このページのスレッド一覧(全484スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2014年9月24日 13:52 | |
| 47 | 24 | 2014年9月23日 17:57 | |
| 156 | 50 | 2014年9月24日 08:01 | |
| 23 | 8 | 2015年2月23日 18:35 | |
| 11 | 7 | 2014年9月19日 18:26 | |
| 18 | 20 | 2014年9月8日 15:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在pioneerのX-HM50を使っています。高音に不満があるためスピーカーの交換を検討しています。候補としてはZENSOR1、CONTROL ONE 、STUDIO 220、LS-H265、S-300NEO、LS-301を考えています。アドレスのほどよろしくお願いします。
書込番号:17972369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスのほどよろしくお願いします。
アドレス → アドバイス?
高音のどこが不満なのか分かりませんが、近くに置いてあるお店があるなら、実際に聞いてみるのが良いと思います。
書込番号:17972397
1点
>高音に不満がある
どういう「不満」なのでしょうか。
X-HM50というミニコンポは聴いたことがありませんが、もしもこういう価格帯にありがちの「高域を持ち上げた音」ならば、挙げられたようなスピーカー(当然、ミニコンポ付属のスピーカーよりもフラット指向)では「高域が出ていない」という不満が出てくるかもしれません。
スピーカーというのは機種ごとにかなり音が違うので、いずれにしろ試聴した上で決めることをオススメします。
ショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.kef.jp/dealer.html
http://www.esoteric.jp/support/store/
書込番号:17972541
1点
初めての質問で内容が曖昧ですみません。
やはり視聴することは大切なのですね。1度視聴できる場所を探してみます。ありがとうございます。
書込番号:17972844
0点
こんばんは
ミニコンポのスピーカー変更だけで高音を良くしたいのだと思いますが、ミニコンポをそのままにするよりは、丸ごと入れ替えのほうがよいと思います。ミニコンポは低音の量感アップ調整が主に思います。ここから抜け出したいということであれば、セットではないコンポへの移行を考えてはどうでしょうか。ミニコンポのアンプの駆動力ではスピーカーの実力を発揮できないと思いますので。
例えばONKYOのCR-N755やマランツのM-CR610、ケンウッドのR-K731等と、試聴して気に入ったスピーカーを購入されるのが良いのではと思います。まあ、予算次第ではありますが。
ONKYO CR-N755
http://kakaku.com/item/K0000403631/
マランツM-CR610
http://kakaku.com/item/K0000549470/
ケンウッド R-K731
http://kakaku.com/item/K0000320754/
試聴するにしても、X-HM50につないで試聴することはできないでしょうから、気に入って購入しても、自宅で同じように聞こえるとは限りません。おそらくは、あれ?という感じになってしまうものと思われます。ただ、スピーカーの特徴をつかむためには試聴は必要です。
書込番号:17973299
1点
候補のスピーカーはどれを変更されても音は良く
なるとは思いますが、好みがあると思います。
それと候補のSPの数が多いので、漠然としている
様に思えます。出来るだけ試聴して下さい。
それと予算の都合もあると思いますが、出来れば
単品レシーバーとSPを別々に購入される方がより
良い音が得られると思います。
セット売りされている物は性能の限界が低い物が
多いので単純にSPだけを交換しても、メリットが
少ないと思います。
書込番号:17973408
3点
こんばんは
よく売れている評判の良い商品をまずは買って使ってみるというのは、私は十分に有りだと思います。自分の好みと大きく食い違っていないか、最低限確認するのは重要ですが、みんな買ったときからスピーカーの個性や好みが十分に分かっているわけではありません。わかっているなら、目的のものを買ってそこで終わりなんですが、買い換えたり追加で機器を購入したりめまぐるしく環境を替えていってます。
まず自分がどんな音を求めているか、その音に近い品質を出すためには、どれくらいのスピーカーが必要なのか。こういったことを考えようとするとき、広く支持されている製品が下地としてあると傾向を掴みやすいと思います。いろんなアプローチがあると思いますが、最初から正解というのはなかなか見つかりませんから、まずはちょっと本格的なシステムを持って、音楽をたくさん聴いてみる。ここからですね。
あと、音はスピーカーだけで判断できるものではなく、プレイヤー、アンプとの組み合わせも重要です。よって、システムを入れ替えるつもりで総合的に判断するなら、決まった機器で視聴することをお勧めします。
書込番号:17974205
1点
スレ主さん、皆さん、こんにちは
良いんじゃないでしょうか、まずは売れ筋のスピーカーを導入してみて、単品オーディオや単品スピーカーの音を知ってみる。
どのスピーカーを選んだとしても、音楽を聴くのが刺激的で楽しくなると思いますよ。
恐らくそう遠くない未来に、単品オーディオにも興味を持つかと思われますが、そうしたら一緒にオーディオを楽しみましょう。
僕ならとりあえずはダリのゼンソール1を買ってみるかなぁ。
まずは買う事です、そして音楽を聴きまくる事です。
失敗とか成功とか、試聴云々なんてのは、その内わかってくる事です。
書込番号:17976004
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
ZENSOR1とONKYO CR-N755の組み合わせで購入を考えているのですが、設置場所から考えて、スピーカーケーブルが、7mと4m必要になります。ベルデンで考えると8473が適当かなと考えますが、金額が6〜7,000円位になります。アマゾンには、Amazonベーシック 16ゲージ スピーカーケーブルが15mで949円で売っています。
どこかのスレで見たのですが、この組み合わせに場合、ケーブルは何でもよいと書かれていたのを見たことがあります。
今回、出費を考えるとケーブル代を抑えたいのですが、何かお勧めのケーブルはありますか?
1点
すみません
今確かめたら、230円になってました、それに送料82円と。
円高なので上がってしまったようです、出品者はtranesheppがおすすめです。
安い偽もありますので、ご注意ください。
書込番号:17967172
0点
お勧めのスピーカーケーブル
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HV436FY/ref=sr_ph?ie=UTF8&qid=1411367062&sr=1&keywords=f-factory
細め黒色で自己主張の無さが最高です
音質はフラットです
書込番号:17967712
3点
白いケーブルなら先のお勧めにもありましたAT567Sです
こちらも音質フラット、ただ巻き癖が付きやすいです
書込番号:17967770
3点
ヨコレス失礼します。
桜さん こんにちは スレ主さんはBelden 8473を購入予定としておられ、これは芯線が14AWGと太いものです。
なぜ太いものを望んでおられるかというと、長さが7mあるからです。
しかし、これは金額も張るためにご相談されています。
そこでそれよりワンランク細い8470をおすすめしていました、これは10mの重量が358gと書かれています。
桜さんの書かれたケーブルは10mでわずか159gと半分以下しかありません、このことは芯線が半分以下であることを表しています。
ケーブルは色で判定してはいけません、太いものがいいに決まっています、それが重量に現れます。
書込番号:17967806
1点
↑↑で紹介したケーブル最大8mの長さで使ってます
音の変化が無いので強く推奨出来るスピーカーケーブルです
50mの長さで問題無いこと実験したんで大丈夫です
書込番号:17967838
6点
今、ベルデンのテクニカルデータから8473の10M重量が判明しました、800gです。
http://www.belden.com/techdatas/metric/8473.pdf
書込番号:17967840
1点
>50mの長さで問題無いこと実験したんで大丈夫です
桜たん、測定器もってるなら、測定データをみせてあげればいいよ。
ケーブルを重さで云々するって視点は面白いと思ったw
ま、正直、なんでもいんじゃないかなぁ・・・・・・実績でいえば、カナレのケーブルをすすめておこうか。
書込番号:17967947
4点
みなさん、たくさんの書き込みありがとうございます。
スピーカーケーブルは、費用対効果を考えるとまあり効果が無い時が多いですね。(自分の経験上)
以前、m1,000円以上するのに変えたことがありますが、ほとんど効果を感じませんでした。その時は距離が短かったのですが、今回は距離が長いし、あまり安いのを買って、結果が悪く買い換えるのも嫌だと思い聞いてみました。
色々考え、今回は里いもさんの意見を取り入れ、Belden 8470を使うことにしました。
みなさん有難うございました。
書込番号:17968436
1点
8471の方が良くないですか?
8470とかよく見かける赤黒のアレよりとても良く見えます
書込番号:17968552
3点
8471も中身は8470と同じです、一皮かぶせたのが8471です。
書込番号:17968682
1点
桜Celebrate さん、里いもさん、ご意見ありがとうございます。今回ケーブルはモールの中に入れて配線したいと思っているのですが、中身が同じなら一皮無いぶん、8470の方が入れやすいかもしれませんね。
書込番号:17968939
0点
こんばんは
8470は良いと思いますよ。フラットで
音に癖が無く中域が引っ込んだりしません。
ケーブルで言うのはおかしいかも知れませんが、
色付けが少ないので解像感もある様に感じます。
定番ですが8470良いですね、お勧めです。
書込番号:17968984
3点
外皮がない分、パイプ内など通すには楽でいいでしょう。
ベルデンは芯線が太いためか、硬めです。
あぁそう、芯線が細いと低音が出なくなります、100数gなどの線は止めておきましょう。
話は全く変わりますが、村治佳織のギターとオーケストラのアランフェス協奏曲は、JBLよりもWharfedaleよりもZensor1がよく聞こえるので不思議です、ギターがとてもきれいです。
書込番号:17971506
0点
里いもさん、情報有難うございます。Belden 8470をヤフオクのtranesheppさんから買いました。
村治佳織のギターとオーケストラのアランフェス協奏曲の音源は何ですか?
クラシックも好きなので、今からハイレゾの曲を買い集めたいと思っています。
子供がヴァイオリンをやっているので、ヴァイオリンコンチェルトの曲はよく聞きます。
お勧めはありますか?
書込番号:17971618
1点
あの出品者とは数回取引していますが、常に誠実にやってもらっています。
アランフェスの音源は、ネットのe-ONKYOです。
24b-96Khzでしたかのハイレゾ化されたもので、1曲単位での購入もできますが、気に入ったのでアルバムでダウンロードしました。
たしか2800円ではなかったかと。
バイオリン曲については、余り詳しくありません。
書込番号:17972436
0点
里いもさん 始めまして
すれ違いですが、失礼を承知の上でお声を掛けます。
Lepai デジタルアンプ LP-2020A に ZENSOR1 を繋げてるのですね。
実は当方同じTripath TA2020のSA−36A+ZENSOR1です。同じ様な事を考える人がいるもんだな〜と感心しています。
現状自作デスクトップPC SE-200PCI=>SA−36A=>ZENSOR1 です。
最近デスクトップPCの電源をいれる事が減り、ノートPCを使う事が増えました。
で、Win7ノートPC=>USB-DAC=>SA−36A=>ZENSOR1 に変更を考えています。
お勧めのUSB-DACはないでしょうか?予算は1万程度以下で、とりあえずアナログのラインアウトのある中華に突撃したいです。
とりあえず候補
http://p41audio.com/?pid=22585358
http://www.aliexpress.com/item/2012-Version-32bit-384KHz-Musiland-Monitor-01-US-USB-sound-card-ASIO-YD/1780846498.html
http://hifimediy.com/index.php?route=product/product&path=62_73&product_id=87
書込番号:17972447
1点
里いもさん 追記
音源は、主に同じくe-ONKYOや、CDからのFLACファイルです。44.1〜192kHzの物まで色々。ジャンルは主にアニソンです。再生ソフトはfoobar2000をiTunesぽく?カスタマイズして、スマホをリモコンにして楽しんでいます。
LP-2020Aの隣のヘッツドフォンアンプ?TOPPING 辺り?の機種名も出来れば教えて下さい。
重ねて失礼します。
書込番号:17972489
2点
こんにちは
ご覧の通りの組み合わせです、写真に写ってるDACはこれですhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000361793
買った後になって今年音がいいと、どこかから受賞していました。
RATOCも最近、1万以下のものを出しましたが、特殊なバランスケーブルが必要なようですね。
もう一台の場所でAudinst HUD−miniも使っています。
中華のDACですか?それは知りませんでした、Foobarも入れましたが、使い方は詳しくありません。
書込番号:17972553
1点
自己レス 失礼いたします。
LP-2020Aの隣のヘッツドフォンアンプ?TOPPING 辺り?の機種名も出来れば教えて下さい。>
ラトックシステム 24bit/192kHz対応 DAC内蔵ヘッドホンアンプ RAL-24192HA1 ですね。
予算オーバーですが、192kHz対応の良いですね。
書込番号:17972563
1点
Audinst HUD−mini これなら予算内でいけそうです。ちょい古いですが、名機ですね。
ただポータブルは最近下記を買ったので据え置きタイプが欲しいですね。mx1ですかね結局^^;
http://kakaku.com/item/K0000619721/
foobar2000
http://howto-it.com/fb2k.html
是非導入して下さい。目から鱗。
書込番号:17972620
2点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
皆さん、こんばんわ。
このスピーカー非常に良いらしいので、何回も色んなアンプ、プレーヤーで試聴しているのですがイマイチ良さがわかりません。
重視して聞くポイントってありますか?
評価が高いのに自分ではよくわからず、焦っています。
書込番号:17961804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
LS50はバッフル面のラウンドがね、威圧感を感じます
横置きすれば威圧感減ります、カッコいいより綺麗が好き
パイオニアに問い合わせたらピュアモルトの小さいの
補強入ってないんですって、まだ疑ってるけど
小さくて、重さ板厚あるから問題無いのかなー
よっぽどボロなスピーカーならともかく
今時箱が鳴るスピーカーを探す方が難しいので
気にしてない要素ですね
自作だと苦労するんだけどね
LS50箱鳴り皆無、現行KEFは皆フラットで好み
http://www.stereophile.com/content/kef-ls50-anniversary-model-loudspeaker-measurements
ZENSOR1でもこのぐらいの箱鳴りなら十分十分
http://www.stereophile.com/content/dali-zensor-1-loudspeaker-measurements
ハーベス箱鳴り無い、バスレフは効いてる
http://www.stereophile.com/content/harbeth-p3esr-loudspeaker-measurements
書込番号:17967702
3点
ピュアモルトがなぜ補強がはいってないか?その出生の秘密からおおよそ察することだ出来ます。
ウイスキーの樽として使われるオーク材の耐用年数がくると解体されて平らな板になります、それがホワイトオークです。
別の見方をすれば、長期間使われたことで本来の木材より強度が落ちてると推測されます。
もう一つは、液体で浸されていたものが、空間に放たれることでの強度の変化です。
箱鳴りも特性の一部と言われると、返答できませんが。
書込番号:17967754
![]()
1点
>今時箱が鳴るスピーカーを探す方が難しいので
JBL 4312Eとか
KISO アコースティック
http://www.kisoacoustic.co.jp
ソナス・ファベール
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/index.html
JBL PROFESSIONAL VTX Series
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/2147.html
などなど・・・
書込番号:17967775
2点
JBL大好きさん
ソナスの箱は鳴って無いです
http://www.stereophile.com/content/sonus-faber-cremona-loudspeaker-measurements
タンノイもこれらは鳴って無いです
http://www.stereophile.com/content/tannoy-mercury-v1-loudspeaker-measurements
http://www.stereophile.com/content/tannoy-dimension-td12-loudspeaker-measurements
クレモナのフォルムが好きだったんですが生産終わっちゃいました
今のソナスはあえて選ぶならヴェネレですが、特別好きじゃないです
自作もやってたのでスキャンスピークはブランドですが
スキャンスピークで選ぶなら、ソナスが微妙なのでソニーARですね
書込番号:17967820
3点
桜たん、そんなデータみせたって、JBL大好きちゃんがわかるわけねーってw
メーカーが、「MDFでリジットに組んだボディに楽器に使われる・・・・・」とかけば、鵜呑みにして「うほ、楽器と同じように側板をならせてるんだぁ」って納得しちゃうんだからさw
でも、俺は昔のソナス好きだぜ。
書込番号:17967981
![]()
4点
ここ読んでて、一つだけ聞き捨てならないのは
>>つまり、コストパフォーマンスが良い
>>ZENSOR1 が巷で『良い』と言われている背景?には、『エントリークラスの価格のわりには』
>>価格が非常に抑えられた製品でありながら、スピーカーとしてちゃんと仕事をこなすあたりが評価されている
など初心者や スピーカーについて疎い層が読んだら いかにも DALI ZENSOR1 を買っとけば間違いないような
刷り込みで` 洗脳するようなワードが多数でてきます。
これだけ価格の割には良いと言う刷り込みばかりを されたらオーディオ歴が長い方でも暗示にかけられ ついつい
買ってしまった人達もいるのではないでしょうか?
人間の意識とは そのようなことで簡単に左右されてしまいます。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%EA%A5%DF%A5%CA%A5%EB%B8%FA%B2%CC
http://xn--vckzb9axb2ci2961dg68a.com/sample/saburiminarukoukatoha.html
それにしても このスレッドだけでも何回 ZENSOR1のワードが出てきたんだろう? 単細胞な人なら既にこれ買おうと
洗脳されているんじゃないかな?
こういうとこも読んでみてね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000691027/SortID=17960827/#tab
書込番号:17968083
3点
ウイスパーさんとJBLさん何でそんな仲悪いの?笑
書込番号:17968241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Whisper Notさん
桜たんというならファン登録よろしくお願いします
書込番号:17968244
5点
桜たん、したしたw
JBLと仲悪いかって?
いや、全然、ただ、かわいそうな人だなぁって、哀れみの心で接してます。
知識があっても経験がないと僕の事を言ってるのですが、なんというか・・・・・まあ、スレちな会話ですからこの辺で。
ZENSOR1についてですが、まあ、この値段で得られるクオリティとしては悪い物ではないと思います。
しかし、このみであるか、ないかは別のお話しです。
好きな人には安くてイイスピーカーでしょうし、好みでない人にはゴミですよね。
これは、ZENSOR1に限った話しではなく、オーディオとはそういうものだという事です。
HDさんが、心配事をかいていますが、まあ、人の意見でオーディオ機器の選定をするような人が、音を気にしているとは思えないというのが本音ですw
しょせん、オーディオはファッションですから、流行の物を買っておけばいいんじゃないでしょうか?
ZENSOR1は、いまの流行みたいですから、音色だとか、音質だのを気にせず、オーディオを買うという行為が目的な人にはお勧めであることは間違いないでしょう。
書込番号:17968291
5点
Whisper Notさん
ありがとうございます 桜たんとお呼び下さい
哀れみは言い過ぎだと思います
JBL愛が伝わってきてJBL大好きさんは好きですよ
クレモナは第一印象私騙されました
店員さんの説明もあり、音楽的で温かみ柔らかく鳴ると
言われてみるとその通りに聴こえました
Stereophileの特性見るとこれモニタースピーカーとして使えるじゃあないですか
多分壁際だったんで低音が強調され内振りに
なってなかったんでハイ落ちになってたんだと思います
あと外観的な先入観と店員さんの洗脳w
大分前の話です
クレモナもクレモナMもスキャンスピーク好きなら文句無い構成
Zaphaudioでの評価も高いレベレータースコーカー、ウーファー、ツィーターこれ違うような気もするけど?
http://katyan4.exblog.jp/6915226/
クレモナMのR2604/832000は十分な性能TW、特注のアルミウーファーも良さそうです
さて、ZENSOR1について書かないと消されるようなので
ブラックアッシュならデザイン4、木目はやすっぽですが
箱が小さいのでZENSOR3やタワー型と比べて荒が目立ちにくいです
低音無い、ハイ上がりですが、マイクとかで計測しながら設置を工夫すればフラットになります
http://www.i-fidelity.net/testberichte/hifi/dali-zensor-1/laborbericht-dali-zensor-1.html
何かエントリークラスの癖に不相応なやたら良いユニット、自作だとペア1万ぐらいしそうなのが使われてます
ダリは特注で契約(Vifaで間違ってないですよね)してるからペアで3000円以下で仕入れてるんでしょうけど
セッティング(AVアンプの音場補正でも良い)された音は最高のコストパフォーマンスに感じます
私のお勧めは箱の仕上げと僅かな口径の差でモニオブロンズ1です
市場では見たことの無いユニットで中国のどこかで特注で作られているようです
価格には不相応な高性能です。お金出せるならシルバー1の方がより箱の仕上げが丁寧です
どっちも1kHz近接だと108dBぐらい歪まず出せます
国内メーカーだと98dBとか悪いのは95dB、ヤマハは102dBぐらい出せました
書込番号:17968501
3点
趣味趣向で選ぶものにコスパも何もないだろ。
好きか嫌いかだけですよね。
懐石料理よりコンビニ幕の内弁当の方が口に合うって人もいるのと同じ。
こうゆうジャンルの商品で他人様にコスパの話が出来る人は理解できない。
流行りとかステマで持て囃されてる製品は選択肢として聴いておいて損はないくらいの話だと思う。
私はダリのこの製品は好みでなくてオンキヨーの112EXT買いました。
社会的な良い悪いより個人的な好き嫌いで選ぶのがオーディオでしょう。個人の趣向なんだからコスパも購入者しだい。
それを誰にでもコスパ最高とか進める人は嘘つきと言って過言でないでしょう。
書込番号:17969998 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ヘヴィメタルとアニソン好きさん
スピーカーは音を出す道具としても、作りの丁寧さにもコスパはあると思います
日本人には趣味趣向で選ぶ製品にコスパの概念なくなるのかな?
WHAT HI-FI (星の数は絶対評価じゃない)
http://www.whathifi.com/dali/zensor-1/review
VALUEの項目
http://www.soundandvision.com/content/test-report-monitor-audio-bronze-bx-speaker-system-page-3
Build Quality と Value
http://www.zaphaudio.com/smalltest/
http://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/
あまり大きな音を出さないなら、ブックシェルフは
適当に音色やデザイン、あと価格で選んでいいんだけど
サブウーファーのような低音域では大した音圧じゃなくてもユニットにかかる負荷が
激増するので適当に買うと無駄なお金と時間を取られてしまいます
PM-SUBnとSL-A250は汚い歪んだ低音がただ出ているだけで使い物にならなかったです
SA-W3000 YST-SW315 YST-SW320 は良かった
ヤマハはバスレフ穴を塞いだ途端、音が歪みまくったのでえらく安いユニットが使われてそうだけど
普通に使う分には問題の無い低音がクリア、結構フラットに聞こえ、箱も小型でA-YST凄いって思いました
書込番号:17970259
2点
こんばんは
桜さん
>哀れみは言い過ぎだと思います
>JBL愛が伝わってきてJBL大好きさんは好きですよ
ありがとうございます
まあ、誹謗中傷がひどければ
アク禁
処置してもらいますので
マジな話ですが・・・
でわ、でわ
書込番号:17970295
2点
桜celebrateさん
こんにちは。
コストがかかってるのと、コストパフォーマンスは別だと書いてるんです。
メーカーがいかに手間や部材を投入しても、購入者にとって必要ない部分で価格が上がればコスパは悪くなる。それは数万円だったとしても言える話。
想定原価に対して売価が安いことだけでは購入者にとってコスパが良いとは言えないと思います。製品価値(購入者の目的や好感)に対して売価が安 いと感じることをコスパが良いと言うと私は思っています。
だから値段のわりにコストかかってるという話と購入者にとってコスパが良いって話は全く別物です。
ものの見方はそれぞれですからこうゆう見解もあるって理解して頂ければと思います。
書込番号:17971511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
意外に評判の良いものというものは、なぜ という疑問符が付きまとうものです。こと、スピーカーと言う変換器は。
書込番号:17975039
0点
スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]
ソニーのCMT-SBT100というコンポを購入したのですが純正のスピーカーがポンコツ過ぎるので交換したいと思っています。
スペース(奥行き)の問題でこれかZENSOR1かにしようと思っているのですが
音の解像感が高いのはどちらになりますでしょうか?
1点
こんにちは
CMT-SBT100はスマホなどとの接続関係えコストがかかったと見えて、スピーカーは手薄になったと思えます。
ZENSOR1は使ってますが、これはDALIのエントリーシリーズの製品であることから、解像度の高さを求めると
LEKTOR2がはっきりアップすることでしょう。
ただ、DALIの取説には、エージング1000時間など書かれてますので、それなりの音が出るまでには我慢が必要です。
それ以降は、期待に応えてくれる音が出ることでしょう。
LEKTOR2を買っておけば、コンポを買い換えても十分ご満足いくことでしょう。
書込番号:17956300
2点
書込番号:17956368
3点
ハイレゾリューション(高解像度)なら・・・
JBL
でしょ(笑
>純正のスピーカーがポンコツ過ぎるので
言い過ぎでしょ(笑
でわ、でわ
書込番号:17956542
3点
こんばんは
>音の解像感が高いのはどちらになりますでしょうか?
センソール1:シャープで切れが良くタイトな印象でやや高域は強め。
レクトール2:丸みがあり低域に温もりを感じます。センソールより広がり感もあります。
聴かれるジャンルは何でしょうか。解像度は少しレクトールが優れますが、互いにマッチ
するジャンルがあります。個人的には、POPS系はセンソールが良く、ブルースやジャズは
レクトールの方が雰囲気が出ます。
書込番号:17956625
3点
みなさんアドバイスありがとうございました。
やっぱりLEKTOR2のほうが良さそうなのでこちらにしようかと思います。
エージング1000時間はちょっと大変ですが頑張りたいです。
よく聴くジャンルはラテン、ダブ、エレクトロニカなどです。
POPもブルースもジャズも聴かないのでよくわかりませんが、丸み、低域の温もり、広がり感、といった表現からは良さそうなイメージが湧いてきました。
書込番号:17957532
2点
KINESTHESIAさん
ZENSOR1は高音が強いので音の解像感が高く感じられやすいです
LEKTOR2も高音はZENSOR程では無いですが、フラットより強めです
低音はZENSOR1はスッキリとしてます
LEKTOR2の方が箱から出る低音が多めで伸びてます
私はどちらかというとフラット傾向のLEKTOR2の方が好みですが
スレ主さんの壁に近い設置環境では低音が膨らみそうなので
ZENSOR1の方が低音が締まって聞こえてバランス良く聞こえそうな気もします
ZENSOR1特性参考
http://www.stereophile.com/content/dali-zensor-1-loudspeaker-measurements
http://www.i-fidelity.net/testberichte/hifi/dali-zensor-1/laborbericht-dali-zensor-1.html
↑見事にセッティングが決まればZENSOR1も視聴位置で大体フラットに出来ます
デザインはLEKTOR2の方が正面からの見た目が可愛く愛着湧きそうな気がします
第一印象はともかくスピーカーから出る音に耳が慣れてくるので見た目で選んでも良いと思います
目くじら立てるほどの特性、性能差は無いです
どちらも木目はシート調なので色はブラックがお勧めです
ソニーCMT-SBT100のスピーカーがどれだけポンコツかはわかりませんが(ボワボワ?スカスカ?音割れ?)
その音に耳が慣れるかも知れないので、余程気に入って無ければすぐ買い換えることは無いと思います
書込番号:17957761
4点
エージング1000時間はそれだけ長く愛用して欲しいってことでしょうかね
B&Wのマニュアルには15時間程度でエージングと呼ばれる
慣らし運転は終了すると記載あるので対照的ですね
書込番号:17957791
3点
里いもさん
桜Celebrateさん
横スレで申し訳ありません…先日このSPを購入しました…こちらのやりとりでエージング1,000Hにビックリし取説を読み直してみました…100時間程度と記載されていて「ホッ」としています…長く愛用してのジョークですね(笑)♪
書込番号:18510394
2点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
ヤマハNSBP200とこのSP、どちらがおすすめですか?設置環境(家族共用スペースのリビングダイニング約14帖)の都合上、サイズが調度良く、またNSBP200と価格差は約3倍、その音質も価格差くらいなのか気になってしまいました。どちらも所有している人はおそらくあまりいないと思いますが、アドバイスをお願いします。
私は現在、NSBP200+RXV475をメインで聴いていますが、実家にあるやたらと大きく重い山水+JBL(かなり古いものですが)よりも音は良いような気がします。(その価格差はおそらく10倍くらい?迫力?は比較にならないと思いますが、)近くに以前のような試聴できる店もないのでアドバイスをよろしくお願いします。
2点
こんばんは
個人的意見で宜しければ回答させて頂きます。
ズバリセンソール1をお勧めします。
現在お使いのヤマハもコスパの良い物だとは
思いますが、それ以上に得られるものはある
と私は思います。
書込番号:17953124
2点
3倍も差があるか実感できるとは思えません。ヤマハの作りは値段相応というか十二分にしっかりしてますし、結局は自分で聴いてみないとわからないことですから…
書込番号:17953661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NS-BP200良いスピーカーですよね
私もこの前、買って家で見て、とても綺麗で
ヤマハがこれをペア8千円で作れるのが恐ろしいです
音質も普通に良かったです
あとNS-BP182も写真みると、とても綺麗なスピーカーだと思いました
ピアノブラックのスピーカー買うならヤマハですね
ZENSOR1はユニットの性能高いので大音量再生しても歪まないですね
スピーカーの設置を探らないと少し中高音聞き疲れします
お店でパッと視聴すると良く聞こえますけど
AVアンプのYPAOで周波数補正して聞くと音色は同じになります
ユニットの性能が高いだけ音量が出せるのでZENSOR1の方が良いですね
価格3倍の音質差は絶対無いと思います
書込番号:17953987
4点
2機種とも大変良く出来たスピーカーです。
200をサラウンド用に数ヶ月使っていた時がありましたが、良いけど悪くも無いというのが印象強かったです。
これで1万円なのですからどうしても予算が少なくてオーディオを組むならば200に関しては良質な選択だと考察しております。それに対してZENSOR1は200と比べて余裕のあるアンプで構築してあげないと比較的スッキリとした音になってしまいます。程よいアンプで構築できるのであればこちらがお勧めでしょうね。
まず自分に必要であるポイントを書き出し、それにあわせれば良いのだと思います。
>実家にあるやたらと大きく重い山水+JBL(かなり古いものですが)よりも音は良いような気がします。
今の音に慣れているからこそそう聞こえてしまうのかもしれません。
私なんか石アンプでずっと聞いていたとき、ふと球を聞くと、何が良い音なのか分からなくなる時があります。
書込番号:17954262
1点
ZENSOR1買うならBronzeBX1お勧めします
理由はスピーカーの性能はどちらも良好ですが
BX1の方がウーファーが少しだけ大きく低音再生に強いこと
木目はBX1は本物の突き板を使用していて、箱の仕上げに大差があること
ブラックならそこまで差が無いですが
BX1はサランネット取り付け穴が無いのでスッキリです
いずれにしてもNS-BP200との音質差は
低音がちょっと良くなるくらいでそんなに無いですね
大音量で再生して歪んだ音が現状しているようなら改善します
歪まない程度の音量で聞いているならNS-BP200にサブウーファー2台を
アドオン接続して40Hzぐらいまで再生出来るようにすると
音質に対しての費用対効果は一番高いです
あとAVアンプで音場補正して聴いているなら
アンプのメーカーを変えると音色は激変します
書込番号:17954296
2点
皆さん、アドバイスありがとうございます。とても参考になりました。
あまり考えずに何気なく購入していたAVアンプ+SP(少しは他の方のレビューなどを読んだ程度で)その価格の割りには満足していました。ただ、他のものも気になって気になって(初めての5.1CHのAVなのでいずれはリアスピーカー、サブウーハーもつける予定でいろいろ見ていると、目にとまってしまい)
今のところブルートゥースSP(ソニー、ボーズ)でも聴いたりしいて(寝室、外出用)それぞれのよさを楽しんでいます。先々は出来ればAVアンプはTV用で、それとは別に音楽用はそろえていければと考えていました。(部屋は狭いのですが)オーディオ機器も以前より手頃な価格のように感じているので聞き比べて楽しむことができたらと思います。(予算はただ漠然と10万円以内でSP、アンプ、CDプレイヤー)
購入していく際にはこのようなレビュー等も参考にして役立てていければと思います。ありがとうございました。
書込番号:17954967
0点
ALESIS、MONITOR、ONE、Mk2も同じ価格帯で高評価です。
http://www.amazon.co.jp/ALESIS-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB-Monitor-One-Mk2/dp/B003MPALXG
書込番号:17956380
0点
スピーカー > DALI > MENTOR MENUET SE [ペア]
ホームシアターと音楽鑑賞を両立できる5.1chを作りたいです。理想は、迫力のある音で映画が見れ、音楽も楽しめるのが理想です。ドルビーアトモスを採用しながら音楽鑑賞ができるシステムが作れるのかが知りたいです。また、同じ予算でこちらの方がおすすめなどがありましたら教えていただきたいです。
アンプ:ONKYO TX-NR636
センター:DALI ZENSOR VOKAL
フロント:DALI MENTOR MENUET SE
リア:DALI ZENSOR1
サブウーファー:DENON DSW-300SG-K
9月以降に発売されるSKH-410を購入しようとしているのですが、そうした場合リアのスピーカーは買わなくて大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
0点
こんばんは
商用Dolby Atmosについては、現状、フォーマットも決まっていない、対応ソフトもない状態です。各社、完全にハード先攻ですので、「ソフトがなければ、ただの箱」です。
SKH-410については、リアの件も含め、Atmos対応のソフトウェアが出てから、じっくり考えられたらよろしいかと思います。
AVアンプでの2ch再生に関しては、一般的には、1/2から1/3の価格のプリメインアンプの音質と言われていますが、特にこだわりがなければ、問題ないと思います。
書込番号:17907859
1点
こんばんわ!お早い返答ありがとうございます。
ドルビーアトモスはまだまだ先ということですか…。
ドルビーは無しでもし、映画鑑賞目的のみで予算30万でシステムを作るとしたらおすすめはありますか?
トールボーイ型もブックシェルフ型も大丈夫です。部屋は8畳ほどです。
よろしくお願いします。
書込番号:17907897
0点
アンプ:ONKYO TX-NR838 (\85,000)
センター:DALI ZENSOR VOKAL (\25,000)
フロント:DALI MENTOR MENUET SE (\150,000)
リア:DALI ZENSOR1 (\25,000)
サブウーファー:DENON DSW-300SG-K (\20,000)
合計 \30,5000.-
予算上げた分、AVアンプをランクアップする、では、どうでしょう。
他の方のおすすめも参考にしてください。トールボーイは、知識がないので、これも他の方のコメントを参考にしてください。
VOKALが以外と大きいので、設置位置にひと工夫必要です。
あとは、細かいことですが、毎度のおすすめの
ハヤミ工産【TIMEZ】NXシリーズ 小型スピーカースタンド [2台1組] NX-B300 ¥5,553 (Amazon)×2セット
インシュレーター
スピーカーケーブル(DALIは付属ケーブルないので)
書込番号:17908052
1点
ありがとうございます。
教えて頂いたシステムをベースに考えていきたいと思います。
書込番号:17908142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
拝啓、今晩は。敢えて「辛口(嫌味?)」で醒めそうな書き込みを!失礼乍送ります。御許しを!。
多分、何度と無く他スレでも書いて下りますが、「シアターマルチシステムで、音楽性と迫力の両立が一番大変(散財)ですよ!。」
此は特に、音楽性重視の方程、泥沼にハマります。映画重視なら、音楽性を妥協出来ますが?、音楽性重視なら大変です!、私なら音楽用・シアターマルチ用と各々のシステムを用意される方が最終的には合理的だと想って下ります!。
少し突飛な提案に映ると想います!、幾つかの失敗例を観て来た経験測からの実感の観測です。勿論押し付けでは有りませんし、「なんだよ!うぜぇ〜な!」と思われたなら?どうぞ"無視"下さいませ!。(笑)
"お茶濁し"に為り失礼致しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:17908203
6点
こんにちわ!
映画鑑賞の絞り、もし音楽も聴きたいなと感じたら別に買うことにします!
ありがとうございます!
書込番号:17908255
0点
のちのち、スピーカーセレクターを使って、AVアンプと、プリメインアンプを切り替えて、フロントスピーカーを兼用する手はあります。
私のは、AVアンプも3万円、CDコンポも3万円と、もろエントリー機のなので、いい音とはいえませんが…。
書込番号:17908320
1点
お返事ありがとうございます!
おお、そんな便利なものがあったのですか!
とりあえずは、ホームシアターを買って音楽が聞きたくなったら、アンプとスピーカーセレクトを購入したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:17908439
0点
ステレオサウンド社が発刊している、「HiVi 8月号」に、ドルビーアトモスの詳細特集、AVアンプの特集がのっているので、Amazonで、紙媒体でも、電子版も入手できるので、買って損はないと思います。
書込番号:17908644
1点
こんばんは
>理想は、迫力のある音で映画が見れ、音楽も楽しめるのが理想です。
選択されている機種は良い選択だと思いますよ。フロントSPに良い物
を持ってきているので、将来的に音楽が聴きたくなっても大丈夫だと
思います。
どこまで求めるかは人それぞれなので、最初からあまり気にされなく
ても良いと思います。AVアンプでも2chオーディオはかなり良くなって
いるので、十分楽しめます。
>映画鑑賞の絞り、もし音楽も聴きたいなと感じたら別に買うことにします!
それが一番良いと思います。
>ドルビーアトモスを採用しながら音楽鑑賞ができるシステムが作れるのかが知りたいです。
ドルビーアトモスはまだ普及していないのでこれからだと思いますが、
オンキョーではまだ対応機種は販売されていません。もうすぐ発売予定
になっている1030と3030がファームウェアのアップデートで対応出来る
との事です。
今年発売された636と838はアップデートで対応出来るか未定との事です。
あと天井にSPを設置しなければいけないのでかなり大変だと思います。
書込番号:17908921
2点
mobi0163さん
ありがとうございます。今ホームシアターが欲しいんですよね〜
ドルビーはもう少し普及してからにしようかなと考えております。
アンプ変えるだけで済みそうなので。
ミントコーラさん
映画目的でのシステムを組んでいこうと思います。
お二人に質問があるのですが、B&WのCMシリーズのピアノブラックに興味を持ったのですが3.1chにしてお金がたまったらまた買い足しての5.1chを目指すのはどうなのでしょうか?
また11畳くらいだったのですがフロア型の方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17911186
0点
トールボーイとは別に、いわゆるフロア型って、1本100万円以上しますけど。
>>B&WのCMシリーズのピアノブラック
CM1のピアノブラックなら、生産終了になっています。
B&Wは、セッティングで音質がだいぶ変わるようです。個人的には、DALIの方が好きですね。
書込番号:17911288
1点
ホームシアター用アンプ=AVアンプ(AVセンター)、ということなので、「HiVi 8月号」に、10万円クラスのホームシアター用アンプの特集が組まれてます。
アンプ選定の参考になると思います。
書込番号:17911357
0点
なんどもありがとうございます。
Daliの方がセッティングが楽そうですか。
やっぱり予算も大幅に超えてしまうのでMENTOR MENUET SEにします。
mobi0163さんの教えてくれたシステムに専用スタンドをつけて購入したいと思います。
リアは天井吊りの方が良いのでしょうか
書込番号:17911492
0点
リアは、あくまで、サラウンドの音場効果のためにあるので、どちらでも構いません。
しかも、ZENSOR1は、最初から、天吊りOKで設計されています。
フロアに置いて、邪魔だったり、見た目をすっきりさせたりしたければ、天吊りがよいと思います。
(私は、畳にスタンド使用ですが、掃除の時は、たしかに邪魔ですし、倒したりする危険性もあります)
書込番号:17911605
1点
お返事ありがとうございます。
色々と詳しく教えて頂き、ありがとうございました。
天井吊りにするかは購入した後に考えていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:17912091
0点
こんにちは
CMシリーズが気になるとの事ですが、現在選択されている
DALIの方が鳴らしやすいと思います。
CMシリーズはウーファーが重くアンプのドライブ力がそれ
なりに必要になります。その為か音源より相性の良い物と
そうでない物が顔を出す事があります。
ただピュアのオーディオに関してはそうなのですが、映画
中心のAVの場合、かなり音質の調整をするのでこの限りで
は無いかも知れませんが、DALIが鳴らしやすいと思います。
もちろんB&Wも良いのは間違いは無いです。
書込番号:17914212
2点
ミントコーラさん
お返事ありがとうございます。やっぱりDaliの方が良さそうなのでDaliにしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:17914307
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)











