このページのスレッド一覧(全484スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2013年4月5日 08:33 | |
| 94 | 17 | 2013年3月24日 19:14 | |
| 4 | 3 | 2013年3月18日 07:37 | |
| 82 | 58 | 2013年3月14日 21:42 | |
| 0 | 1 | 2013年3月7日 21:20 | |
| 4 | 7 | 2013年3月6日 03:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
スーパー初心者な質問ですみません
B&WのスタンドSTAV24Bを購入して昨日来ました
猫砂を入れ準備万端 本日DALIのスピーカーが来るのですが
スタンドの天板にスパイクが付いていて下からスピーカーに向け
スパイクが刺さる様な設置ができる様になっています(ねじ止めなので外せます)
このスパイクって音の為でしょうか?固定の為でしょうか?音の為であればどんな音響効果が期待出来るのか?
またこの様なスパイクの有効利用法などあったら教えてください(私はこうしているなど・・・)
1点
ゴンゴンゴン!!さん、こんにちは。
まず本題と違うお話になってしまいますが……。
>猫砂を入れ準備万端
ちなみに過去に別のスタンドと別のスピーカーを使い、砂を詰めた音を聴かれてそれが好みだったのでしょうか? あるいはネット等で調べ、「そうか、鳴きを止めるため砂を詰めるのが「正しい」のか」とお考えになってそうされたのでしょうか?
もし後者でしたら、それは人それぞれの好みで意見が違います。(「響きが死ぬ」と言って詰め物を嫌う人もいます)。スタンドの詰め物に限らずオーディオはすべてそうですが、他人の言うことをうのみにされず、まずは試して「自分の耳」で聴かれてからにされたほうがよろしいです。(もし前者ならばスミマセン)
>このスパイクって音の為でしょうか?
はい。スピーカー底面に直接グサッと刺すのが「いちばん音がいい」という人もいます(私は試したことがありませんが、たぶんその通りです)。このようにスピーカーに傷をつけたり、あるいはスタンドの足のスパイクを木の床に直接グサッと刺したりするのは日本人は嫌いますが(自家用車を磨きまくる国民性ですから)、外国の人はそういう傷をあまり気にしないようです。
>またこの様なスパイクの有効利用法などあったら教えてください
スピーカー底面の側にスパイク受けをかましてスパイクを受ければ、いちおうスピーカー自体に傷がつきません。(これもまた「スパイク受けの色が乗る」と言って嫌う人もいますが、以下同文です)。ぜひいろいろ試されてみてください。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:15951876
![]()
2点
Dyna-udia さん
ありがとうございます
大変参考になりました
猫砂に関しては残念な方で(笑 ネット情報でその方が良いという事で入れてしまいました!いけないパターンです(汗
確かにまず入れないのを試してから入れて違いをみる方が楽しみも倍で良かったですね!
スパイクに関してはやっぱり音なんですね!
色々試して楽しんでみます
私はグサっといってもオッケーなんで色々試してグサっといこうと思います
が・・
もしスパイク受けを付ける場合は両面テープとかで付けるのでしょうか?
あまりにも初歩的な質問ですがなにぶんオーディオの事も良く解らずネット情報のみを頼りに買ってしまったもんで・・・(汗
話は変わり余談になりますが昨日新宿量販店に買いに行ったらZENSOR1はどの店も納品に2カ月待ち なのに同じ量販店でもネットだと翌日納品可能!不思議ですね!もし納期待ちの方おられたら参考になれば
書込番号:15952508
1点
ゴンゴンゴン!!さん、こんにちは。
>もしスパイク受けを付ける場合は両面テープとかで付けるのでしょうか?
いえスピーカー自体の重みで勝手に止まります。
>どの店も納品に2カ月待ち なのに同じ量販店でもネットだと翌日納品可能!不思議ですね!
なるほど参考になります。流通のしくみが変わっているのでしょうね。おそらくこの5年で、ネット通販のシェアの比率が激増しているのでしょう。まじめな話、だれも店舗で買わない時代がやってきそうですね。
書込番号:15952566
![]()
0点
こんにちは
スパイクの上↑向きだけど。下向き↓(通常向き)より低音域がややどっした印象でしたね。
これはスピーカーでもテストしましたし、今あるパワーアンプの基礎土台と床とのセットアップでも同じような印象でした。
それとスピーカースタンドの充填材だけど。できれば水槽に入れる砂素材が良いかな〜 出来ればカーボン砂。
あとさざれ水晶です。さざれ水晶の入りのポールラックの音を聞いた限り音は冴え冴えした印象。こんな感じですね。
Amazonで検索すれば安く入手出来るかもしれません
書込番号:15964146
![]()
1点
ダイナさんローンさん
ありがとうございますm(__)m
なるほど勉強になります
スタンドに入れる砂類に関しては今後外す機会に試してみようかとおもいます
スピーカーはリビングに有りぶつかって倒れ大切な古い家具達と床を傷付けるのを恐れワッシャーをかませネジで固定してしまいました(^^;
レビューにも書きましたが 良い具合にスタンドが共鳴してかなり良い感じです
しかしスピーカーが来た次の日にはもう穴を開けて固しちゃいましたしまだ慣らしも全然の状態なんで今後スタンド含め音も変わって来ることが予想されます(^^;
でも良いんです!!その時考えます(^^;(^^;
この値段だからそんな冒険も出来るのでとりあえず音が変わったらまた皆さんの知恵を借りながら楽しみたいと思います(^-^)
書込番号:15964524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゴンゴンゴン!!さん、こんにちは。
>スタンドに入れる砂類に関しては今後外す機会に試してみようかとおもいます
とりあえず何も詰めない状態と、詰めた状態とを聴きくらべてみてください。おもしろいですよ。ではでは。
書込番号:15967559
1点
皆さんアドバイスありがとうございました
スピーカー楽しんでいますが
テレビの音声も光ケーブルでステレオに繋いで映画見たら
いやいや2chとは思えない映画館にいる様な臨場感でした
ヘリの音も映画館の様にリアル 素人の私でもこの違いは良くわかります
映画鑑賞が楽しくなりそう
スピーカーはもとよりスタンドの効果か?ケーブルの効果か?インシュレーター兼ねたワッシャーの効果か解りませんがこの値段にしてこれだけの音を出してくれるなんて本当立派なスピーカーです!
書込番号:15979609
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
こんばんは。
キチンと鳴らすと、とても良いです♪
プロケの言うことは、話半分で良いと思いますよ^^;
書込番号:15905917 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
数値なんてあてになりませんよ
自分の耳で確認してみるほかありません。
数値で音がわかるなら苦労しませんよ
書込番号:15905919
5点
フォステクスのコンパクトSPは、もっと低いですよ。
音圧レベルが低く抑えた方がが特性を揃え易く歪も小さく出来るのかも知れませんね。
書込番号:15906099
4点
ZENSOR1は、このクラスのモデルにしては音は良いと思います。
対して、ProCableが「オーディオの最終回答」として持ち上げているPA用スピーカーをフィーチャーしたシステムを同社の大阪店で聴いたことがありますが、ハッキリ言ってゴミでした。あの音を「最高だ」と言うリスナーは耳が悪いと思います。
もっとも、ProCableが扱っているケーブルと電源タップに限って言えばコストパフォーマンスが高くて良いと思います。あの業者は単なる「ケーブル屋」として見るのがいいでしょう。
書込番号:15906106
12点
鳥海山さん、はじめまして。
アルテック等高能率スピーカーを中心とした組み合わせですと、アンプには1w以下の領域でも特性の良い物を選択されることになると思います。
ダリ等低能率スピーカーではアンプに5w〜20w辺りの出力を中心とした良い物が求められると思います。
昨今のアンプには後者が合っている場面も多いのでは、と思います。
もしご検討されているのであれば、鳥海山さん自身が御試聴されて、配置する部屋や費用も考慮されてお決めになることが大切かと思います。
失礼致しました。
書込番号:15906345 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様丁寧な返信ありがとうございます。
やはり自分の耳で聞くのが一番ですね。
ただ、これくらい音圧レベル低い製品ってあんまりありませんし、
この製品を知っている皆様方のご意見を頂きたくスレ起こした次第です。
いろんな意見書き込みありがとうございました。
書込番号:15906742
1点
こんにちは。
小型でも音圧の低い物が増えて、アンプの能力が問われますね。
1は86.5ですか、そんなに低い方でもないかもしれません。
81,82〜84とか結構あります。
しっかりドライブくれるアンプで音出ししますとダリらしい
優しい感触で良いと思います。
書込番号:15907056
6点
>ただ、これくらい音圧レベル低い製品ってあんまりありませんし、
ちゃんと調べられましたか?調べたらこういう発言にはならないと思いますが。
試聴するには時間等かかりますが、能率なんてこのサイト等で一瞬で調べられると思いますが。
簡単にできる調査を怠って人の意見を鵜呑みにすると騙されますよ。政治家や詐欺師に。また、それが正しいことを前提に話していると風説(デマ)の流布にもなります。
書込番号:15907948 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
これだけ聴いてる人には判らないかもしれませんが `ぶっちゃけ DALI の音は悪いです。
スピーカーユニット自体が悪いんでしょうね。
選択肢が他に多くある中でこれを選ぶ必要はありません。
書込番号:15908252
8点
鳥海山さん、こんばんは。
>これくらい音圧レベル低い製品ってあんまりありませんし、
いくらでもありますよ。
むしろこれより高いものを探すほうが逆にむずかしいくらい、まあ今の標準程度でしょう。とはいえスピーカー選びは能率うんぬんのデータより、音を聴いた体感を優先されたほうがいいですよ。その上で極端に能率が低ければそのとき考える、ということでしょう。
書込番号:15908828
4点
みなさんこんばんは
はらたいら1000点さん どうもです
≪しっかりドライブくれるアンプで音出ししますとダリらしい優しい感触で良いと思います≫
そ それがSPを何繋いでもほとんどアンプ音質・音色でSPを替える気力が失せました。
Daliの奥鳴りの音場や楽器の定位が好きです。
書込番号:15909296
2点
一時期、DAC1000+A-933で自室で鳴らしていましたが、十分良い音で鳴っていました。
…ただ、この前390REで鳴らしているものを聴きましたが…この組合せでは良くなかった、と思います。使用スタンドは忘れました。プレイヤーは755REだったかな?
確かにダリは物量投入するメーカーではないかもしれませんが、センソール1は価格を考えると、とても良いと思います。
メーカーを全否定するのは反対です。
エピコンは感動的な出音でした。これはユニットもしっかり作られているようです。
少しでも参考になれば♪
書込番号:15909611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。
カローラのみ乗って、トヨタ車はすべて悪い、という観点の
方が居られるようで・・・残念。
ダリは独自のユニット方向ですから、鳴らし方によって、アンプに
よって出る音に好き好き出るでしょう。ウーファーは木材系の集成
ですので、アルミコーンやカーボンコーンみたいなカリっとした
感じにはならない。でもそこがこのメーカーのウリですよね。
価格、バランスを検討すれば十二分な組でしょう。小型、安価
鳴らしやすいSPをお探しの方にはオススメできる1セットで
間違いないと考えます。
書込番号:15910643
![]()
10点
元オーナーとして素通りできなかったw
高かろうが安かろうが数値が高かろうが低かろうが、気に入ればそれでいいじゃないですかwww
低域はあまり出ませんでしたが、ボーカル系など、とてもキレイに聴けましたよ。
予算のない人や、小型でもいいよっていう人には非常にオススメです。
書込番号:15923440
![]()
7点
スピーカーの音圧や能率は、SP選びでは大変重要な要素です。
ちらほら回答で見られる聴いて良ければ良いと言うのも結果からすれば当たり前の事ですが、SPはそれ本体だけで音質が決定される訳ではありません。
音楽ソースがデジタル化して、昔から考えれば一定のレベルで安定した音の入り口が期待できるようになり、最近ではアンプとSPの組み合わせで考えれば、とりあえずは良いと思います。
音圧レベルの低いSPは、まずSPの生産コストが下げることができます。ですが音質面では不利な方向になります。それに見合うアンプはボリュームを上げて使うことになりアンプのドライブ力はあまり問われなくなり、出力を重視した作りが主体となります。
お使いのアンプがどのような傾向のものかでSPを選ぶべきです。
音圧が低いSPは、現代のローコスト化SPの流れです。ある程度仕方ないです。
一般的にはグレードが中級以下のアンプとの相性が良いと言うことになります。
それと、このSPは率直に言って、定位の良さなど中域のつまり具合はわるくない印象です。
国産の同ランクのSPと比べるとだんとつで音楽性があります。
アンプの性能をそれほど選ばない能率の低いSPでありながら実際の音質が良いと言うことは、抜群にバランスが良いと言うことになります。
書込番号:15932360
![]()
3点
ZENSOR1の改造モデルで一躍有名になった福岡市の吉田苑さんが移転されました。
新店舗は西鉄・天神大牟田線の平尾駅から徒歩3分。パチンコ屋さんの(駐車場の)隣です。
http://yoshidaen.com/
書込番号:15933093
4点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
現在ホームシアターのスピーカー構成で迷っており,皆様方にアドバイスをいただきたく,書き込みさせていただきました。
主用途としては,テレビ・BD鑑賞が8割で,ハイレゾ音源のBDも視聴したいと考えており,以下の2件の構成で迷っています。
ご意見・アドバイスを賜れましたら幸いです。
(トールボーイスピーカーがスペースの関係で置くのが難しいので,フロントはブックシェルフ型のスピーカーでの構成となっています。)
使用アンプ:TX-NR616
(プランA:価格.COMのスピーカーの評判を拝見しての自己の考え)
フロント:DALI ZENSOR1
センター:DALI ZENSOR VOKAL
サラウンド:DALI ZENSOR1
サブウーファー:ONKYO SL-D501
(プランB:ONKYOからのTX-NR616を考慮した購入前相談の回答)
フロント:ONKYO D-509M もしくは D-077E
センター:ONKYO D-309C
サラウンド:ONKYO D-309M
サブウーファー:ONKYO SL-D501
予算としては,上気した2つのプランと同程度の金額であれば問題ありませんので,他の組み合わせがあれば,それもご教示いただけましたら幸いです。
(なお,可能であれば,上気2プランの聴き比べを都内でしたいとも考えています。)
1点
最近、DALI (デノン) とONKYOばかりがここの相談で多いのですが、どちらも音質的には褒められる代物ではありません。
できればKEFか予算が無ければaudio pro等他の物を試聴して選ばれることを推奨します。
価格.COMのスピーカーの評判を拝見しても実際聴くと大きく違う事も少なくないはずです。
書込番号:15895155
1点
プランAで良いと思うのですが、
サブウーファーはFOSTEXのCW200Aか、ダリ推奨の300SGにした方が
良いんじゃないかと思います。
書込番号:15898091
1点
おはようございます。
ブックシェルフ型しか都合が合わないようですが、設定したさいにツイーターは耳の高さに設置は可能なのでしょうか?
書込番号:15906144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在、マランツPM5004 CD5004にセンソール1といったエントリーモデルです。
とくに不満はなかったのですが、もう少しだけ密度の濃い感じにしたく、スピーカーをメントールMにする考えで一旦は気持ちがかたまったのですが…
ここにきて真空管アンプが気になり…とは言え今回、スピーカーかアンプどちらか一つだけの変更しかできなく(汗
どちらにしてもアンバランスかとは思いますが、ぜひともアドバイス等お願い致します。
どちらかというとデノンの中低音よりの音質よりもマランツのキラキラした感じの中高音よりのが好みになります。よく聴くのは(女性ボーカルとか洋楽ロック等)いまのシステムを少し濃い感じにしたいのですが…
センソール1に真空管アンプっていうのはいかがなものでしょうか?
メントールMにするか、TRV-35SEにするか迷いに迷っています(汗
長文にて失礼しました。
書込番号:15865439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しゃしゃり出て不毛にしないで、退いてもらって有益な情報交換の場にして欲しいですな。
書込番号:15873603
5点
こたらんさん スレッド主しか 解決済 に出来ません。 お願いします。
書込番号:15873776
1点
未試聴で何も解決していない事案に「解決済」を迫る恥知らず(嘲
書込番号:15873834
6点
BRDさん どうもありがとうございます。
解決済みにしようとしてみたのですが…やり方が…
申し訳ありませんが、やり方教えて頂けますか
今回二度目のスレ立てだったのですが、前回の時はcomの方からメール連絡?着たのに解決済みの入れたと思っていまして
しかも、ベストアンサーというのにも同じ人のに三人分なったまま入力してしまい(汗
申し訳ありませんが解決済みの入れ方お教えください。
書込番号:15873839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Strike Rougeさん どうもありがとうございます。
なんかお騒がせしてしまい申し訳ありません。
試聴後に結果報告入れさせて頂きますので宜しくお願いします。
書込番号:15873901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こたらんさん
貴方には何ら落ち度はありません。
こちらこそ申し訳ありませんm(_ _)m
アナログレコードも見直されています。
我々は「音」や「音楽」を聴くのです。
それらを評するのに、「枯れた」、「今更」、「ノスタルジー」なる形容詞は存在しません。
好みかそうでないか、それのみです。
未解決事案を無理に解決済にする(させられる)必要は全くありません。
こたらんさんの考え最優先でやられたらよいかと思います。
書込番号:15873962
7点
こたらんさん 私は回答オンリーなのでスレッド主になったことがありません。
返信するときに 良く読まれると たどり着ける筈です。
価格.com ご利用ガイド には 出てきません。
スレッド主のみに 表示されるのかな?
http://kakaku.com/help/bbs_write.htm
書込番号:15874008
1点
BRDさん、はじめまして。
真空管に反応してHPを見に行きました(^^ゞ
自分はIEからクロームにしたのですがBRDさんの所へ行くと下記のような漢字・カタカナになってしまいます。
どこかの設定を変えればいいんでしょうけどわかりません(笑)
ご存じでしたらスキルのない親父に教えてくださいませ。
書込番号:15877431
0点
( 伊豆の助さん おはようさん。
文字化けしている場合 IE の 表示 → エンコード → 自動選択、日本語シフトJIS に。
または現在と違う所にチェック入れてみて下さい。
私はIE9 早いというクロームをまだ使ってません。
携帯電話もスマホも持ってないので不具合検証しておりません。 悪しからず。 )
書込番号:15877449
0点
返信感謝です。
IEだと正常です。
クロームは軽くていいと人に言われて始めました。
たしかに慣れてくるとクロームはいい感じです。
クロームの設定がわからないです。
どこかウロウロしてきます(^^ゞ
書込番号:15877452
1点
スレ主さん こんにちは
試聴が第一かと思います、それには真空管アンプは半導体より濃密な音という先入感を持つべきではありません、すべてがスレ主さんの耳次第(耳がいいかと言う意味ではありません、
聞いた感触次第という意味です)です。
真空管にこだわることなく、デジタルアンプも試聴をおすすめします、これはアナログ信号の1サイクルを細かくデジタルに変換し、そのまま出力するものです。
従来、最終のスピーカーがアナログなんだからアンプもアナログでなければ〜 と言う考えが変わりつつあります、そのリニアりティの良さ、音量を絞っても変わらないフラットさ、大型SPへのドライブ能力の高さなどです。
書込番号:15878605
1点
里いもさん どうもありがとうございます。
初めての試聴で木曜日に行ってこようと思っています。
今のシステムの全部持ち込みで試聴いってみようと考えています。
スピーカーケーブル・バナナプラグ・インシュレーター・(全部、安いのだけなんですが)
スピーカー台と天板に黒御影石も持参して行こうと思っていまして…
電話でお店の方に連絡入れて確認してからになりますが、全部持参して構いませんという事であればアンプとCDのラック以外、そっくりそのまま持参して行こうと考えています。
書込番号:15878986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こたらんさん、こんばんは。
度々失礼します。
初試聴にもかかわらず、自己保有機を持ち込んでの試聴計画、感服いたします。
私も今愛用のLS50と、真空管アンプ(中古)購入の際は、
LS50:A-7VL・RCAケーブル・電源ケーブル・スピーカーケーブル
真空管アンプ:LS50・スピーカーケーブル・インシュレーター
を持ち込んで確認した物です。
恐らく、自分が保有した場合が直感的に判断できるかと思います。
後、今更ですが、私の発言を含め「○○は良いですよ」とか、「○○を聴いて見て下さい」と言う様なお勧め情報は、全てリセットして、「そう言うものもあるんだ」程度で聞き流してください。
今回の試聴での優先順位としては、
1:具体的に気になっている、Mentor/M 及び TRV-35SE/88SEの現状確認。
2:一緒に同じ音を聴いた上で、ショップ店員さんに要求傾向を相談してのお勧めの組(その場にある物)
3:2:に準じて、その場には無いが、機会の準備が約束できて後日聴ける物
あくまでも、ここまでを一区切りとして下さい。
それでも時間が許すなどした場合に限り、こちらで名前があがった機種や、他の場所で人気がありそうな機種を、あくまでも経験の為と割り切って聴く位でしょうか?
失礼ながら、こたらんさんの求める音を、具体的に判断できるのは、試聴したご本人と、同じ音を聴いた上で要求される差異を具体的に掴める、同席したショップ店員さんのみです。
仮に、アンプのステップアップと判断された場合においても、トランジスタアナログ・真空管・デジタルと、色々と賛否が出ていますが、形式ありきではなく、ご本人とショップ店員とで行き着いた製品がどの形式だったかと言う結果のみが、こたらんさんにマッチするのがどれであったかと言う真実だと思います。
後、業界的には本当の意味で理想となる相手があるかも知れませんが、実聴出来ない限りは、その真意は測れませんので、あくまでも実際に触れられる範囲のみが真理であり、そうでない物は「縁が無かった」と切り捨てられる位割り切られた方が、失敗はしないのではないかと思います。
ただ、情報収集が悪いとは言いませんので、情報を得た物の試聴の算段を付ける等は、どんどんやられて良いと思います。
それでは、初試聴のレビューを楽しみに待たせて頂きますので、是非楽しんできてください。
書込番号:15880271
2点
ましー さん どうもありがとうございます。
自分のは全部エントリーモデル+アクセサリー類も全部が安い物なので
感服されますと言われると、お恥ずかしいです。
ましーさんの、アドバイスにもありました通り今回の変更は…真空管アンプとメントールMにPM5004・ CD5004・センソール1の全組み合わせをメインでと考えています。
それで時間の許す限り他のスピーカー、アンプ、CDPも試聴したいと思います。
明日、電話じゃなく直接行って木曜日に試聴させて貰いたいとの話して来ようと思っています。
自分の場合、何気にここのcomでセンソール1のレビューを見たのが始まりで…
それまではDENONのF88といった大昔のコンポで、トーンコントロールの高音、低音、マックス設定にして聴いてて、こちらの皆さんのピュアオーディオとはかけ離れた…
それでcomのレビューを参考に今のシステムにってところです。
最近なって、今の感じのを もう少しだけ密度の濃い?
感じの音にしたいと思って、今回の変更を考えました。
書込番号:15880992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日、試聴いって決めてきましたのでご報告させて頂きます。
皆様方のアドバイス、ご意見参考に試聴して来ました。
トライオード真空管アンプ(TRV88SE・TRV35SE・TRV88SER)
持参したCD5004+センソール1で繋いでもらい聴きましたが、自分の持参したスピーカー、CDPにはあいませんでした。
お店のシステムの真空管アンプで持参した女性ボーカルの聴いて適度な艶?みたいな感じの音質でとても気に入りました。
次にPM5004とCD5004でメントールMを聴きましたが、上級機アンプと組み合わせのメントールM本来の音を知らない自分には、PM5004でも悪く無いように低音も膨らまず高音もいい感じの音に聴こえました。
実物見たのも初めてでしたが、デザインが凄く良かったです。
次にセンソール1+CD5004に
(PM8004とPM15s2とA7VLとPMA2000RE)
持参したジャーニーの、【時への誓い】レインボーの、【ストリートオブドリームス】それとまた女性ボーカルので試聴し、今回購入したのがPM15s2です。
お店の組み合わせの真空管アンプの音質が凄く気に入り、今後また色々試聴して真空管アンプにすることになったら、PM15s2をプリとして使用するつもりでPM15s2こうして来ました。
皆様方のご意見、アドバイスとても参考になりました。
ほんとうにどうもありがとうございました。
書込番号:15891930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グットアンサー3名様では足りませんので選択いれませんでした。
皆様 どうもありがとうございました。
書込番号:15892164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こたらんさん、こんばんは。
視聴旅行、お疲れ様です。
気になる製品の実聴、及び、この場に名前の出ていない製品との出会い、まさに視聴冥利に尽きるのでは無いでしょうかw
真空管アンプに対しても、単なる構造に基づく広義での総称でしかないので、思った程でもない物もあれば、またイメージと異なる別の製品があったりと、実際に触れてみないと分からない事も多いかと思います。
こちらの利用者としても、皆さんと色々と情報を交換しつつも、専門店での実物との触れ合いでより確かな判断の元で、より良いオーディオライフを送ってください。
どうもお疲れ様でした。
書込番号:15892235
1点
こんばんみ(^_^)v
こたらんさん
持ち込み試聴お疲れ様〜
そして上級アンプご購入おめでとうございます♪
まぁ、ここまでやれば一応悔い無しと言える素晴らしい試聴プランかと思います。
天晴れですね。
真空管アンプもお好みの音色の品があったようで何よりです。
先ずは新アンプでゆっくり新しい音をお楽しみ下さいな。
書込番号:15892275
1点
ましーさん アドバイスとても参考になりました。
ほんとうにどうもありがとうございます。
こんどは購入ありきの当日試聴じゃなく、余裕もってリラックスしたなかで、一曲聴いて帰るみたいな感じの試聴にします。時間ある時にちょくちょく足を運んでみます。
書込番号:15892306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Strike Rougeさん こんばんは(^O^)
アドバイス等 ほんと どうもありがとうございました。
夜しようと思ってましたが…疲労困憊でこれからセッティングは無理なので、明日気合い入れてセッティングします。
書込番号:15892368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
ほとんどのショップで在庫切れになっているようです。
MENTOR/M に限らずDALIのスピーカー全般的に在庫切れが目立ちます。
モデルチェンジ?円高による価格見直し?
何か情報をお持ちの方はいませんでしょうか?
0点
すみません、円安の間違いでした。
期末なので在庫持ちたくないのでしょうかね?
書込番号:15862142
0点
スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
ソース:PC 光デジタル出力
DAC:FOSTEX HP-A8
アンプ:ONKYO A-5VL
スピーカー:DALI Mentor Menuet
上記の組み合わせでPCオーディオを楽しんでいますが、アンプがグレード的に少し低いのかな?と気になっています。
Mentor Menuetを購入する前に使用していたスピーカー(ONKYO D-112exltd)とA-5VLを他の部屋で使いたいということもあり、この度アンプを買い換えてグレードアップをしたいと思っています。
実売10〜15万円程度で、奥行き40cm未満の条件で見合う候補がありましたら教えて頂きたいです。
(奥行きはラックの関係で・・・)
音質の希望としては、MentorMenuetにスピーカーを変更したことで音のコク?(というか深みというか)が増したように感じていますので、それをより際立たせてくれるアンプが良いと考えています。
現時点の候補としましてはCEC AMP6300や、HP-A8をイヤホン・ヘッドホン用にしてLUXMANのDA-200&M-200も良いかなと思っています。
(DA200・M-200の組み合わせは予算オーバーになりますが)
よろしくお願い致します。
0点
かもめがねさん、おはようございます。
DALI Mentor Menuetにおけるコクという点についてじゃ分かり辛いので、普段どう言うジャンルの曲を聴いているのか、その際に重要視する音のポイントなどを、もうちょっと整理して提示すると、色々とアドバイスが貰いやすいと思います。
今の情報ではお望みに合っているのかわかりませんが、コンパクトで女性ボーカルが色っぽく聴けたアンプとして、Aura Vitaという製品を紹介しておきます。
http://kakaku.com/item/K0000317413/
私はONKYOのA-7VLを持っており、そちらとの印象比較という点で、ややドッシリと低音よりなA-7VLよりも中高域が延びて、かと言ってMarantzの様に高域がキラキラし過ぎると言うほどでもないので、DALIの柔らかい美音での女性ボーカル物なんかは、かなりいけるのではと勝手に想像とかしてみます。
Aura Vitaを試聴した際は、KEF LS50だったので、あくまでもDALIに対する個人印象を元にした脳内変換でのお勧めでしかないので、できるだけどこかで実物試聴する方向で努力はされて下さい。
書込番号:15846453
0点
かもめがねさん、こんにちは。
>実売10〜15万円程度で、奥行き40cm未満の条件で見合う候補
奥行き40cm未満といえばかなり限られると思いますが、以下ならクリアしています。(というか、以下あたりしか合うサイズのものが思い当たりません)
(1) ATOLL IN100SE
http://www.atoll-electronique.jp/amp_int.html
・試聴できるショップ(要・問い合わせ)
http://www.atoll-electronique.jp/dealers.html
(2) SOULNOTE sa3.0
http://www.soulnote.co.jp/pdf/sa3.pdf
・試聴できるショップ(要・問い合わせ)
http://www.soulnote.co.jp/dealers.html
※なお(1)と(2)はまったく違う方向性の音です。
>音質の希望としては、MentorMenuetにスピーカーを変更したことで音のコク?(というか深みというか)が
>増したように感じていますので、それをより際立たせてくれるアンプが良いと考えています。
意図はよくわかります。
上記(1)のアンプは、あえてカテゴライズすれば比較的MentorMenuetと近いテイストなので「より際立たせて」という意図が成り立つと思います。一方、(2)のアンプはMentorMenuetと同じ方向性の製品ではありませんが、クセのないフラットな音ですからMentorMenuetの特徴を脚色せずにそのまま出してくれると思います。
音だけで選べばデノンのアンプもご主旨にマッチしていると思うのですが、サイズが大きすぎてご希望に合いません。
なお音楽ファイルの形式やレート、再生ソフト、リッピングソフトは何でしょう? また音楽を聴こうと思うたびにパソコンを立ち上げるのは面倒ではないですか? 参考までにお聞かせください。
書込番号:15846856
1点
かもめがねさん おはようございます(私もDaliユーザーです:Royal T)
CEC AMP6300のチョイス・・・目が高いですね。
CECさんは、輸出メーカーです。
海外市場のトランジスターアンプは、30年以上前から性能が良くて高価な丸いトロイダルトランスが常識です。
日本のオーディオ業界を嫌って海外へ出たROTELが大きなトロイダルトランスを使ってメジャーになったので海外他メーカーも追従しました。トランジスターアンプのトロイダルトランスは、世界標準ですね。
◆安いEIトランスを使い原価比率を落とすのは日本に残った名の通ったメーカーです(笑)
Bowers & Wilkins社がSP開発やSPチューニングに使い、
Bowers & Wilkins社が推奨しているアンプは、ROTELです。
http://www.bwgroupsupport.com/service/service-centers
部品が良いのでストレートでキレの良い音質です。
名門
ROTEL RA-1520
http://kakaku.com/item/K0000403865/
対抗はパワフルな新興メーカー
Cambridge Audio
Azur651A(少し小さい)
http://kakaku.com/item/K0000347396/
とくれば海外市場で評価が極めて高いD/Aコンバーター2機
ROTEL RDD-06 DA-200より断然良いです。↓レビューしました。
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/#tab
高額な製品ばかりだったD/Aコンバーターにコスパの良い製品で
世界のオーディオ業界を震撼させて世界的流行を巻き起こした
Cambridge Audio
DacMagic (初代の方が基板面積をゆったり取りS/N的に有効です)
http://kakaku.com/item/K0000109195/
なんせ高級CDPで知られたLINN社をCDP事業撤退に追込んだメーカーです。
勢いに乗りヘットホン対応を追加したモデル
DacMagic Plus
http://kakaku.com/item/K0000338032/
どちらがお好みでしょう
書込番号:15846955
1点
>LUXMANのDA-200&M-200も良いかなと思っています。
それならNmodeのX-DP1HF+X-PW1も良いかと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000259796/
http://kakaku.com/item/K0000453252/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39732338.
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39798658.html
>HP-A8をイヤホン・ヘッドホン用にして
ヘッドフォンアンプとしてもHP-A8を凌ぐ音質はあると思います。
ところでCEC AMP6300も候補に挙がってますが、純A級アンプも候補に挙がっているなら放熱スペース的には上は開いていると考えて宜しいのですか?
それなら真空管アンプもお勧めですよ。
http://kakaku.com/item/K0000291164/
Mentor Menuetで試聴しましたが、中々相性は良かったです。
書込番号:15850015
0点
かもめがねさん こんばんは
D/Aコンバーターは、価格に関わらず玉石混在なので内部写真を検索して比べないと痛い思いをします。
ROTEL RDD-06 のレビューが増えました。
先日レビューされたdangoo115さんの質問スレです(解りやすい)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab
◆Daliキャラクターは、奥鳴りの音場や楽器定位が凄く良く、奥行感がはっきりでます。
球アンプ(真空管)は、私も勧めたいです。
理由は、Daliは、アンプ音色のDaliキャラクターで鳴るので上質なアンプが必要だからです。
球アンプのキレの良い特性を石アンプ(トランジスタ)に求めたら30万以上の石アンプでも及ばないです。
それと球アンプは簡単に情報量の多い音質が可能ですが石アンプじゃ無理なんです。
なんと言っても部品が丸見えなので上乗せ設定が出来ないので原価比率が高くてコスパが良いです。
日本の技術援助で中国製真空管が安定した品質です。
KT-88真空管アンプだとどこでもKT-88真空管を作っているので色々取替えが可能です。
凄くキレの良い高出力のKT-120も交換できます。
重量級トランスで出力管を3局使用 or 5局使用をプッシュボタンで選べる。
・CAV T-88
TRIODEも定評があります
・TRIODE TRV-88SE
球アンプの音質は、後悔のない選択だと思います。
書込番号:15854345
1点
沢山の情報を頂き、ありがとうございます。
てっきり暖色系と言われるアンプが良いのかと思っていましたが、
頂いた候補ではニュートラル系?と言われるものも多いようで意外でした。
誠に申し訳ないのですが個別にお返事を書く時間があまりなく、
また週末頃に返信させて頂きたいと思います。
書込番号:15855009
0点
kazu6969さん こんばんは
私にも経験(悪路沼)があります。
高純度銅線の
Zonotone 6NSP-2200S MeisterでRCAケーブルは、Zonotone7.6N・AC-4000 Meister
を捨てる必要があります。
≪いかにもライブ会場にいるような雰囲気にしたいと考えております≫
J-POPやJazzの音質になりません。
現在聞かれている音色は、オーディオ的に面白いかもしれないですが音楽性を失った音色です。
密閉型(アコースティック サスペンション)のスピーカーのセッティングはゴム系のインシュレーターを使います。
参照(かなり下の方をお読み下さい)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=15144787/SortRule=1/
ケーブルはOFCで構成してください。
SPケーブルは、は帯域バランスを整えてメリハリの出るBelden9497が良いでしょう。
≪スピーカーは内向けにしております。≫
これは止めましょう音場や音像がおかしくなります。
高純度銅線を使って篭るのは、Sound Blaster又は、アンプのせいです。
アンプで篭ることは考えられないので消去法でSound Blasterになります。
検討中D/AコンバーターのDACの内容
ONKYODAC-1000:Burr-Brown PCM1795
LUXMAN DA-100:Burr-Brown PCM1795
Wolfson WM DACの方がBurr-Brown PCM DACより高価なのでONKYOさんも高価格なA-9000Rで採用されています。
DacMagicのDAC: Wolfson WM8740
RDD-06 のDAC:Wolfson WM8471
A-9000RのDAC:Wolfson WM8742 出たばかりで使い方がまだまだ難しい?DAC
DACは単体DACの方が内部部品や音作りも良くて有利ですが価格にかかわらず玉石混在なのでければ↑とならず、
世界的評価の高いDacMagic&RDD-06をお勧めします。
私は、音質の好みでRDD-06にしました。
レビュー↓です。
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/#tab
同様にレビューされたdangoo115さんの質問スレが解りやすいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab
RCAケーブルは、RDD-06の付属品を使ってください。
★以上で音楽性を取り戻しましょう
将来的に球アンプ(真空管)を勧めたいです。
理由は、SPiは、アンプ音色のSPキャラクターで鳴るので上質なアンプが必要だからです。
球アンプのキレの良い特性を石アンプ(トランジスタ)に求めたら30万以上の石アンプでも及ばないです。
それと球アンプは簡単に情報量の多い音質が可能ですが石アンプじゃ無理なんです。
なんと言っても部品が丸見えなので上乗せ設定が出来ないので原価比率が高くてコスパが良いです。
日本の技術援助で中国製真空管が安定した品質です。
KT-88真空管アンプだとどこでもKT-88真空管を作っているので色々取替えが可能です。
凄くキレの良い高出力のKT-120も交換できます。
重量級トランスで出力管を3局使用 or 5局使用をプッシュボタンで選べる。
・CAV T-88
TRIODEも定評があります
・TRIODE TRV-88SE
球アンプの音質は、後悔のない選択だと思います。
書込番号:15855035
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)






