このページのスレッド一覧(全484スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 10 | 2012年6月16日 17:31 | |
| 1 | 7 | 2012年6月20日 22:44 | |
| 68 | 24 | 2014年10月23日 14:21 | |
| 5 | 7 | 2012年6月6日 14:21 | |
| 13 | 14 | 2012年10月27日 01:04 | |
| 0 | 1 | 2012年5月31日 04:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
一昨日、スピーカーばかりを特集したオーディオ誌にこのスピーカーの記事を見つけました(書店で立ち読みしたので誌名は失念)。概ね好評でした。音の良いことは、多くの方のレビュー等ですでに承知していましたが、改めて関心がひかれたのは、指向性が広いという評価です。指向性が広いということは、快適に音楽を聴くことが出来る場所が広いということなので、実用性の面で大いに評価されてしかるべきだと思います。一方、気がかりな評価もあって、再生する音楽に極端とも言える相性があるとありました。非常に良いのはジャズとクラシック。だめなのがロックだそうで。ここでワタクシ思えらく。オーディオ機器は、組み合わせる機器や使用するケーブルで多かれ少なかれ化けるはず。とりあえず、アンプは某、スピーカーケーブルは何某と、いつのまにかスピーカー購入後のシステム構成を考え始めていました。しかし哀しい哉、すでに2組のスピーカピーカーを所有していて(仕事場用と自宅用)、さらに加えてサブシステムを構築するようなお金の余裕もスペースも現状ではないのでした。
そこで、ここからが質問ですが、わが家ではどんなジャンルでも気持ちよく鳴っているという方。確かに指向性が広いので、リスニングポイントに神経質に成らずにすむという方、もしいらしたら後学のため、情報お知らせください。
0点
こんにちは。
昔から指向性のないタイプはボーズやJBLでもありましたが。なさすぎると帰って喫茶店
みたいなAVのサラウンドみたいな定位感のない感じで、好き好き出ます。
最近のもので指向性を少し緩和しているというSPでは私 所有していますがソニーの
2ES/5ESでしょうか。他には余り聞きません。このタイプは大型と小型の同型に
なりますが、確かに通常のSPよりは一定の位置にいなくても、定位感があります。
通常のものはピンポイントに近いですから、これと比較すると左右に椅子1席ずつ
ずれてもOK位という感じでしょうか。
ジャンルではこの2種はまぁなんでもOKタイプですが、ロック調ではありません。
究極ナチュナル系です。アコースティックな音・楽器類が特に良いですね。低音も
無理に出しませんから、ここも好き好きあります。私はここが好き。
さて他機種では安目でもバランス良い目。ロック調にもとなればワーフェデールの
10.1でしょうか。ペア4万以下です。ヨドバシなど多くのお店で扱っていて
安心です。元気のあるパンチ感で前に出てきます。ダリのナチュナル系(実際使って
いる素材が自然素材なので)と違い、カーボン素材系ですので、硬いような部分もあります。
外観もカッコ良く安いタイプとは思えない仕上がりで満足度も高いです。外装色さえ選択
可能ですね。価格を上げていけばFOSTEX GX100MAですとか、JBL4306
ですとか、ロック調には向いていきますが凄い性格の違うものが現れます。
一度お聴きになられるのが最高の道ですが、一考まで。
書込番号:14668659
2点
>>どんなジャンルでも気持ちよく鳴っている
ロック系もたまに聴きますけど、Evanescenceの「What You Want」なんか弾む低音が
心地よいです(アンプのバスコントロール:常時+2)
もちろん、低音ズンドコが好きな人達にすれば物足りでしょうけど、ZENSOR1の低音は
「沈み込む」のではなく「弾む」んです。
Evanescence公式「What You Want」
http://www.youtube.com/watch?v=wVWazHTunSI
>>指向性が広いので、リスニングポイントに神経質に成らずにすむ
はらたいら1000点さんは「左右に椅子1席ずつずれてもOK」と書かれていますが
ZENSOR1はそんなもんではなく、私は寝転がって音楽聴いてますが2m離れてる
椅子に座ってる時と聴感上ほとんど変わりません。いわゆる「ラッパ型スピーカー」を
連想して貰えると良いでしょう。
書込番号:14668822
2点
単なる興味本位の質問にもかかわらず、早速のお返事、ありがとうございます。きっと参考にさせていただきます。
お恥ずかしいことに、評判の良くて比較的お手ごろ価格のオーディオ機器を見ると子供のようについ欲しくなってしまうのです。特売だからといって、必要のないものまで買いこんでくる女性(あるいは男性も?)をよくみかけますが、このスピーカーの評判を見ていると、その気持ち判る気がします。
はらたいら1000点 様
「ソニーの2ES/5ES」初めて知りました。うちにはちょっと置けそうにありませんが、とても良さそうなスピーカーをお使いでうらやましいです。そのほか有益な情報ありがとうございました。
モンスターケーブル 様
◎「弾む低音」。これまで自分にとって、『求めども容易に得がたい』音でした。
◎「寝転がって聴いています」。理想のリスニングスタイルです(笑)。コアなオーディオマニアからは『そんな性根でオーディオするな』とお叱りをうるかもしれませが―以前、月間誌『ステレオ』に登場した若手評論家は、ミリ単位でリスニングポジションを決めておられましたが―プロこそは、さありなん、一般人はくつろいだ姿勢で音楽を楽しめるのが理想ですね。
書込番号:14672740
1点
こんにちは。
単なる興味本位とはいえ、との事ですがダリ製のSPがこんなにも取り上げられる
時代は凄いと思います。価格が安いからというのが何よりの要因ではありますが、
安くてもなかなか外国製品に手を出すというのは躊躇するもの。
内容が見合っての商品なのですね。しかし、安いと言いましても同価格帯(近辺)
にはまだまだたくさんの良いものがありますので、この周辺機材にもご興味を
もって選んでいくと楽しいです。私、今一番興味津々なのは「ティアックの300
ネオ」というSPです。ペア4万までしません。センソールと大体同じ位ですね。
小型の物は家の中でも音像が大きくなり過ぎず、使いやすく聴きやすいものです。
高い安いとたくさんのものがありますが、それぞれの選択基準ですから、何が一番
という事はありません。私 レクトール1というセンと兄弟みたいなタイプ所有
していましたが、とてもデンマーク製らしいなぁと思いました。
楽しく悩んでいきましょう。
書込番号:14672827
1点
>非常に良いのはジャズとクラシック。だめなのがロックだそうで。
ロックはお上品なロックになるからでは?
この手のスピーカー評って大抵そういう類です。
お上品なロックをお求めでないのなら大丈夫では?
>コアなオーディオマニアからは『そんな性根でオーディオするな』とお叱りをうるかもしれませが
コアなオーディオマニアは「考える人」ポーズで眉間に皺寄せて
音我苦鑑賞ですかね(笑)。
私はZENSOR 5のユーザーですが、ZENSOR 5で音楽聴く時は部屋の
斜め座りや寝て聴きも多いです。
書込番号:14675388
1点
無角和種さん、こんにちは。
>だめなのがロックだそうで。
いえいえそんなことはありませんよ。ジャンルを選ばないスピーカーだと思います。
「ロックが苦手だ」とか「クラシックがだめだ」のような批評は、たいていその人がロックやクラシックを「こう鳴らしたい」という個人的な好みに基づいていることが多いです。そうした好みは人によって千差万別ですから、まあ話半分で聞いておいたほうがいいですよ。
書込番号:14675431
3点
ケンブリッジオーディオのS30を3ヶ月使用しての感想ですがこのスピーカーはロックに最高です。簡単に言えば芯のあるバランスが取れた音です。価格もZENSOR1とほぼ一緒です。
打ち込みに近いようなメリハリある打楽器の音を求めるなら、S30はその期待に応えてくれますよ。
カントリーブルースロックを取るなら別ですが、激しいのがお好きならおすすめです。
音圧感度も90dBありますし、お買い得感は高いと思います。
書込番号:14675815
1点
今は、わけあってオーディオは、just looking(見るだけ)、状態です。わけというのは、例えば、お金がないとか(まあ、これが一番の理由。赤字続きの自営業者なので)。他に、近いうちに引越しがあるかもしれないというのも理由の一つ(どんなオーディオ環境になるのかわからないし、機器の梱包、搬送等も面倒なので)。現に、前回の引越しの際に梱包したお気に入りのアンプは、次の引越しに備えて(?)いまだ段ボール箱の中、という訳の分かる様な分からぬ様な状態です。
皆さん貴重な情報ありがとうございます。もうしばらく、色々見てみます。
書込番号:14676393
1点
無角和種さん こんにちは
4月よりZENSOR1使用しています。
アンプはONKYO A-933 ネットワークを組んでNASにリッピングした
CD音源ををDENONのDNP-720SEで再生して楽しんでいます。
クラシックからJ−POP、ジャズ、ロックまで幅広く聞いていますが、
ZENSOR1 とても耳触りが良くていいですよ。
寝室でいろいろなポジション(?)で聞いていますが、確かに指向性が広いと感じます。
マニュアルには【「ワイドディスパージョン」という当社の基本的考え方に沿って
設計されていますので、本体はリスニングポジションの方に傾けず後ろの壁に
平行に設置してください。平行に設置すると、スウィートスポットが広くとれ、
リスニングルーム内においてサウンドが均等に広がります】
とありました。
エージングもそろそろOKのようで、ますますいい感じです。
「ロックもいける?」
ロックもいけますよ。
「クイーン」のグレイテストヒッツなど最高ですよ。
フレディ・マーキュリーの透明感のある歌声が痺れます。
ハイレゾのUSB版コンプリートアルバムなど欲しいです。
書込番号:14679632
![]()
0点
K1100LT様
ちょっとした奇遇!
◎其の一。私の良く聴くジャンルは、一がジャズ、以下ロック、歌謡曲、民族音楽の順ですが、クイーンのグレイテストヒッツ、持っています。最近聴いてませんが、久しぶりに聴いてみます。
◎其の二。ダンボール箱の中で出番を待っているお気に入りのアンプというのは、おそらくA-9333と同じ頃に発売されたオンキョーのデジタルアンプです(今はもう製造されてませんが)。
ところで、うちで使っているパイオニアのスピーカーは、「ロックはだめ」、というわけではありませんが、アンプを変えても、ケーブルを変えても、ほぼジャズ優位、ロック劣勢の傾向はかわりません(ソフトの影響もあろうかと思いますが)。
このダリのスピーカーは、うたい文句通りスイートスポットが広く、音楽ジャンルも選ばない、なかなか懐の広いスピーカーのようですね。情報、ありがとうございました。
書込番号:14688431
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
オンキョーFR-S7GXを使っています。
高音は気に入っていますが、低音に不満があります。
スピーカーをZENSOR1に変えると音は良くなりますか? 相性に問題はないでしょうか?
ちなみにアンプと付属スピーカー(D-S7GX)のスペックは下記の通りです。
【アンプ】定格出力=14W+14W、実用最大出力=20W+20W
【スピーカー】定格インピーダンス:4Ω、定格周波数範囲:50HZ〜35KHZ、定格感度レベル:85db
ウーハー:12pコーン型、ツィター:2.5pドーム型
タンノイV1も評判が良いですが、どちらがお勧めですか?
良く聞く音楽のジャンルはクラシック(ピアノ曲、交響曲、オペラ)です。
以上、よろしくお願いします。
0点
オンキヨーCR−S1(定格12W+12W・6Ω)+ZENSOR1を使用しています。
低音に不満があるのでしたらマーキュリーV1で良いと思いますよ。
V1は前バスレフですから、音は若干濁りますが、チェロやコントラバスといった
低弦楽器の量感はありますが、ニヤフィールドで聴くと聴き疲れするかも・・・
オペラ・宗教音楽など声楽全般はZENSOR1だと思います。ジャズボーカルでも
アニソンでも何でもイケます。
書込番号:14663675
0点
バロック音楽もZENSOR1の得意とするところです。
お奨めはヘンスラーのバッハ大全集(CD172枚組 約2万円)
下のYouTubeのヴィヴァルディのように踊るように躍動します。
・ヴィヴァルディ: ファゴット協奏曲 ホ短調 RV 484
特に7:38過ぎからの第3楽章
http://www.youtube.com/watch?v=cTMEk4Ofvhc
書込番号:14664688
0点
とさあさん、こんにちは。
>スピーカーをZENSOR1に変えると音は良くなりますか?
確実によくなります。
>タンノイV1も評判が良いですが、どちらがお勧めですか?
それはスレ主さんが、どちらの音が好みなのかによります。もし可能でしたら、一度、実際に音を試聴されることをおすすめめします。
書込番号:14675499
0点
モンスターケーブルさん、ありがとうございました。
低音はマーキュリーV1、中高音はセンソール1に軍配ですね。
声楽も好きなので、マーキュリーの低評価はちょっと考えてしまいますね。
(スピーカーとは関係ありませんが、ファゴット協奏曲のHPはGoodでした。)
Dina-Udiaさん、ありがとうございました。
量販店で聴き比べさせて頂きました。センソールは音がよく鳴っていましたが、
やや耳触りな感じがしました。(個人的な感想ですが・・・)
マーキュリーは、音がどんどん前に出る感じではありませんが、音色がとても
柔らかく感じました。
量販店での視聴は大きなアンプ(PMA-390クラス?)を使用していたので、私の
非力なアンプで同様の音は出ないと思いますが、マーキュリーの推奨アンプ出力
(10W〜70W)、インピーダンス(8Ω)は双方とも現アンプの許容範囲内なので、
大丈夫かな?
今はややマーキュリーに傾いていますが、今度は普段よく聞くCDを持参し、聞き比べて
みたいと思います。
昔、スペックと評価だけ読んでアンプ、CD、スピーカーを夫々単体で購入しましたが、
音の悪さに閉口して2年で買い替えた経験があります。スペックや個別の評価だけでは
分からないこともあるので、慎重に決めようと考えています。
書込番号:14691791
0点
15年程前に購入したアンプDENON PMA-7.5E(定格出力45W+45W、負荷8Ω)+CDプレーヤー(DCD-7.5E)
とFRーS7GXを、ヘッドフォン(Zennheizer HD595)で聴き比べたところ、明確な音質の違いを感じました。
(価格が格段に違うので当たり前ですが・・・)
アンプ+CDプレーヤーを変えないと、スピーカーだけを変えても余り音は良くならない、
ということでしょうか?(高価なアンプで聴き比べても仕方ない??)
CDプレーヤー付きアンプは、DENON(RCD-H38)、ONKYO(CR-D2)、ケンウッド(RK731)などが
販売されていますが、
@これらのアンプ+センソール・マーキュリーで、15年前のDENONアンプ+CDプレーヤー
と同等の音が期待できますか?
AマーキュリーV1、センソール1と相性が良いのはどれでしょうか?
ご存知の方があれば、ご教示頂きたく。
予算の関係で、CDプレーヤー付きアンプは後日の買い替えを含めて検討しています。
ちなみに、15年前のDENONはまだ現役で頑張っていますが、音の鳴り出しが遅れる、
CDプレーヤーが時々、スタート時にデジタル信号の読み取りをミスするなどの不具合
が出ています。
書込番号:14692829
0点
とさあさん、こんにちは。
>アンプ+CDプレーヤーを変えないと、スピーカーだけを変えても余り音は良くならない、ということでしょうか?
スピーカーだけ替えても、かなり音は変わります。
>(高価なアンプで聴き比べても仕方ない??)
グレードの高いアンプと組み合わせて試聴すると、そのスピーカーが持っている本来の能力(真価)を「より発揮」した状態の音が聴けます。つまり「そのスピーカーはどれだけの能力を持っているか?」をチェックするのに好適です。
ですが一方、実際にそのスピーカーをご自宅で聴くとき、試聴で使ったアンプよりグレードの低いものを組み合わせると、当然、ショップの試聴で聴いたときの音とくらべレベルダウンする可能性が高いです。つまり「実際に家で聴いたらどんな音になるか?」をチェックする場合には、ご自分が所有しているアンプと同等クラスのアンプで試聴するのがベストだ、ということになります。
>@これらのアンプ+センソール・マーキュリーで、15年前のDENONアンプ+CDプレーヤーと同等の音が期待できますか?
PMA-7.5Eの音を私は聴いたことがないのでわかりませんが、そのPMA-7.5Eはアンプ単体で5万円クラスの製品です。一方、候補にされている製品はアンプ以外の機能も込みで5万円クラスですから、PMA-7.5Eの方が上回る可能性が高いと思います。ですが、PMA-7.5Eは劣化している可能性がある上、「音が好みに合わない」とのことですし、あまり比較する意味はないのではないかと思います。(つまり買い替えは必然ではないかと感じます)
>AマーキュリーV1、センソール1と相性が良いのはどれでしょうか?
これについてはスレ主さんがその音をお聴きになり、「こっちの方が好みだ」と感じた製品の方が正解になります。
なお、ZENSOR1をデノンのアンプと組み合わせて「やや耳障り」とお感じになったということは、ZENSOR1はお好みからかなり遠いような気がします。(デノンのアンプは「耳障り」とは対極にある音ですから)。とすれば、タンノイV1(これもよいスピーカーです)とONKYO CR-D2あたりの組み合わせをおすすめしたいですね。(ただCR-D2は解像感があるぶん「耳にキツい」と感じる人もいますから、その場合は他の選択もあり得ると思います)
------------ここからは完全な推測です-------------
ZENSOR1をお聴きになり、「やや耳障り」とお感じになったとのことですが、この場合の「耳障り」とは、おそらく(ZENSOR1は)解像度が高く細かい音までよく聴こえるために、そうした聴こえ方が「耳障り」と感じたのではないかと思います。(あるいは高音が耳についた、か)
このように解像度の高い音というのは、そういう音が好みに合わない人やそういう音を聴き慣れてない人にとっては得てして、(話をわかりやすくするため極端に言えば)「音が細くて硬く、キンキンしたキツい音」と感じるものです。
一方、スレ主さんがおそらく聴き慣れているであろう、DENONのアンプや、Zennheizer HD595は、それとは対照的に「音が丸くて太く、柔らかく耳にやさしい」と感じさせる傾向の音です。
すなわち(推測ですが)、スレ主さんは後者の音「音が丸くて太く、柔らかく耳にやさしい」に耳が慣れており、とすればスレ主さんが「心地よい」と感じる音は、ZENSOR1よりもマーキュリーV1、またONKYO CR-D2よりもDENON RCD-M38やケンウッド(RK731)であろう、と推測できます。
ただしこればっかりは「ご本人がその音を聴いてどう感じるか?」がすべてですから、なんとかそれぞれの製品を試聴なさって購入されることをおすすめします。
書込番号:14695330
![]()
1点
Dyna-Udiaさん、詳しいご説明ありがとうございました。
アンプとスピーカーの関係は奥が深そうですね。
それでも、詳しくご説明頂いたお蔭で、自分に合ったアンプとスピーカーの組み合わせが何なのか、
ぼんやりと分かってきたような気がします。
安価なミニコンポが量販店で幅を利かせる中、豊かな音を聴くために少し金をかけてもいいかな、
という気になってきました。
教えて頂いたカップリングでの視聴が可能であれば良く聞き比べ、検討したいと思います。
書込番号:14705234
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
先日クチコミ掲示板にて色々とご意見を頂き、ZENSOR1を購入しました。
現在 オーディオボード(天然白大理石、厚さ2cm)を発注しておりますが、スピーカーとオーディオボードの間にインシュレーターなるものを敷いた方が良いのではないかと思っております。
そこで皆様のお勧めのインシュレーターについてご意見をお聞きしたいとおもいます。
予算ですが、相場がよくわからないのですが、1万円ぐらいと考えております。
2点
SPのセットの仕方次第とは思います。
オーディオボードをラックの上に置いてSPを載せる感じでしょうか?
また箱鳴りを考慮したSPの場合にはスペーサー若しくはインシュレーターは良いかと思います。
他の方も書かれてますが、硬貨でも試せますし、ホームセンターで木片を購入して使うのも有りです。ナット等でも代用出来ます。
あとは、オーディオボードの下にコルクの薄板を敷いてみるとか、色々試せますよ。
結果をすぐに求めず 色々試してみるのも趣味としてのオーディオの楽しみですよ。
書込番号:14639439
4点
ばう さん、MCR30v さん、モンスターケーブル さん、のらぽん さん、LE-8T さん
ご意見有難うございます。
ちょっと近道をし過ぎですね。自分の耳で試行錯誤で絞り込んでいくことがオーディオの醍醐味でした。
原点に返って色々な物を試して自分に合った音を見つけていきます。
書込番号:14639888
3点
俺はここで質問したあとあれこれ試して
結局家電用の耐震ゴムに落ち着きました
いろいろ好みがあるのでオススメはしませんけど^^;
書込番号:14639930
3点
こんにちは。
重たい敷物では音が重くなり、軽いものでは軽くなり、木製ではその素材の感じ
になるかと思います。この辺り変えて楽しむのが醍醐味ですね。特に小型の場合
には簡単に交換もできますから、楽しめます。
5円玉の中心穴上にパチンコ玉を載せるですとか、ホームセンターで売ってる物
や100円ショップでも素材を見つけられます。何が一番いいとか、何でなければ
ダメなんてことはないですから、楽しくやってしまおう、という方が良いです。
メーカー既存品でしたらTAOC製のが売っているお店も多く、物も良いので
迷いはなくなります。一考下さい。
書込番号:14640119
0点
こんにちは。
>予算ですが、相場がよくわからないのですが、1万円ぐらいと考えております。
3万円ちょっとのスピーカーに1万円のインシュレーターでは、些かお高いような・・・。
まぁ、価格バランスが全てではありませんが、メーカー製の良質なインシュレーターを買うと、ZENSOR1より高くなってしまうかも知れません。
ZENSOR1自体が入門機でもありますし、ここは他の方々も仰るように色々な素材を試して、”修行”なさるのが良さそうに思います。ホームセンターなどにあるゴム系の軟質素材や金属素材、はたまたセラミック素材(お猪口等)等々。
インシュレーターを前2点後ろ1点にするか、それとも前1点後ろ2点か、やっぱり安定性で4点支持か等々。さらには発注している大理石の下に敷くか、それともスピーカーと大理石の間か、両方か・・・。
検討課題は山程あります。それらを色々試して、インシュレーターの効能や使いこなしのノウハウを蓄積するのは、これからのオーディオライフにおいて欠かす事の出来ない経験になると思います。
幸いZENSOR1は小さくて軽いですから、そうした実験をするのには好適です。是非色々試して見て下さい。色々調整しては試聴を繰り返して、サウンドの変化を知る。楽しいですよ。
これだけでは何なので、最後に私の経験から一言。
天然大理石は、残念ながら、インシュレーターとしての効果はあまりありません。重さで振動を遮断するってだけで、吸収することが出来ません。
従って、現在では天然石をインシュレーターとして使用するマニアは少ないかと思います。
しかし、折角買った物ですし、ルックスは優秀ですからこれを生かしたいですよね。
そこで、私なら、石の下にゴム系の素材を敷いて振動を石からその下に伝えないようにします。この時、石の全体にわたる大きさのゴム素材を使い、石の振動を押さえ込みます。
そして、大理石の上に、それこそ木・金属・セラミック・ゴム等々の色々な素材を介してスピーカーを設置します。まぁ、これだけで3層構造になります。随分石だけとはサウンドのピュリティーが違ってくるかと思います。お試しあれ。
付け加えると、あまりに振動を整えすぎると、音が大人しすぎて面白くないという人もいます。特に低価格品では、多少元気なところのあった方が楽しく聞けたりします。なので、上記のような3層構造が好みに合わない場合もありますので、悪しからず。
書込番号:14640406
![]()
2点
個人的なお勧めは、オーテクのAT6099です。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=539
http://joshinweb.jp/audio/11571/4961310036676.html#reviewJump
単純な話ですが大理石の上なので、滑り止めも兼ねてです。
書込番号:14641431
2点
こんにちは
私がもし大理石を使うならハンマーで割ってやや大きめなパズル状態にして使いたい。
大理石(粉砕)→10o硬い板→インシュレータ→スピーカー。
暫くして大理石がイマイチなら試みて下さい!
書込番号:14644544
1点
鉄製インシュなら袋ナット。アマゾンでも買える。
形状は異なるが真鍮や銅製があるかも?
http://www.monotaro.com/k/store/%91%DC%83i%83b%83g%2021/
書込番号:14644945
2点
トラック用ナットキャップの方が径も大きく見た目が良い
http://route-2.net/products/detail/1570
オーディオアクセサリーメーカー品?
http://www.emilai-ec.com/item/GRA-GEMB.html
書込番号:14646356
2点
ペアで3万円のスピーカーに大理石やインシュレーターでたとえ30万円掛けようとも人それぞれの考えなので自由ですが、マニアで無いならやはり金銭的バランスも大事でしょう。
自作インシュレーターなら、安くて色々試せますね。
木材なら、黒檀のブロック(1,2cm角くらい)がなかなか良いと、オーディオ雑誌で昔見たことがあります。
私が作って使用しているものは、ブチルゴム、銅板、ブチルゴムの三層をラップでくるんだもの。
ゴムは薄く延ばして、厚いとスピーカーが揺れるのでダメです、また銅板の代わりに10円玉でも良いでしょう。
書込番号:14649399
1点
皆様 ご意見有難うございます。
先ずは、Zensor1に付属のゴム脚を試して、次に10円玉を数枚重ねたものを3点支持で
試して、音の変化を確認。
次に、586RA さんの
>そこで、私なら、石の下にゴム系の素材を敷いて振動を石からその下に伝えないようにします。
>この時、石の全体にわたる大きさのゴム素材を使い、石の振動を押さえ込みます。
>そして、大理石の上に、それこそ木・金属・セラミック・ゴム等々の色々な素材を介してスピー
>カーを設置します。まぁ、これだけで3層構造になります
から、今度の土日で複数のホームセンターを周り試せそうな材料を探します。
書込番号:14649671
0点
皆さんに おききしたい
10円玉や五円玉で
どの程度中高域が変わります?
まさか低域の変化もですかね?
価格掲示板でいまだに言われてる小銭インシュ。
小銭インシュでも柄文字や絵文字をヤスリ掛けして表面をペーパー研磨するならインシュに使えかと思いますが…
そのへん
どうなんでしょうね。
ススめる物が気持ち程度の変化やら雰囲気程度なら参考にもありゃしない。
書込番号:14650579
3点
○ウルフさん
とりあえずのとっかかりとしては、
何でもやってみるのは良い事でしょう。
ブックシェルフの場合小銭インシュでも、
面接地から点接地に変わりますよね。
ちなみに硬貨は削ったりしてはいけません。
りっぱな犯罪行為です。
書込番号:14651023
3点
ローンウルフさんsaid
>10円玉や5円玉でどの程度中高域
>が変わります?
>まさか低域の変化もですかね?
私は10円玉や5円玉をインシュレーターの代わりに使って、音が目立って変わったという経験をしたことがありません。しかも、硬貨を安易にスピーカーの下に敷くとエンクロージャーにキズが付くケースもありましたからね。私としては奨めたくはないです。
もっとも、コイン大の(表面を研磨した)銅製のスペーサーならば使っています(YAMAHA製)。ただしこれはあくまで「スピーカーとスタンドとのガタつきを是正するため」に使用しているのであり、純粋にインシュレーターとして機能させることを期待してのことではありません(まあ「ガタつきを排除させるのもインシュレーターの役目だ!」ということでしたら黙るしかありませんが ^^;)。
小銭インシュをはじめ、よく「身の回りにあるもの、ホームセンターで安価に手に入るもので、まずは使いこなしにチャレンジしてみましょう」みたいなことを言う人がいるようですが、しょせん「簡単に手に入るもの」では「軽易な効果」しかあがらないと思います。
昔、コンクリートブロックがスピーカー置き台として最適だ・・・・みたいなことが言われていました。ところが各メーカーがスピーカースタンドをリリースするようになると、コンクリートブロックを置き台として使うことは「時代遅れ」になりました。ここで「いや、コンクリートブロックでも、ペンキで塗装したり穴をセメントで埋めたりすれば、何とかなるはずだ」と主張する者がけっこういたらしく、実際その通りにした事例も聞きましたけど、それがメーカー製のスタンドの代用になったという話は無かったようです。
コンクリートブロックも「ホームセンターで安価に手に入るもの」でしかなく、オーディオの用途には適していなかったということでしょう。
もっとも、スピーカースタンドの下に、安定させるため「ホームセンターで安価に手に入る大理石の板やコンクリート板」を敷くことはあり得ると思います。ただしこれはあくまで、ちゃんとしたスタンドを使用していることが前提の話で、「ホームセンターで安価に手に入るもの」がスタンド自体の代わりになるということではありません。
(話がそれてしまいましたが)で、インシュレーターについてですけど、あれはあくまで「補完的なもの」です。スピーカーは置かれるポジションによってパフォーマンスのレベルがほぼ決定すると思います。インシュレーターは軽微な是正をするものに過ぎません。ハッキリ言ってしまえば、インシュレーターに凝るよりもスタンドを導入した方が効果的です。
書込番号:14651061
![]()
5点
ヨッシーさん
マテリアルにしろ木材にしろ
表面を鏡面にしないと振動が逃げない、下に伝わらない。
よってインシュも激振動するんだよね。
とりあえず設置はいささかどうかな!
言われてるように小銭を研磨は違法。
研磨出来ないのであればも含め硬貨をインシュには良いアドバイスと言えないな。
量販店で売られてる安価なオーディオ・テクニカあたりなどが適切ですね。
書込番号:14651089
2点
まずまず限定的になる必要はないでしょう。
ご本人が色々試されて結果に満足されれば何のやり方であれいいわけです。
専用の各メーカーが販売されている物を使用すれば結果も大きいでしょうが、
そこまでに到達していく楽しみもあるでしょう。あれこれやって結局メーカーの
既存品が一番良かった、となってもそこまでの流れは何よりの勉強になり
ますし、オーディオをやるに者にあたっては最高に悩みつつ楽しんでいける
時間に思います。
大金持ちですべてハイエンドを購入でき、一気にすべて投入した。良い環境
でしょう。しかし誰しもそうではなく、少しずつアップしていったかと思います。
違いを感じ、わかって、何を変えたらどう変わるのか?
こんな部分で楽しむのもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:14651654
1点
スレ主である、フルインチさんが土日で実験すると言っているので
報告を受けてから"必要なら"、ああでもないこうでもないと追加アドバイスしましょう。
書込番号:14651843
2点
アクリルのブロックも良いですよ
見た目も良いのでお勧めです
書込番号:14654453
2点
残念ですが、ZENSOR1を初期不良で返品しました。
ある日突然、ツイーターから音がでなくなりました。
販売店に相談したところ、初期不良期間の故障なので
返品(交換)出来ると言われました。
少し悩みましたが、返品を選択しました。
せっかく皆様方からアドバイスを色々頂きましたのに、
それが生かせずに残念です。
また何かありましたら、この場を借りてご意見を拝聴
したいと思います。
書込番号:14663291
1点
インシュレーターに何万も出す価値ってないだろw
ホームセンター行って残った木材で調達すれば数百円で済むし・・
お墓の石でも数千円。
ボルトナット使えば更に安い・・・
結局オーヲタってのはマスターベーションが好きなだけ^^
レコードプレーヤーでお馴染みの1円方法も、スピーカーなら10円で済む話。
特に木は音を柔らかくするからオススメ。
メーカーで売ってる高級スピーカーのほとんどの台は木材なのが答えなんだろーね。
書込番号:18082852
2点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
私はオンキョーのデジタルアンプで使っていますが、特に問題ないです。
低音不足と感じる場合は、アンプのバスコントロールをいじって調整しています。
Zensor1の推奨アンプ出力は25〜100Wになっていますが、雑誌のオマケの小出力
デジタルアンプでも問題なく鳴ると思います。
聴感上の感じ方は人それぞれですから、R-K731とZensor1の両方置いてあるお店に
行かれて、店員さんにお願いして両機を接続の上、よく聴かれる音源(CDやMP3
プレーヤー)で試聴された方が良いと思います。Zensor1はDONON扱いなので輸入
スピーカーとしては置いてある店も結構多いようです。
書込番号:14636922
1点
こんにちは。
どのあたりの観点で「相性」とされるかにもよりますが、まず基本良いペアになる
と思います。R731自体駆動力も結構あり、このSP以上の物でも音質・音色的
にはキレイに鳴ります。ドライブ力の点ではオンキョーのD2 LIDなどもっと
駆動力のある物もありますが、センソールの清楚な感じは731で再現できると
思います。ニアリスニングでしたら、かえって単品のパワーのある物よりも良い
印象になるかもしれません。ケーブル類にご注意されて、組み合わせてみてください。
一考まで。
書込番号:14640144
0点
ZENSOR1とR-K731の組み合わせで使用している者です。
いい音で鳴っています。
特にいいのは高音で、ハイハットシンバルなどはキレ良く聞こえますし、
拍手の音などは団子にならずに左右に広がっていて、粒立ち良く聞こえ
ます。
以前、ケンウッドのR-K1000+DP-K1000をビクターのスピーカーSX-500DE
に組み合わせて聞いていましたが、高音は美しかったものの低音不足で、
フラストレーションを抱えておりました。それを、グレードダウンでは
ありましたが、R-K731に代えましたところ、高音の美しさはそのままに
低音の力強さも加わり、ようやく音楽に没頭して聞くことができるように
なりました。ただSX-500DEはクラシックには良く合うものの、ポップス
には今一つのように感じて、評判の良いZENSOR1を購入して音楽のジャンル
により使い分けております(実を言うとB&W685も使用しておりますが)。
いずれにしてもZENSOR1とR-K731の組み合わせはお勧めです。低音の不足
を感じるようでしたら、TONE CONTROLで調整すると良いと思いますが、
「過ぎたるは及ばざるがごとし」ですので、あくまでも適度に。
以上、稚拙な文章で誠に恐縮ですが、私の個人的な印象を書かせていた
だきました。
書込番号:14640365
1点
bmw_z4_e85さん、こんにちは。
R-K731を候補にされた理由は何でしょう? ケンウッドは各モデル、ナチュラルな音ですから、そうした音がお好みならいいのではないでしょうか。また、もし「CDだけでなく、iPodやiPhone、USBメモリーなどでも再生したい」というご希望があるのでしたら、R-K731を含め、おのずと候補は絞られますね。一方、そうした特別な理由がないのであれば、逆に候補はもっと広がります。
例えばそうした理由がないのでしたら、一例ですが、ハッキリくっきりしたシャープな音がお好みなら、オンキョーの以下の製品あたりも該当します。
http://kakaku.com/item/K0000037004/
http://kakaku.com/item/20703010400/
ZENSOR1と上記の製品を組み合わせると、立体感があり、楽器のひとつひとつの音が固まらずハッキリ分離された音になります。ただ、もし「低音は多ければ多いほど好きだ」というお好みでしたら、この組み合わせだと低音が足りないように感じるかもしれません。(実際には低音は十分出ていますが)
このほか、一度しか試聴してないですが、以下の製品もなかなか好印象でした。
マランツ M-CR603
http://kakaku.com/item/K0000149852/
上の製品にはネットワークオーディオ機能があり、以下のようにいろんなことができます。
http://www.phileweb.com/review/article/201011/19/208.html
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:14642883
![]()
1点
R-K731とZENSOR5を繋いで鳴らしています。
dyna-udiaさんの書かれている通り、ナチュラル系の聴き易い音だと思います。
ただ、音的にくっきりと一つ一つの楽器を鮮明に聴き取りたいというのであれば、レシーバーならONKYOのCR-D2の方が好みに合うかもしれません。
この機種は、ほぼ全ての操作がリモコンでできることと(入出力の切り替えから何から、電源も一定時間使用しないと自動オフ)、USBからの再生やPCスピーカーとしてUSBケーブルで繋いで、何も考えずにそれなりの良い音で聴けるのが強みです。
構えずに音楽を楽しみたいと言う方にはお勧めできると思います。
と言いつつ、DALIの優しい中高音がマランツのPM-7004やONKYOのA-5VLを使ったらどうなるのか、はたまたもっとエントリーのPM-5004ではどうなるのか、気になってしかたがありませんが(笑)
トールボーイのZENSOR5は低音がちょっと出すぎるきらいがあるので、もしかしたらそれを抑えつつ高音がきらびやかになるのかな?
脱線しましたが、「音楽を聴く」という感覚ならDALIとKENWOODは良い組み合わせだと思っています。
書込番号:14643078
1点
メンタリストさんこんにちは。
731とセンソール5使用ですね。面白うそうです。私は古い700をサブに様々小型の
や繋いで楽しんでます。今はオーラトーン5Cが繋がってます。グゥーの音も出ないくらい
感心しますね。こんな20年以上前のSPなのに・・・
さてセンにプリメイン入れたらダリの最も個性的な、また鳴らしにくいウーファーのブーミー
感払拭されると思いますよ。7004なら軽く鳴るようになるのではないでしょうか。5004
でも同様に思いますが。ダリのウーファーは元々紙系ですので、ドワァンと遅れて鳴るような
反応が足りないような印象が良くも悪くあって、柔らかさの元にもなっているので一概には
いえないのですが、個性的です。以前ショップでアキュの6100がつがっていた時には
全くブーミー館なく、さすがに変わるものだなぁと感心した記憶があります。私もレクトール
使用者でしたので、このあたりの悩みはありました。デノンとのマッチングは低音を倍音化
させる感じでうまくないと思います。ケーブルにもよりますが。ちょっと一考まで。
書込番号:14647347
0点
はらたいら1000点さん、こんにちは。
実は、プリメインアンプを入れたら・・という考えを書いたスレ、どうせなら色々な意見が訊きたく、14646670に『個性の相乗効果を狙っているのですが』と言う題目で立ててみました。
おおむね、はらたいら1000点さんの言った通りかな?という気もしますが。
ただ、同じような質問をなされていた方がいたようで、回答してくれる方には失礼だったかな?と反省しているところです。
ちなみに、明日(7日)の夜8時頃、札幌のヨドバシにCD持参でアンプの試聴に行く予定です。
オンキョーとマランツの音色聴いてきます。
書込番号:14647561
0点
スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]
LEKTOR2について量販店で通りがかりの視聴し気に入りました。帰ってから、ここの書き込みを見ますと、「自然であたたかい音で、定位や解像度の良さも両立」みたいな評価でますます気に入っています。
しかし、手持ちのアンプがないので一緒に購入する必要があるのですが、予算上は4〜5万円位で、できればデジタル入力もあるアンプということで選ぶとONKYOのA-5VLしかありません。
ただ、ONKYOのデジタルアンプは、「率直な音だが、クールで冷たい」みたいなイメージのみが先行し、このスピーカの良さが生かされないのではと危惧しています。視聴はしてませんので、まったくの先入観です。DENONのPMA-1500SEあたりを選べば、迷わずフィットすると思うのですが、ちと高価でしかもデジタル入力がありません。
そこで、質問ですが、LEKTOR2とA-5VLの組み合わせはどうなんでしょうか。
1点
>予算上は4〜5万円位で、できればデジタル入力もあるアンプということで選ぶとONKYOのA-5VLしかありません。
ご予算内でデジタル入力が出来るアンプです。
参考までに。
TEAC A-H01
http://review.kakaku.com/review/K0000304566/
http://www.teac.co.jp/audio/teac/ah01/index.html
ラステーム
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-520/rda520.html
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rua22a/rua22a.html
書込番号:14627091
1点
風水翁さん、こんばんは。
現在では生産完了となってしまいましたが
ケンウッド R-K1000
http://kakaku.com/item/20483210107/
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/r_k1000_n/index_end.html
というレシーバー(アンプとラジオチューナーの一体型です)もありますよ。
アンプ部はフルデジタルです。
生産完了となってからしばらく経ちますが、まだ価格.comに一軒だけ登録がありますね。
またこれも現在は生産完了となってますが
SONY TA-F501
http://kakaku.com/item/20487010097/
というアンプ(フルデジタル)もあります。
定価ではご予算をオーバーしますが、ヤフオクなどに出されている展示品でもよろしければご予算でなんとか間に合うと思います。
両機種ともLEKTOR2と繋いで聴いたことはありませんがご参考までに…
書込番号:14627720
1点
>ただ、ONKYOのデジタルアンプは、「率直な音だが、クールで冷たい」みたいな
>イメージのみが先行し、このスピーカの良さが生かされないのではと危惧しています。
>視聴はしてませんので、まったくの先入観です。
試聴しましょうよ。
イメージ先行の先入観は当てになりません。
LEKTOR2にオンキョーのもっと上位モデルのアンプで試聴した事は
ありますが、別段持ち味は消えませんでしたよ?
個人的にDALIのスピーカーってクールなアンプを組み合わせても
自分の持ち味は変わらない頑固なところがあると思っています。
というかアンプに大きく影響されないタイプというべき?
書込番号:14628602
1点
スレ主さん、こんにちは、はじめまして♪
以前、a-933を所有していまして、サブシステム用にダリのスピーカーを(a-933と合わせて)いろいろ試聴しましたー
メントールメヌエット、レクトール2、センソール1…
結局、買ったのはセンソールでしたが^^;
レクトールにONKYO、全然問題ないと思いますよー
>「率直な音だが、クールで冷たい」
と、ご心配のようですが、見方を変えればスピーカーの良さを邪魔しない…みないな^^
是非組合せて、御試聴下さい!
きっと気に入ると思いますよ♪
書込番号:14629310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
圭二郎さん
なるほど、USB DAC +アンプの世界ですね。この+アンプが本格的なものなのか、AVアンプクラスなのかの見極めですよね。A-H01-Sのアンプはデンマークの技術を使っているようなので、ダリとはマッチするかも?ですね。私はPC系音源用としてはONKYOのPCIボードのSE-90PCIを内蔵させてDACとして使っていますので、USB DACの世界も理解できます。NET AUDIO誌のご紹介ありがとうございました。勉強してみます。
デジタル漂流人さん
生産終了ですか。デジタル端子がおまけでちょっとついているというのは古いのかもしれませんね。ご紹介ありがとうございました。
デジタル貧者さん
私の行った量販店では、DENON(ダリ含む)ブースとONKYOブースが別になっており、それぞれアンプメーカの人がいるようなので、ダリ+ONKYOの試聴を申し出るのはかなり勇気が要りそうでした。
>(ダリは)自分の持ち味は変わらない頑固なところがあると思っています。というかアンプに大きく影響されないタイプというべき?
そうですか、参考になります。
ナコナコナコさん
>スピーカーの良さを邪魔しない
なるほど、デジタル貧者さんの意見も足すと、あまり気にしなくて良いということかもしれませんね。
皆様、コメントありがとうございました。ご意見を大事にしつつ、やはり試聴!---ごもっともです。
書込番号:14630486
1点
風水翁さん 皆さま はじめまして♪ おはよーございますー♪
横レスとなりますが お許しくださいませ。
■ ナコさん いつもどーもですー♪♪
>いろいろ試聴しましたー メントールメヌエット、レクトール2、センソール1…
これら どちらで試聴されましたか? CDも持ち込み可能ですか?
メントールメヌエットを考えております。
(風水翁さん、ご存知の話ですね、、、すみません。。。)
書込番号:14632141
0点
皆様、こんにちは♪
くらららさん。
メントールメヌエット検討中ですか!?
良いスピーカーだと思いますよ♪
デザインも良いし、くらららさんの音の好みからは多分、外れない…と思いますー
自分が試聴したのは、町田のヨドバシです。
DENONとONKYOブースに別れていまして…風水翁さんがおっしゃる通り、お願いしにくいシチュエーションでしたが(笑
こころよくa-933とDALI達を聴かせてくれました!
後、都心だと新宿西口のヨドバシに、ダリのブックシェルフ達…メントールメヌエット、レクトール2?、アイコン2、メントール2…センソールは…あったかなぁ?
こちらもいろいろなアンプと組合せて聴かせてくれます(約半年前なので、変わってるかもしれません)
平日、特に午前中だとゆっくり聴けると思いますよー
風水翁さん。
というわけで、量販店でもお願いするとメーカーの垣根を越えて(笑)試聴させてくれると思います。
ご成功を祈ります♪
書込番号:14632780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま おはよーございます♪
ナコさん
きっかけはナコさんのセンソール(笑) 尊敬するナコさんのあの絶賛ぶりです(笑
小型SPを所望していて、で美しそうなメントールメヌエットが候補となってきました。
いつも丁寧なレスを直ぐに有難うございます。
風水翁さん
気に入る組み合わせに出会えるといいですね。
横レスすみませんでした。有難うございました。
書込番号:14635454
1点
ナコナコナコさん
励ましありがとうございます。今回の質問にいたったのは、DENONブースのダリのスピーカの近くにいた店員さんにこの組み合わせを聞いたところ、一言、あのアンプの音は冷たいとのコメントだったことが原因しています。やっぱりそうかと思って突っ込めませんでした。
くらららさん
脱線のついでに、メントールメヌエットの低音ですが、スペックでは68Hz〜25kHzで、レクト―ル2の49Hz〜27kHzとかなりの開きがあります。カタログスペックは参考でしかありませんし、また小型なので仕方がないにしてもこの違いをどう消化されますか。
書込番号:14635574
0点
風水翁さん こんにちは
オーディオ入門者です。
もしご覧になったのでしたら、出入りしている掲示板や縁側のレベルが高い為
それなりに知識があると思われたかもしれませんが。
前回アンプ購入の際は 好きな音楽を持ち込んで、とある3曲が気持ちよく聞けた機種を選びました。
中音から低音が情けない再生ぶりでしたが、目をつぶりました。
オールマイティより飛び抜けて気に入った部分がある方が良い、という割り切り方でした。
そろそろ次の段階の選び方を取り入れたい、と考えているところです。
皆さんに教えて頂きたい(笑
たぶん聞いて直感で選びます。。。参考にならず、すみません。。。。
書込番号:14636446
0点
風水翁さん、こんにちは。
>質問ですが、LEKTOR2とA-5VLの組み合わせはどうなんでしょうか。
LEKTOR2は低音がややふくらみ気味に鳴るので、A-5VLがそのふくらんだ低音を引き締めてくれ、返ってバランスがよくなると思います。DENONのPMA-1500SEで鳴らすと元気がいいぶん、(聴く人によっては)低音がはっきりせずモコモコに感じます(この組み合わせは何度も試聴しています)。
>ONKYOのデジタルアンプは、「率直な音だが、クールで冷たい」みたいなイメージのみが先行し、
>このスピーカの良さが生かされないのではと危惧しています。
オーディオというのは、各機器を組み合わせた結果としての音が出ます。そして、結果として出てくる音をいちばん左右するのがスピーカーです。つまりスピーカーがどんなキャラクターの音なのかで、システム全体の音の方向性が決まります。アンプは、スピーカーが支配するその音に「色取りを添える」ような感じだと思っていただくと、まちがいないと思います。
そして組み合わせるスピーカーの個性が強ければ強いほど、(わかりやすく言えば)アンプの「色」は相対的に目立たなくなります。一方、逆にスピーカーのキャラがニュートラルで色づけがなければないほど、アンプの個性がハッキリ出ます。ちなみにLEKTOR2というスピーカーはかなり個性の強いスピーカーですから、アンプとのマッチングは前者のパターンになります。
で、LEKTOR2とA-5VLを組み合わせると、A-5VLの冷たくシャープなテイストはあまり表に出ず、LEKTOR2の太くて暖かみとパンチのある音が支配的になります。そして冒頭に書いたとおり、A-5VLの個性や能力はLEKTOR2を「生かす方向」に作用します。ちなみに同じことは、例えばB&W 685とA-5VLの組み合わせについてもいえます。
結論として、低音がもやつきはするがとにかくエネルギー感のある元気な音が好みならDENONのPMA-1500SEとの組み合わせを。一方、低音をもっとハッキリさせ、すっきり鳴らしたいならA-5VLとの組み合わせ、という感じでしょう。いずれにしろ、お好み次第です。どちらもおかしな音にはなりませんから、ご安心を。
書込番号:14642952
3点
Dyna-udiaさん こんばんわ
詳しくて説得力のある解説ありがとうございます。背中を押してもらったような感じになりました。A-5VLにできれば、DACにつきましても、現在のPC拡張ボードのSE-90PCIよりA-5VLのDACの方が上でしょうから楽しみです。と言ってもSE-90PCIに特に不満があるわけではないのですが、色々バリエーションが楽しめるくらいに思っておきます。
書込番号:14645044
1点
Dyna-udiaさん
デジタル貧者さん,
ナコナコナコさん 他皆様
LECTOR2とA-5VLを購入しましたのでレポ―トます。第1感は、低音があまり出ていないのでこれをわきまえた使い方をしないといけないというものです。
でもこれはこのスピーカの問題というよりは、そもそもこの大きさでは無理だということです。量販店での試聴では、まわりが広いしまた雑然としているので、比較的音量を大きくして聞いてしまいがちですが、この状態ではそんなに低音不足は感じませんでした。家へもってくる状況が異なるようです。
今回は自宅2階書斎へのオーディオの初めての導入ということでしたが、実は1階居間には20年前に買った、DIATONE DS-77Z と山水のAU-α607iがあります。これはその当時オーディオエントリーの定番みたいなもので手頃な価格のものです。しかし77Zはウーファ38cmを持つ密閉型3ウェイで、今となってはお宝の貴重品です。LECTOR2をこれと比較するのは無謀と分かっていますが、一度試しにやってみました。LECTOR2も607iに接続してみた結果です。その結果、たとえばオーケストラの臨場感はまったく比較になりません。ホールでの音の立体感を出すためには上質の低音の余韻は必須だと感じました。ですので、このLECTOR2でオーケストラを熱心に聞くというような使い方はできません。
これをもってLECTOR2をけなす気はありません。比較が妥当でありません。LECTOR2の良かった点は中音の良さで、ボーカルなどが前へ出て、艶もあり、77zよりはクリア―に聞こえ点です。ただし、音が響くというよりは鳴らしているという感じです。
これらの点から、LECTOR2は中音の艶を買って、書斎でイージーリスニング的に聞こうと思います。デスクトップオーディオ?的な使い方やBGM的な使い方がふさわしいかと思います。小型ですし、そういう目でみればそれなりに価値はあります。
しかし、どうせ低音が出ないのであれば、レビューでFERIASさんが言われているように、現在ではZENSOR1の方が価格も安いしいいのかも知れませんね。
あと、A-5VLですが、ほぼ期待通りでLECTOR2の良さをたぶん阻害していないと思います。DACも期待通り、締まったピュアーな音で良かったです。1つ気になったのは、意外にも発熱の点です。天版の奥側が相当暑いです。小音量で聞いていてもかなり発熱します。デジタルアップは効率が良く発熱は少ないと思っていたのですが意外でした。607iの方が発熱は少ないです。
いずれにしましても、現在、書斎に収まっています。ありがとうございました。
書込番号:14667927
1点
ず〜っと、スピーカー付きのミニコンポだったので、もっといい音で聴きたいと思いました。
アンプとスピーカーを別々に買うのは初めてです。
アンプはケンウッドがなぜか好きなので R-K731-Bにしようと(iPodやMP3・CDの再生もできますので)思っています。
高音がキラキラしていて、こもらない中音、そして低音がしっかり鳴れば理想なのですが、近所にこの組み合わせで試聴できる電気屋さんもないので、この選び方で合ってるのか心配です。
バスウーハーはつけてしまうと低音が効きすぎてしまいますので、つけない予定です。
アドバイス、ご教授頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:15256423
1点
スピーカー > DALI > HELICON 300 MK2 [単品]
初めて書き込み致します。
今年の2月より愛用しております。
当スピーカーに合うオススメのスタンドがありましたら、ご紹介頂けませんか?
また、純正スタンドを購入できるルートをご存知でしたら、是非とも情報を下さい。
書込番号:14623294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)




