このページのスレッド一覧(全484スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2012年8月30日 04:08 | |
| 13 | 3 | 2012年8月24日 17:33 | |
| 3 | 14 | 2012年9月1日 23:57 | |
| 42 | 16 | 2012年8月3日 00:23 | |
| 140 | 73 | 2012年8月9日 16:44 | |
| 3 | 7 | 2012年7月9日 20:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
自分の環境だと設置場所に余裕が無いです、現状なにも環境を整えない場合、左が狭い本棚に納める形で奥はまったく余裕が無く、右はカーテンのすぐ手前とゆう感じです、これだと店頭視聴で聞いた音とはかなりの違いがでるのでしょうか?今まで背面バスレフタイプのスピーカーを使用した事がありません。
0点
今日は。
一般論として、左右の設置条件が変わると全域に亘って音の不一致が出るかも?
上記の場合は本棚に収めた方のSPが本棚を共振させる可能性が大きいですね。
結局はSPを実際に設置して音出しをしないと何とも言えません。
一応、店頭では左右の設置状況は同じになっているはずですから、その音と
同じは難しいでしょうね。
少しでも良い音(SP本来の音)を鳴らしたければ、ある程度は妥協して
部屋の中を整理することは必要だと思います。
その辺はご自身の判断一つです。
書込番号:14983087
![]()
3点
浜オヤジさん回答有難う御座います。
やはり本棚の方が厳しいようですね、なるべく机周りの環境を整えたいと思いますが、このタイプのスピーカーは背後に気を使う分、ある程度の余裕をもった設置が出来る人向けのスピーカーなんでしょうかね、自分は元々1万円代のスピーカーで検討していて他のスピーカーの質問ではこちらでお世話になりました、しかしその後こちらのスピーカーを視聴したらこれがいいと思いまして考え改めてって感じなのですが中々難しいものです、なるべき篭らずに聞きたいものですね。
補足として、再生環境なんですが。
PC→90PCI→付属ケーブル→LP-2020A+→ベルデン8460→ZENSOR1と考えています。
この安いデジアンでどこまで聞けるのか期待と不安とゆう状況です、デジアンをつめてスピーカーを当初よりいいものをとゆう感じです。
後結構数日で値を下げていますよ、24から1700円近く下がっています下手に欲を見せると買い時を間違えそうです。
書込番号:14983162
0点
バスレフにスポンジ、布なんかを突っ込むと低音が出なくなり、
ボワボア音が消え聞きやすいかもしれませんが、
部屋の模様替えでなんとか工夫するのが一番いいですし、
アンプは高いですがLP-2020Aより
オンキョウのA-5VLのほうが光端子で繋げられるのでいいと思いますよ。
書込番号:14983625
![]()
0点
guchiguchiさんどうも有難う御座います。
音が気になったらその方法を試してみたいと思います、アンプに関しては今回はもう購入しているので取り合えずこれでいこうと思います、余程酷いと感じない限り当分はこれでいこうと思いますが、そうでもなかった場合は考えたいと思います。
書込番号:14984569
0点
LP-2020Aは最近買ってマルチアンプで使っています
ボリュームを上げるとツィーターからサーっというノイズが少し気になりますが
ウーファーは全く問題無しでRS3を鳴らしきっています
うちの環境では出力でゲインを-30dB絞って使っています
ZENSOR1とLP-2020Aですがサーっというノイズが気になれば残留ノイズの
少ないアンプに買い換えたら良いと思います
書込番号:14997643
0点
スピーカー > DALI > LEKTOR 1 [ペア]
こんにちは。
ご質問 難関です。何と比較して違うか?違いではなく、音色感ですかね。
ダリのSPはウーファーが木材系で出来ているので、カーボンやアルミ
など人口素材系のものよりは柔らかい音色に思います。中・高音用の
ツィーターも柔らかく鳴る方向かと。
どちらかと言えば何でも鳴らせて、万能型。特段シャープに鳴らしたい
方には向かないかもしれませんが、声など再現は良いかと。個人的には
ウーファーの鳴り方が少しモワァんとした感じがちょっと気になって
しまいますが。
「低音」とは?ドォーんと鳴るか、という質問でしょうか。
ここは個人の好みになるわけですが、低音は基本ドーンと出るような
期待はされない方が良いです。といいますか、これは私論ですが
必要のない音(ソフトに入ってないような強調した音)はいらないかと。
ちゃんとしたアンプで普通のケーブルで鳴らせば、ソフトなりの低音感
得られます。無理に低音を強調したり、出そうとされるのでしたら
SWや低音が出やすいタイプを最初から選ばれるほうが・・・
価格的にも安価で初めて単品のSPを購入される方にはうってつけの
本格SPになると思います。長く使えて、使われる方の年代も問わない
感じかと。
3万クラスのアンプやCDレシーバーなど組み合わせて楽しく、気軽に
入れてみてほしいですね。
ご一考に。
書込番号:14974807
2点
とも〜〜〜〜さん、こんにちは。
LEKTOR 1のほうがパンチが効いていて、厚みも感じさせます。元気が良く、低音の量も多いです。
書込番号:14975453
4点
LEKTOR1って、そんなに低音が鳴りましたっけ?
私がZENSOR1とLEKTOR1を聴き比べた時、LEKTOR1の低音があまり響かないので
ガッカリした記憶があります。その時のアンプは確かマランツの7004でした。
カタログを見れば分かるのですが、LEKTOR1は重さが3.1kgしかありません。
ZENSOR1は4.2kgです。もちろんZENSOR1の方がやや大きいのですが、それでも
LEKTOR2が4.1kgあることを考えると、LEKTOR1の箱はかなり軽量に出来ている
ということだと思います。
低音にこだわりつつ、女性ボーカルもそれなりに綺麗に鳴らしたいのであれば、
LEKTOR2を買われた方が満足度は高いと思います。
書込番号:14975676
5点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在のシステムがデノンの33シリーズで5.0chをTVシアターで組んでいるのですが、近日スクリーンシアターにするため音質アップをしたいと思いZENSORシリーズの購入を悩んでいるのですが・・・私としてはZENSOR7をフロントにしたいのですが予算の都合上現在は出来ません。そのためZENSOR1をフロントにして、センタースピーカーをZENSOR VOKALか現在値段が落ちてきているLEKTOR/LCRにしようかなと思っているのですが、どうでしょうか?
ご意見よろしくおねがいします。
0点
こんにちは。
DENON33も決して悪いものではありませんから、スクリーンにならまずそのまま使用されてはいかがでしょう。
センソール1ではサイズ不足かなと。5ならま
だいける感じでしょうか。
他メーカー品でもELAC572など同価格帯にも
候補ありますよ。
ご一考に。
書込番号:14970360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どうでしょうか?
いいと思いますよ。
ZENSOR7購入後にはZENSOR1はリアに回せばいいですし。
うちはZENSOR5をフロントにセンターはZENSOR VOKALです。
ZENSOR7を将来買ったらZENSOR5をリアに回そうと思っています。
ZENSORシリーズは納期が1〜2ヶ月かかる場合がありますのでご注意。
5は在庫あったので良かったですが、VOKALは1ヶ月半待たされましたね。
書込番号:14970362
1点
ご回答ありがとうございます。
スピーカー買うときは悩みますよね・・・
まぁ、実際悩んでいる時が一番楽しいんですが(笑)
あと家のスクリーンは、自立式なんですがセンタースピーカーはどのように設置したらいいでしょうか。
高さてきにも、床に置くのはどうかと思いますし皆さんはどのように設置していますか?
またサウンドスクリーンでない普通のスクリーンの後ろに、スピーカーを置いた場合どのくらい音は劣化するのでしょうか?理想はフロント、センターは同じ物がいいので気にならない程度なら今使っている33のフロントをもう一つ買ってスクリーンの後ろに置いちゃおうかなって考えたりもしているのですが、どうでしょうか?
やっぱり台詞にしろ効果音でも、スクリーンの後ろにあると違和感はでてしまうのでしょうか。
スピーカーの前に何かあると高音域が、カットされると思うのですがアンプ側であげてダメでしょうか?
質問ばっかりですいませんが、宜しくお願いします。
書込番号:14970423
0点
まず、センターなしに予算をフロント二本に向けられては?
無理にセンター入れる必要はないかと。スクリーン後ろはも
やついてしまうでしょうね。基本はスクリーン下に設置になります。
書込番号:14970535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日は。
購入されるスクリーンが「サウンドスクリーン」でないと裏に置いたセンターの音は
あまり聞こえないですよ。
スクリーンの下にある程度上向きに斜めに置くしか無いのでは?
書込番号:14970814
1点
センタースピーカースタンドを使って、
床置きにするのが良いと思います。
自立式スクリーンってことは床から立ち上げですか?
ならば思い切って天吊りにするとか。
書込番号:14971168
0点
>無理にセンター入れる必要はないかと。
サラウンドにはセンター必要かと。
音楽聴く用途ではないでしょうから、ステレオでは
物足りないのでは?
>自立式なんですがセンタースピーカーはどのように設置したらいいでしょうか。
>高さてきにも、床に置くのはどうかと思いますし皆さんはどのように設置していますか?
自立式(床置きの事ですよね?)スクリーンは実際どういった
ものですか?
センタースピーカーは通常センタースピーカー台や
ラックの上段等に設置しますよ。
以前同様な質問スレがありましたので、そちらを紹介しても
いいんですが、自立式スクリーンの設置が実際どうなのかが
不明ですので、参考になるかどうかわかりません。
書込番号:14974195
0点
こんにちは。
私はスクリーン使用でも2ch再生なので、センターはありませんが、大きなスクリーンに
なればなるほどスクリーン中心とセンターSPの位置(下部)の「差」が大きく感じられて
私は違和感で止めました。今はAVアンプの音調が良いので違和感は少ないのかもしれません。
どちらにしてもスクリーン(何サイズ?)たとえ80インチでも、スクリーンサイズに合った
サイズのSPが必要ではないでしょうか。センソール1ならちょっと小型すぎるような。
5,7なら良いでしょう。もしセンターなしのファントムで行くと一層再生能力がないと
「声」が聴きとりにくいといいますか、不満が出る気がします。
一方フロントもセンターもリアもセンソール1にしてしまい、ウーファーを加える手も
あるかもしれません。
書込番号:14974471
0点
スクリーンはキクチのstylist SD-100HDPG/Wです。
置きかたは、床の上にそのままです。
フロント・センターをブックシェルフにしようとも考えています。
あとは、ZENSOR1をフロントに、ZENSOR VOKALをセンターにして、お金がたまったらZENSOR7をフロントにしようと考えているのですがどうでしょう?
実際それまでのシステムが、フロント、センターをZENSOR1・ZENSOR VOKALにしたら現在の33より音はよくなるでしょうか?
現在フロントがトールボーイなのでも迷うところです。
デノンの33のフロントに、ZENSOR VOKALは会わないですよね・・・
書込番号:14977688
0点
こんにちは。
33とセンソールは音色が全く違いますね。ダリはやはり「暖」でここは
誰しも感じられるとこでしょう。
センターも33系の物あると思いますが、それにするのは検討余地ないですか。
みんなダリでいきますか。100インチで左右センソール1は正直小型かとは
思いますが、お部屋の状況・環境もありますし、ここはどうこう言えません。
その後7に大きくするというご予定のようですね。
33からセンソールに変えて音が良くなるか?良し悪しでなく、音色の好みか
どうか、になるでしょうか。音数では33も決して少なくないと思います。
安価なタイプですが、33は結構音数は多いと感じます。ですから、ダリを
もし導入されたら、「何だこれ、音出ないな」と感じられるかもしれません。
ダリももちろん優秀なSPで再現力はありますが、33と比較したらよい意味
で音が整理されて、音場的には向上感がでるかもしれません。聴かれる方の
印象次第ですね。
100スクリーン+センソール5+VOKALは?もしくは100+セン7のみで。
書込番号:14977942
0点
説明不足でしたね。すいません。
現在は33のセンタースピーカーを使っているのですが、台詞が聞き取りづらく感じたのでスクリーンシアターになったので交換しようと考えた次第であります。
そのため、予算が10万以内でおすすめありましたらおしえてください。
音の好みは、柔らかい音が好きです。
書込番号:14978346
0点
>そのため、予算が10万以内でおすすめありましたらおしえてください。
フロント:ZENSOR 5、センター:ZENSOR VOKALで予算10万でお釣りが
来ますよ。
書込番号:14978534
0点
こんにちは。
私も兄弟機使用持っておりますが、
・フロント ELAC 57.2(6万弱)
・センター ELAC 51.2(2万弱)
も柔らかさ、特に透明さでは決して悪くない組みだと思います。
個人的な好き好きではELACの方が良いかなぁ。ダリはどう
してもウーファー類がウッド(木)のボワァンとした重さが
感じられて。ELACはパルプ+アルミ貼りコーンですが、センソール
系よりか音は軽いです。(以前ダリは使用していてそう思います)
ご一考に。
書込番号:14987661
0点
かなり近い境遇ですので、書き込みさせていただきます。
私もここ数週間悩んでいて、昨日ポチッとして、今日納品、早速鳴らしてみました。
因みに110インチ、左右zensor1、センターzensor vokal です。
昨日までは、左右DENON USC-M50…2本で22000円定価 33に近いクラス
センターは DENON SC-C33 お持ちのものと同じですね。
サラウンドは DENON SC-A11です。
本日の購入で、センターは引退、左右はサラウンドへ、サラウンドはサラウンドバックへいき7.1chになりました。
さて、音ですが、私は大満足です。
前のスピーカーがショボかったからかもしれませんが低音も十分、パワーも余るほどあります。
SC-C33はセリフが聞こえにくいセンターでしたが、Vokalはちゃんと聞こえます。
変えて結果、音は数段良くなりました。
もちろんzensor7の方がいいかとは思いますが、私は満足してます。
左右はウーハー1個、センターはウーハー2個なので、左右負けちゃうかと思ってましたが心配いりませんでした。
試しに昨日見た映画を少し見直しましたが、前回聞こえなかった虫の鳴き声や、水のリアルな音がハッキリと聞き取れ、その違いに驚きました。
音楽も良くなったので、これでやっと取って置きの映画を見ることができます。
ちなみにアンプはパイオニア VSA-922です。
参考になれば良いのですが。
書込番号:15010158
1点
スピーカー > DALI > IKON1 MK2 BC [ライトウォールナット ペア]
このSPの購入を考えているのですが、DENONの方のホームページを見ると『サラウンドスピーカー』との記載がありました。
これはやっぱり『サラウンドスピーカー』として開発された物であって、メインスピーカーとしての使用は想定していないなど、メインでの使用において音質面などでなにか問題あるのでしょうか?
自分の環境は、アンプ DENON2000AE , CDP DENON 1550ARです。2chのオーディオ専用として使用するつもりです。
SPの試聴はしています。DALIの音色が気に入りましてLECTOR2, MENTOR/M, ZENSOR1との比較で一番すっきりと聴こえ、低音もしっかりと出ていて迫力もある。解像度や音の広がりも良く変に癖も無いので良いなと思いました。
その次にLector2も悪くないなと思ったのですが比べれば解像度は劣り、若干籠り気味な感じに聴こえるものの音楽が楽しく聴こえるという点がダリ全般に言えますがそこが気に入りました。IKON1はインシュレーター有りでLector2はインシュ無しだったのでちゃんとセッティングすればLector2でも良いかも知れないなというのが自分の印象です。
ですのでもしIKON1で問題があればLector2もあり得るかなと思っています。
お詳しい方どなたかご教授いただけると助かります。宜しくお願い致します。
1点
問題ないでしょう。
『サラウンドスピーカー』として使い良いように背面に壁掛け用フック
が装備されていて、IKONシリーズでサラウンドシステムを組む際はリア
用に使われる、というだけの話では?
ZENSOR1も同じようなスピーカーですが、2chのオーディオ専用に使ってる
人は幾らでもいますね。
書込番号:14850450
![]()
4点
こんにちは
2chのピュアオーデオ用としても低域45Hzからとなってますし、十分でしょう。
もっと小さいWharfedale Diamond 10.1を女性ボーカル用に使ってますが、とても気に入ってます。
ヨーロッパ製のものは、アンプの音をそのまま出すように思われますが、いいアンプとCDPなので楽しめると思いますよ。
書込番号:14850507
![]()
2点
私が使っているRS3もダリのHPによるとリア用途、フロントとしての使用は低音が少なめなので
サブウーファーが推奨されていますが、そのままで素晴らしい音を奏でます。
LEKTOR2とIKON1(mk2以下略)の音の感じ方は私も同じです。
IKON2は1の音質に低音をそのまま伸ばした感じです。
IKON1はスリムなデザインで好きです。
更なる音質アップをお望みなら後々サブウーファーを追加すると良いでしょう。
IKON2より大幅アップして、IKON7と好みのレベルになります。
書込番号:14850545
![]()
6点
ヤマハやデノンによく見かける表記ですが、スピーカーに役割なんてありません。
使う側が決めるものであるのでメーカーサイトにサラウンドスピーカーなんていう表記が仮にあっても
ステレオ再生で音を気に入ったのなら普通に使えばいいです。
書込番号:14850750
5点
デジタル貧者さん、里いもさん、sasahirayuさん、黒蜜飴玉さんありがとうございます。
問題ないという事で安心しました!
こんなにも速くレスが付いて感激です!
これで安心して購入出来そうです。
それにしてもこのSPのレビューとコメントが少ないですね。もう少し人気があっていいと思うのですが。
とにかくありがとうございました!!
BAは返信順にさせて頂きました。
書込番号:14850791
2点
ぜひお友達にも良さを伝えてあげて下さい
とても良いスピーカーです
書込番号:14850960
3点
バスレフポートが後ろ側にあり、壁掛けした時に距離を稼ぐために斜め下に開口してるので設置する際は考慮した方が良いと思いますよ。
書込番号:14851260
2点
sasahirayuさん、くろりんくさんありがとうございます。
解決済みにしてしまったもののもう一つ質問させて頂きたいのですが、背面バスレフという事で写真を見たところMENTOR MENUETと同じ様な形状に見えます。MENUETが設置にそんなに気を使わなくても大丈夫みたいな事が書いてありますが、IKON1もそんな感じですかね?
設置部屋が4畳半なので出来ればあまり壁から離したくないかなと思っているのですが、最低でも何cmくらい離すべきでしょうか?
SPスタンドは使用します。
書込番号:14853227
0点
壁からは20-30cm 10cmで気にならなかったらそれでもいいと思います
クッションやカーテンで音を吸わせるのも良いかも
奥行きは26cm意外とあるように感じられるかも知れません
4畳半だと良い感じに音に包まれるような空間になると思います
書込番号:14853390
1点
IKON1 MK2 BCはスピーカーターミナルの上にあります。
壁掛けした時に壁との干渉を低減するために斜め下に開いています。
スタンドを使うならあまり気にしなくてもよいことです。
直に設置する場合はかえって斜め下のために距離が稼げないかと思いました。
書込番号:14853961
1点
sasahirayuさん、くろりんくさんありがとうございます。
写真までアップして頂きましてありがとうございます。
設置の方も問題なく出来そうなので安心しました。
でも実は昨日もまた違う店で試聴したのですが、昨日の印象だとまた違って聴こえてしまいまた迷ってしまいました。
Ikon1も良いのですがZensor1でも充分かもという新たな考えが芽生えてきてしまいました。
Ikon1はやはりすっきり聴こえる物のちょっと音質が固いかもと感じてしまい、Zensor1の方が楽しく気楽に聴けるかななんて思ったり、価格的にも魅力ですし・・・。
試聴の設置が棚のポン置きなのでちゃんと判断がつかず新たに悩み始めてます。
試聴のアンプはDENON PMA-SXとCDはデノンDCD−SXでどちらも70万くらいの物でした。
Zensor1を以前聴いたのはアンプがOnkyo A-5VLとか、デノンのミニコンとかであまり良い印象は持ってなかったのですが、システムが良ければそれに応えてくれるスピーカーみたいでちょっと驚いてしまいました。
自分のシステムで繋いだら悪くないのではと考えてしまいました。
Ikon1も音質はいい物の悪く言えばちょっとこじんまり聴こえる(この辺がすっきり聴こえると感じたのかも)と言うか、対してZensor1は音楽のダイナミックさと言うか楽しく聴けてしまう感じが気になってます。
もう少し時間をかけて考えてみようと思います。
書込番号:14854935
1点
ZENSORとIKONはジャズなどの音源でブラスとシンバルの音に注目して聞いてみて下さい
ZENSORのブラスは鳴りっぷりがよく鮮やか、やや硬め
IKONは硬い感じが無く音が伸び包まれる感じで聞こえると思います
ボリュームを上げ目でシンバルを聞くと綺麗に伸びる感じなのに刺さる感じが少なく余韻が綺麗
バスドラやベースの音はより濁りが無くクリアに聞こえます
ZENSORの元気なバランスも良いのですが
音楽を聞く時間が長いならIKONがお勧めです
書込番号:14855062
5点
あと視聴でスピーカーが自分の頭より上の高さで棚置きになっていたら、
正確な音の判断が難しいので下げてもらった方がいいです。
壁にも出来るだけ近づけてみてどこまで寄せると低音の膨らみが気になるか試してみると良いです。
書込番号:14855197
2点
>Zensor1は音楽のダイナミックさと言うか楽しく聴けてしまう感じが気になってます。
ZENSOR1は聴いた事ないですが、ZENSOR5のユーザーです。
ZENSOR5も音楽を楽しく聴けます。
ZENSOR1のユーザーさんも同じ言葉でこのスピーカーの
魅力を語られる方が多いです。
ZENSOR5をHarbeth HL Compact7ES-3が納品されるまでの
繋ぎとしてLUXMAN L-550AX(アンプ)とD-06(CDP)で
鳴らしていますが、侮れないポテンシャルがありますね。
書込番号:14855466
1点
確かにIKON1の方が音質は良いなと思いました。一番最初に試聴した時はジャズのサックスなんかも良く、オーケストラのストリングスなんかはとても美しい音色で感動しました。音の分離感も良く全ての楽器がちゃんと聴こえて、凄く音が整っているという感じでした。
再度の試聴ではIKON1、ZENSOR1共に頭の上の棚ポン置きだったので正確には判断できないものの、ZENSOR1はまた傾向が違って元気に鳴り、音楽が楽しく聴こえる。多少音質が荒くても許せてしまう物がありました。それにこの価格だから魅力を感じている部分もありますかね。
もともと、音楽は長く聴く方で聞き疲れしないSPへの変更が目的なので、sasahirayuさんのおっしゃるように聞き疲れしないのはIKON1の方かもしれないですね。
デジタル貧者さんのZensor5も侮れないとおっしゃるように、Zensorシリーズはやっぱり侮れないのかも。
この際だから両方買ってしまおうかな・・・。なんて妄想だけですけど。
もうちょっと比べてみます。ありがとうございました。
書込番号:14856529
1点
何度も試聴した結果、IKON1 MK2 BCを本日購入しました!
最後に迷ったZensor1も良かったのですが、やはりIkon1の方が音質や表現力などが格段に違いますし、変に色づけもなくすっきりと聴けるのでIKON1に決めました。
店員さんの話だとIKON1はダリの中では割と寒色系に入るかなと言っていました。あくまでもダリの中ではという事で他のメーカーと比べればそうでもなく、暖色系のダリのシリーズの中では割とクールに正確に音を表現する真面目なSPという印象です。
自分はギターを弾き耳コピなんかもやりますので、癖が無く正確に音を出してくれるSPの方が合っているかなという事も選択理由のひとつです。
かといってモニター的でもなく、やはり聴いていて音楽が楽しいSPだと感じましたのでこれに決めました!
皆さん何度もアドバイスをくださり本当にありがとうございました!!
届くまでがたのしみです(^_^)
書込番号:14889285
5点
スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
初めて投稿します。
よろしくお願いいたします
今までAVアンプ(DENON AVR-1911+SC-T33SG 5.1ch)でそれなりに満足して映画、音楽を楽しんでいたのですが、やはり音楽はステレオでじっくり聴きたいと思い、いろいろ視聴して(lektor2,685,cm1,5,GX100MA等々ブックシェルフ中心 )Mentor Menuetを購入しました。
現在のシステムが
SP-Mentor Menuet
アンプ-DENON AVR-1911
CDプレイヤー-SONYCMT-E350HD
となっています。
単品CDプレイヤーを持ってなかったのでとりあえず家にあったHDDミニコンポをイヤホンジャックからアンプにつないで聴いています。
ずばりMentor Menuetの魅力をてっとりばやく引き出すにはアンプとCDプレイヤーのどちらから購入するべきでしょうか?
書込番号:14815900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お試しになられましたか
DSW-300SGの16cmではレンジの拡大のメリットは少なく
音調の変化、被った帯域の質が下がるデメリットが上回ってしまったようです
値段の制約で箱やベース部分が弱く、直置きだと濁りが出るのかも知れませんね
IKONSUBはぜひ聞いて、触って下さい
しっかりとしたベースで直置きでOKな気がします
黒いので分かりにくいですがウーファーに触るとしっかりウッドファイバーです
写真にあったように割りとラフに置いて良い音しました、メヌエットはぜひ台に!
書込番号:14865064
5点
検討してみます。
しかし、SWの追加効果というのは、低音補強だけではないのですね。
いろいろ勉強になります。
書込番号:14865103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確実にこの組み合わせで聞けるのは有楽町です
sasahiraに聞いたんだけどって菊池という方にお尋ね下さい(水木お休み)
AVアンプで鳴らして欲しいっていえば持って来てくれます、調整はお任せして大丈夫でしょう
他のところだとAVアンプ?サブウーファー?駄目ですよって決め付けられて嫌な思いされるかも知れませんので
DCD-1500SE+PMA-2000SEでも聞いてみて下さい
AVアンプとの組み合わせも色々試してCDプレーヤーとアンプのどちらから
グレードアップするかも考えてみて下さい(現状維持という選択もあり)
折角なんでエピコンとかヘリコン800、他の高級機種もざっと聞いてみるといいですよ
書込番号:14865174
5点
わかりました。有楽町ならそう遠くないので、是非試聴してみたいです。
上質な低音というのに、一度触れてみたいと思います。
自分で試聴してみればいいのですが、CW250Aとでは、やはり違いがありますかね?
書込番号:14865863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CW250Aは有楽町には置いてないんです
AVAC秋葉原店にはあるけどメヌエットが無かったし
AVACで他のサブウーファー、ヤマハやビクターと聞き比べると周波数特性が暴れて荒れて聞こえました
FOSTEXのホームページから説明書をダウンロードして見ると20Hzまでフラットで
凄いなあって思いましたのでセッティングに問題があったと思います(他も同じ条件だったけど)
書込番号:14866613
4点
こんにちは
今日は休みだったので、IKONSUBを聴きにビックカメラ有楽町に行って来ました。
単品オーディオコーナーは、なにかイベントをやっていて忙しそうだったので、しょうがなくホームシアターコーナーで試聴してきました。
SP IKON6MK2&IKONSUB
AMP AVR-3313
CDP デノンのユニバーサル機
CDは、低音多めがいいと思ってアヴェマリアを買ってきました。
まずは2.1chで聴いたのですが凄かったです。パイプオルガンで空気が震えてました。でかいだけのことはありますね。
ホームシアターコーナーなのでサブウーファーの音量は高めだったと思うのですが、全然モゴモゴした感じはなかったです。
うちのメヌエット+DSW-300SGの組み合わせとは、全然違いました。
次にサブウーファーの設定を無しにして聴いてみたのですが、まわりがとてもうるさかったこともあり低音はあまり響いてませんでした。
中音〜高音も輪郭がボケ気味でスピーカーのランクを2つぐらい落としたように、聴こえてしまいました。
メヌエットとの組み合わせで聴けなかったのは残念でしたが、IKONSUBの魅力は十分伝わってきました。
うーん、欲しいですね…
書込番号:14872029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日イベントやってたんですね、お友達がオーディオ一式揃えたいというので
有楽町に電話したんですが確かに忙しそうでした
効果を体験されたようですね。そう、中高音がスピーカーの質を上げたように違うんです
メヌエット+IKONSUBは来週のお楽しみですね
こんなに良くなるなんかズルしてるんじゃない?って思われますよ(笑)
プレーヤーやアンプの変化とは比較にならない大きさです
菊池さんには伝えてありますよ、一番オーディオの知識がある人をと聞けば皆分かります
書込番号:14873016
5点
そうなんです。麻倉なんとかという人がDALIの高級モデル聴き比べみたいなのをやっていて、試聴室みたいなとこを使ってました。
自分も興味があったのですが、さすがに子連れであの部屋に入る勇気はなかったです。(笑)
諦めて秋葉原に行こうと思ったら、デノンのホームシアターコーナーにIKONが設置してあったので、ちょうどいいやと思い試聴してきました。
しかしこれだけ効果的なのに、価格の掲示板などであまりサブウーファーが話題に上がらないのは不思議ですね
書込番号:14874345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほんとう、何ででしょうね
ピュアオーディオコーナーの売り場まずサブウーファーが置いていないのもあるかなあ
店員さんもあんなの邪道ですよって馬鹿にしてる人多いですからね
使い方も分かってないし、サブウーファーから鳴っているように聞こえたらもうおしまいです
フォステクスやB&Wなどのデモでやっと最近評価されつつある印象を持ちます
イニシャルで大体分かると思いますが800Dとかヘリコン800でもこんなもんです
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/subwoofersusume.html
IKONSUBは25Hz近くまで出ますからね!低域レンジが5Hz伸びるだけでも情報量が大違い
もうオルガンの低音を生半可なステレオで聞いてびっくりすることは無いでしょう
チートアイテム、ドーピング、スピーカーを交換したかの効果です
書込番号:14874577
5点
すいません、今週末はちょっと忙しそうなので試聴に行けそうにありません。
来週中に行けたらいいのですが、やはりゆっくり試聴するには平日のほうが良いですかね?
書込番号:14891861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
平日の方があまり遠慮せずにゆっくり聞けますね
休日でもイベントが無ければ大丈夫です
接客中だと少し待つかも知れませんが
書込番号:14891915
0点
やはりそうですよね。
実は職場から有楽町までそう遠くないので、仕事が早く終わった日があれば行ってみたいと思います。
メヌエット+CW250も聴いてみたいのですが、この組み合わせで聴けるのは、秋葉原ですか?
主観的意見でかまわないのですが、CW250とIKONSUBには価格なりの差があるでしょうか?
書込番号:14891977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CW250AとIKONSUBはどちらがより良いのか決めかねています
有楽町でメヌエットとサブウーファーの効果を体感して
視聴無しでCW250Aをお取り寄せ注文しても後悔はしないと思います
秋葉原のヨドバシに両方あったような気がしますが、店員の知識が不安です
AVAC秋葉原本店にメヌエットを持ち込みか送って、聞いてみるという方法もあります
PM1とCW250Aの組み合わせについては今日音源データをいくつかアップしているので
密閉型イヤホンで聞いてみて下さい、クラシックを聞いてもらいたいのですが
何らかの原因でアップ出来ていません
あと見栄えを気にされないならスピーカースタンドは不要です
SC-T33SGはしっかりした台になると思います
書込番号:14892083
2点
実は、メヌエットを購入した際に迷ったのがIKON2mk2でした。
高音はIKON2mk2のほうが良い気がしたのですが、やはり自分の好きな低音がメヌエットのほうが好みだったのでメヌエットにしました。
そのときはサブウーファーの追加ということは、全然考えておらず、IKON2mk2では低音が物足りないと思いました。
もしもIKON2mk2を買っていたら素直にIKONSUBを購入しようと思うのですが、メヌエットを買った現状で、IKONSUBの購入は少し躊躇してしまうものがあります。
こういう考え自体がくだらないのかもしれませんが、納得して購入したいと思い相談してみました。
追伸 すいません、今どき珍しいのかもしれませんがパソコン持ってません。
せっかくタイミングよくUPしてもらった音源なのですが、携帯電話と安物イヤホンでしか聴けませんでした。申し訳ないです
書込番号:14892247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もし時間があえば一緒に聞きに行きませんか?
CDPとAMPに関しては適切なアドバイスは自信がありませんが
測定機器持っていけますのでサブウーファーの調整がスムーズで
色々なメインスピーカーと組み合わせて聞くことが出来ると思います
メヌエットの魅力を再発見出来ます
書込番号:14893453
0点
えっ!?いいのですか?
ぜひお願いします。
書込番号:14893578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それでは、プロフィールよりコンタクトをお願いします
IKONSUBを色々なメインスピーカーを組み合わせてみたかったので
私も色々と勉強できそうです
書込番号:14894018
1点
お久しぶりです。
いろいろと試聴して次の購入が決まったので一応報告します。
メヌエットとの組み合わせで一番効果が大きかったのは、CDプレイヤーの変更でもアンプのグレードアップでもなくケーブルの変更でもなく(笑)、サブウーファーの追加でした。
低音補強はもちろんのこと中高音においても輪郭がはっきりして別のスピーカーで鳴っているような感動でした。
自分なりに感動度(笑)を表すと、
CDプレイヤー(SA8004快)逸品館貸出を自宅試聴……+20
アンプ+CDプレイヤー(PMA-2000SE+DCD-1650)ヨドバシ錦糸町でガラガラの平日試聴……+50
電源ケーブル(逸品館貸出についてきた2万円)自宅試聴……+1
サブウーファー(IKONSUB)ビックカメラ有楽町の静かな試聴室……+100
こんな感じだったのでサブウーファーから購入したいと思います。
いろいろと相談に乗ってもらった皆様どうもありがとうございました。
勉強になりました。
また届いたら報告レビューしたいと思います
書込番号:14913970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
他の人に遠慮しなくていいですよ(笑)
サブウーファーの感動度は1000でしょう
朝倉さんが何ていうかは知りませんが
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E6%84%9F%E5%8B%95%E5%BA%A6
M-CR603シングルで803Dやヘリコン800を鳴らしきってましたね
また遊びに行きましょう
書込番号:14914054
1点
あれっ!?そこまでぶっちゃけてよかったんですかね?
一応遠慮気味に書いたつもりだったのですが(笑)
そうですね、サブウーファーの感動度は1000ですね、失礼しました。
ついでにその他のスピーカーの感想もせっかく聴かせてもらったのでかいときますね。印象に残っているもので手の届きそうなものから、
Mentor2 リボンツイーターの高音域の魅力をまざまざとみせつけられました。基本的な音色は、メヌエットに似ていますが、スーっと伸びる高音はとても心地よかったです。
Focal 807 素直に聴いてて楽しくなりました。メヌエットとは、対象的な音色で値段もあまり高くなくちょっと欲しくなりました。
FAZON6 アルミボディのダリってどんな音なのか気になっていました。第一印象は、ダリにしてはやや乾いた感じましたが、サブウーファーの追加で印象がガラリとかわって、低音から高音までとてもバランスよく鳴っていました。
見た目もサイズもよく好印象でした。
CM1 バスレフダクトのスポンジの有無でここまで違うのか驚きました。スポンジをいれた音は、とても良かったのですが、スポンジ無しのぼわついた低音は、驚きました。このあたりが鳴らしにくいといわれる所以でしょうか。
ちょっと手が届かなそうな中で一番印象に残っているのは、意外にも803Dでした。見た目通りのスケールの大きい雄大な音にも関わらず解像度も素晴らしかったです。
全部書くととても長くなりそうなので特に印象に残っているものです。続きは、またゆっくりと
以上全てマランツのコンポでの試聴でした。
書込番号:14914692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
皆さん、こんばんは。
昨今、“PCオーディオ”という言葉が大衆化し、その流れに遅ればせながら乗ろうとしている者です。
早速質問で申し訳ないのですが、題名通りでスピーカー選びについて相談したいことがあります。
スピーカー選びに際しまして、その条件は・・・
@卓上での利用のみを想定し、幅は15cm前後
Aニアフィールドで、かつ小音量でも音がやせにくい
Bペアで25000円程度
C海外メーカーのスピーカーに興味があるので出来る限り海外メーカー
Dスピーカーに関しては木目調が好きなので木目のスピーカー です。
また、使用用途はPCゲーム、ポップ系の音楽、あとたまにアニメや映画です。
アンプはケンウッドのKAF-A55、ケーブルはベルデンの8460を用いるつもりです。
私自身、ネット等で上記条件にあうスピーカーを模索したところ、
こちらのZensor1とモニターオーディオのVector V10が目に留まりました。
上記用途では、この2機種の内、どちらがおすすめでしょうか?
また他に該当機種があれば教えてください。
質問ばかりになってしまい恐縮ですが、どうかよろしくお願いいたします。
0点
モニオのVector V10は聴いたことがないので、正直どちらが良いか分かりません。
ただ、価格コムにも登録があるジョーシンの商品ページを見るとVector V10って
密閉型かと思ったら後ろにバスレフポートがあって結構格好良いですね。
スペース的に制約があるのでしたら、Vector V10で良いんじゃないでしょうか?
サイズ的には
ZENSOR1 ・・・・・162x274x228 mm
Vector V10・・・・145x235x170 mm とV10が1周り以上小さい感じです。
http://joshinweb.jp/audio/9887/5060028978304.html
書込番号:14773409
1点
こんにちは。
デジタルアンプの小パワーのもので、小音量、ニアリスニングで、となりますと
どれにしても「やせた」感じになってしまうかもしれませんね。どんな感じを
「やせた」と思うかにもよるのですが。
JBLのコントロール1も決して悪くないです。木目ではないですが、ハツラツ
とした鳴りっぷりはダリセンソール1よりも上に思います。モニターの物は
聴いたことないですが、ラディウス系かな。凄くしっかりした音が出てびっくり
しますね。
でもすべての希望に近いのはセンソール1になるのでしょう。バランスも良くて
飽きもきにくく、悪くないでしょうね。私はやはりウーファーの鳴り方がどうも
気になりますが。
書込番号:14777557
1点
ボンビーな大学生さん、こんにちは。
サイズについては思案していただくとして、卓上で使うなら圧倒的にZensor1をおすすめします。このスピーカーは割に雑な置き方をしても低音が暴れません。私はスピーカースタンド設置以外のZensor1も何度も聴いていますが、不満が出る鳴り方ではありません。ご参考まで。
書込番号:14778828
1点
はじめまして
こんなスピーカーがあります。
Pro-Ject
スピーカーBOX4
サイズ140W×228H×160D(o)
価格 4410円(定価)
10aウーハー、アルミダイキャスフレーム、
25oシルクドーム。
特に中域のミッドバスは、同価格帯クラスだと多分ぴか一かもしれません。密度感や音像に特質した性質。
ナスペック取り扱い
メーカーに問合せしてみては?「価格等」
ホワイトとブラック使用 仕様。
書込番号:14779012
0点
みなさん、こんにちは。
すいません。卒論の研究で週末、大学に泊まり込みだったので返信遅れました。
ご回答下さった方、誠にありがとうございます。
>モンスターケーブルさん
近所の店頭でZensor1は視聴できたのですが、モニオのは置いておらず視聴できなかったので
若干不安ではありますが、やはりスペース上の問題よりVector V10にしようと思います。
ありがとうございました。
>はらたいら1000点さん
メーカーの宣伝通り、やはりVector V10はRadius系の鳴りなのですね。
Vector V10の情報が少ないので参考になりました。ありがとうございます。
>Dyna-udiaさん
いつもブログの方、拝見しております。
私もZensor1も視聴し、いい音だなと感じました。
しかし隣に置いていたLektor1の方が私にはよく聞こえたのでZensor1はスペース上の問題もあり
今回は見送りしました。せっかくアドバイス頂いたのに無下にしてすいません。
>ローンウルフさん
学生であまり金銭に余裕がなく、気に入らなければ買い換えるといったことができない私には
お勧めいただいた機種に手を出す勇気がありません(笑)。でもいつか聞いてみたいですね。
ご回答下さった皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:14784826
0点
是正
金額間違えてました
44100 ペア価格
主さん
金額高いですね。
失礼しました。f^_^;
書込番号:14785547
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)





