このページのスレッド一覧(全484スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2012年3月22日 17:39 | |
| 2 | 9 | 2012年3月12日 19:06 | |
| 2 | 2 | 2012年3月9日 18:01 | |
| 11 | 10 | 2012年3月7日 23:37 | |
| 3 | 6 | 2012年2月23日 00:06 | |
| 1 | 4 | 2012年2月19日 23:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
5.1ch構成で6畳程度の部屋で利用する場合、どの組み合わせがいいのでしょうか。
単品はビック有楽町で聞いてみましたがセットで聞いた場合のイメージが掴めず困っています。
A:メーカー想定の構成?大部屋向け?見てくれが良い。
B:サラウンドの場合全部同一スピーカーが良いと言う人が結構いる。小部屋向け?
C:入門サラウンドセットに多い構成?ZENSORの場合、トールボーイでの構成を想定していそう。
Aパターン
DALI ZENSOR1-BK*2
DALI ZENSORVOKAL-BK
DALI ZENSOR7 BK*2
Bパターン
DALI ZENSOR1-BK*5
Cパターン
DALI ZENSOR1-BK*4
DALI ZENSORVOKAL-BK
0点
リビングの場合とシアタールームの場合とでも変わってくるかと思いますが、
基本はフロント2CHをどうするかなので、それが決まれば後は楽だと思いますよ。
例えば、TVボードの上にフロントSPを置くならZENSOR1ですし、TVは壁掛けもしくはプロジェクター利用であれば7だけでなく5も候補になるかもしれません。
個人的には、サラウンドSPはフロントとセンターで仕上げた音場を考慮して合わせた方がよいと思っていますので、特に同一メーカー同一機種にしなくてもよいと思います。
頑張ってください!!
書込番号:14290581
0点
Aパターン
ZENSOR 5は問題外?
フロントにZENSOR 7または、ZENSOR 5を2本。
センターにZENSOR VOKAL。
サラウンドにZENSOR 1を2本(壁掛けかスタンド?)。
Bパターン
ZENSOR 1×5本の場合は、ZENSOR 1をセンターにすると邪魔じゃないですか?
横にするのかな?
Cパターン
ZENSOR 1をフロントに2本(直置きかスタンド?)。とサラウンドに2本(壁掛けかスタンド?)。
センターにZENSOR VOKAL。
スタンドとか壁掛けとか、直置きとか設置方法はそれぞれ考えてるんですか?
自分でしたらAパターンかCパターンだと少し買い足すだけで7.1chにも発展しやすいと思います。
Bパターンだとペア販売なので1本余っちゃいます。
書込番号:14290613
0点
返信ありがとうございます。
ZENSOR 7を聴いてしまったため、ZENSOR 5は選外となってしまいました。
トールボーイなら7かなと思ってます^^;
音的に単品SPではどれも好みでして、SPもどのパターンでも置ける状況なのでなやんでしまいました。
拡張性を考えるとAが良い様な気はしてます。
書込番号:14290656
0点
センソールシリーズはどれも結構音質=鳴りがユニット構成が近いこともあって、どのように
組み合わせても異常な音のバラツキは出ないと思います。6畳ですので、フロントは5でも
良いかもしれません。
私は同一派なものですから、置き方に何か問題点がなければBやCパターンも良いと思いますね。
同一にした時の音場感はなかなか味わえませんよ。SPそのものが高い物・安いもの、大きい・
小さいという違いよりも音色が揃った時の映画に入り込める感じは同一ならではかと感じます。
でもセンソール揃えならば予算と置き方で決められて問題ないと思います。
書込番号:14296920
0点
最終的に以下の構成でオーダーしました。
DALI ZENSOR1-BK*2
DALI ZENSORVOKAL-BK*1
DALI ZENSOR7 BK*2
FOSTEX CW250A*1
AVENTAGE RX-A1010(B)
月末納入とのことで、今から楽しみです。
有難うございました。
サラウンドとフロントプレゼンスはとりあえず今あるONKYOのD-L1で濁しとく予定です。
書込番号:14329094
0点
内容的に贅沢な組み合わせですね。6畳でしたら、鳴らし切れないほどなのかもしれません。
センソールは海外品では過去最高くらいに売れているSPじゃないでしょうか。デンマーク製
の商品がこれほど身の周りで使われているって、日本の家庭ではあまりないことかと思います。
長く使用できる組ですし、音色的にも飽きがきにくく、良いシステムになったのではないで
しょうか。フォステクスのウーファーも入るのですよね、すごい迫力になりますね。
どうぞお楽しみ下さい。
書込番号:14329161
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
最近動画サイトでMaksim Somewhere in time ,Follow me (The public eyes)にはまってしまいました。何度も当機種で聞いておりましたが、アップグレードしてさらによい音がでるとしたら
すばらしいかも。とおもいましたがパソコン使用の環境で、スピーカーだけのアップグレードでどのくらい音がよくなるのかもよくわかりません。アドバイスいただければありがたいです。
CPU コア¥i5 2500K ウインドーズ7 64ビット(自作)
アンプ ヤマハ RX-V471(入門機種)
スピーカー DARI ZENSAR (当機種)→アップグレード?
0点
少しご質問の意味が分かりかねます。センソール1をお持ちで、ここからアップするとしたら
何が良いか?と言うことでしょうか。
どのような音色やスケールにしてみたいかで大きく先が異なりますが、パソコン用としては
センソール1で十分ではないでしょうか。アコースティック感もあり、自然で何でも鳴らせる純
オーディオ的なSPです。
音色を変更したいということでしたら小型タイプでJBL4312M 2ですとかがオススメした
いと思いますが(見た目でも)、期待される方向性がどのような物かで違ってきますね。
書込番号:14265061
![]()
0点
はらたいら1000点 さん 返信ありがとうございました。JBL4312M 検討させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:14265113
0点
私の内容で回答となりましたでしょうか。センソール1はとても良いSPですので、しばらく
使用していただけるのではないかなと思います。PC用のSPは音が出るだけですが、オーディオ
用は音質・音場(鳴り方・囲まれ感というのでしょうか)がしっかりした構造とユニットを持つ
ために全く異なります。
予算があるようでしたら、FOSTEXのGX100というSPをどちらかで聞いてみて下さい。
センソールとほぼ同サイズながら最新の日本製の音を味わうことができ、パソコン用、オーディオ
用とすばらしいものを聞かせてくれます。アンプなんかも吟味されて楽しい周辺機器ライフを!
書込番号:14265305
0点
ありがとうございます。このスピーカーに関しましては売れ筋商品順位にまったく関係なく、売れ筋下位の商品でも高い評価のものがあり、消費者にはとても判別がむずかしいです。
ピックアップしていただきましたGX100も検討させていただきます。
書込番号:14265707
0点
参考にしていただけたら幸いです。SPですとか機材は車選びに似ているかも
知れません。外観・馬力・大きさ・・・
オーディオ用として各メーカーがしっかり設計されているものはどれを選んでも
それほど失敗はありません。外観と言う要素も長く使っていくに当たって大切です
よね。JBL機はそんな意味で選択させていただきました。置物みたいな雰囲気も
醸し出してきますので。
私個人の趣向ですが、お金はできるだけかけず、色々な物を試してみると楽しい
時間になると思いますよ。
書込番号:14266406
0点
はらたいら1000点 さん
ありがとうございます。 価格の順で 4312M II BK の次が FOSTEXのGX100という位置ずけかと思います。予算は7万以内ですのでこのクラスで検討したいとおもいます。
書込番号:14270806
0点
全く別の話になってしまうかも知れませんが、これを自分の話と考えて以下のことを
検討しました。私も最近 光接続での入力を改めて考え始めました。パソコンには光
ケーブル(デジタル出力)が必ずあると思います。光出力にはかなりの情報量があり
ますが、これをアナログに分別するのはDAコンバーターという装置を介しないと、
通常のアンプにはつなげません。オンキョーが特に先行しているかなと思うのですが、
プリメインアンプにTX−8050またはA−5VLという光を主体に入力できる
アンプがあります。他社にもありますが。
パソコンの光をこれらのしっかりしたアンプに(オススメは5VL)してしまって
SPは新品でペア1万位に抑えておくのはどうでしょう。ヤマハのBP200です
とか結構1万円といっても悪くないものが出ています。ゆくゆくSPは交換していく
つもりで発展を考え、車で言えばエンジン部=アンプを最新型に変えてしまう案
どうでしょう。
一考下さい。
書込番号:14273495
0点
はらたいら1000点 さん コメントありがとうございます。私はパソコンのラインアウトからAVアンプのAUXに接続して聞いていますが、最近のパソコンには光角型端子がありHDMIでアンプに接続できるようです。アンプのチャンネル数に対応できると思います。
書込番号:14278761
2点
訂正 HDMI と 光角型(光デジタル)は別でした。すみません。
書込番号:14278858
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
BASE-V30HDXにこの商品をフロントに追加して4.1cHにしたいと考えています。
今のテレビ台では入りきらないためスタンドにこの商品を取り付けたいのですが、この商品の底面にはスタンドを取り付けるネジ穴はどこにあるのでしょうか。
0点
『ZENSOR1』『ZENSOR1の底面』で画像検索すればでてきますよ。
底面にネジ穴はありません。
書込番号:14260681
![]()
2点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
父が学生時代に使っていたというアンプを譲り受けました。
アンプはSANSUI製AU-999というプリメインアンプで1970年製の古いものですが、
思い入れがあるという父の言葉とレトロな外観に惹かれ、なんとか活かせないものかと思い、
パッシブスピーカーで一番評判の良かったZENSOR 1に目を付けました。
そこで、この二つの組み合わせで音楽を聴こうとしたときに起こる不都合・不具合などをお聞きしたいのです。
そんな古いアンプじゃそもそも端子が合わないから聴けないよ、
聴けるけど時代とともに技術は進化しているから新しいアンプを買いなさい、
等々、なんでも結構ですのでご教授頂けたらと思います。
1点
こんばんは
当時のサンスイアンプの出力インピーダンスは8Ωが標準でしたが、こちらの6Ωをつないでも
支障なく使えますよ。
なお、SPは少し高くなりますがWharfedale Diamond 10.1もいいですよ。
書込番号:14250862
0点
今晩は、浜オヤジと言います。
私も昔同じアンプを使っていました。
当時(1971年)はかなり高級なアンプだったので、買った暁にはとてもうれしかった
事を思い出しました。
Zensor-1は小型の割に鳴りっぷりが良いSPですが、低音の不足を感じたら
このアンプにあるトリプル・トーンコントロールを活用して下さい。
SP端子が今のアンプと比べると太いケーブルは繋げません。
品質の良い細目のSPケーブルをお使いになると良いと思います。
たとえばaudio-technica(オーディオテクニカ) AT365Sなどは手頃です。
私はこのアンプとJBLのLE-8Tと言うSPを使っていましたが、良い音で鳴ってました。
その頃はまだCDなど無い時代でしたから、レコードかテープを再生してました。
nikki60524さんはどんな音楽を聞かれるんですかね?
AU-999がどんな音でZensor-1を鳴らすのか?興味津々です。
書込番号:14251385
1点
>>里いもさん
ご回答ありがとうございます。
インピーダンスのことはまったく考慮に入れておりませんでしたが
違っていても問題なく作動させられるのですね。
SPは予算と視聴した結果を踏まえてどちらか選択したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14251495
0点
>>浜オヤジさん
こんばんは。ご回答ありがとうございます。
操作方法やケーブルの件、大いに参考にさせて頂きます。
あやうく通常のケーブルを購入するところでした。
私が聴くのは、ポップス1ヒップホップ1ロック4クラシック3ジャズ1 といったところでしょうか。
父のレコード棚やAU-999について少しネットで調べたのを見る限り、
ジャズが好きな方が愛用したアンプなのかなと推察したので、
クラシック等への相性も確かに疑問が残るところではあります。
ありがとうございました。
書込番号:14251623
1点
nikki60524さん、
70年代のSPと現在のSPでは隔世の感がありますので、ジャンルによる音の向き不向きは
かなり少ないと思います。
ただアンプの接触部分や回路部品が大事に使っていたとしても経年変化は
避けられません。
ボリュームとか入力切り替えスイッチ等の回転部分からノイズが出たり
使う部分の入出力端子の錆や汚れは綿棒や細かい目の紙ヤスリなどで
擦り落とすなどの作業が必要かも知れません。
その辺はお父上と相談されて見て下さい。
書込番号:14251985
![]()
2点
クラシックならセンソールでいけるでしょう。
ヒップホップ、ジャズならワーフェデール10.1が低音出ていいと思います。
書込番号:14253047
0点
スレ主様、こんばんは!
メインシステムでパイオニアA-90D(20年選手です)を。
サブシステムでセンソールを使っています。
センソールいいですよ〜
自分も聴くジャンルは雑食なんですが、どんなジャンルも上手いこと鳴らしてくれます^^
合わせるアンプによっては、低域も結構出ますね〜
古いアンプも、いい所はありますよd( ̄  ̄)
ただ、やはり経年劣化はあります。
自分のアンプもリレー故障で片側の音が出なくなりましたが、修理して使っています。
真空管で有名なトライオードというメーカーが、親切に対応してくれました。
修理と同時に軽く調整してくれて、リフレッシュして帰ってきましたよ(^^)
金額も安く、対応良かったんで宣伝しちゃいます(ステマぢゃないですよー
また、オーディオショップでは接点のクリーニングキットも売ってますから、使われるといいかもですー
ショップに持ち込んで、実際に組み合わせて試聴して、メンテナンスの相談をされると、さらに安心ですね^^
是非大切に使ってあげてください(^^)
楽しいオーディオライフを♪
書込番号:14254623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
浜オヤジさん
なるほど。アドバイスありがとうございます。
経年変化による外部の問題は、私の判断で自由にメンテナンスしてよいようです。
内部の問題に関しては、AU-999の配線図を見たのですが、とても私に直せるようなものではありませんでした。
個人的には多少お金がかかっても直せる間は使っていきたいと思っているので
業者に依頼するなどしていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14256402
1点
里いもさん
クラシックを聴く頻度の方がジャズやヒップホップを聴く頻度よりも多いので
値段も安いことですしセンソールにしたいと思います!
今日試聴してきましたが、想像よりも良い音で驚いています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14256428
0点
ナコナコナコ様、こんばんは。
トライオードで修理がお願いできるとは知りませんでした。
調べてみたら確かにこんなものがありました↓
http://www.triode.co.jp/tares/index.html
他社製品ですので若干お願いしにくい気分ではありますが
必要になったらお願いしてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14256464
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
このスピーカーは、リアバスレフ方式ですので、設置に際して、SP背面と壁との距離に気をつかう必要があるのかなと思うのですが、メーカーHPのマニュアルをダウンロードして読んでみると、
「ZENSOR5と7はフロアスタンディング型スピーカーです。後ろを壁から10〜20cm以上離して設置してください。」とあるのに対して、
「ZENSOR1は、壁を背に壁と平行に並べて設置してください。」とあるのみです。
この文章を反対に読むと、ZENSOR1は壁からそれほど離さなくてもいい、ともとれると思うのですが、実際にこのSPをお使いの方、反響音により音を崩さないままで壁にどれほど近づけられるのか、ご教示下されば幸いです。私の使用環境では、SPの後方スペースがほとんどとれないため、購入に躊躇しております。
また、バスレフポートに挿入して低音調節するためのスポンジは付属するのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
こんにちは。
設置に関しては、実際にはスタンドやインシュレーターだけでなく、壁面の材質や部屋全体の残響などでも大きく印象が変わりますよね。
調音パネルは音源に応じて簡単に音質を変えられる便利アイテムですが、SPの後ろなんかに置いたりします。DIYなんかで自作して悦に入れる要素大です。SPセッティングは、買ってから頑張る楽しみが大きいですね。
ちなみに、我が家のメヌエット2は30センチ以上後方クリアランスを取った方がよいです。
ショップで試聴した感じでは、ZENSOR1はメヌエット2程シビアでは無さそうだと感じました。しかし、10センチ位は欲しいですね。さすがに壁にベタ付けは無いと思います。
バスレフのスポンジは付属されていなければ、それこそいろいろされてみたらよいですね。DIYショップにはいろんなスポンジがありますよ。私がよく使うのは空気清浄器なんかのフィルター用の薄手のタイプですが、丸めたりそのまま入れたりと遊んでいます。
書込番号:14179647 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
梅こぶ茶の友さん、
このスピーカーはデスクトップ・オーディオ用途にと思っているのですが、壁から10cmは、正直、スペースの都合上キツイです(汗
ただ、上手くは鳴らせないかもしれないけれど、この値段でダリが手に入れば安いもんだと思ったので、発注してしまいました。
後方の壁面との反響がひどいようでしたら、バスレフポートに詰め物をして使おうかと思います。(このサイズのSPは、過去にentry-si、KEFiQ3、B&W685と所有してきましたが、すべてポートにスポンジを詰めて使っていました。本来の能力を発揮できていなかったかもしれませんが、それでも各々、いい音してましたので。)
品薄らしく、納品はかなり先になるようですが、DIY素材等もいろいろ物色しておきたいです。
ありがとうございました!
書込番号:14182927
0点
あらあら、いろいろお使いだったとは知らずに思い付きで書き込みましたが、グッドアンサーまでいただいて恐縮です。m(__)m
しかも、結構低域フェチ的なラインナップですね。なんだか余計なお話しだったようですみません。(^_^)
余計ついでに、音源によっては2.1ch、3or4ch再生等も試してみられたらよいのではと思います。ポート埋めて得られる効果とは違った厚みが出ますよ。
私は高域側だけですがAVアンプで足したりとかよくやります。
書込番号:14184362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いえいえ、オーディオ歴は浅いです。。入門用?のリーズナブルSPをとっかえひっかえやってますが。。
zensor1ですが、低音はタイトだと思ったので、趣向を変えて、艶音のこのスピーカーのために真空管アンプ(組み立てキット)を発注してしまいました。
仰るとおり、このSPの設置部屋にはTMicro5もあるので、4chでやってみようかと思います。
(音の傾向が違うかもしれませんが、サブウーファーがわりにはなるかもしれません。)
余談ですが、TMicro5に今回導入の真空管アンプを合わせて鳴らすのも楽しみです。
またイロイロ教えて下さい!m(_ _)m
書込番号:14186207
0点
>このSPの設置部屋にはTMicro5もあるので、4chでやってみようかと思います。
おっと、Tmicro5ユーザーさんだったのですね。
このSPは私もリビングで使っています。
見た目より低域出るのと狙った音像を得やすいのが気に入ってます。
真空管とのペア、楽しみですね!
ぜひ、レポートお願いします♪
書込番号:14190814
0点
raja_konさんこんばんは。
そういえば、AURAのスレでお話していましたね。
Tmicro5のユーザーさんという事で思い出しました。
失礼しました。
そろそろレビューを書こうかと思うのですが、今は音楽を聴く時間が楽しくって、いろいろ聴きまくっているところなので、しばしお待ちください。w
書込番号:14191356
0点
スピーカー > DALI > HELICON 300 MK2 [単品]
今、ラックスマン505uで聴いています。
バイオリンや高温でとがった音がします。
ロック系ならパワーがあっていいのですが、クラシックなら頭を突き抜ける感じがします。
音の好みもありますが、A級の方が、パワーや躍動感は劣るものの、音の密度や引き締まった感じは優れているなと思った。
また、ダリのスピーカは、ヨーロッパの暖炉のように暖かい音色なので、A級の方がいいかも。
狙ってるのは、ラックスマンの550AX。
590AXは、550よりアキュレートになっててラックストーンが薄れている。
コストパフォーマンスからいっても550かな。
次のボーナスあたりで買おうかと。
それまではオーディオアクセサリで音質改善を。
さっそく、ダリ製のインシュレータを使ってみた。
先のとんがったやつで、1スピーカ3つ使いで。
そうすると、音が引き締まったというか、密度が高くなったというか、格段とよくなった。
こんなに変るもんかと感動して、つい、書き込んでしまった。
他に、いい音質改善方法があれば教えてください。
1点
こんにちは
情報(ご使用レポート)ありがとうございます。
ところでバイワイアリングは試されましたでしょうか?
ベルデン8470(長さが要るとき8473)あたりの手軽なものでいいので、やられてみてください。
当方JBL4318ですが、今迄低音にかぶされていた中高音がすっきり出るようになり、それと歪み(にごり)が無くなりました、効果に驚いています。
ちなみに当方も505uです。
書込番号:14176075
0点
里芋さん
こんにちは。
ラックスマン505uかつダリヘリコン300MK2仲間ですな。
バイワイアリングは、付属のケーブルでやりました。
高温側にスピーカをつなぐと低音がもたつきましたので、低音側にスピーカをつないで、低音のもたつきを引き締めました。
たすきがけはまだしていませんので、今後していきます。
ベルデン8470の情報ありがとう、付属のケーブルよりも良かったですか。
ところで、付属のバイワイアリングケーブルはどれくらいのグレードのものなんでしょうね。
書込番号:14177687
0点
すみません
SPはJBL 4318 でした。たすきがけと言うより低音と中高音を別のケーブルでアンプまで持ってくるだけです。
全く音が変りましたよ、これがこのSPの実力かと再認識しました。
今迄聞き取れ買った中高音がくっきりと歪なく聞こえ、従来「録音が良くない」と聞くのを避けていたCDを改めて聞いて感激しています。
これはウーハーの駆動で発生する逆起電力がそのまま中高音へ悪影響を与えていたものが無くなったことによると考えられます。
(逆起電力はアンプまで戻るうちに消えてしまうと)
今迄聞くに必要な中高音を確保するため、結構音量を上げて聞いてましたが、上げなくても出てくれるため、ボリュームも下げて聞いてます。
書込番号:14177835
0点
余談ですが、以前D-77MRXを使われていたのですね、当方も約2年試行錯誤しましたが、
歯切れのいい低音はいいのですが、中高音が余りにもリアル過ぎて最後はそのSPユニットの前に眼ボールを置いてレベルを下げるほどでした。
そのため聞き疲れするようになり手離しました。
今はJBL 4318と女性ボーカル用にWharfedale Diamond 10.1を切り替えて愛用しています。
書込番号:14177914
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
