このページのスレッド一覧(全484スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 5 | 2014年6月27日 01:33 | |
| 11 | 9 | 2014年8月24日 11:52 | |
| 7 | 8 | 2014年6月14日 23:14 | |
| 26 | 13 | 2014年6月5日 00:43 | |
| 24 | 10 | 2014年6月25日 12:11 | |
| 9 | 13 | 2014年5月19日 19:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
こちらスピーカーをリアスピーカーとして考えています。
この場合、店員曰くリアスピーカーならセンソール1で十分と伺いました。
もちろんセンソール3も試聴しようと思いますが、その前に皆さんの意見を
参考にさせていただきたく思います。
書込番号:17646429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
Zensor1をPCオーデオに使って気に入ってます。
リア用としては、十分過ぎると思います、おすすめです、3の必要は無いと思います。
書込番号:17647017
5点
何と組み合わせるか、どういった環境で使うかで十分かどうか変わるでしょ。
まずは使う環境(部屋の広さなど)と組み合わせるAVアンプ、フロントスピーカーを書かないと
始まらない。
個人的にはフロントがZensor5ならリアはZensor5か1
Zensor7ならリアはZensor7か3が無難だと思う。
書込番号:17649967
2点
こんにちは
フロントSPに何をご使用か判りませんが
センソール1のリヤはお勧めです。
私はフロントにセンソール5を使用していますが
リヤをセンソール1に変更しようかと検討しています。
書込番号:17661037
3点
皆様、ご返信ありがとうございます。
現状は下記記載の通りです
<現在の構成>
アンプ:VSA-LX55
フロント:センソール7予定
部屋:七畳
書込番号:17664032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7畳が専用ルームなのか家具を置くような部屋なのか、はたまた和室なのかフローリングなのかも
わからんけどフロントをZensor7にするならリアはZensor3の方が良いと思う。
ただでさえトールボーイとブックシェルフってだけで低音の鳴り方変わるのに
さらにZensor1だとウーファー系が小さくなるので非力に感じると思われ。
同じトールボーイのZensor5ならまだわからんでもない。
まぁ予算の関係とか設置スペースの関係もあるだろうからどこで妥協するかは本人次第だけど。
というか7畳程度だったらフロントをZensor5でも良いんじゃね?
7と比べて場所も取らないし。
書込番号:17670286
![]()
1点
スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
お世話になります。
ZENSOR1を購入しましたが、すこし物足りなかったので、メヌエットの購入を考えています。
ほかに候補は、LEKTOR2、CX101です。
小音量で聞くことが多いのですが、その場合、メヌエットは向いているスピーカーでしょうか?
他の候補のスピーカーについても意見をお伺いしたいです。
メヌエットは低音がでないようなので、サブウーハーと組み合わせた方が良いでしょうか?
0点
おはようございます。
>小音量で聞くことが多いのですが、その場合、メヌエットは向いているスピーカーでしょうか?
甘い音のスピーカーですから、しっとりと小音量で聴くのが向いていますね。
書込番号:17645927
4点
拝啓、今日は。
少しお節介・生簀無に為るかも?(御許しを)と思いましたが、敢えて意見しました。@今の環境(使用コンポ提示・設置状況・部屋環境・再生音源・以前のオーディオ経歴等々)の現状提示が無いと、今の音状況が浮かず、アドバイスの根本自体が視界不良(診断不可能?)が残り、前進出来無いのでは?。
A現状提示して頂き、初めて観る他人が把握してからが本番です。其から漸く現状の再生音色のご不満点をご提示頂く事で(音量目安や使用時間帯等も)、寄り現実的・具体的な提案が挙がり安く為ると想われますよ!如何でしょう?
少し上目呟きを御許しを。少しでも参考にでも生りましたなら?。悪しからず、敬具。
書込番号:17646481
1点
たなたかたなたかさん
こちらのスレにも、ご助言願います
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264759/SortID=17646429/#tab
今日は、やる気が起きないなあ
ダリだけに、ダリ〜ってか
書込番号:17646757
1点
飲まないヨーグルトさん
こんばんは、
【MY設置環境】
AMP:onkyo A-5VL
CDP:onkyo C-S5VL
SP:DALI ZONSOR1, DALI IKON1 MK2
DAC:onkyo DAC-1000
PC:MacBook Pro Retina, 13-inch, Late 2012
Music Player:iTunes + Audirvana Plus
Favorite Music:Classic (Piano, Violin, Guitar Solo & Concerto), Fusion Jazz, J-Pop (singer song writer)
Room Size:4畳半
ボリュームレベル10時くらいで聞いた場合、
音場の広さ、中高域の伸び、各楽器の分離度、明瞭度において、IKON1の方がZENSOR1より、勝ります。
この音量で低域を補強したいのであれば、トーンコントロール機能でBASSを上げてあげれば、十分なのでは?
ZONSOR1の何が物足りないと感じられているのかわかりませんが、小音量で聴くのであれば、私的には、ZONSOR1で十分と感じました。
音質に不満を感じてるのであれば、スピーカーを買い替える前に、
@スピーカースタンドの設置(専用のものは不要です。コンクリートブロック、カラーボックスで十分です)
Aインシュレーターの設置(10円玉で効果を試してみてください)
Bスピーカーの設置位置の調整(スピーカー間の距離、スピーカーの高さ、スピーカーから聴く位置の距離、スピーカーの方向(正面、内ぶり、外ぶり)、スピーカーの壁からの距離、をいろいろ変えて、ベストなリスニングポイントを見つける)
を試行されることをお勧めします。
書込番号:17647156
0点
みなさん、回答ありがとうございます。
>デジタル貧者さん
とても参考になりました。とりあえず、自分の使用環境に向いているスピーカーのようです。
>たなたかたなたかさん
アンプはYANAHAの3万5千円くらいのCDP付アンプです。
使用環境は狭い寝室で就寝前にリラックスできる曲を聴く程度の感じです。
あまり本格的な使用用途ではないです^^;
>mobi0163さん
ZENSOR1は少し乾いた音がするので、メヌエットに惹かれました。
中音も少し弱い感じがします。
教えていただいたセッティングを試してみます。
書込番号:17648068
0点
こんばんは
私が持っているのはSEなんでどこまで参考になるかわかりませんが・・・
・メヌエットは中音が充実していてヴォーカル向き。
・低音の解像度(忠実性)はそんなに出ない。
・自分の音色をつけるため飛び抜けて高価な上流を要求しない。
・大音量ではバスレス(低音のクセ)音が乗ってくる。
・打ち込みの低音などはしっかり出すが、ベースやドラム(ピアノの低音なども)といった楽器の再現性は限定される。
艶や潤いのあるスピーカーで、ガッツリ聴くタイプではなくまったりと雰囲気で聴くタイプのスピーカーです。どちらかというと小音量に向きます。日本の住宅事情を考え抜いたモデルなので、非常に扱いやすいスピーカーでおすすめです。そこそこのアンプをおごってあげれば、結構締まった低音が小音量では出ます。今の値段から見てもコストパフォーマンスが高く、好みがあえばおすすめです。同価格帯ではフォステクスあたりを聴いてみて、好みを限定すると良いかもしれません。
書込番号:17648365
2点
PCモニター脇とスピーカースタンドを利用した感じで利用していました。
小さい音量で聞くのも良いですが、ある程度音量を出すと中音部分の魅力が増しますね。
スピーカースタンドを利用すると低音も出るようになりますが、このスピーカーの魅力は中音から高音だと思いますので、サブウーファーの利用を考えるほど低音を求めるなら違うスピーカーの方が良いかなと思いますね。
このスピーカーはセッティング次第でかなり音の出方が変わります。インシュレーターを使えば低音は出やすくなりますが、量的にはあまり多くはありませんね。
書込番号:17648566
1点
就寝前にリラックスできる音量とは、相当に小音量と推測します。
小音量で音が痩せて聞こえるのは、人の聴覚のしくみですから、スピーカーを更新しても完全には解決しません。
お使いのYAMAHAレシーバーも最新機種でしょうから、ラウドネススイッチは付いていないのですよね?
トーンコントロールで対応してみて、それでも満足できなければ、イコライザー機能がついたレシーバーを
探されてみては如何でしょうか。
大型の家電のお店で相談された方が、納得のいく結果が出ると思うのですが?
それでも、お使いのスピーカーの音に安らげなければ、スピーカーの更新を検討されるのが、
使用状況からベストな道筋と考えます。
書込番号:17648658
1点
所有者です。
ポップスは大丈夫と思います。バラードの女性ボーカルはとてもいいです。
クラッシクは小音量では ぜんぜん駄目です
書込番号:17865039
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
皆さんの個人的な感想をお聞かせ願います。
所有している物
ONKYO CR-555
SP:Klipsch RB-51とQUAD 11L2
クリプシュのSPは低音がドンドンしていて、ボーカルは前に出ず、ドラムのタムの音は後ろに引っ込んでいました。
そのためQUADの11L2に変更しました。
温かみのある音は好きですが、zensor3にしたらどのように音が変わるのか興味が沸きました。
よく聴く音楽はB'z、宇多田ヒカル、椎名林檎、ニルヴァーナ、スティング、レッチリ、等々。
レディオヘッドのアムニージアックのようなエレクトロニックなサウンドの物も聴きます。
11L2を所有している方も、そうではない方もご感想やご意見をお聞かせ願います。
書込番号:17620034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん、こんばんは。
スピーカーを変えると当たり前ですが、音は変わります…が、その前にアンプ、プレーヤーを替えた方が良いのではないのでしょうか?
後、セッティングでもかなり音の出方は変わりますので、色々やってみて、好みの音に近付けていくことが、オーディオの楽しみの一つだと思いますので、試行錯誤しながら頑張って下さい!
書込番号:17620602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
りょうたこさんの、おっしゃるとおり、アンプ類を換えたほうがよろしいかと
小型スピーカーを、生かすには、アンプを奢るということ
まずは、
DENON PMA-390RE \48,000 http://kakaku.com/item/K0000376679/?lid=ksearch_kakakuitem_image
DENON DCD-755RE \48,000 http://kakaku.com/item/K0000376681/?lid=ksearch_kakakuitem_image
こんな感じでしょうか
でわ、失礼します
書込番号:17620803
1点
>りょうたこさん、JBL大好きさん
プリメインアンプ+CDプレーヤーは欲しいのですが、予算の関係で2週間前にCDレシーバーを購入いたしました。
なので、スピーカーの感想、ご意見をお伺いしたいのです。
書込番号:17622836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうでしたか。
このスピーカーは聞いたことがないので、わかりません。
レシーバーにアナログアウトあるみたいなんで、プレーヤーとして使われて、お金が貯まってから、プリメイン導入してもいいかもしれませんね。
では。
書込番号:17622968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そう、買ったばかりなのねえ
DALIは人気だけど
>よく聴く音楽はB'z、宇多田ヒカル、椎名林檎、ニルヴァーナ、スティング、レッチリ、等々。
>レディオヘッドのアムニージアックのようなエレクトロニックなサウンドの物も聴きます。
どうかな、ポップスなら、JBLでいける感じ
4312M2WX http://kakaku.com/item/20444311197/?lid=ksearch_kakakuitem_image
明るく元気がいい、ボーカルも心に染み入るって感じ
まあ、こんな感じ
じゃあ、またね
書込番号:17623245
0点
damndamnさん、こんにちは。
QUAD 11L2を所有しています。
>QUADの11L2の温かみのある音は好きですが、zensor3にしたらどのように音が変わるのか興味が沸きました。
>よく聴く音楽はB'z、宇多田ヒカル、椎名林檎、ニルヴァーナ、スティング、レッチリ、等々。
zensor3にしたら解像感は多少上がると思いますが、全体的なクオリティは残念ながら上がらないと思います。
QUAD11L2は、どちらかというと、ヴォーカルものが得意で、オケものが相対的に不得意です。QUAD 11L2もzensor3もアンプ負荷の少ないSPに属しますが、お好みのジャンルでは多分、投資に見合う成果が得られにくい気がします。
一度、ショップで聴いてみていただければ多分感じられるような気がします。
書込番号:17623623
2点
QUAD 11L2は、どんな所が気に入らないのでしょうか?(ZENSOR3はだいぶ違った系統に成ると思います)
多分ZENSOR3は低音がモコっとしていて、もう少し高音寄りの音に成ると思ういます。(ドンシャリ的)
QUAD 11L2は、自然な音のバランスだと思いますが高音が少し甘い感じ!
同系統で高音質を求めたいのであれば!
KENWOOD LS-K901が良いと思います。(低音が良く出るのでセッティングは注意)
又はQUAD L-ite 2!自然な音バランスに加え高音の解像度も含め11L2よりメリハリがきいた音に成っています。
http://kakaku.com/item/K0000453879/
https://www.youtube.com/watch?v=iBZd42a039Q (YouTube、太鼓の音・声共に自然に出ていると思います)
11L2より生々しい音がすると思います。
QUAD 11L2の下に発泡スチロールを敷いて見ては如何でしょうか?(音が変わると思います)
書込番号:17626514
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
スピーカーの設置場所で、ベストポジションを探しているのですが、ホワイトノイズを片方のスピーカーから鳴らしていい音が出る場所を探しています。
その時にスピーカーから、「ボッ」や「ボフッ」みたいな小さな音が聞こえるのですが(空気圧による音っぽい感じ)、ホワイトノイズの音は設置場所や角度で音が変わりますが、この「ボフッ」みたいな音はなかなか出続けます。
普段音楽を聞くときには全く聞こえず気にならないのですが、気にしなくてもいいものでしょうか?
それとも鳴らなくなるまでスピーカーの位置調節した方がいいものでしょうか?
最近ホワイトノイズを使って調整すると言うことを知ったばかりで、音が変わることに驚いていて色々試行錯誤中です(◎-◎;)
書込番号:17588017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>気にしなくてもいいものでしょうか?
それとも鳴らなくなるまでスピーカーの位置調節した方がいいものでしょうか?
どっちでももいいよ
ホワイトノイズとか、つかったことないよ
自分は、音楽聴いて、音聴いて、調整してるけど
じゃあ、またね
書込番号:17588060
3点
ノブルchさん
> その時にスピーカーから、「ボッ」や「ボフッ」みたいな小さな音が聞こえるのですが(空気圧による音っぽい感じ)、ホワイトノイズの音は設置場所や角度で音が変わりますが、この「ボフッ」みたいな音はなかなか出続けます。
「なかなか出続けます」の意味が良く分からないのですが、時間に依存して周期的に出るような音ならば、それはホワイトノイズとは関係のないことだと思います。あるいは逆に使っているホワイトノイズが本当にホワイトノイズなのかを疑ったほうが良いのかもしれません。試しになにか別のホワイトノイズ音源を入手して再生してみたはどうでしょうか。
ほかにはもしもその現象を録音して再生しても、再現できるのであれば、その録音データーを掲示板などに投稿されてはどうでしょうか。錯聴でそう聞こえているだけという可能性も考えられます。
書込番号:17588101
![]()
3点
そのホワイトノイズは何で鳴らしてますか?
何かの音源をリピートさせているのなら、つなぎ目で鳴っている物と思います
いずれにせよスピーカーのセッティングでどうなる物でなく原因を探る必要があると思います
書込番号:17588177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
ホワイトノイズの音源にノイズが入ってるかと思います。
その音源を外し、アンプだけの無信号でやってみてください。
尚、ホワイトノイズでの位置合わせには賛成できません、音質的成分が何もないからです。
ボクは聞きなれた男性アナウンサーの声で行ったことがあります。
音がふやけない、床などの反射と重なって音像がくずれない、低域まで伸びて聞こえる、などでやりました。
書込番号:17588632
![]()
1点
拝啓、今日は。たなたかAと申します。
少ない情報ですので、想像での感想を返信注せて致しました。
@先ず一番気に為ったのが、鳴らし(慣らし)音出し時間は如何程採れてますか?。エイジィング不足だと?、ホワイトノイズの音も不安定に聴こえますし、試聴位置(耳の上下)でも音色が変わる筈です。先ず"600時間位の音出"は要必須かなと考え下ります。A後要因に為りそうなのが、設置状況(振動対策)は大丈夫ですか?。此の辺りのベーシックSPの弱点"ボックスの強度不足"でのS/N比感の劣化(振動ノイズが音色が乗る)が起こり得ます。防振対策は対応済みですか?。簡単な振動吸収インシュレーター(ソルボセイ・ハネナイト)を使うだけでも改善すると想います。
意外と、ホワイトノイズで調音されて居られる様子ですので、音色の成長具合が判別し安い筈ですし、設置環境・エイジィングに注意して活ければ!先に述べられた音色は不調は気に為ら無くなって来ると想いますよ!。気長に行きましょう!。(笑)
何かしらでも参考にも成りますかな?(笑)。悪しからず、敬具。
書込番号:17588730
2点
・ある程度のエージングは馴らしの意味で必要。毎日鳴らして1ヶ月くらいは使い込んでから調整した方が手堅いです。ダリのメントールSEは最初の一週間ほど変な音(高音ビョーン、低音パコパコって感じ)が鳴ってました。6ヶ月とか、1年とか、もっと長いエージングが必要という人もいますが、そこまで何もしないで待つとか時間の無駄遣いだと個人的に思います。いろんな要因でゆっくり変化することはあるとは思うんですけどね。
・ホワイトノイズでのセッティングはある程度は有効ですが、最終的には自分のお気に入りのソースが気持ちよく鳴ってくれるように調整する方がよいと思います。「サー」「ザー」「ヴォー」って感じで鳴ると思うんですが、「ヴォー」までいくと大抵は高音が伸びないで籠もって聞こえてしまいます。「サー」「ザー」くらいは好み。このやり方では音の総量的なものは感覚でなんとなく調整はできます。でも、ホワイトノイズでは音の時間的なズレ、タイミングが遅れて聞こえる、音の出だしで前の音が聴感覚的に被ってくる、リズム感が消失するなど、時間軸的な音響特性は把握しにくいです。
・異音はテストトーンに何らかの理由でノイズが混じっていると思われます。同じ信号を左右の別々の場所に置いたスピーカーに同じ条件で流してみて、同じような異音がするようなら上流に問題があります。まずは原因を絞り込んでみるのが良いと思います。
私はほぼど素人なので、アドバイスの内容に責任は持てません。参考程度でよろしくお願いします。置き方で音は結構変わりますから、やる意義は大いにあると思いますよ。
書込番号:17589359
![]()
3点
ホワイトノイズを使ってスピーカーからの音をチェックするとき
というのは、実は耳で確認するものではなくて、マイクを使います。
マイクは測定器(スペクトラムアナライザ、略してスペアナ)に繋がり、
スピーカーから出る音の様子を「数値」で確認します。
家庭で音楽を楽しむ範囲であれば、上記のような精密な測定は
まず不要です。一部のマニアはやっていますが、これでフラット等
理屈上、調整できたとしても自分の好みの音になるかは別の話です。
なので、片chずつベストポジションを探すのであれば、音楽をならして
変にボワつかない、うるさく鳴らない、音階で大きく鳴ったり、小さく
鳴ったり等、クセが最小になる位置がベストになります。
(鳴らす音楽は、特徴のあるものを選んでください。低音が多い曲、
フルートの音が入ってるバロック音楽、いろんなエフェクトがかかった
テクノ系、自然の音が入ったもの(ライブや民俗音楽)、男性・女性
ナレーションetc)
でも、これはスピーカーを優先で考えた場合です。住環境と照らし合わせると
恐らく渋々ベスト位置からずれたところにスピーカーを置くことになると
思います(私もそう)。
異音が鳴るとのことですが、もし音源がPCの場合は、クリッピングしている
かもしれません(音量レベルが飽和している)。
書込番号:17589624
2点
みなさん、色々アドバイスありがとうございます!!
ホワイトノイズ自体の問題や、まだ購入して3週間目なのでまだまだエイジング不足もあり得るということですね(゚o゚;
ホワイトノイズはyoutubeにあるのをそのまま流してましたので別のを試してみます!
ホワイトノイズの利用は元々知らなかったのですが、部屋で暫く聞いてると耳の気圧がおかしくなるような、飛行機に乗って気圧の変化にあったような感じだったので、スピーカーの位置が関係しているのかと思ってホワイトノイズ使う調整があるというのをたまたま見つけて使い出しました。
最初は半信半疑でしたが、調整すると耳の気圧がおかしくなるようなのが解消出来たので効果があったのかなと思っています。
今でも不意にスピーカーの位置をずらしてしまうと左右から聞こえる音が変に重なったように聞こえるので、都度位置調整しています。
「ボッ」や「ボフッ」はこの時にいつも出てくるので質問させていただきましたm(_ _)m
部屋が4.5畳ととても狭く、なんとなく音が反射しまくってるのではと思っていて、試行錯誤中です。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:17589749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
良い音で聴こえる位置を調整するより、スピーカーの設置方法を変えた方が良いと思います。
まず、ホワイトノイズでの音質調整は意味がありません!音(音楽)で調整した方が良いと思います。
ホワイトノイズを使う調整は、サラウンド等の音のバランスを調整するのに使います。
>部屋が4.5畳ととても狭く、なんとなく音が反射しまくってるのではと思っていて、試行錯誤中です。゚(゚´Д`゚)゚。
音の反射は直接スピーカーが触れている底の部分が一番の原因です。
インシュレーターを使うとか発泡スチロールを敷いてやると反射音(反響音)を抑える事が出来ます。
4.5畳位の部屋で大型のスピーカーを聴いている人もいます。
>スピーカーから、「ボッ」や「ボフッ」みたいな小さな音が聞こえるのですが・・・
このような現象はホワイトノイズ自体の音のゆれ(音の変化)による物と思います。
もし音楽を聴いた時に、気圧が変わったように聴こえる場合!原因はスピーカーの位相の違いだと思います。
位相の違い → 片方のスピーカーの+−が違っている状態!
書込番号:17590234
2点
仰るとおりホワイトノイズに音が入ってました(゚o゚;
ありがとうございます!!
ちなみにアンプにヘッドホン付けて聞いてみたのですが、ヘッドホンだと音が入ってると明確に分かったので、明確さはヘッドホンに軍配が(・_・)
反射音が特にきついと思った時は壁に近づけすぎてた時で、今は音楽を聞いてる最中で変になることはないのですが、念のため家に帰ったら位相の+−確認してみます!
書込番号:17590632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音源に入っていたことが確認できて何よりです。
このDALIは1年以上なりますが、最初は硬めの音で物足りませんでしたが、取説にもエージングが必要と
書かれており、今はいい音で鳴っています。
下へ敷くものは、10円硬貨から初めて、いろいろなものを試し、今は3センチ厚さの木材です。
書込番号:17590959
1点
位相は問題ありませんでした。
セッティングはまだまだ試行錯誤が必要ですが、ひとまず変な音が聞こえてた件は解決しましたので、回答頂いたみなさまありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17593555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > DALI > EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]
代理店を何軒か尋ねてみると、返事は皆同じように返ってきます。
「六角ネジを一個取り外し、ホームセンターで買ってください」と。
これって変だと思います。六角ネジをよく見ると、DALIという文字が
二つ書いてあります。ホームセンターにダリのネジがあるとは
考えられません。
一軒だけ、しばらく待ってほしいと返信がありましたが
いつ返事が来るのかわかりません。
だれか、ウーハーの六角ネジを入手出来るところを知りませんか?
2点
こんにちは。
> ホームセンターにダリのネジがあるとは考えられません。
おっしゃることはごもっともです。
但し同寸法のネジならおそらく入手可能です。
ねじとしての性能は変わらない訳ですが、やはり「DALI」の刻印が無いと納得できませんか?
書込番号:17581802
2点
外して紛失したのでしょうか?
ネジ径と長さ、ネジピッチが同じであればDALIの銘が書いて無くても問題ないけど。
銘が気になるなら すべての六角ボルトを変えればよいかも知れませんね。
書込番号:17581812
3点
こんにちは
〉一軒だけ、しばらく待ってほしいと返信がありましたが
いつ返事が来るのかわかりません。
暫く待つと「ダリ」の刻印入りの6角ネジが入荷するんでしょうか???
とまれ、ネジはM○(○は3とか4の数字)と流さで決まります。
ダリ刻印入りは購入店舗に取り寄せさせましょう。
書込番号:17581814
2点
ダリ
デンマーク製でしたね・・・・・
果たしてJIS規格か?
米製やとインチネジとかややこしいのもあります・・・・・
ヨーロッパのネジは果たして・・・・
書込番号:17581824
3点
返信ありがとうございます。
知り合いから、譲ってもらったので、多分お子さんが
いたずらして、外したのではないかと思っています。
一軒返信があった代理店の返事が来るのを待ってみます。
音質には問題ないようなので
返事がなければ、あきらめます。
書込番号:17581909
2点
〉音質には問題ないようなので
残りのネジを確り締めておけば取り敢えず何とかなるとは思いますが、音質に影響無はちと違いますね。
書込番号:17582084
1点
弁当小盛さん
>音質には問題ないようなので
車のタイヤが4つあるうち3つがA社、残りの1つがB社ならば乗り心地はどうでしょうか?
これと似たようなことであり響きが微妙になります。
もうねじが無い事は知っているので気になるかと思いますが
知っていても気にならない程度ならばねじは何でも良いと思います。ただなんか違和感を感じるようでしたら純正のネジでなければいけません。
意外とユニットをとめてあるネジも何回締めるのか?とかもあるそうですよ。
書込番号:17584366
2点
残り一軒の回答がきました。気持ちが通じたようです。
株式会社ディー○ンドエム○ールディングス
○ンポートオーディオ製品お客様相談センターでございます。
この度は窓口の対応で十分な対応せず回答していたこと深くお詫びいたします。
Dali社にねじの件、確認し手配が可能なこと確認できました。
なお入荷は1ヶ月ほどかかりますのでその点はご了承願います。
販売方法については調整中のため、決定しだい改めてご案内させていただきます。
今しばらくお待ち願います。
○ンポートオーディオ製品お客様相談センター
書込番号:17585173
3点
http://dm-importaudio.jp/dali/index.html
DALI製品のアフターサービスは、日本での正規輸入代理店である、潟fィーアンドエムホールディングスが行います。正規輸入品には、製造番号が入った弊社の保証書(保証期間;スピーカーにおいてはご購入の日から2年間)が添付されています。日本国内でのアフターサービスをご依頼の際は、保証期間の有無に関わらず、弊社発行の保証書を必ずご提示ください。
また、並行輸入品や直輸入品には弊社発行の保証書は添付されていませんので、ご購入の際に販売店に確認されることをお奨めします。
尚、保証書は紛失されましても再発行は致しかねますので大切に保管して下さい。
http://dm-importaudio.jp/support/dali/index.html
製品の品質には万全を期しておりますが、万一品質上の不具合が発生した場合には、保証書の記載内容により、お買い上げの販売店、または弊社修理・サービス 窓口にて修理を承ります。保証期間は、お買い上げ日より保証書に記載された期間となります。保証期間後の修理については、有料修理となります。
お客様にご記入いただいた保証書の控えは、保証期間内のサービス活動およびその後の安全点検活動のために記載内容を利用させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。 DENON製品/輸入オーディオのサービス・サポート・パーツ販売は、弊社関連会社 株式会社シーティーエヌが行っております。修理・サービスについてのご相談は、お近くの修理相談窓口にご連絡ください。 ※受付時間:月曜日〜金曜日 09:30〜12:00、12:45〜17:30(弊社休日及び祝日を除く)
書込番号:17585686
2点
なんと、やっとネジが届き、先ほど取り付けました。
1080円五本1組、ヤマダ電機から取り寄せました。
3.3cmあり、六角レンチで、ねじ込むのにキーキー音を立てて。
しっかりDALIとネジに刻んでありました。
書込番号:17664177
2点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
始めましてかなりのオーディオ初心者ですが、今回 iMac ME086J/A [2700] 用のスピーカーを購入したいと思い、レビューや口コミ、YouTubeからの視聴などしてこちらのZENSOR1を購入しました。本日中に届く予定なのですが、 iMac ME086J/A [2700] との接続方法について教えてください。PCスピーカーだったらヘッドホン端子から直接スピーカーを繋げて、iMacで音楽やら動画やら接続すればスピーカーから音が出ると思うのですが、こちらの ZENSOR1はiMacから繋げる場合どうすれば音がなるのでしょうか?
また接続方法についても何通り?かあると聞いたのでさらに困惑というかどうすればいいか悩んでます。
@Mac→スピーカー
AMac→USBダック?→スピーカー
BMac→USBダック?→アンプ?→スピーカー
この3つのパターンがあると他のサイトで見たのですが何が違うのでしょうか?(._.)
またUSBダックとアンプ?について全く知識がなく、そもそも何が違うのかなどもわかりません。
音マニアでもなんでもないただの素人ですのでそんなにこだわりはありません。
iTunesや動画視聴や映画視聴などで購入した次第です。
金額的に@が一番安くて済むのだと思うのですが、やはりAとBに比べると音は全然違うのでしょうか?iMac自体、音楽調整アプリなどあると思うのですが、それとは全く違うのでしょうか?
また
AかBの接続方法にする場合ZENSOR1と相性がいいUSBダックやアンプを教えてほしいです。
金額的に安い方が助かります。
質問長くなってしまいましたがご回答お願いします。
書込番号:17523889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
@は、スピーカーにアンプが内蔵されていて、PCのアナログ音声出力に接続します。
Aは、@の音をもっと良くしようと、DAコンバーター(デキタルをアナログに変換する機器)を別に、PC内蔵のものより良いものを買って来て、接続する方法。
Bは、こちらのスピーカー(ZENSOR1)は、アンプが入っていないので、Aにアンプを接続させて上げる方法です。
こちらのスピーカーをご使用になるには、Bの方法がベストだと思います。
書込番号:17523987
2点
ルルおおさん お早うございます。
まず、パソコンから出る音楽データは、1.デジタル信号出力(USB端子) 2.アナログ信号出力(ヘッドフォン端子)の2種類があります。
購入されたスピーカーは、アナログ信号しか取扱いできません。
故に、デジタル信号をアナログ信号に変換する必要があります⇒これがDAC(デジタルアナログコンバーター)です。
また、普通DACは、信号変換のみで、スピーカーを鳴らすほどのパワーがありません
よって、信号増幅機能が必要⇒これがアンプです。
なので、簡単なのはMacのヘッドフォン端子⇒アンプ⇒スピーカーです。
でもパソコンは「ノイズが多いので」パソコンからは、デジタル信号で取り出し、別のDACで信号変換する方法がノイズ遮断に効果的 BのMac⇒USBDAC⇒アンプ⇒スピーカーとなります。
写真の左側スピーカー下にある、緑基板がDACで、その上にある赤色基板がアンプとなります。
ちなみにこれらは雑誌の付録もので、おのおの2000円くらいだったものです。
書込番号:17524022
![]()
1点
http://koozyp.blog118.fc2.com/blog-entry-1842.html←光デジタル出力のDACの繋いで
アナログ出力からアンプへ
Mac→光デジタルDAC→アンプ→スピーカー
光デジタル入力付きのアンプの場合は直接アンプへ
Mac→アンプ→スピーカー
書込番号:17524177
0点
スレ主さん
はじめまして。
すでに書かれていますが。
@の場合はアンプ内蔵型スピーカーを選ぶ必要があります。このタイプのスピーカーでもアナログ入力のみのものとデジタル入力を内蔵しているものがあります。以下の様な機器の選択になります。
【iMacアナログ出力→アナログケーブル→アンプ内蔵型スピーカー】
【iMacデジタル出力→デジタルケーブル→アンプ&DAC内蔵型スピーカー】
ZENSOR1はパッシブ型スピーカーというもので単体では音を出す能力がありません。【アンプ+パッシブ型スピーカー】とすることで上記のアンプ内蔵型スピーカーと同様の状態になります。なのでZENSOR1を選ぶ場合はAかBという選択になります。
Aの場合は上記したようにアンプが必要で、以下のような機器の選択になります。
【iMacアナログ出力→アナログケーブル→アンプ→パッシブ型スピーカー】
Bの場合はAにDACを追加する形になるのですが、DACとはデジタル→アナログ交換機という意味です。@やAのiMacアナログ出力の場合は、iMacがDACの役割をしてデジタルデータをアナログに変換して出力していると考えて下さい。なのでiMac内蔵DACの能力よりも優秀なものを外部DACとして設けると音が良くなる可能性はあります。外部DACは後で追加も出来るので最初から揃える必要はありません。@かAで不満がある場合に検討すれば良いと思います。
Bの場合は以下の様な機器を選択します。
【iMacデジタル出力(USB or 光)→デジタルケーブル→DAC→アナログケーブル→アンプ→パッシブ型スピーカー】
最後にCとして以下のような選択肢もあります。
【iMacデジタル出力(USB or 光)→デジタルケーブル→DAC→アナログケーブル→アンプ内蔵型スピーカー】
@〜Cで音質面でどれがお勧めかというと難しいのですが、デスクトップオーディオなどで設置スペースが狭い場合は@またはC、設置スペースを気にしないのであればどれでも良いかなと思います。
書込番号:17525148
![]()
1点
スレ主さん
追記です【アンプ+パッシブ型スピーカー】の場合は【アンプ→スピーカーケーブル→パッシブ型スピーカー】とする必要があるのでスピーカーケーブルも用意する必要があります。
書込番号:17525160
0点
ルルおおさん、こんにちは。
機器の役割と関係を理解できていないようなので、以下の説明でわかりますか?
まず、パソコンの音を再生するためには、
[デジタルデータ]+[デジタル→アナログ変換(DAC)]+[電力増幅(アンプ)]+[スピーカー]
この4つの機能と機器が必要ですが、複数の機能を兼ねた機器もあるので各種組み合わせが生まれます。
@Mac→スピーカー=Mac([デジタルデータ]+[DAC])→スピーカー([アンプ]+[スピーカー])
この場合、スピーカーがアンプを内蔵したパワードスピーカー(アクティブスピーカー)になります。
Macからは[アナログ出力]して[アナログ入力]につなぎます。
バリエーションとして、DACを内蔵したパワードスピーカーもあるので、
Mac([デジタルデータ])→スピーカー([DAC]+[アンプ]+[スピーカー])というのもあります。
こちらの場合は、Macから[デジタル出力]して[デジタル入力]につなぎます。
AMac→USBダック?→スピーカー=Mac([デジタルデータ])→USBダック([DAC])→スピーカー([アンプ]+[スピーカー])
この場合、DAC分だけ機器が増えますがMacの内蔵DACより良いものを使うことで音が良くなります。
バリエーションとして、アンプを内蔵したDACもあるので、
Mac([デジタルデータ])→USBダック([DAC]+[アンプ])→スピーカー([スピーカー])というのもあります。
BMac→USBダック?→アンプ?→スピーカー
=Mac([デジタルデータ])→USBダック([DAC])→アンプ([アンプ])→スピーカー([スピーカー])
各機能をそれぞれ個別の機器に受け持たせるとこの組み合わせになります。
これとは別に、パソコン内のデジタルデータをDACにどのような形で受け渡すかという方法の違いで、
デジタル接続には、USB接続と光デジタル(もしくは同軸デジタル)という違いもあります。
今回は、アンプのついていないスピーカーを購入済みということですから、
Macからアナログ出力→アンプ→スピーカー
Macからデジタル出力→DAC→アンプ→スピーカー
このどちらかのバリエーションから選ぶことになります。
どの機種が良いかは、どの程度までの再生能力を要求するのかと、予算しだいです。
例としては、DAC内蔵アンプで1台で済ませるとするなら、DSDにも対応している、
TeacのAI-301DAとかがあります。
http://kakaku.com/item/K0000619739/
書込番号:17525650
![]()
1点
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=NetworkProducts&SubCatId=NetworkCDReceiver&ProductId=MCR610
光デジタル入力端子のあるCDレシーバー
光デジタル入力端子のあるプリメインアンプ
http://kakaku.com/item/K0000304566/?lid=shop_pricemenu_ranking_4_text_2048
http://kakaku.com/item/K0000240923/?lid=shop_pricemenu_ranking_2_text_2048
価格COMのプリメインプのスぺック詳細からデジタル入力欄に 光入力の記載があれば
Mac→アンプ→スピーカーでOK。あとは光ケーブルが必要なだけ。難しく考える必要無し。
書込番号:17526371
1点
なるほど。低予算で合わせるならプリメインアンプだけで、他にもこだわるならDACも必要ということでよろしいでしょうか?
そしたらプリメインアンプをすぐにでも購入したいのですが、どのプリメインアンプがzensor1と合うのでしょうか?個人的にそんなに高い金額は出したくありません。
スピーカーが2万前半の金額に対して高い高額な10万とかのアンプを使ってる人って疑問なんですが、普通10万のアンプ買うなら10万のスピーカー購入した方がカッコ良くないですか?疑問でなりません。
なのでプリメインアンプは3万までには抑えたいです。スピーカーがそんなに高くないのにアンプの方が高い意味がよく理解できないので。
初心者すぎなのでアンプとかを理解出来ていないだけかもしれませんが、、、、
書込番号:17531955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
こんにちは。
プリメインアンプでもDAC内蔵プリメインアンプというものもありますよ。他の方が記載している【TEAC AI-301DA】などですね。スレ主さんの予算だと【TEAC A-H01 http://kakaku.com/item/K0000304566/spec/#tab】あたりでしょうか。
【TEAC A-H01】はサイズもコンパクトで接続も【USB、光デジタル、同軸デジタル、アナログ(2)】とたくさんあるので、私もデスクトップでPC・ゲーム・映像鑑賞に【ONKYO D-112EXT、BELDEN8460(左右 各2.0m)】と合わせて使用しています。音色は好みがあると思いますが音量は余程の大音量でない限り問題ないスペックかと思います。
書込番号:17533069
0点
返信ありがとうございました!先ほどヨドバシで早速買いました!
書込番号:17533072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
アンプはTEAC A-H01を購入されたのでしょうか?
USB接続で使用でしたらここから【http://teac.jp/product/a-h01/downloads/】Mac用のドライバと再生用ソフトウェアをインストールして使ってみて下さい。再生ソフトはiTuneとかでも大丈夫ですがTEACのプレイヤーはハイレゾ対応ですし音も優秀ですよ。
楽しく音楽が聞ける環境になると良いですね。
書込番号:17533373
0点
スレ主さん
度々すみません。Zensor1は使い始めは低音が少し弱めで100時間ほど鳴らすと徐々に低音が強くなってきて本来の音になるようですよ。
あと参考までにですが私は添付図の様に機器をつないで使用しています。
ではでは。
書込番号:17533382
2点
サンワサプライ アウトレット SANWA SUPPLY KM-HA12-20 光デジタルオーディオケーブル2800円が 920円で売ってる。
これは買い得これ1本あれば何もいらない。必要なのは、たった1本の光デジタルケーブルだけ。
Macのステレオイヤフォンジャックに先端が白い方を差し込んで角の方をアンプに差し込むだけ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-SUPPLY-KM-HA12-20-%E5%85%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B00FFMAZW6/ref=sr_1_111?s=electronics&ie=UTF8&qid=1400496050&sr=1-111
書込番号:17533737
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


