどうでしょうか。
書込番号:25620821
2点
>me_j_111さん
こんにちは。
スピーカーを机にべた置きしているのがまずよろしくありません。机に反射することで低域がブーミーになったりボイスレンジがキンキンしたりする可能性があります。
椅子に座った状態で、耳の高さ位にツイーターがくるように、10cm + 程度スピーカーの高さを上げてみてください。とりあえず何か箱などを敷いて高さをあげてみて、それで改善するようなら、スピーカー台は、ホームセンターで角材等を切ってもらってがっちりしたものを作ればよいと思います。
右のスピーカーは壁反射しますので、定位の悪化要因になります。右スピーカーを若干内振りに角度をつければ多少良くできると思います(左も同様に角度をつけます)。
それと、リスニングポイントはなるべく両スピーカの中央にしてください。オフセットすると定位が悪化します。
以上ののちに吸音シート云々は右の壁だけで良いと思います。カーテンとか衣類等をつるしてみて効果があるようなら製品を買ってもいいと思いますが、オーディオ向けは無駄に高いので注意が必要です。
書込番号:25620846
1点
>me_j_111さん
「音が回る」環境のように感じます。反射の量と回数を減らす工夫が必要ですね。
右側は(可能なら壁から少し離して)、壁の反射波が大きそうな位置に吸音パッドを貼ってみては?机上の反射も低音を膨らませ倍音を濁すと思いますので、スタンドに設置して反射波を減らし耳に届く直接波の割合を増やすのが良いかと。
↓
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/254689/
スピーカー背面の距離は十分だと思いますが多少前後することで響きが変わってくるかもしれません。左スピーカーの背面が窓(ガラス)なら、カーテンをした方が良いでしょう。その他、部屋の角・右スピーカー背面の壁・背面(本棚側面や後ろの壁)に吸音パッドを貼るのが良いかも。色々試してみるしかありません。
部屋が狭い場合は、高音域の指向性が強いスピーカーを近接(小音量)で聴くのが良さそうなんですが。
書込番号:25620862 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
みなさま。たくさんのご回答、本当にありがとうございます。
>Minerva2000さん
作業用の机でもあるので、天板はなるべくそのまま使いたいんですよね。
なので、他の方々のおっしゃるように、机の上で高さを確保する方向がよいかなと思いました。
>ひでたんたん
耳の高さにそろえる際はやはりスタンド使用でしょうか。検討します。
スピーカーの向きを変えることについては、PCモニタが二枚ある関係で向きを変えるとむしろモニタが障害物になってしまい、ためらっています。スピーカーのマニュアルにも「壁面に向けよ」と書かれていたので、まずは壁と並行な設置で試してみようかと。
>cantakeさん
毛布はあまり効果がなかったのですが、右側スピーカーと壁の間にクッション(テレビショッピングでよくある、座っても生卵が割れない!という触れ込みのもの笑)をいれてみたところ明確な改善がありました。吸音材の種類、量などいろいろと試してみようと思います。
>プローヴァさん
直置きがよくないというのは知識としては知っていたのでゴムマットとコインを敷いてみたのですが、やはりちゃんと高さを確保しなければということですね。予算を考えながら検討して近日中に試してみます。
>コピスタスフグさん
具体的な製品を紹介いただきありがとうございます。モニタが二枚ある関係でフットプリントが厳しいため、配置を考えつつ導入を検討します。前記のように、吸音材も効果がありそうなので購入予定です。
指向性の強いスピーカーというのがいまひとつよくわからなくて、勉強しようと思います。
次に買い替えるとしたら10万円前後のものにしようかと考えているのですが、もしおすすめがあれば教えてください。
あらためまして、ここまでご回答くださった皆様、どうもありがとうございました。
いろいろと試してみて、またご報告します。
書込番号:25620958
0点
>me_j_111さん
>(1)器楽の演奏などを聴いているときには気にならないのですが、ボーカル、あるいは映画などを見ているときに人の声が響きすぎるように思います。
(2)もともと低音が強めの録音を聴いているとき、低音が膨れすぎているように感じるときがあります。
まずは、スピーカースタンドの上に置くのが基本です。
吸音に関しては、石井式リスニングルームの基準では、部屋の吸音率は18%程度が適性とされています。
横長配置と縦長配置によっても伝送特性が変わりますので、出来るなら左右バランスの取れた配置がベストです。
参考までに
https://youtu.be/vduWcRBOWFI?si=O4Aeh_nlpE9v51vo
書込番号:25620996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
YouTube動画
本気のオーディオ ビギナーが沼にハマらないために瀬川冬樹さんから学ぶことを5分で解説 動画No129
他の人の設置動画などを見ながら参考にすると時短になるかも
文章から想像を膨らませてオーディオを楽しむなら無視してください
書込番号:25621034
1点
>次に買い替えるとしたら10万円前後のものにしようかと考えているのですが、もしおすすめがあれば教えてください。
勧められるほど製品知識はありません。音の好みは人それぞれなので、試聴に出掛けてみては?デスクトップだと、(色気はないけど)アクティブモニターを選ぶ方が多いかもしれません。
例:
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/226155/
https://youtu.be/n4zo_LDTEww?si=IY06PLW_HcSIFgMw
左右間や聴取距離が比較的近く(1m弱以内)、大音量は(出せる性能はあるけど)それほど出さない用途に向いているタイプだと思います。
私はこんなの↓を使っています。(上記の距離それぞれ80cm位)
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/home-theater/m-1
https://www.fostex.jp/products/pm-submini2/
書込番号:25621078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>me_j_111さん
追加で、アクティブモニターを選ぶなら、AI-301DA-SPをプリアンプ付きのDACに置き換える必要がありそうです。
書込番号:25621102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
YouTube動画の部屋を改造した音楽制作者の動画を参考にするとか
一例:GLM 4 × 本間昭光 〜GENELEC GLMソフトウェアの最新バージョンを体験【サウンド&レコーディング・マガジン】
PCオーディオ、デスクトップミュージック、宅録(たくろく):自宅録音
このような動画を参考にするとよいでしょう
書込番号:25621130
0点
>me_j_111さん
再度ですが、デスクトップPCからはUSBケーブルと思いますが、そうでしたらUSBアイソレーター(PCからのノイズを遮断するもので、最近発売になったToppingHS02のような機種です。)を入れると音の解像度もかわりますので、高低音のバランスも改善されると思います。光ケーブルならノイズは遮断しますのでそれで良いと思います。
昔からのPCオーディオは音が良くないとのイメージが変わります。
書込番号:25621173
0点
みなさまのアドバイスを受けて手元の高さ15cmのアクリルボックスにスピーカーを載せてみました。
素材的な問題もあってか、もともとの懸念である低音のぼわつきはほとんど変わらなかったのですが、それ以前に音の立体感がずいぶんと増しておどろきました。スタンドは必須というのもよくわかります。コピスタスフグさんに紹介いただいたものか、ハヤミ工産の木製スタンド(SB-61、地震などを考えるとこちらのほうが安定はしそう…)で迷ってますが、いずれにせよ早急に購入しようと思います。
それから、USBケーブルから光デジタルに接続を変えたことでも低音に変化があり、これにもおどろかされました。初歩的なことなのかもしれませんが、同じデジタルだと思っていたので完全に盲点でした。cantakeさん、ありがとうございました。
Youtube動画を教えてくれたみなさまもありがとうございます。反射音の考え方、吸音材の配置など参考にします。
オーディオの沼は深くて険しそうなので、くれぐれも元々の目的を見失わないように、いろいろ試してみようと思います(といいつつもアクティブスピーカーにも興味が出てきてますが)。
まずはちゃんとしたスタンドを導入し、それでもだめなら吸音材を試してみます!
書込番号:25621269
2点
みなさま、先日はどうもありがとうございました。
ISO AcousticsのISO-155を購入し、吸音材を壁寄りのスピーカー(R)と座席の中間地点に設置したところ、大きく改善できました。
吸音材の配置や量など、まだまだ試したいことはありますが、一旦ここでとじさせていただきたいと思います。
有効なアドバイスがほんとうにたくさんいただけて悩みましたが、具体的な商品をご紹介いただいたコピスタスフグさんの回答をベストアンサーに選ばせていただきました。
書込番号:25634362
2点
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
自宅で仕事をしながら音楽を再生するスピーカーを購入予定で、現時点で最終候補にしています。
みなさまのご意見伺いたく思いました。
【用途】
MacBook air(M1)と繋いでYouTube視聴
iPhoneと繋いでの音楽再生がメインとなります。
【検討中の二つ】
・DALI Oberon1とTEAC Al303の組み合わせ
・Genelec G oneとADI-2 DAC FSの組み合わせ
書込番号:25560660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はん29さん
レンタルできるなら、それで聴いてみるのが良いですね。
DALIを聴いたことがあるなら傾向の違いもわかるでしょうから、好みに合う方を選べばよいかと。
RMEのオーディオインターフェースは評価が高いですが、BGMにはちょっともったいないかもしれません。
iPhoneとの接続にはアダプターも必要になります。
書込番号:25560957
0点
>はん29さん
仰られる通り聴いてみるのが一番です。レンタル出来るなら、設置のスペースや距離・高さ(ツイーターと耳との位置関係)などの使い勝手と合わせて確認できるのでなお良いですね。
背面ダクト(Oberon)は後ろの壁との距離や視聴距離で印象が変わると思うので、近距離だと使いにくいかも。
書込番号:25561004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://synthax.jp/home-audio-suite/
いまならこんなセールしていますよ。
ちなみに、僕はADI-2+Genelec8010をPC机に置いてますが、低域が寂しいのは想定内、基本的になんの不満もありません。
置けるのならより万能性が高い8020かG2をおすすめしておきます。
Genelecの80xxとGxの差についてはGenelecのHPに記載してあります。ぶっちゃけ、入力がRCAなのかXLRなのかの差程度でオプションも同じものが使えます。GenelecはマイクスタンドメーカーのK&Mと提携しているのでセッティングオプションが豊富なのもおすすめのポイントになります。(GenelecブランドとK&Mで同じ製品があって中身一緒)
純正でなくてもねじ切りがあってサイズはHPに書いてあるので、工夫すればPCアームに設置もできたりします。
書込番号:25561087
1点
>あいによしさん
自分は様々なジャンルの音楽を聴くことがあるので、このジャンルにはこのスピーカー...と
割り振れるほど予算もなく、おっしゃるようにアンプ側で調整するのはとても合理的だと感じました。
ご助言ありがとうございます!
書込番号:25561634
0点
>cantakeさん
ポークオーディオ、ご助言頂くまで選択肢として候補にすら考えていなかったのがお恥ずかしいです。。
まだ実機を聞いたことが無いのですが、仕事の合間にメーカーのHPや口コミなどを見て、実際に聞いてみたいと強く思いました!
とても素敵なご提案をありがとうございます、次の休みの日に一番に聞きに行って来ようと思います。
書込番号:25561639
0点
>あさとちんさん
DALIのスピーカーを初めて聞いた時に、湿り気のあると言いますか、凄く良い意味でウエットで音に重みを感じて本当に驚きましたし、その体験が忘れられなくて
本当は迷わずDALIのスピーカーを買ってしまえば良いのですが
アンプなども含めると気軽に出せる金額でも無いので、いろいろと悩んでしまいます。。。
調べてみるとDALIも1週間からレンタルできるところがあり、候補に挙げている二種の環境を
実際に試して決めようと思います。
ご丁寧にご助言をありがとうございました!
書込番号:25561649
0点
>コピスタスフグさん
仰るようにまずは視聴しないと始まりませんよね!
背面ダクトについて、壁との距離感のご助言ありがとうございます。
スピーカーを決めたら今度は設置場所でも色々と考えてしまいそうですが
納得の行く環境を整えられるよう頑張ります!
書込番号:25561653
1点
>Foolish-Heartさん
わ!この値下げは結構、お買い得感ありますね!
また実際に使われている方のご意見とてもありがたいです。
当方、設置予定の仕事部屋が13畳ほどの広さでして
建物自体も準防音な作りの為、日中はある程度の音量も出せることもあり
G2も候補に入れつつ、G1をレンタルして様子を見ようかと思っていました。
また、マイクスタンドなどのご助言もありがとうございます!
とても参考になります。
書込番号:25561660
0点
はん29さん
https://www.genelec.jp/accessories/
ジェネレックのHPにアクセサリーのカタログもあります。
なんですが、ジェネは世界中でめちゃくちゃ売れてるのでサードパーティから「使えるモノ」が出ています。
製品カタログをみると、背中にネジがきってあって、そのサイズも書いてあるので、なんならホムセンに行って自分で材料を買ってきてマウントアダプタを作成して汎用のスタンドやモニターアームにつけることも出来ます。
ただK&M製の純正スタンドかっこいいですw
RMEのADI-2は、まあ便利な機能が沢山ついてるUSB-DACって感じで、やれることが多いのでマニュアルが辞書みたいに分厚いのですが、基本的な使い方はほぼ直感でやれます。
音が良いとか悪いというよりも、RMEは定番なのでドライバーがしっかりしてる・・・・・けど、ADI-2はドライバーそのものに機能は無い・・・MACでも使いやすいのが特徴です。まず、PCオーディオで欲しい機能は網羅しています。
ユーザーもめちゃくちゃ多いので大体のQ&Aはすでに答えが出ているのもおすすめポイントです。
書込番号:25561703
1点
>はん29さん
パッシブスピーカーはだいたい、音に艶がある情感タイプと、解像感高くクリアなモニタータイプに分かれますね。
情感タイプ
DALI
sonus faber
モニタータイプ
B&W
MONITOR AUDIO
GENELICとかは、スタジオ用のアクティブスピーカーなので、キャリブレーションしてから使うタイプですね。
GENELICは試聴しましたが、クリアでフラット原音再生型でしたね。
モニターオーディオは、POLKとかよりもクリアでバランス高い音質などなど、実際に聴かないとなんとも違いが分かりませんので、自分の耳で試聴するのが一番ですね。
MONITOR AUDIOは、その中間な感じでコスパは高めですね。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19827
自分は、POLKよりもKLIPSHの方がクリアで伸びやかなので好きですが、B&Wは全体的にバランスが高くジェームズ・ボンドのように理知的で乾いた音質ですね。
いづれにしても、ニアフィールドのスイートスポットで耳にバチコーン入ってくるようにセッティングすれば、どれもいい感じで鑑賞できるでしょう(笑
書込番号:25562182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もちろん、アンプやDACでも音質変化しますので、其の辺拘らないなら、GENELICが最適でしょう。
EQ調整次第で、卵の皮が向けたような音質になりますね。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25370957/
書込番号:25562189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YouTubeでは主にnprのtiny desk concertで、生のライブ録音した動画を聴きます。
YouTubeも含めてですが、音楽再生をするジャンルとしてはj pop、R&B、クラシック、アンビエントあたりのジャンルが多いですが比較的幅広く聴きます。
あと、まだ興味無いと思いますが、マルチ/3Dだとさらに音場の臨場感は高まります。
以下、参考までに。
名古屋芸術大学の長江和哉氏の、蘭ポリヒムニア・インターナショナルのバランスエンジニア、ジャン=マリーヘイセン氏(Jean-Marie Geijsen)に3D Audio制作についてのインタビュー(ProSound 2020年10月号p130−131から引用)が、たいへん参考になります。
Q これまで5.1chをたくさんミックスしたと思います。3Dと2Dの違いは何ですか?
A 最も大きな違いは解像度です。この解像度は2Dよりも更にディテイルと素晴らしいバランスと色を与えます。(略)トップレイヤーを加えることによって、より空間的な情報も付加できますが、人々の想像とは対照的に、よりディテイルが得られます。壁と天井からの初期反射音は更なる情報を与えてくれます。特に、異なる楽器や声部の明瞭さやアタックなどです。そして、サウンドが異なる角度からリスナーに届くという事実は、私たちの耳にホールのすべての反射と残響から直接音を分離する可能性を高めます。このことは、3Dを聴くことを素晴らしく、ごく自然なリスニング体験としてくれます。
ステレオでは、私達の脳は複雑な信号を解析する必要がありましたが、3Dは豊富な空間的な手がかりによって、シンプルに楽しむことができるのです。
https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202210_post17550
書込番号:25562197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はん29さん、こんばんは。
>・DALI Oberon1とTEAC Al303の組み合わせ
こちらのバランスはいいですね。
>・Genelec G oneとADI-2 DAC FSの組み合わせ
これはちょっとバランスが……どうなんでしょうね?
上流にこれほどそコストをかけるなら、もっとスピーカーのクラスを上げてそのぶん上流のグレードを抑えめにしたほうがトータルでコスパは良くなりそうな気がします。
>MacBook air(M1)と繋いでYouTube視聴
YouTubeがボトルネックになりそうな気が……まあ聴きたいソースが「そこ」にあるなら致し方ないですが。
>iPhoneと繋いでの音楽再生がメインとなります。
これはストリーミングですか? あるいは音楽ファイルをiPhoneに保存してあるのですか?
ちなみに今夜遅くに「Amazon Music HD」と「Apple Music」を比較試聴したブログ記事を公開予定です。
何かのご参考になれば。当方のブログのURLは以下の通りです。
「音に埋もれて眠りたい」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/
書込番号:25564385
1点
FOSTEXのPM3.0Dはどうですか、パワードスピーカーでデジタル対応、ペアで4万円しません。
大きさは10*5*15cmです(2WAYです)TV用で使ってます(Dモデルじゃないですが)
書込番号:25564834
0点
>はん29さん、こんばんは。
ちなみに「DALI Oberon1」はコスパが良く、いいスピーカーですよ。
以前、存在した旧機種の「DALI ZENSOR 1」のあとを継ぐ、コスパのいいスピーカーじゃないでしょうか。
「DALI ZENSOR 1」
https://www.amazon.co.jp/DALI-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-ZENSOR-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88-ZENSOR1/dp/B005E4LWP4
>DALIのスピーカーを初めて聞いた時に、湿り気のあると言いますか、
>凄く良い意味でウエットで音に重みを感じて本当に驚きました〜
良い耳をされていますね。それなら、こんなのを薦めちゃおう〜
以下の機種は、色は白と黒があります。
アンプを内蔵したアクティヴ・スピーカーです。
『DYNAUDIO PRO LYD 5』(\114,950(税込))
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/302897/
最大の特徴は、ソフトドーム・ツィーターがシルキーな音で耳にやさしく、キリキリと痛い高音の差し込みが入らない点です。解像度が高くキリッとした音です。
ちょっとお高いでしょうか? 「アンプ込みだ」と考えればコスパはいいです。ちなみにアンプはどうなさるんですか?
>調べてみるとDALIも1週間からレンタルできるところがあり、
調べてみるとゾロゾロありますね。
https://www.rentio.jp/t/genre/audio/speaker/monitor-speaker
こういう場合は「情報共有」優先ですから、
内緒にせず情報公開したほうがいいですよ。
なお、DALIとGENELICなら正反対の音ですから、聴けばすぐに結論が出ると思います。
書込番号:25565413
1点
都市部にお住みなら大型量販店、楽器店でスタジオモニターの試聴ができるかも
参考にする場合は
雑誌サウンド&レコーディングマガジン_プライベートスタジオ
YouTube動画で多くのスタジオモニターが紹介されております
安い機種は
PreSonus
IK Multimedia iLoud Micro Monitor
YAMAHAの新製品
Edifier
ジェネレックと同じでマイクで補正するタイプは
IK Multimedia アイケーマルチメディア/iLoud MTM
書込番号:25565646
0点
>はん29さん
自分はデスクトップでストーリーミングもCDもネットワークオーディオも聴きたいと欲張っていたら
かなりの出費になってしまいました。
自分が使っての感想ですが、KEFの LSX II は便利ですよ。
アクティブ型なのでアンプもいりませんしUSB-Cと接続してUSB-DACとしても使えます。
他にもTVもつなげたりできます。多機能のわりに20万円でおさまるのが最大の魅力でしょうか。
拙いレビューですが、感想も書いておりますのでもしよかったらご覧ください。
デスクトップ設置用のスタンド(別売り)もあったり、なかなか良い製品だと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001455902/ReviewCD=1796254/#tab
書込番号:25569739
0点
昨日からTeac AI-303とOberon1の組み合わせて聴いていますがコスパは最高です!
書込番号:25627056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はん29さん
>MacBook air(M1)と繋いでYouTube視聴
iPhoneと繋いでの音楽再生がメインとなります。
ウィンドウズのノートパソコンですけど、USBを光デジタルに変換をして
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-minisystems_ap/rcdn12
のコンポに出力をし デノンのスピーカー@DSW-7L と SC-A555SA で活用してます。
メーカーでも
>>AirPlay 2
iPhoneやiPad、Macなどから手軽に音楽を再生できる「AirPlay 2」に対応。Apple Musicやアプリなどの音声を本機で楽しむことができます。また複数のAirPlay 2対応機器によるマルチルーム再生にも対応しています。さらに、「ホーム」アプリ上で本機をアクセサリとして追加すると、Apple Music※やiPhoneのライブラリの曲をSiriによるボイスコントロールで再生することができるようになります。
ってありますんで、アップルのパソコンでも使用可能なのかもしれない。
>自宅で仕事をしながら音楽を再生するスピーカー
専ら、リンキンパークやボンジョヴィ、フェリーコーステンなどのロックやトランスのをユーチューブにて3時間のを流しっぱなし
ですねぇ。
書込番号:25627484
0点
スピーカー > DALI > EPICON2 MH [ウォールナット ペア]
マランツのアンプPM8006とネットワークCDプレーヤーND8006、ダリのMENUETで、ビル・エヴァンスなどのピアノトリオやダイアナ・クラールなどの女性ボーカルを楽しんでいます。女性ボーカルはジャンルを問わずジャズ、ポップス、ボサノバなど聴いてます。
スピーカーをグレードアップしたいと考えています。今使っているMENUETを気に入っているので、上位のEPICON2にするか、評価の高いB&W705S3あたりを検討しています。
当方、田舎暮らしで視聴が難しい環境です。上記2つのスピーカーのどちらを選んだらよいかアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。
3点
>ビビの父さん
Epicon2をEpicon Standで今、ダイアナ・クラールのトリオを聴いています。結構低音がありますね。YouTubeでmenuete とEpiconの比較できます。 ウーファーの制動力がEpicon2をうまく鳴らすには必要だと説明してあります。
またEpicon2のことを海外のサイトでも紹介してあり下記のようになっていました。
Pros
Bass is crisp and responsive, while the midrange and treble are clear and crisp.
Design is sleek and attractive.
Bass response is excellent.
Lots of power for the price.
Cons
Requires a good amp to drive them well
書込番号:25517693
6点
後悔の無いように無理してでも聴きに行った方が良いと思いますけどね、アンプも含めて。
書込番号:25517714 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ビビの父さん
こんばんは
試聴が難しい、menuetがお気に入り、という事ですので、Epicon2が良いと思います。
menuetは小型なので100Hzまでしか出ませんが、100Hzより上は大変フラットでユニットも高いものが使われてるのでとても高品位な音ですね。
Epicon2と705S3比較ですが、705S3は、B&W流の高域にアクセントのある演出の入った音質でフラットではありません。B&Wは上位の805D4などでも同じ方針の音作りですが、700と800の音の差は凄まじく、この演出はやはり800シリーズまでいかないと説得力がないかなと言う印象です。
対してEpicon2はmenuetなどと同じくDALI高級ラインの一角なので、中高域はmenuetと同じくとてもフラットかつ高品位な音です。しかも低域はmenuetよりかなり伸びて-3dBで45Hzくらいまで伸びますので、menuetから買い換えれば、正常進化で買ってよかった、となるかと思いますよ。
外観もシンプルな705S3に比べてややゴージャスで重量もあり、B&W800に近い高級感を醸し出します。
B&Wも700S3ラインで価格アップしすぎて売れなかった反省からか、この所実売価格がかなり落ちてきていて、Epicon2より10万以上安くなってますが、物の価値も今の価格差くらいに感じますね。
B&Wのハイ上がり演出はハマればとても素晴らしいですが、合わない場合は高域がうるさく感じますのでこの演出は差し引きゼロに感じます。
それも800シリーズまで行くと、騙されたままで良いか、とかなりますが、700シリーズはそこまでの説得力はないです。
という事でスレ主さんにはEpicon2をお勧めします。今ちょうど高級ブックシェルフが流行ってることもあって良いチョイスと思いますよ。
書込番号:25517781 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
みなさま、アドバイスありがとうございます。
Menuetの流れで、エピコン2に気持ちが傾いているところです。
もう少し検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25518940
3点
>スピーカーをグレードアップしたいと考えています。今使っているMENUETを気に入っているので、上位のEPICON2にするか、評価の高いB&W705S3あたりを検討しています。
御検討なさるのは勝手ですが、アンプが貧弱な Marantz PM 8006 では期待は出来ませんなあ。
DALI EPICON2 が泣いてますね、そんなアンプと組み合わせるなと言ってますよ。
書込番号:25518978
8点
>ビビの父さん
>ウーファーの制動力がEpicon2をうまく鳴らすには必要だと説明してあります。
>アンプが貧弱な Marantz PM 8006 では期待は出来ませんなあ。
そんな気がします。別の言葉を借りれば「とてもフラットかつ」スカスカな音になりそう。無理してでも聴きに行った方が良いのでは?宿泊代を掛けても良い値段だと思いますし。
書込番号:25519243 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
アンプについては、スピーカーの次に入れ替えしようかと考えています。
アキュフェーズかマランツの上位機種にしたいなあと思ってます。
視聴の件、そうした方が良さそうですね。
書込番号:25519472
3点
ビビの父さん、こんばんは。
スピーカーの試聴はしたほうがいいと思いますが、試聴って実のところたいへん難しいです。比較対象以外の条件を厳密に合わせる必要があるのに、店舗等では実現しがたいからです。実物を「見る」のは意味があると思いますが、「聴く」だけならYouTubeのほうがいいかも。
とりわけ難しいのは、心理的な要因を排除することです(というか、ほぼ不可能)。典型的には、現代のまともな半導体アンプであれば出音に違いがないことを知っておいたほうがいいです。売る側やマニアは色々言いますが、客観的根拠がまったくないことに注意してください。ただ、心理効果もオーディオ趣味のうちという考えかたもあるので、ご予算があるなら自由ですが・・・。
以下は一例です。少し理屈っぽくてわかりにくいかも知れませんが、ご参考までに。
音が変わって聞こえる原因と「正しい試聴のやり方」を解説
「アンプやCDプレーヤーには、音の違いがないと判断できます」
https://youtu.be/HxSu-OpA-3A?t=430
書込番号:25519545
5点
ビビの父さん
コピスタスフグさん からも有りましたように
>無理してでも聴きに行った方が良いのでは?宿泊代を掛けても良い値段だと思いますし。
私もそう思います、出来たら頑張ってrください(*^^*)
試聴に関し意見が出てますがお店により希望の配置もしてくれるお店も有ると思いますので交渉も必要かな!?^^
ただ
>音が変わって聞こえる原因と「正しい試聴のやり方」を解説
スピーカーの音を聴き、それを判断するのは当の本人です。
音の良し悪し、音色等はその人の感性です、これが無い方がよく、この手の意見を言ってきてますが
全く気にせず自分の感性に基ずき判断してください!
書込番号:25519847
7点
>ビビの父さん
こんにちは。
>無理してでも聴きに行った方が良いのでは?
同感です。
ただ、有意義な試聴にするためには、事前の準備も重要です。
まず、705S3とEPICON2の両方を同条件で比較試聴できるショップを見つける必要があります。
お住まいが首都圏近郊であれば、オーディオスクエアのトレッサ横浜店が候補になります。
https://audio-square.nojima.co.jp/?page_id=4771
705S3、EPICON2クラスですと、飛び込みでは店頭試聴となってしまうので、試聴室での試聴を事前に予約してください。
音響的な配慮がなされた部屋/セッティングで、理想に近いリスニングポジションでの試聴が可能となります。
試聴に使うアンプやプレーヤを指定することも可能です。
将来的に駆動系(アンプ、プレーヤ)のグレードアップを考えておられるのであれば、色付けなくスピーカの持ち味を引き出せるという意味で、試聴に使うアンプ/プレーヤにはアキュフェーズのE-4000、DP-570を指定することをお奨めします。
機種選定はオーディオライフの楽しみの一つでもあるので、労を惜しまず楽しんでください。
書込番号:25519944
5点
ビビの父さん、こんにちは。
後日、アンプも買い替えなさるのであれば心配ないですね。
>アキュフェーズかマランツの上位機種にしたいなあと思ってます。
アンプについても音を聴く前からあまり絞り込まず、まずいくつか試聴なさってから機種を絞って行ったほうがよろしいです。で、本題のスピーカーについてですが……
■B&W705S3
よく言えば「個性的な音」。悪く言えばクセのある音です。高域がキツくて結構でしゃばり、帯域はフラットではないです。「原音に忠実な音」を求めるなら向きません。ただし解像度は高く、立体的な音場作りも悪くないです。
(私の耳にはうるさいこの機種の高域も)「昔からB&Wが大好き」な人にとっては、好みに合うこたえられない音だといえます。要は、好き好きです。ですのでスレ主さんの耳で実際に試聴してみない限り、その音が「スレ主さんにとって」いいかどうか? は決してわかりません。
■EPICON2
音が暖色系か? 寒色系か? といえば暖色系です。やさしく柔らかい音で、耳に痛いなどということはありません。高音の主張はB&W705S3とくらべて強くなく、どちらかといえば中低音のほうが存在感があります。これはダリ社の伝統ですね。menuetからの買い換えならば、違和感はないと思います。
いずれにしろ、事前に試聴なさることをおすすめします。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:25520041
10点
ケーブルで音は変わらないから始まって、
半導体アンプはどれも同じ音、
DACは1000円程度のもので十分、
そして、ついに、スピーカーの音を聴くなら実機よりYouTubeの方が良いかもときましたか。
このヒトが長年(13年?14年?)デタラメを拡散してきたことが良く分かる投稿でした。
書込番号:25520085
15点
>ビビの父さん
こんにちは
「創造の館」というYoutubeはアンチオーディオ派等の人達のために意図的に編集されていて、作成者は顔も出しません。
なぜこのようものを推奨する人がでてくるのか?いずれにしても何かの意図があるのでしょう。
本当に恐い時代になりました。
書込番号:25520140
10点
みなさまアドバイスありがとうございます。
今のダリのMenuetの音を気に入っているので、ちょっと高いけどエピコン2を目指したいと思っています。
ただし、その前に視聴してみます。高価な買い物ですし。
ありがとうございました。
書込番号:25532568
5点
ギズモードジャパンの記事
「スピーカーに迷ったらアンプ内蔵モニタースピーカーを選びましょう」
40・50〜20kHzまでほぼフラットに再生する
フラットに再生できなきゃ仕事にならないからフラットに再生する
書込番号:25534319
4点
皆様アドバイスありがとうございました。
先日、ダリのEPICON2を購入しました。
迷いましたが、とても聴きやすい良い音で買ってよかったと思ってます。
Menuetも良かったのですが、価格の違い分の価値はあるようです。毎日楽しんでいます。
アンプはマランツPM8006です。
これをアキュフェーズかマランツ上位機種、LUXMANあたりに替えたらどんな音になるかのかと楽しみです。
書込番号:25656652
9点
しっとり聴く音調ならDALI
キレ良く聴く音調ならB&W
オーディオ店舗で試聴すれば一聴瞭然
書込番号:25972779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
購入してもしなくても
販売店や音楽カフェ・LIVEハウスや夢の中などに機器があれば同じことですね
音楽が聴ければ同じこと
書込番号:25973044
2点
遅くなりました。
B&Wは低調で確かな音を再現しますが
面白さが無いスピーカーかな?
とも思いました。
人それぞれなんで、とりあえずアバックなどに聴きに行き、自分がコレ!と思えばそれで良いと思います。
僕はエディオンでEPICON2の展示品が
が有り、トライオードで繋いで居て僕もトライオードで音楽を聴く流れで聴く事にしました。
B&W 707が行くまでは良く18万円ほどで
したが見た目、この値段でこの外観?
買う気が起きなかった。
しかしEPICON2はダリのSEより音場が広く
高音のさしすせそがカサカサせず気に入りました。
元値は616000円と聞きびっくり‼️
しかし、セットで240000円‼️
即、決め無金利ローン24回払いにし5年保証ときてます。
一目惚れで買いました。
外観も作りも良く家に入れたらすごく良く
笑っちゃ居ました。
もうスピーカーを買う事は無いと思います。
書込番号:26095090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
最近プロジェクターを購入したのですが、内蔵されたスピーカーも悪くはないのですがせっかくなのでホームシアターとして少し良いスピーカーも欲しいなと思い予算5万円程度で探しています。
(もっとお金を出せば選択肢は色々あるのでしょうが初めてなのでとりあえずこのくらいで探しています)
レビューの良さそうなこちらと Polk Audio
Signature Elite ES20あたりが候補なのですが、ホームシアター用でお使いの方がいたら使用感など教えていただけないでしょうか。
また、ホームシアターで検索するとサウンドバーを勧める記事をよく見かけるのですが、サウンドバーとこういったスピーカーではどちらの方が良いのでしょうか?(環境によって違ってくるのかもしれませんが…)
補足ですが、8畳程度の部屋でアニメ、アイドルライブ、あと映画を見るのが主目的です。
どなたかアドバイスお願いいたします。
書込番号:25504229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハル@25さん こんにちは
OBERONもES20もアンプを内蔵してませんのでAVアンプかプリメインアンプが必要となります。
AVアンプならhttps://kakaku.com/kaden/av-amp/
サウンドバーならアンプを内蔵してるのでRCAケーブルでつなぐだけで使えますが、映画やライブの臨場感はOberonやES20を使った方が高いと思います、音質の満足感も高いでしょう。
理由はサウンドバー内蔵のスピーカーの口径は6-8cm程度ですがOberonやES20なら13p〜あるからです。
書込番号:25504304
![]()
0点
ありがとうございます!
アンプも色々あるのですね…奥深いです。
せっかくなのでアンプも買ってどちらかのスピーカーを買おうと思います。
おそらくアンプも上を見たらキリがないと思うのですが、安価なものと中価格くらいのものでもけっこう違うものなんでしょうか?
書込番号:25504315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
人気があって、ユーザーレビュー評価の高いものなら手頃なアンプでもはっきりサウンドバーとの違いがお分かりになれるでしょう。
書込番号:25504342
0点
色々口コミを見て初心者用くらいのものを買うことにします!ありがとうございます!
書込番号:25504354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それがいいと思います。
余計な話かも知れませんが、スピーカーはES20をおすすめです。
書込番号:25504362
0点
polk audioは企業理念?創業の動機?がいいなと思いました。今のところ第一候補です。
書込番号:25504464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
オーディオ初心者の還暦過ぎのオヤジです。
学生時代に凝っていたオーディオ熱が今になって復活してきました。
色んなスピーカーを調べているうちに、このDALI OBERON1が価格と性能からして私にはベストではないかと思い当たりました。問題はうちの部屋にセッティングできるか、サイズが気になります。先輩諸氏には誠にご面倒をお掛けしますが、高さ、横幅、奥行きの寸法を教えていただけないでしょうか?
書込番号:25331381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
早速ありがとうございました。教えていただいたサイトを見てみましたが、サイズまでは載っていないようでした。また、私が知りたかったのはOBERON1ではなく、OBERON3の間違いでした。また改めて調べてみようと思います。
書込番号:25331471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何処を見てますか?
貼ったリンクにあるスピーカー部分をCLICKすれば、
カタログのpdfが開くと思いますが。
1も3も表になってますよ。
書込番号:25331482 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)







