このページのスレッド一覧(全484スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 112 | 40 | 2020年3月21日 14:48 | |
| 4 | 5 | 2013年8月22日 08:42 | |
| 18 | 9 | 2013年7月26日 01:57 | |
| 83 | 49 | 2013年8月23日 00:04 | |
| 2 | 11 | 2013年6月30日 11:53 | |
| 4 | 8 | 2013年6月23日 11:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > MENTOR MENUET SE [ペア]
お金ばかりかかり、今一、良い音に出会えません。パワーアンプは、アキュフェィズP3000、プリメインにマランツPM11S3、マランツCDにSA11S3、スピーカーは、DALI800MK2、ステラオパス、ステラメロディ、アクースティクラボ ボレロボニータを使用してますが、XRCDやSACDで聞いてもなぜか納得行きません。コンパクトSPで最高の音質音響が有りましたら、ご教授下さい。
2点
沢山のスピーカーを持っている自慢をするスレでは有りません。
本当に相談する気が無いなら「質問」のスレで無いスレにすべき!
皆さんがアドバイスをしていないスピーカーを買ってCDの話など「もっての外」
沢山のスピーカーを同時に鳴らして、ゴチャゴチャの音を聴いて納得が行かないと言っている位なら!
今までの機材を売り払って、私の紹介した方の様に貴方には1から組み直す勇気が必要!
http://www.youtube.com/watch?v=qArzARmoRG0 (YouTube動画、後半にスピーカーの音が入っています)
書込番号:16535082
7点
こんにちは。
エラック403や200系のシャキシャキ感が合うでしょうが、
403の結果はいかがだったのでしょう。結果は見えませんね。
これ以上シャキッとしたSPを私は知りませんが、あとはケーブル
やセットの仕方で好きな音色を達成するのみでしょう。
書込番号:16535374
2点
ステラオパスとヘリコン800mk2をお持ちだったら、GR60とBS403でもご満足しないような気も致しますが… (^^;;;
どれもジャズには不向きかも。あえてコンパクトSPならマランツセット+B&W 805が音質音響的にベストな
組み合わせと個人的には思いますが、もうセットが決まっているなら言っても仕方ないですね(^^;;;
あとはBS403のスレへ移動されたほうがよいですよ。
書込番号:16535435
2点
「今一、満足行きません。」
これがスレ主さんの 【DALI MENTOR MENUET SE】に対する素直な感想を述べたまでなので それを無理に
「やっぱ良かった」 などに変える必要性はないんだとおもいます。
それに対する意見も求めてはいないんじゃないでしょうか?・・
書込番号:16536308
1点
kpjp110さん
はじめまして
厳しいところですねwなんか言葉選ばないとまずいみたいですよ。
どこかに不快に思う発言があったのでしょう
おそらくスピーカーの多重再生はNGなんだと思いますw
個人的にはコーラスの心地良さと同じで、使い方によってはありなんじゃ?と思います。
デメリットメリットさしひいてメリットが勝るようならあり個人的にはありだとおもいますよ。
私もDALIの音は曲すらあえばそれなりに聞こえてしまうですが、
これを買って音楽を楽しもうとは思えません。質問者さんどうようイマイチだと評価します。
クラシック聞かないからかな?w
とにかく低音の出方が合わないんです。低音のせいなのか高域も少し切れがないように思います。
PMCあたりのしまった強烈なサウンドも
好みなのですが、ナチュラルに歯切れのいいハーベスのようなサウンドもこれまた
好きです。
旨く鳴らす自信があるならPMCみたいな音楽を楽しませようというような豪快ななりっぷりは
楽しいのでお勧めなのですが、個人的に環境によって音が変わりにくい。
のはハーベスのようなナチュラルな音だと実感します。多少浮気しましたが、今では
HARBETH LS3/5Aにおちついていて、最高のSPの一つだと思っています。小型部門なら
個人的にはこれを上回るSPにはたどり着けてないです。ピュアモルトも少し物足りない感じは
うけますが、低域の出方としては悪くなかった印象もあります
個性的で最近私が感動したSPがあります。
http://www.reqst.com/sh-ep7.html
私と気が合うPMCとJBLをもつ友人が最近購入したSPなのですが
いい音だしていました。すごく個性的なのですが、
勢いがあって積極的に音楽が楽しめます。解像度でいったら高域から低域までしっかりと
聞こえます。中域のどうなりの部分なんかは
くっきりと鋭く。それでいて心地よい音でした。低域ももうしぶんなく、ハイエンドSP
であっても丸くすっきりしないSPが多く聞いていて気になって仕方ないのが多いのですが。そういった
心配がない分、低音としては大型を上回ってる質感に感じます。
波状しやすいPOPSなんかを聴いても安心して処理してくれます。
無垢のオーク、吸音材を一切使わない珍しい音は鮮烈な印象がありますが
無垢材を採用するメーカーあまりきいたことがない。音の良さでは自作派経験ありの方で
うまく作ったかたならわかるはずですが、素晴らしいものがあります。
ただ品質のバラツキや加工面なんといってもコストの面で採用されません。これが12万なら安すぎですね。
30万円でもなっとくといった音です。
箱から積極的に響かせるスタイルのSPでどんなジャンル、環境をも吹き飛ばしてくれるんじゃないかというような響きです。
個人的にははメーカーに拘るとろくな音がでません。あまり知られていないメーカーこそ
意外にいい音のSPが存在してるように思います。自分で聞いていいものを選ぶって事をしていると
誰もが推す有名メーカーにはなぜかあまりたどり着きません。昔の音の印象とは違っていたりって事をよく感じます。
当方のオーディオ選びとしては原音忠実とかそういったものを求めない。あくまで心地よさや楽しさを重要し
するオーディオ選びをしています。
もし私と共感できる部分があれば視聴は難しいレアSPですが、メーカーに問い合わせをしてみて
視聴機会があれば是非聞いて頂きたいSPです。
長い下手の文章なので意味不明な事いっていたらすいません。
書込番号:16538677
7点
みなさま、おはようございまーす
今回が初めての投稿の kpjp110さん に対して投稿回数が多い所謂常連の方々が
糾弾する流れになっていますがどういうことなんでしょうか?
有益性を論ずるのであればこのスレに限っては質問者さんの有益に対してでしょうし
そしてそれがオーディオカテの今後の評価につながることに気が付かないのかな?
常連の方々はなにかカン違いをされてはいませんか?
残念ながら私はこのスピーカーや kpjp110さん の志向される事にコメントを付けられませんが、
このスレが掲示板の本来の趣旨を取り戻して良い流れになればいいなと思います
<>
みなさま、おはようございまーす
今回が初めての投稿の kpjp110さん に対して投稿回数が多い所謂常連の方々が
糾弾する流れになっていますがどういうことなんでしょうか?
有益性を論ずるのであればこのスレに限っては質問者さんの有益に対してでしょうし
そしてそれがオーディオカテの今後の評価につながることに気が付かないのかな?
常連の方々はなにかカン違いをされてはいませんか?
残念ながら私はこのスピーカーや kpjp110さん の志向される事にコメントを付けられませんが、
このスレが掲示板の本来の趣旨を取り戻して良い流れになればいいなと思います
書込番号:16539070
4点
今回 皆さんの返事て言うか
私以外真面目に回答されてます。
スレ主さんも 独り言のような返事じゃなく。
一人一人にお礼を含めた質疑応答的な答えを書いた方が良いと思いますがいかがでしょ〜?
多分
足元のセットアップを書いた私(その他)からボードの解答が出ました。
次期スピーカー候補の検討に入る前、今一度ボードなりセッティングの見直しをされてみてはと思います。
1つ言えることに床とスピーカーボード 接触面積(面と面)は出来るだけ寸法に合ったサイズまたは小さ目の方が音が良いとされてます。
お持ちの60×60はおそらく縦長ラックの基礎ボードかJBL巨漢サイズのスピーカーボードです。
交換をお勧めしますね。
書込番号:16539149
1点
真面目に回答するなら今の構成を教えてくれないとなにも言えませんからみんな話半分かと(^_^;
ちなみに最低でも同時に6個以上のスピーカーを鳴らしているということですがAVアンプでも買われたのか、まさかスピーカーを並列か直列つなぎにしているのかとさらに興味がでました。
同じCDプレイヤーとアンプを並べて1つのリモコンで全て同時操作とかやってたら逆に尊敬しちゃいます。
書込番号:16539741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや同時再生でやってる現状が今一つと言ってるので今の構成が気になるといったわけですが…。
少なくとも直列接続を六台もしたらシャキシャキの音からは遠ざかるだけと私はおもいますが、とにかく今の構成がわからないのでアドバイスのしようがないんですよねぇ。
書込番号:16540741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
拙者個人的には同時再生で良い結果が得られるとは思えないです。
例えばスピード感に違いのあるスピーカーを同時に再生しても、
同時に耳に届かないでズレがでてしまうんでないかな〜と?
書込番号:16540955
1点
スレ主さんは、オーディオ趣味人というよりも、スピーカー集めるのが趣味というコレクターなんでしょう。
音質をどうのこうの言うよりは、鳴ってるスピーカー眺めるのが好きなんじゃないの。
書込番号:16541154
3点
pikapiakmaru様。応援スレありがとうございます。パソコンススレ初心者であり、何か良い音のするスピーカー探しで夢中でした。システムに、イコライザを入れたら自分好みに調整でき喜んでおります。オーデイオのプロさん達ににとっては、論外でしょうけど^^いろいろなご意見ありがとうございました。
書込番号:16542087
2点
>イコライザを入れたら自分好みに調整でき喜んでおります。
>いろいろなご意見ありがとうございました。
??????
突然、イコライザーが出てきて自己解決ですか?
私は、このスレを見ていただけですが、参加しなかった人間からしても疑問しか残らなかったです。
もう少しスレ主さんとして、ご自身が立てたスレに参加して意見交換した方が良かったと思いますが、酷い意見もありましたが、これでは言われても納得してしまう所はありました。
書込番号:16542207
2点
今一満足いかなかった音を
いきさつは不明ですが
解決できたんだからいいじゃないですか。
書込番号:16542257
3点
おっと究極の飛び道具イコライザー使い。
昨日購入でおめでとうございます。
家もどうしもない音源の場合、2系統に分けて低域側パワーアンプに使ってます。
八割はストレートで聴いてすが、、!
これで皆さんのご意見も終了と行きたいところです。
めでたし めでたし。
書込番号:16542843
1点
グラフィックイコライザーをライン上にかませれば、どんなスピーカーだってそれなりの音は得られるのはあたりまえのことです。
書込番号:16545197
3点
最初に数百万のシステム持っているというあたりで、個人的にはかなり胡散臭いと思う。ただ、確かめる方法なんてないし、それはアドバイスする方がそうするに足る相手かどうか見極めて行くしかない。最初にシステムを質問して、まともな答えが返ってこない時点で助言のしようがないし、これは時間の無駄だと思ったらコメントしなければいいと思う。仮につりだったとしら、まじめに相手するほどたくさんコメントがついていい暇つぶしになり、相手を喜ばせることになる。
まあ、私が思うに、おかしいなと思ったら短い言葉で注意喚起。それでもアドバイスする人はするだろうし、無駄だと思った人は放置すればいい。なんにしても時間は有効に使いたいですね。
書込番号:16545789
2点
横ですが・・・
pikapiakmaruさん、レクストの紹介ありがとうございます。
Menthol/M SEの購入検討していて、当スレ覗いていたのですが、リンク先に飛んで見たところ一目惚れしました(笑)。
ウォールナット仕様 SH-EP7Wを注文しました。発送は3月下旬頃だそうです。
書込番号:17212433
0点
スピーカーは、これに設定して。
アンプの個性が出てかまわないなら
アキュフェーズe800をオススメします。
僕このアンプ6時間ききました。
しゃきしゃきでもドンシャリでもない、高級品て、
あ!こういうのかって分かります。
書込番号:23296998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > MENTOR2 [単品]
DENONのAVR-2113を半年を過ぎて、同時に購入した DALI製のSENSOR7を使用していましたが、アパートという悪条件もあり、ブックシュシェルフ+スタンドの購入を検討しています
予算は20万円(ペア)を探しています
なにかこれといった機種のお勧めを探しています
なんせ、ボリュームを上げれないので、繊細なボーカルと適度な中音のブックシェルフを探しています
よろしくお願いいたします
0点
パッと浮かぶ製品はこれだけでした。
SONY SS-NA5ES
http://review.kakaku.com/review/K0000291504/#tab
心地よい音色です。
スタンドは、とりあえず余ったスピーカー+オーディオテクニカのインシュレーターで、という感じでいかがでしょうか。
書込番号:16490832
1点
イヤスピーカー(STAXのコンデンサーヘッドホン)は如何ですか?。
ボリュームを上げられないのでは、耳元で聴くようなニアフィールドスピーカーしか思い浮かびません、機種も限られてきます。
それより、『繊細なボーカルと適度な中音』をお望みでしたら、STAXイヤスピーカーがぴったりです。
SRS-4170([SR-407 Signature + SRM-006tSのセット)やSR-507にSRM-006tSなど、女性ボーカルのリアルさは群を抜いていますよ。
http://kakaku.com/item/K0000173350/
書込番号:16490916
1点
>繊細なボーカルと適度な中音のブックシェルフを探しています
エラックのBS312はどうでしょうか?
本体のみで21万円ぐらいですので、とりあえずスタンド無しで
鳴らしてみては?
ラックの最上段に設置するとか。
アンプはそれなりのモノが必要です(試聴時のアンプはラックスマン
L-590AX)。
書込番号:16491703
1点
こっちゃん905さん、こんばんは。
差し出がましい様ですが、「繊細な音」に関しては、アンプ自身に「細かい音の処理」が出来るだけの能力があるか?と言うところも関わって来ると思います。
私の場合は、スピーカーはペアで定価11万のブックシェルフを、団地内四畳半で使用しています。
居住的に、たまたま通える範囲にオーディオ機器整理回収・販売をされている専門店が有り、そこを通じて定価概算で40万相当の真空管パワーアンプを、かなりお値打ち価格で手に入れる機会がありました。
そのパワーアンプが、ちょっと古いオーディオ基準の低インピーダンス規格だったので、今時のAVアンプとの出力信号的なマッチングが悪く、たまたま指定インピーダンスでプリアウトできる定価8万のプリメインを持っていたので、それを間に合わせで使っている時期がありました。
つい先日、何とかボーナスの目処が付き、同店より以前から目を付けていた、定価で40万程度のプリアンプ(当然お手打ち値段の中古ですが)を購入する事ができ、プリ・パワーを然るべきバランスのグレードに揃える事が出来ました。
定価11万のブックシェルフ・スピーカーですが、同じシステムでこのプリの変更の違いだけですが、それでも
次元が違うと言っても良い程、如実にクオリティの高い音を奏で始めました。
と同時に、主力スピーカーの弟分になる定価6万の奴では、明らかな頭打ちと思える限界点で、主力機程の伸びは見られませんでした。
以上の経験から、ただ単純にアンプグレードさえ高ければ良いと言う訳ではありませんが、アンプとの組み合わせ次第によっては、無理に高いスピーカーを買ってもボトルネックで実力を発揮できないとか、値段の割にポテンシャルの高いスピーカーなら、予算限界一杯のグレードで無くてもトータルとしての音の品質は十分に高められる可能性もあるのかなとも思います。
どの道、高額スピーカに手を出してしまえば、きちんと使いこなせるそれなりのアンプの必要性で、更に高いお金が必要になる可能性もあります。
AVアンプと連動させるかどうかはまた別の話ですが、御予算の20万円でアンプも含めた「現状よりも高音質用システム」を検討してみてはいかがですか?
書込番号:16493635
0点
こんにちは。
・ソニー 5ES(使用中・最高!私論)
・エラック192
・クオード11Lクラシック
など
良いスタンドも予算に含めて検討されるといいですね。
書込番号:16494782
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
銘機ZENSOR1を購入して1年以上が経過しました。
ZENSOR1を購入して変わったこと・・・それは音楽CDの購入金額が激増したことです。
ナノテック・システムズのSP#79 Specialやゾノトーン1100といったSPケーブルに換えると
真価が発揮されると言われるZENSOR1ですが、このSPの長所が生きるCDを紹介して下さい。
ジャンルは問いません。出来ればアマゾンやレコード会社へのリンクもお願いします。
3点
モンスターケーブルさん、こんにちは。
>このSPの長所が生きるCDを紹介して下さい。
本末転倒ではありますが、一応以下にそれらしいものを挙げてみます。アンプは確かオンキョーの5ですよね? (それによって合うCDも大きく変わりますから)。
このスピーカーなら持ち前のハッキリした解像感や、立体的な空間表現を生かせる録音のよい最近の新しいジャズがいいと思うので、その中からいくつか選抜しました。検索すればすぐ出てきます。
■Jeff Denson 「Secret World」
ものすごく高解像度でみずみずしい透明感があります。立体的な空間描写も申し分ありません。本盤レコーディング・エンジニアのマイケル・ブロービーは、現代NYジャズ界でトップ3に入る敏腕です。主役のJeff Densonはリー・コニッツのバックもやってる若手ベーシストで、作曲能力が高く美しい曲が多数収録されています。現代NYコンテンポラリー・ジャズの典型のようなアルバムです。
■John Swana 「On Target」
音離れがよく三次元的な立体音響が楽しめます。解像感は上記よりは落ちますが合格点です。本盤レコーディング・エンジニアのマックス・ボールマンも、現代NYジャズ界でトップ3に入る逸材です。主役のオランダ人ギタリスト、ジェシ・ヴァン・ルーラーは、世界の現代ジャズギタリストのランキングを作ればトップ5に入る天才です。内容的には親しみやすいオーソドックスな4ビート・ジャズで、飽きの来ない渋いアルバムです。
■David Binney 「Barefooted Town」
こちらも高解像度でハッキリした音です。本盤レコーディング・エンジニアのマイケル・マルシアーノは、現代ジャズ界で掛け値なくNo.1のエンジニアです。ただし内容的には聴き手を選ぶ屈折したジャズなので、音質はともかく音楽の内容を楽しめるかどうかは好みによります。
■The New Gary Burton Quartet 「Guided Tour」
解像感があり明確な音です。立体感もあります。有名なジャズvib奏者、ゲイリー・バートンの最新アルバムです。美メロが続出する親しみやすい音作りで、誰でも楽しめる聴きやすい内容です。
書込番号:16391354
![]()
1点
>このSPの長所が生きるCDを紹介して下さい。
LINNレコードのSACDサンプラーのシリーズはお持ちではないですか?
ハイブリッドなのでCDプレイヤーで聴けます。
聴いてみて気に入った曲はアルバムで買うのもいいかもしれません。
書込番号:16391569
1点
Dyna-udiaさん、デジタル貧者さん、コメントありがとうございます。
私はZENSOR1のオーナー歴1年以上ですから、このSPに合う音楽は十分承知しているつもりですが
今夏のボーナスで買ったばかりの方や、これから買う予定の方に推薦CDを教えて差し上げたらと
思ってスレ立てした次第です。
書込番号:16392897
0点
ZENSOR1には低音楽器があまり入っていない曲が合うと思います。
例えばアコースティック系の音楽、以下の動画の様な曲が合うと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=gGt6I1b5Kpo
http://www.youtube.com/watch?v=dlw-ONaefGU (最初の2曲)
下の動画ですが、ギターはコンナ低い音は出ないですが実際はベースが重なり合った音。(ベースとの分離が悪い為)
低音が苦手なので、バスドラが「トットッ」と言う感じの音に成る。(本来は「ドスッドスッ」と言う音)
書込番号:16394376
![]()
1点
>私はZENSOR1のオーナー歴1年以上ですから、このSPに合う音楽は十分承知しているつもりですが
>今夏のボーナスで買ったばかりの方や、これから買う予定の方に推薦CDを教えて差し上げたらと
>思ってスレ立てした次第です。
ならばまずはモンスターケーブルさんが推薦CDを幾つか紹介されて、
これ以外にも何かないですか?との形式を取られたら良かったかと。
書込番号:16394507
7点
センソール1に似合いそうなのは・・・中域を中心としたボーカル、楽器類。
質感よりも音楽全体を楽しめたらいいなと・・
J-POP・・・http://www.youtube.com/watch?v=NKtutSVQvQU
洋楽ハードロック・・・http://www.youtube.com/watch?v=bbQm-nSjuHI
洋楽R&B・・・http://www.youtube.com/watch?v=brvtZZj54D4
洋楽POP・・・http://www.youtube.com/watch?v=T5xN2IJed4A
洋楽ROCK・・・http://www.youtube.com/watch?v=UMe7WdK-XKo
邦楽フュージョン・・・http://www.youtube.com/watch?v=Oe-9yJj_6P8
洋楽フュージョン・・・http://www.youtube.com/watch?v=jiWY8naGyNI
ファンク・・・http://www.youtube.com/watch?v=lpMW7WrUW4o
キッズ・・・http://www.youtube.com/watch?v=C4rlqYZlg3U
CMから・・・http://www.youtube.com/watch?v=ebqJhDRMPck
などかと思います。
個人的に・・・http://www.youtube.com/watch?v=ajbinDXqyIY&feature=related
個人的に・・・http://www.youtube.com/watch?v=9w9ulfqK-AY
個人的に・・・http://www.youtube.com/watch?v=lfa7NjQx5fk
を合うか別にして、聴いています。
書込番号:16397421
![]()
1点
すでに、ご指摘があるが本末転倒だと思います スピーカーは好きな音楽を楽しむためのもの Z1にそれほどのものがあるかは分からないが、その長所を生かすための音楽を聴く必要があるのかな?
書込番号:16399161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私のオススメですか?
アマゾンで「11 Classic Albums」とか「8 Classic Album」とかで激安販売されている
往年の名演奏&名歌曲集ですね。LP8枚組がCD4枚に詰め込まれて1000円とか・・・
モノラルの録音もZensor1だと良い響きなんですよね。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dpopular&field-keywords=Eight+Classic
書込番号:16403944
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
家電量販店でコンポ(EX-AR7)の音を聴いて、音の良さに感動しました。
そこで購入意欲が出てきましてワクワクしております。
もし、コンポより良い音でならせるように出来るのならオーディオの世界に飛び込もうかと思っています。
高い買い物ですので自分でよい音がならせるかどうかが心配です。
ならせますでしょうか?
よろしくお願いします。
予算はスピーカー、アンプ、プレーヤー、配線で10万円から15万円です。
よく聴くのはハイリーローレン、noon、Hilary Koleです。
2点
Dyna-udiaさん
>ちなみに今回、いちばんこのみだと感じたのはどれでしょうか?
今回一番良かったのはS-A4SPT-VPかな。
でも予算がありますので実際に買うとしたらLEKTOR 1でしょうか。
書込番号:16394925
0点
デジタル貧者さん
そうですね。
まだ、買ってませんでした(*^_^*)
試聴するとなにかもう、自分のものになったような感じになっちゃいますね
書込番号:16394926
0点
LEKTOR1とSC-CX101は近い値段ですね
お店ではLEKTOR1の方が安かったですか?
CDとアンプが一体になったレシーバーという選択もあります
ケンウッドのR-K711を愛してます
友達二人に買わせました^^
書込番号:16394947
2点
さらさら〜すらすら〜さん 初めまして こんにちは!
>試聴するとなにかもう、自分のものになったような感じになっちゃいますね
楽しそうな 凄く良い雰囲気で私も嬉しくなってしまいますね、貴女のレスは^^
今レスが入りました sasahirayuさん にケンウッドのR-K711を買わされた者です(笑)
このレシーバーはかなりの優れものです、又sasahirayuさん はオーディオ並びにオーディオ機器に関し
本当に諸々自分の目で確かめている人ですよ!!!
今が一番楽しくて又悩みも倍増の時期かもですが、このケンウッドのR-K711も候補に入れていただければ嬉しいですね。
書込番号:16395031
3点
さらさら〜すらすら〜さん 皆さんこんにちは!
ケンウッドのレシーバー-RK711は凄く良さそうですね。私も欲しくなっちゃいました。(汗;
それとさらさら〜すらすら〜さん スピーカーならこちら下のスレッドで結構種類がでてきてましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264759/SortID=16354672/#tab
こちらのスレ主さんが注文した ビック DV62siというのは相当いいみたいで、コストパフォーマー重視の私としては
今後の評判やクチコミを見て私も買おうかと思いあぐねているところです。^^
書込番号:16395078
1点
買わされたお友達です(笑
ピュアモルト気に入られたのであれば、マランツのこんなレシーバーと組み合わせるのもありかもです^^
アンプ喰いのCM1を普通に鳴らしていてびっくりしました(CM1というのは…鳴らしにくい、鳴らすのが難しいので有名な機種です。その代わり、アンプを奢るとそれに見事に応えてくれる素晴らしい機種でもあります^^
ピュアモルトもいけるのではと。
予算にも収まりそーです(本当に気に入ったスピーカーを選ぶのが一番です(^_^)v
書込番号:16395091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
15万もの予算があるならこちらの組み合わせがお薦めですよ!
是非ともスピーカーをバイアンプ接続にしてお楽しみください。
・マランツ、バイアンプ対応ネットワークCDレシーバ(8月末発売予定)
(同系列の B&W CM1と組み合わせた写真が掲載されています)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130726_609130.html
・スピーカー:B&W CM1(ビアノブラックが人気色)
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/CM_Series/CM1.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/20442210886/#tab
ビクターのウッドコーンスピーカーのコンポを試聴したことがありますが、
いい音ではありますがCM1にはとても及びません。
お気に入りのCDを持って行ってCM1を是非試聴してみてください。
書込番号:16417603
1点
ちなみに、ナオナコナコさんが薦めいるマランツのレシーバー「M-CR603」は現行機種の方です。
8月末に発売される後継機種「M-CR610」は無線LAN機能が標準装備されています。
CDはiTunsなどでwaveファイルでリッピングしてNASに保存したもののほうが良い音で聴けますし
CDの入れ替えなしでジュークボックス感覚で使えるのでとても便利です。
また、インターネットラジオが聞けるのもとても魅力的です。
書込番号:16417629
1点
あややぱぱさん
コメントありがとうございます。
発売されたら試聴してみますね。
>CDはiTunsなどでwaveファイルでリッピングしてNASに保存したもののほうが良い音で聴けますし
CDの入れ替えなしでジュークボックス感覚で使えるのでとても便利です。
そんな事ができるのですが!
すごいですね。私に出来るのかな〜?
書込番号:16418066
0点
ナコナコナコさんごめんなさい、タイプミスしてしまいました。
15万の予算ならNAS込みでもいけるでしょう。
TV番組の録画もしたいならチューナー付きのSONY ナスネがお薦めです。
http://nasne.com/
CM1は8Ω負荷、感度84dBと能率が低いのでKENWOOD R-K711やONKYO CR-N755 などで鳴らすには
力不足ですが、マランツM-CR610の4ch出力によるバイアンプ駆動でツイータ、ウーファを独立した
アンプでドライブすれば大丈夫でしょう。
(CM1はマランツのアンプとの相性が良いですし、組み合わせ写真まで掲載しているくらいですからね)
また、M-CR610単体ではradiko非対応ですが、AirfoilというアプリをダウンロードすればPCから無線で
飛ばして聴けますよ。
http://room119.air-nifty.com/natural/2012/10/airfoilmacairpl.html
書込番号:16418094
1点
>CDはiTunesなどでwaveファイルでリッピングしてNASに保存したもののほうが良い音で聴けますし
CDの入れ替えなしでジュークボックス感覚で使えるのでとても便利です。
>すごいですね。私に出来るのかな〜?
PCでiTunesを起動した状態でCDを入れると、「iTunesライブラリにインポートしますか」と聞いてきますので
「はい」をクリックすれば自動的にリッピングが始まります。
CDと同じ記録方式のWAV形式で取り込むには、右上にある「インポート」をクリックしてインポート方法で
「WAV エンコード」を先に指定しておきます。(mp3などの圧縮形式で取り込むと音が劣化します)
取り込みが終わったら、iTunesのMusicフォルダに取り込まれたファイルをNAS内の音楽用フォルダに移動すれば完了です。
書込番号:16418140
1点
【補足】
マランツ M-CR610 レシーバー + B&W CM1 スピーカー + SONY nasne NAS の組み合わせの場合、
M-CR610 のCDプレイヤーとFM/AMチューナーは全く使わないと思います。
CDプレイヤーとFM/AMチューナー部を除去して、radiko と DSD に対応してくれた方が使用する側は
ありがたいのに、それが何故に判らぬメーカーさん?
ONKYOの CR-N755 レシバーは radiko と DSD に対応していますが、出力が 22W (4Ω) と非力なので
手持ちのBOSE 101 イタリアーノくらいにしか使えない代物です。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn755/index.htm
http://audio-heritage.jp/BOSE/speaker/101italiano.html
DSDは今後メジャーになっていくと思われますので、その辺のことも考えて選びたいですね。
既にDSD配信サービスやDSD対応のNASなども出てきています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100816_387513.html
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls421d/
DSD (Direct Stream Digital)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Direct_Stream_Digital
書込番号:16423893
1点
あややぱぱさん
アドバイスありがとうございますm(__)m
さっそく試してみました。
ですが、アルバムのジャケットが自動で表示しないのですがこれはどうすればよいのでしょうか?
書込番号:16425768
1点
>アルバムのジャケットが自動で表示しないのですがこれはどうすればよいのでしょうか?
おっしゃっている意味が良く判りませんが、WAV形式で取り込むと関連情報は全て取り込めないので
その関係でジャケットの表示がされないのだと思います。
iTunes でのCD取り込み画像と、9.1chのフロント・ワイドで使用しているCM1の写真を掲載しました。
WAVエンコードの設定は1回目のみで、次回からは「インポートしますか?」が出たら「はい」をクリックすればOKです。
後はネットワークプレーヤー側でPCやNASの音楽用フォルダにアクセスして曲を指定して再生するだけです。
PCのHDDをNASとして使用することもできますが、曲を聴く度にPCを起動しなくてはならなくて煩わしいので
専用のNASを設置した方がいいですよ。
(NASは無線LANルーターにLANケーブルで接続するだけで設置完了、詳細設定はPCで行います)
書込番号:16426660
3点
マランツ M-CR610 レシーバーの場合、ギャップレス再生に対応しているのはWAVかFLACになります。
CDの原音を損なわずに取り込みたいならWAVになりますが、NASの容量に問題があるようならFLACの方をお薦めします。
(容量はWAVの半分でWAVに完全復元できる形式です)
また、FLACはiTunesではインポート対応していないので他に変換ツールが必要になります。
【ギャップレス再生】
http://e-words.jp/w/E382AEE383A3E38383E38397E383ACE382B9E5868DE7949F.html
WAVでCDを250枚程取り込みましたが、1.5TBのNASはガラガラ状態です。(3/4くらいの空きがあります)
満杯になったらUSB接続でHDDを追加できますし、2TBで1万円程度なのでファイル容量はあまり気にしなくてもいいと思います。
高価な機材を購入する訳ですから、できるだけいい音で聴きましょう!
書込番号:16427508
2点
AirPlayで再生すれば曲間の無音は無いですね
いい音で聞きたいならCDで再生すればいいですよ
CDを処分したいならPCで色々やったらいいですが
あややぱぱさんはCR-N755持ってるんですか?
私のR-K711はこれを100dBぐらいは再生出来てますよ
http://www.daytonaudio.com/index.php/rss460ho-4.html
書込番号:16427582
3点
日常的に聴きたい曲を選んで iTunesに AppleLossLessかAACで取り込み、AirPlayでネットワーク再生する。
私もこれが一般的に奨められる、今のところ最もバランスの良い方法だと思う。
すでに定額配信等のクラウドサービスが始まっているため、手持ちのCDをがんばって全てNASに入れるのは趨勢に遅れるリスクがある。しばらく様子を見るのが無難であろう。
書込番号:16428092
2点
アドバイス下さった皆様
ありがとうございますm(__)m
itunesでの音楽の聴き方大変参考になりました。
まだ実際に試せていないのですが少しずつ取り入れていきたいと思います。
書込番号:16428976
0点
いよいよマランツ M-CR610 レシーバーが発売になりますね、価格com掲示板にアップされました。
http://kakaku.com/item/K0000549470/#tab
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=NetworkProducts&SubCatId=NetworkCDReceiver&ProductId=MCR610
ジャズを聴くにはJBLスピーカーの方が向いているので、予算があるようなら JBL 4312E の方がお薦めです。
(CM1 でもかなりいい線いきますけどね)
http://kakaku.com/item/K0000114318/
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/4312e/
ホーンタイプの 4429 方がピアノや管楽器の音は素晴らしいのですが、さすがに予算的に無理でしょうね・・・
(ハイリー・ローレンやヒラリー・コールは、我が家のJBLでは最高の音で聴けますよ!)
書込番号:16497322
2点
スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
16283051では回答して頂きありがとうございました。
その後、視聴しに行き、アンプを実際に見てきたのですが、初歩的な事なのですがアンプの大きさを考慮していませんでした。
ONKYOのA-9050を候補に見に行ったのですが想像より大きくてPCデスクには置けますが、想定より大きいため、しっかりとした保管スペースが確保できません。大きさを調べておくのは基本中の基本だったとは思いますが・・・
改めて条件を変えて質問させて頂きます。
資金を捻出して、6万円前後の小型のアンプで適当な物がありましたら教えて下さい。
JPOPの女性ボーカルを中心に聴きます。低音はあまり求めていません。
自作PC→KORG DS-DAC-10→アンプ→このスピーカー
なお、TEACのNP-H750、A-H01ではこのスピーカーを鳴らすのには十分なものなのでしょうか?
私のイメージしていたアンプはこの2機種位の大きさでしたので、これ位の物で教えて頂けると幸いです。
視聴はしましたが、TEACのスピーカーとしか接続していなかったため、合うかの判断がつきませんでした。
http://kakaku.com/item/K0000453581/
http://kakaku.com/item/K0000373295/
圭二郎に紹介して頂いたTRIODE Rubyは好みの傾向でした。
もう一度視聴しようとは思いますが、予算を増やして候補を変えて再検討したいと思います。
お手数だとは思いますが、再度アドバイスをお願いします。
0点
こんばんわ
6万円程度の予算で駆動力のあるアンプですと売れ筋ランキング2位にも入っている東和電子のNANOCOMPO
http://kakaku.com/item/K0000473176/
もしくは出力は小さめですが、大型のウーファも鳴らしきるMUSICAのint60m
http://kakaku.com/item/K0000478962/
この2つでしょうか。
書込番号:16295636
![]()
0点
注意事項さん、こんばんは。
>A-H01ではこのスピーカーを鳴らすのには十分なものなのでしょうか?
ちょうどMENTOR/Mを買われて、A-H01で鳴らしている方がおられます。その方によれば以下の通り、「問題ない」とのことでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16282823/?cid=mail_bbs#tab
ただ私自身はその組み合わせで聴いたことがありませんので、わかりません。一応、ご参考まで。
書込番号:16295929
![]()
0点
スレ主様こんにちは!
ガレージメーカーでもよろしければ「エーワイ電子」のEPWS-5V\41,500-
試聴機は送ってくれます。お弁当箱が長いような大きさです。
シャッツグレーバーのMS−5\58,000-
神田LivingMusicさんで試聴出来ます。
こちらのアンプは私は未試聴ですがとても気になっており、もし聴いてしまったらすぐ購入しそうで止めています(笑
いずれもスレ主様が所持されているより大型スピーカを、難なくならしきっている記事を見ます。
EPWS-5は所持していますが、素直な印象です。ただし低音はそのまま出しますので、音源によっては合わないかもしれません。
中古でもよろしければソニー製TA-F501はいかがでしょう?
5万円前後で展示機含め売買されています。
私は上位機器のTA-FA1200ESを使っていますが、音の緻密さはさすがです!
音の傾向から言えばこちらの方がはまるかもしれません。
ただJAZZは「熱い音」が出ないので、こちらはEPWS-5をつなぎかえて聴いています。
スピーカはDYNAUDIO Focus140を使用しています。
ご参考までに。
書込番号:16296408
1点
TEACのUSB入力対応プリメインアンプ AI-501DAなら
アマゾンで67000円台です。
A-H01よりこちらの方が良さそうです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B009ZQ766G
http://www.teac.jp/product/ai-501da/specifications/
書込番号:16297976
0点
注意事項様 こんにちは
Dyna-udiaさんが書かれている「ちょうどMENTOR/Mを買われて、A-H01で鳴らしている方がおられます。」
の本人です。
店頭での視聴はA-H01との組み合わせでなく数ランク上のアンプで聞きましたので、実際につないで鳴らす
までは心配していたのですが、まともなセッティング&エージング前の状態ですが、低音域から中高音域
までいい音(自分が好きな音という意味)で鳴ってくれています。久しぶりにCnatate Domino(長岡鉄男
さんが大推奨していたオーディオチェック用定番のクリスマスソング集)を引っ張り出してリッピングして
聞いてみました。さすがにパイプオルガンのズシッとした超低音は出ていませんが、ソプラノソロでの
ホール残響など、この価格とサイズでよく出ているなという感じです。
ただ、私が聞くのはほぼ100%クラシックなので、注意事項様が中心で聞かれているJPOPの女性ボーカルに
ついは全くソースを持ち合わせておらずどんな音がでるのかわかりませんが、クラシックのソプラノや
メゾソプラノの歌曲は歌手の特徴をよく捉えた感じの音を出してくれています(まだ、ノーマン、バルツァ、
グルベローヴァの3人しか聞いていませんが)。
上を見れば上を見るほど違ってくるのでしょうが、個人的にはMENTOR/Mを好みの音で鳴らしてくれているの
でA-H01でしばらくはいけるなと思っています。
書込番号:16298081
![]()
1点
皆様御回答ありがとうございます。
まとめてお礼を申し上げさせてもらいます。
初心者の質問に丁寧に回答して頂きありがとうございます。
皆様からの回答を見てアンプはたくさんあるのだなと改めて思っています。
スピーカーをまだ購入している訳ではないのですが、視聴して一番好みだったのでこのスピーカーを選びました。
アンプの良し悪しは私には判断が付かないので皆様の助言を元に視聴をして判断させて頂きます。
なかなか決断が付きそうもないので、何種類か見てから直感で選ぼうと思います。
そうでないと迷って選べそうもないので。
初めて購入するスピーカーとアンプですので、購入してから色々試そうと思います。
合う合わないも使わないと分からないと思いますので購入して考えてみます。明確な回答にならなくて申し訳ありません。
お付き合い頂きありがとうございました。
オーディオは考えれば考える程悩みますね。
書込番号:16299016
0点
>ONKYOのA-9050を候補に見に行ったのですが想像より大きくてPCデスクには置けますが、
無難にonkyo A-933
http://kakaku.com/item/20486010062/
>TRIODE Rubyは好みの傾向でした。
サイズは小さいですが、真空管アンプは放熱スペースが必要ですから、あまり狭い場所で上が開いてなければ止めたほうが良いと思います。
後、小型アンプなら以下のもあります。
DENON PMA-CX3
http://kakaku.com/item/20483010094/
予算オーバーなので、中古品でよければ。
Nuforce
DDA-100
http://kakaku.com/item/K0000419521/
Pro-Ject
Stereo Box S
http://naspecaudio.com/pro-ject-box-component/stereo-box-s/
http://kakaku.com/item/K0000381937/
ラステーム HDA524
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/hda-524/hda524.html
書込番号:16299426
0点
こんばんは。
一度はオンキヨーのアンプを検討されて大きさの問題から候補から外されたのですよね。
それでしたら同じオンキヨーのレシーバーCR-N755をオススメします。
当方は両方とも使用したことありますが、同等かもしくはレシーバーの方が音が良いように感じました。
量販店に置いてあると思いますので、1度ご試聴下さい。
書込番号:16299901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
注意事項さん、こんにちは。
>皆様の助言を元に視聴をして判断させて頂きます。
よく試聴なさってお決めください。なお雑音が多い家電量販店等より、オーディオ専門店で試聴されたほうが、よりよい音で聴けます。以下に専門店のリストを挙げますから、よろしければ最寄りのショップを探してみてください。行く場合はあらかじめお電話され、専用の試聴室を予約されるのがベストです。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
書込番号:16300350
0点
注意事項さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
A-933はエネルギッシュで力のあるアンプです。
ではよいオーディオライフをお楽しみください。
書込番号:16311682
0点
スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
自作PC→KORG DS-DAC-10→アンプ→このスピーカー
で利用を考えています。
約四万円前後のアンプを探しています。
JPOPの女性ボーカルを中心に聴きます。低音はあまり求めていません。
オススメのアンプはどれになるでしょうか?
1点
スレ主さん初めまして!
もし中古に抵抗がなければ、中古も探すのもいいと思います。
ハイファイ堂で、検索してみて参考にしてみて下さい!
新品4万と10年以上前の10万超えのものでは、中古の方がコストパフォーマンスも良いかと思います。
もちろんリスクもありますが、ハイファイ堂さんは保証もあるみたいですし!
ダリと定番のデノンあたりで間違いないとは思います。
もし行ける場所にあるなら試聴も可能ですよ!
書込番号:16283603 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
女性ボーカルだとONKYO A-9050をお勧めします。
駆動力もあり艶っぽい音が特徴てきです。アコースティックな楽曲が得意だと思います。
ONKYO A-9050
http://kakaku.com/item/K0000406476/
また、ディスクトップ上で小型でMENTOR/Mなら真空管アンプは如何でしょうか?
予算は少々オーバーしますが、TRIODEは中々パワーもありお勧めです。
Carot One ERNESTOLO
http://review.kakaku.com/review/K0000324037/#tab
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1107/25/news096_2.html
TRIODE Ruby
http://kakaku.com/item/K0000437131/
http://www.phileweb.com/review/article/201211/27/671.html
書込番号:16283755
![]()
0点
>女性ボーカルを中心に聴きます。
ボーカルならDENONのPMA-390REは艶やでおおらかに鳴りますね。
http://kakaku.com/item/K0000376679/
書込番号:16284844
0点
注意事項さん、こんばんは。
以下の製品は予算オーバーでしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/audio-nodaya/tangent_exeo-amp/
音については以下あたりご参考に。
http://www.digitalside.net/?p=466
あるいは以下あたりも面白そうです。デンマーク&イギリス連合です。
http://kakaku.com/item/K0000428118/
書込番号:16284943
![]()
0点
りょうたこさん
中古には抵抗はないので参考になります。一度じっくり考えてみます。
ありがとうございました。
圭二郎さん
onkyoのものが価格的に良いのではと思います。サイズ的にも良いサイズです。
真空管アンプについては普通のアンプとどこが違うのでしょうか?
イメージがわかなかったので教えて頂けると幸いです。
のらぽんさん
DENONのものは候補として考えていたものです。再度考えてみます。
ありがとうございました。
Dyna-udiaさん
両方とも知らなかった機種ですので調べて検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16285635
0点
注意事項さん こんにちは。
>真空管アンプについては普通のアンプとどこが違うのでしょうか?
http://joshinweb.jp/av/omba_tube4.html?CKV=051021&ACK=TOKU
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410394374
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1344916908
私は、ヘッドフォンアンプは真空管使っていますが、方式の違いだけで極端に使いがってが悪いとかそういう訳ではありません。
ただ、一般的に言われるのは発熱の問題と真空管の寿命ですね。
設置場所が密閉されるような場所ならお勧めはしません。真空管は、一年近く使っていますがまだ交換してません。
真空管は消耗品で交換しなければなりませんが、同じ真空管でも生産地によって音が違うので音の違いを楽しめるのも魅力です。
書込番号:16285917
0点
圭二郎さん
ありがとうございました。
真空管アンプは候補に入れていなかったので店で視聴してみます。
書込番号:16285953
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)















