このページのスレッド一覧(全484スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 15 | 2019年12月19日 23:43 | |
| 28 | 30 | 2020年3月23日 09:18 | |
| 40 | 25 | 2019年8月12日 01:04 | |
| 5 | 3 | 2019年7月5日 14:27 | |
| 19 | 12 | 2019年10月8日 18:50 | |
| 21 | 8 | 2019年5月16日 20:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]
オーディオに関しては初心者です。。NR1200で8畳程度の部屋で購入予定です、スピーカースタンドはどれを選べば良いのでしょうか?(予算は2万円以内)
鉄コンマンションなので低音が丁度いいであろうブックシェルフのOBERON3にしようと思っています、スピーカースタンド込みだとOBERON5と価格が変わらないのでそちらも一応検討しています。
また、部屋が狭いので設置する際におすすめの置き方などあれば教えて頂ければと思いますm(_ _)m
・テレビは55インチ
書込番号:23115912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一般ユーザーmさん
おはようございます。
ハヤミはいかがでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0000746485/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_rating_pricedown
ATの8個入りインシュレータを使うのもいいと思います。
書込番号:23115929
0点
>ドッドコムCDさん
朝方にありがとうございますm(_ _)m
私のリスニングポジションだとスピーカーが耳より15cm前後下の方になってしまうのですが大丈夫てしょうか?また、8畳でこの構成は妥当でしょうか?
書込番号:23115945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>一般ユーザーmさん
再びです。
15センチ上げるとなると、
https://kakaku.com/item/K0000958853/spec/#tab
ですね。
どうでしょうか。
書込番号:23115952
1点
一般ユーザーmさん
>スピーカーが耳より15cm前後下の方
試聴距離2mで角度4°のズレ、音圧的に大丈夫だと思います。
書込番号:23115960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
部屋の広さもありOBERON5をお勧めします。
書込番号:23115964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドッドコムCDさん
ありがとうございます!こちらは先程の商品の高さを調節するような物ですか?
>kockysさん
現在、耳の高さから低い位置にサウンドバーがあるのですが個人的には違和感があるので避けておきたいです_(._.)_
書込番号:23115975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
部屋の広さ的にとはどういうことでしょうか?
>あいによしさん
耳の高さより低い位置にサウンドバーを置いているのですが個人的に違和感があるので避けておきたいです。
書込番号:23115987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一般ユーザーmさん
トールボーイは低音に余裕が出るので、置けるならそちらをおすすめしますけどね。
低音量の調整は、セッティングやバスレフポートを塞ぐ等で、ある程度可能です。
書込番号:23115990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
十分鳴らせると思います。そちらも視野に入れていらっしゃるようですので。
あとは好みですかね。
書込番号:23115993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あさとちんさん
置ける環境なのでOBERON5も気になってきました、夜間は低音を抑えたいのですがどのくらいまで抑えられますかね?20000円のサウンドバーくらいの低音まで下がって中高音も綺麗にできますかね?
書込番号:23115997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一般ユーザーmさん
高さは15センチで固定となります。
書込番号:23116012
0点
>一般ユーザーmさん
こんにちは。マンションなら悩ましいですね。
騒音トラブルは避けないといけません。生活が第一ですから。
トールボーイは中低音が豊かになりますので、SPの足元を固めて振動が近隣に伝わらないようにすることが必要と思います。
音量の大きさ次第ですが、ブックシェルフの方が無難な気がします。
スタンドの高さ調整と振動対策で、ホームセンター調達で床面に御影石とかゴム板、合板、マットなど組み合わせて高さ調整すれば良いと思います。スタンド上はインシュレーターは必要と思います。
失礼しました。
書込番号:23116655
3点
一般ユーザーmさん、こんばんは
>耳の高さより低い位置、違和感で避けたいです。
簡単なのをジャストに作るのはいかがでしょうか?
書込番号:22334390
音像が不明瞭になるのでスピーカーはフラフラしない硬質なもので受けた方がよいです。
書込番号:23116863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一般ユーザーmさん
高さ60cmのスタンドがご希望ということでよろしいですか。
価格的にはハヤミですが、TAOCの製品も値段が高いだけの良さはあります。
スピーカーの価格を考えると、躊躇されるかもしれませんが。
WST-C60HB,STAV24S2はスパイク受けが別途販売です。
木製オーダー品もあります。スピーカースタンド オーダーメイドで検索してみてください。
ハヤミ HAMILeX Acorde SB-525
https://kakaku.com/item/K0000746484/
TAOC WST-C60HB
https://kakaku.com/item/K0000697643/?lid=20190108pricemenu_hot
TAOC BST-60L
https://kakaku.com/item/K0001111155/
B&W STAV24S2
https://kakaku.com/item/K0000697666/
ブックシェルフとトールボーイどちらが良いかは、好みがあるので試聴されるのが良いと思います。
書込番号:23117396
0点
>一般ユーザーmさん
oberon3+スタンド+スパイク受け
oberon5+スパイク受け
金額的には悩ましいですね。
スパイク受けだけは、TAOCのPTS-Aをオススメ致します。高音から低音までのバランスが良いのと、騒音対策としても有効です。
しっかりしたフローリングであればオーディオボードは余りオススメしません。(接点が増える為、良い結果が出るかは試してみないと解りません。)
スタンドは良いスタンドを選んだ方が音にも騒音対策にも有効です。
スタンドのオススメ
acousticrevive
TIGLON
KRYNA
等の異種金属の組み合わせのスタンドが良いですね。音が生き生きして、音楽が楽しめますし、騒音対策としても効果を発揮しますよ。
書込番号:23117487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
すみません
夜分遅くにすみません
お世話になります
今私はB&W606MBかダリMENET購入するんですが
迷っています
視聴にも私の環境が田舎の為視聴が出来ないんです!
視聴にも交通費が掛りますので視聴が出来ないんです
視聴にも片道5時間掛かるので大変です
私は高音が好きです
良くロック聞きますJazzやclassicはあまり聞きません
皆さんダリかB&W高音が好みの私の場合どのメーカーを選びますか?
価格では9万円位です
他のメーカーのスピーカーは考えてはいません!
ダリとB&Wの2社に絞っています
タンノイやJBLなども候補に上がっていたんですけど
何故か女性の美しい声をイメージをしたらダリか
B&Wしか思えなくて!
ダリのスピーカーは持っていましてオプテイコン8
を持っています。
また新たにPCオーディオを考えていましてブックシェルスピーカーを考えています
アンプはエルサウンドのアンプを前提として考えています
DAコンバーターもエルサウンドを前提として考えいます
予算的にはアンプに12万位DAコンバーターも12万位
最初はラックスマンDAC250やADlー2DACなんかも候補に上がっていたんですがエルサウンドで決めました
何故か音質が良いと評判との事なんでそれが決めてでした
後はスピーカーなんです皆様良いアドバイスが欲しいです
今のメインのシステムは
プリメインアンプラックスマンLー505UX2
CDプレーヤーマランツND8006
スピーカーダリオプテイコン8
今の生活は部屋が狭いので違う部屋にPCオーディオを作る目的としてスピーカーだけが訳があって試聴出来ない為色々調べたんですけど答えが出なくて
皆様良いアドバイス頂きたいです!
宜しくお願いします
失礼します
書込番号:23056130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>おしようさん
好みになりますがメヌエットに一票入れときます。美音でお好みに合っているかと思います。
書込番号:23056149
0点
>おしようさん
私もDALI MENUETへ1票。
書込番号:23056209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません
おはようございます
アドバイスありがとうございます
購入予定日は12月後半なんです
本当に迷っていたんです
どうしようか?
まだギリギリまで迷っていたいと思います
kocky様
アドバイス本当にありがとうございます
kocky様のアドバイス参考にさせて頂きます
私の悪い癖が出てこっちからアドバイス聞いといて
まだ迷いがあります!
でもkocky様の期待に応えたいと思いがあります
無駄には絶対にしません!
ありがとうございました
失礼します
書込番号:23056222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません
おはようございます
fmnonno様アドバイスありがとうございます
私も気持ち的に楽になりました
最初はB&Wに気持ちがあったんです
でもダリMENUETにまた気持ちが持って行きそうです
私の悪い癖が出て最後まで悩んで悩みます
もし購入しましたら伝えたいと思います
本当にありがとうございます
すみませんでした
失礼します
>fmnonnoさん
>kockysさん
書込番号:23056260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
試聴できません
他は考えていません
lux505
役者は揃った
書込番号:23056393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうぞお買いもとめくださいですが
エルサウンドを回答者が知っているのかは気になります
書込番号:23056544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おしようさん
こんにちは。
私も田舎在住者ですが、試聴できないとのことですが、
YouTubeで聴いてある程度の特徴はつかめると思いますので、あとはブログで所有者のコメントを見るのも参考になると
思います。
エルサウンドは厚い音質ということでクチコミなどで評判が良いですね。一度聴いてみたいです。
スピーカーは好みもあるのですが、高音関係はユニットの素材とか構造が大きく影響してるように感じています。
最近ではFOSTEXのGX100BJがマグネシウムのツィーターで中音も厚くって良かった印象があります。
私はリボン型ツィーターのブックシェルフ持ってますが、やはり10万を境に中高音の音質がかなり違ってきますので、FOSTEXクラスを頑張ってみるのもどうでしょうか。実力に比べると今はかなりお買得と感じます。
質問の主旨とずれて済みませんでした。
書込番号:23056578
0点
スレ主さん
E-560、レビュー星一つ
人それぞれだからいいですけど
サトアキさん、コメントを
書込番号:23056644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダリのスピーカーは持っていましてオプテイコン8を持っています。
OPTICON 8から、MENUETへ変える?
元々おかしかったけど大丈夫?
エルサウンドさんは、今はカスタマイズ出来ないよ
書込番号:23056732
1点
ダリとB&W両方買って、アンプもD&Mにすると悩まなくなると思います。
書込番号:23057462
0点
5時間かけても試聴したがいいんじゃないですかね?私の行きつけは片道1時間かかりませんが、私が行ったときにかなり遠くから試聴に来られてたご夫婦が居ましたよ。もちろん試聴だけが目的じゃないかもしれませんがね。たぶん片道高速使って3時間くらいの距離だと思いますよ。
可能な限り試聴はされたが良いと思います。
なお。私はメヌエットユーザーです。デスクトップ環境ですが、アンプの違いによる差は全く感じれない素人です。
書込番号:23058802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おしようさん
同じDALIでも、音の感じは違うかと思いますので
両方を利用で時間や曲なので使い分けると良いでしょう。
使い分ける楽しみも増えるかも。
書込番号:23058917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>他のメーカーのスピーカーは考えてはいません!
他は一切受け付けない
>ダリとB&Wの2社に絞っています
早々に判断した
スレ主さんは悩まず迷わない性格ですね
羨ましい
書込番号:23059220
2点
2018.10月
>初めてまして こんばんはスピーカーはJBLの4307か
B&Wの805がいいと思いいます。高音がほしいといえばB&W805は正直な音JBL4307は低音ハイスピードな音 高音はあまり出ないと思います。B&W805の音はリアルで素直な音がでます最高です。中央なところから出てくる音は鳥肌がものでした。僕はB&W805が進めます。購入するのは高額金額になるので参考になればと思い伝えたいと思います。
このようなアドバイスを他者にされています、又、デノンのSXペアや、JBLの少し大きめなスピーカーを使用していたとの記述もされていますが、随分と価格的に下げた選択で迷われているのですね。
私も自分で確認する事がよいと思います、悪くない製品とは思いますが、本当に上記を使いこなしてきた方でしたら、満足出来る選択なのか、、、?
書込番号:23059270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アキュE-560時代は
OPTICONの上位機種でしたかね
全D&Mネタではないので、まだいいか
決めてます、他は考えておりません
キツイ口調ですから記憶に残ります
女性アイコンで数回見かけました
書込番号:23059301
1点
スレ主様、次回はSPをフォーカル、ELAC、ワーフェデールなども混ぜておくとバレませんから
書込番号:23061251
0点
すみません
おはようございます
私の発言で本当申し訳ございません
もう少しは良い文書書いていたら誤解を生まないかったんです
許して下さい
悲しいです
本当にすみません
反省しています
書込番号:23062122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おしようさん
謝る必要など無いですよ。
自分で2つに絞ってきめたように、自分で決め購入するものなので他人の意見は参考レベルです。
私は、オーディオはなるべく試聴はして購入してほしい製品だと思いますが、試聴しないで購入もそうのような環境で自分で判断したのですから良くて責められることでは無いと思います。
ただ試聴もしないで購入し聴いたら音が悪いとか薦めた誰かのせいにして不満ばかりの書き込はみたく無いですね。この考えも、私だけかもですが。
多様な人がいるので、なんでも良し悪しの白黒をつけたがる人もいるので少しの言葉足らずの書き込みでも白黒をつけたがり責めるかたも沢山みかけます。
また、実際には経験しては無いのに思い込みや論理で、実際に経験した人の感想などの事を責める人もいるのも、ここ価格.comのクチコミの匿名による特徴でしょうか。実際に希望のスピーカーを購入して聴いてる方やじっくり試聴したことある方以外の書き込みは参考にもならないと思いますよ。
書込番号:23064701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>インフルエンサーUさん
一人芝居とはどういう意味ですか?
書込番号:23065093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]
今、スピーカー購入に興味を持っています。部屋が8畳でテレビや机やピアノ等置いているので、小型のブックシェルフスピーカー限定でご意見をいただければと思っています。
(現状)
アンプ:LUXMAN L-570
スピーカー:ONKYO D-202AX
CDプレイヤー:DENON DCD-755RE
を利用しています。
オーディオに関して素人です。
アンプは父の形見です。スピーカーは10年以上前に購入したONKYOのシステムコンポで利用していたものです。CDプレイヤーは5年くらい前に価格が安くて評判が良かったので購入しました。
こんな感じなので、計画なしに今の構成に至ったのでバランスはバラバラなのかもしれません。
(スピーカー購入を検討している理由)
@田舎に住んでいるので音量は好きなだけ大きくしても大丈夫です。今は一定以上の音量にするとうるさく感じます。この点があり、スピーカー購入を検討しています。父がTANNOYのすごく大きいスピーカーで聴いていた時は結構大きくしてもうるさく感じませんでした。今も保管はしていますが、サイズが合わないので選択肢には入ってきません。
A今使っているアンプは古いですが、結構値のしたもののようなので、このアンプの力を発揮させたいとの気持ちも強いです。ただ古いものなので最新のアンプの方が安価で性能も良いのかもしれませんが。
よく聞くのは、BUMP OF CHIKIN、久保田利伸、B'z、三浦大知等のJ-POPが多いです。
(興味を持っている商品)
@DALI OBERON3
AJBL 4312MU
予算は10万円までです。
皆様のご意見をお待ちしています。
1点
結局はお好みになるのですが、、
女性ボーカルも含むならばmenuetを推します。小型スピーカーの予算内でこのサイズとは思えない包み込む雰囲気が好きです。
女性ボーカル対象外ならAするのが良いかと思いました。
書込番号:22835879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コメントありがとうございます。
とても評価の高いスピーカーのようですね。
選択肢に入れて検討しようと思います。
「OBERON3」より「4312MU」の方がオススメとのことでしたが、そう思われる理由を教えていただいても良いですか?
書込番号:22835969
3点
>オールドリバー2さん
男性中心であればやはり低音が出てくれるタイプの方が満足度が高くなるのでは?と考えました。
そういう意味でこの価格帯ならdaliの方、更にmenuetの方が好きなんです。
書込番号:22836236
3点
>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
女性ボーカルも聞きますので、MENUETの音にも興味が出てきました。
ある程度候補を絞ることができれば、試聴できるところを探そうかと思っています。
書込番号:22836310
1点
>オールドリバー2さん
こんにちは。
小さいもので、クォードS-1というSPですが、アマゾンでちょうど予算内であります。
リボンツィーターのある機種では最安です。どちらかというと柔らかい音質でクラッシク向きのSPと思いました。
ウーファー径から、あまり低音は出ませんがリボンツィターの高域は美音系でBOXもしっかりできてます。
ボーカルには向いてると思いましたので、あまり目立たないメーカーですが、投稿させて頂きました。
書込番号:22836358
2点
追加で失礼します。
KEFのQ350という機種は同軸タイプで定位がよくてボーカルには向いてます。柔らかい音質で低音もかなり出ますが背面バスレスポートを付属のスポンジで調整もできます。
オーディオ雑誌などでは同じ価格帯では評論家の評価が高いSPですが、箱は少し大き目です。サランネットは別売品です。
この価格帯はメーカー間の競争が激しいのでコスパの良い製品が多いです。
書込番号:22836535
1点
>cantakeさん
コメントありがとうございます。
「クォード sー1」初めて知りました。老舗メーカーのようですね。
ボーカル抜きの音楽を聴く頻度は低く、その意味では自分に合っているスピーカーなのかもしれないと思いました。
「KEF Q350」大変評価の高いスピーカーなんですね。シンプルな見た目は嫌いではありません。
価格も買っても罪悪感があまりないくらいなので、評価と合わせて、選択肢の一つとしたいと思います。
多少の交通費と時間を使っても試聴はしたいと考えているのですが、自分の興味のある商品が全て揃っているところもないのかなと考えたりし始めています。
書込番号:22836689
1点
音量を大きくしていくと、うるさくて聞けなくなる・・・・・
これは、音の「歪み」が大きい場合に起きる現象で、逆に「歪み」がない音をスピーカーが出しているときには音量はどんどん大きくしてしまいます・・・・・低歪みなスピーカーをつかっていると、スピーカーが破損するまで音量を上げてしまうこともあります。
ちょっと余談的ですが、MarkAudioというユニットメーカーのアルペアというフルレンジユニットは歪みがすくなく、気がつくと音量が大きくなって、ある瞬間に「くしゃ」ってスピーカーユニットのコーンがしわになります。それで、すぐにボリュームを下げると、壊れてはいないのですが、見た目で、コーンにしわがでちゃって悲しくなります。
>よく聞くのは、BUMP OF CHIKIN、久保田利伸、B'z、三浦大知等のJ-POPが多いです。
ぶっちゃけ、これだけの情報で、お勧めを選べというのは難しいのですが、そもそも、同じ音楽をきいていても、人それぞれに「きになるポイント」が違うと思うので、他人のアドバイスってのはあまり当てになら無いと思っています。
しいて、10万前後でお勧めをといわれると、「あたりさわりのない」モノをすすめることにしています。
1 Emit M10
価格コムでは、最安値が9万7千円ぐらいだったかと思います。
ディナのスピーカーは、モニターとして有名で、卓上モニターとして選んでいる人が多いメーカー(音も聞かないで購入する人が多い)
で、きちんと情報を伝えてくれる優秀なスピーカーです。
2 GX100BJ
日本のスピーカーの雄であるフォステクス、こちらもNHKモニターをはじめ、モニターメーカーとして有名ですね。
純マグネシウムツイーターの歪むとは無縁の高域の魅力があります。ただし、こいつは、ユニットが優秀すぎて、こんな値段で売るなよというぐらい優秀すぎて、ちょっと聞くと非常につまらない音がします。
ただ、僕的には、つまらない普通の音って、オーディオとしては素晴らしいとおもっているんですけどねw
ディナは、イギリスのBBCがモニターとして採用しているスピーカーで、イギリスやヨーロッパの標準サウンド、フォスはNHKモニターですから、日本の標準サウンドだと思っています。
しかしながら、価格10万前後だと、現在お使いのオンキョウのスピーカーと製品グレードはあまり変わりませんので、良い悪いではなく、個性が違う程度の差の部分が大きいかなと思います、オンキョウのスピーカーも性能的には非常に優秀です。
スピーカーの質問なのでお門違いかもしれませんが、現在お使いの組み合わせからすると、CDプレーヤーの質がちょっと低く、本来は、上流であるCDプレーヤーもしくは、DACのリプレイスが有効かなとはおもいますし、もう1点、スピーカーのセッティングの問題もあるのかなとおもいます。
書込番号:22836722
4点
Foolish-Heartさん、こんにちは
>「歪み」がない音をスピーカーが出しているときには音量はどんどん大きくしてしまいます・・・・・スピーカーが破損するまで音量を上げてしまうこともあります。
あるあるですね、JBL E120-8がヘタレないのでガンガン音量を上げて気持ちよく鳴らしていたらコゲくさくなってガリガリ始まり
壊しましたよ。開けたらボイスコイルが焼けて膨らみギャップにタッチしてました。
書込番号:22836769
0点
>Foolish-Heartさん
コメントありがとうございます。
>スピーカーの質問なのでお門違いかもしれませんが、現在お使いの組み合わせからすると、CDプレーヤーの質がちょっと低く、本来は、上流であるCDプレーヤーもしくは、DACのリプレイスが有効かなとはおもいますし、もう1点、スピーカーのセッティングの問題もあるのかなとおもいます。
この最後の部分に興味があります。
まず、自分の持っているイメージですが、アンプやスピーカーは何十年でも使用できるが、CDプレイヤーは消耗品のような感覚を持っています。
また、自分の持っているものの価格で言えばCDプレイヤーが一番安いので、こっちを先に買い替えの対象とした方が良いのだろうかとも思っていました。製品の進化速度もアンプ、スピーカーに比べてCDプレイヤーの方が早いのでしょうか(陳腐化も早い)?
父はスピーカーを置く場所、高さ、壁からの距離、周りにあるものの硬さ等にこだわっていました。スピーカーを置く台を木にしたり石にしたり試行錯誤を重ね自分好みの音を追求していたようです。なんの意味があるのかわからないですが、スピーカーに糸を巻いていた?ような記憶もあります。
「スピーカーのセッティング」とは上記のようなことのことですか?
お時間よろしかったら、教えてください。
書込番号:22836793
0点
>オールドリバー2 さん
こんばんは。
私見ですが、LUXMAN「L-570」は今もコンディションが良好なら、
50万クラスの現行品にも負けない逸品だと思います。
候補のスピーカーでは、
>このアンプの力を発揮させたいとの気持ちも強い
この御希望にそぐわない様に思います。ONKYO「D-202AX」は21年前位に
定価 76000円ですから、候補のスピーカーではグレードダウンになる事を危惧します。
私は挙げられた中では「久保田利伸」位ですが、ボーカル物をメインに聴きます。
ボーカルが前に出て、色付けも余り無く、メリハリがあってもキツく無い。
シリーズを通してこんな印象を持つ、モニターオーディオのスピーカーを使用しています。
出来れば「Gold 100」。後継機の5Gが発売されたので、旧モデルは狙い目かも?。
予算的にどうしても無理なら、「Silver 100」でしょうか...
是非、試聴して欲しいと思います。
後、スタンドに設置するなら体積的には同じ位なのでトールボーイタイプも試聴される事をお薦めします。
又、Foolish-Heart さんも触れられている通り、
将来的にプレーヤーのグレードアップを考慮される事も、合わせてお薦めします。
書込番号:22836824
![]()
2点
CDも枯れてる製品です。消耗品買い換えで使うものでもないですよ。
下流がしっかりしていると上流の違いがはっきりと出てきます。
そしてバランスが取れずに買い替えループで。。に繋がるのですが。。
書込番号:22836835
3点
>レオの黄金聖闘士さん
コメントありがとうございます。
LUXMAN「L-570」のコンディションについては特に問題なく感じています。ただし、この製品の一番良い時の音と聴き比べたわけではないので、コンディション劣化がどの程度のものなのかはわかりません。一つ言えるのは、今使っているスピカーであるONKYO「D-202AX」を買った時に同一ブランドで揃えたアンプ、CDプレイヤーより確実に良い音だとは感じています。
オススメの製品ですと予算オーバーになってしまっています。ただ、システムを組み直すのなら今の予算だとあまり有効とならない可能性もあるのかもしれないという事は分かりました。その辺りも考えて判断したいと思います。
書込番号:22836883
2点
>kockysさん
>CDも枯れてる製品です。
上記コメントの意味がハッキリとはわからないのでもう少し教えていただいても良いですか?
今使っているCDプレイヤーを買い替えた方が良いという意味ですか?
ちなみに今使っているアンプだけ固定として、スピーカーとCDプレイヤーを同時に買い換えるとするとオススメはどの辺りになりますか?
価格上限を外してしまって構いません。
それと皆様からいただいたご意見は参考にさせていただきますが、あくまでも最後の判断は自分で致しますので、自由にそれぞれのお考えを教えていただくと大変助かります。
書込番号:22836903
1点
買い替えをお勧めします。アンプとバランスが取れていません。
https://kakaku.com/item/K0000845840/
経験上、現状お使いのものからならこのあたりから違いが分かります。
この変化を大きいと思うか小さいと思うかはご本人次第なのですが。。このあたりから入るのが良いと思います。
予算度外視なら私も使っていて満足出来ている以下です。
私はCDからネットワークプレイヤーに完全移行してます。
現在使っているネットワークプレイヤーです。自信を持ってお勧めできます。
http://linn.jp/products/network-music-players/#akurate-dsm
スピーカーは以下ですね。私はこれのトールボーイ版をメインシステムに使っています。
http://linn.jp/products/speakers/akudorik-passive/
素性が良い。癖がない。悪くいうと個性がないので使いやすいのですよ。
書込番号:22837148
![]()
1点
>kockysさん
DCD-2500NE、DCD-SX11、DNP-2500NE
辺りを検討し始めました。
それぞれに出来ること等を調べてみようと思います。
最初にやることはどれかを考えてみます。
書込番号:22837250
0点
オーディオは、上流で失われたモノは下流では取り戻せません。
まずは、ソース、CDやデータに含まれている信号以上の音はどんなオーディオ装置でも再現は出来ませんよね。
そのソースから信号を取り出して、音声信号を最初に送るのが、CDプレーヤーや、ネットワークプレーヤー、ソース機器とか上流機器といわれる装置達です。
なので、ソース機器の能力をまずきちんと整える事が僕は重要だと思っています。
CDプレーヤーは、回転系のメカが入っていますし、読み取りのレーザーピックアップは確実に寿命があるパーツです。
なので、「使い捨て」的な感じがどうしてもしてしまうと思うのですが、その実、10年ぐらいはまず動きます。
僕の実家には、バブル期のCDプレーヤーが何台かありますが、まだきちんと使えています。
なので、オールドリバーさんのシステムの場合には、アンプとスピーカーに対してCDプレーヤーが少し弱いかなと思いました。
今のCDプレーヤーから、あまりキャラクターを変えずに、ステップアップをするのなら、DENONの製品、ミドルクラスの2500か、ミドルハイのSXあたりをどんと買ってしまった方が良いと思います。
書込番号:22837481
![]()
1点
質問内容が2つなので、連投します
「父はスピーカーを置く場所、高さ、壁からの距離、周りにあるものの硬さ等にこだわっていました。スピーカーを置く台を木にしたり石にしたり試行錯誤を重ね自分好みの音を追求していたようです。なんの意味があるのかわからないですが、スピーカーに糸を巻いていた?ような記憶もあります。
「スピーカーのセッティング」とは上記のようなことのことですか?」
一言でいえば、その通りです。
お父様が色々と苦労されていたことが、スピーカーのセッティングということになります。
書込番号:22837482
1点
>Foolish-Heartさん
わかりやすく教えていただき、ありがとうございます。
自分の好きな「音の個性」は何かを捉え、システムを構築するという考えは薄かったように思います。
その辺りをそこまで考えていなかったのは、今聴いている音をある程度好きなことも要因の一つかと思いました。
もちろん、今は知らないことが多く(未知のことが多い)、今後は「こんな音好き!」「もっと迫力があった方が好み」とか「一つ一つの音を感じたい」等の欲求が生まれてくるのかもしれません。
上記のような考えもあり、アドバイスにあった「あまりキャラクターを変えずに」ステップアップすることが得策と考え、CDプレイヤーはDENONで購入したいと思います。
今の段階だとその方がステップアップを純粋に感じやすいとも考えました。
また、その辺りを購入するとなると最初考えた予算をオーバーするので、スピーカー購入は次のタイミングとしたいとも考えています。
皆様のアドバイスで、現システムの一番の弱みはどこなのかがわかりましたので、まずはその点を補完したいと思います。ある程度「底上げ」をして、その中で「自分好み」を作っていくことが出来たら面白そうだなと思っています。
合わせて「スピーカーのセッティング」もやってみたいと思います。新しい発見があったら感動しそうです。
書込番号:22837631
1点
>オールドリバー2さん
小音量ではいい音でも、音量を大きくすると煩く感じるのは歪が増えてしまうからで
能率90dBを下回る小型スピーカーではどうしてもそんな傾向があります。
候補でいきますと
@DALI OBERON3
AJBL 4312MU
間違いなくAがよいですが、小口径では大音量再生に限界があります。
ご予算10万円未満ですと高能率のクリプシュにサブウーファーと組み合わせてメインSPの低域をカットするのが一案ですが
AVアンプになってしまうのでお手持ちのアンプが生かせないですね。
書込番号:22837790
1点
スピーカー > DALI > MENUET B [ブラック ペア]
質問です。
マランツの M-CR612との組み合わせで
MENUETとOPTICON5で悩んでいます。
みなさんならどちらを購入しますか?
ご意見をお聞かせください。
よろしくお願い致します。
また、MENUETではパラレルBTL
OPTICON5ではバイアンプ接続を
検討中です。
書込番号:22777657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どちらでもいいので試聴してあなたの好みの方で。
接続方法の違いはスピーカーの違いほどの差は出ないと思います。
なお、M-CR612はまだ出たばかりで評価が少ないのでわかりませんが、M-CR611から大きくモデルチェンジしたわけではないので、やはり故障の多さが心配です。私はM-CR611の後期モデルを新品購入したのですが、半年でCD部故障。1年でネットワーク機能故障しました。それぞれ保証修理で直りましたが、修理明細は3万と書いてありました。M-CR611は故障の報告はすごく多いモデルです。後継とは言えマイナーチェンジ的な内容のモデルチェンジなので長期保証はつけて買ったがイイですよ。
私はMENUETを愛用中です。設置スペースの都合でこれです。
書込番号:22777701
0点
「MENUET」はコンパクトさを求めなければ割高なモデルです。
「OPTICON5」はトールボーイとしては珍しくウーファー1発でスピーカースタンドが不要なブックシェルフスピーカーと言う印象でしょうか。
どちらも用途が明確なモデルで、比較するのはもちろん、ご自身の好みに合わなければ選択すべきモデルでは有りませんね。
私なら視聴距離が2m以上でトールボーイを設置可能で有れば上位モデルの「OPTICON6」を選択すると思います。
1m以内のニアフィールドで利用するなら「MENUET」を選択すると思います。
先ずは用途を明確にされた上で、試聴して購入されることをお勧めします。
書込番号:22778270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
現在使用しているのは,ここを見ている方には失礼なのですが,オンキョーMD付きのNR-N7XX・スピーカーD-N9Xを使用しています。
ラジオのスピーカよりは音が良いという程度なのですが,このOBERON1 DWに交換すると,少しでもよくなるのでしょうか?
この程度のプリメインでしたら,交換しても変わらないのか?あるいはオールインワンを別途購入した方がいいのか?
音楽はロック・若い人のポップ以外は何でも聴きます。若いころのMDがまだたくさんあるので,MDが聴ける機器にしています。
申し訳ありませんが,ご意見をお願いします。
1点
ラジオのスピーカーよりも良い程度というのが、何を指しているのかだと思います。
比較されているラジオがどのような製品なのかも分かりませんし。
ラジオがポケットラジオでしたら、いくら何でもコンポと方が良い音質でしょうし、バブル期に流行した高級ラジカセであれば、あまり音質差は感じられないのかもしれません。
低音が出ないことを指摘されているのであれば、ウーファーのサイズ決まるので、たぶん期待出来ないと思います。
先ずは、ご自分で試聴するなりされて、どのような音がが良い音質なのかを明確にされた方が良いのでは。
書込番号:22755481
2点
OBERON1に変更する事によって
音質は変わると思いますが、良くなるか?と言われたら、好みがあると思うので、答えるのは難しいと思います。
新しく、システムコンポを購入するとしても
MD再生出来る物は、もう少ないですよね。
提案ですが
もし、PCとかでの操作が煩わしかったり
フルサイズのアンプとかが嫌でしたら、
システムコンポでUSBメモリーに直接、録音出来るタイプが
ONKYOにもあったと思うので、そちらに
切り替えられては?
CDは、購入するのは勿体ないので
レンタルして行けば、安いし、昔の物もあると思いますので。
書込番号:22755546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。お疲れ様です。
例えばですが〜
https://s.kakaku.com/item/K0000748848/
https://s.kakaku.com/item/K0000655160/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
ご希望のスピーカーを含め予算10万強ですが、確実なステップアップにはなると思いますよ。
書込番号:22757235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーディオは機器よりセッティングだから・・・
あなたのセッティングの様子が窺えませんが 店頭の展示並みなら 何を使おうが変わりません。
ラジオやMDと言う音源でな これまた変わらない気もしますが(笑) 先ずはセッティングですね。
セッティングについて ピンと来ないときは 実際を載せてみて。
書込番号:22758289
2点
>カークン03さん
値段相応に良い音がすると思いますが、音は個人の好みあるので、気に入った音なら良いですね。
試聴が一番ですが。お近く試聴できるところがあると
よきかなですけど?
同じONKYO のD-212EXTでも今のスピーカーよりは良い音で鳴ると思います。
書込番号:22763176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カークン03さん
私は、オーディオはスピーカーが音質に占める割合が一番大きいと感じてます。
効果は大いに期待できます。
音がクリアーになって、今まで気が付かなった音が聞こえるなど、録音された音がハッキリと出てきます。
商品ですから、高額なスピーカーほど良い品質で良い音質です。
ただスピーカーはメーカーによっても音質に特徴がありますので
試聴すると、ご自分の好み(好きなジャンル、楽器の音とかボーカルの声の感じなどがマッチする)により近づけます。
そこまでこだわりが無いのでしたら、レビュー評価とかデザインで選んでも問題ないと思います。
書込番号:22764065
![]()
2点
>現在使用しているのは,ここを見ている方には失礼なのですが,オンキョーMD付きの
>NR-N7XX・スピーカーD-N9Xを使用しています。
そう恐縮されなくてもよいです。X-N7XXは、世の中最後のMDコンポとしては最良の選択だったと思います。
ところで、X-N7XXの付属スピーカーはD-N7XXなのですが、スピーカーを変えられたのでしょうか?
7から9へアップしていますが、世代はXXよりかなり古いスピーカーなので、D-N7XXからD-N9Xに変更して良くなったかどうか…。
>ラジオのスピーカよりは音が良いという程度なのですが,このOBERON1 DWに交換すると,
>少しでもよくなるのでしょうか?
>この程度のプリメインでしたら,交換しても変わらないのか?あるいはオールインワンを
>別途購入した方がいいのか?
良くなるでしょう。でも、音質の傾向は変わると思います。試聴して決めた方がよいと思います。
予算があるなら、4万円や5万円以上のCDレシーバー+単品スピーカー(OBERON3など)(総額10万円以上)にすると、一段と良くなるでしょう。
>若いころのMDがまだたくさんあるので,MDが聴ける機器にしています。
X-N7XXが壊れたらもうMDを聞けるコンポはないでしょう(たぶん修理も不可能)。ですから、今のうちに残しておきたい音楽は、X-N7XXでMDからUSBに録音しておきましょう。そのとき、ビットレートは192kbpsで録音して、少しでも良い音でMP3ファイルに残しましょう。そうすれば、その後コンポを買い替えても、何年たっても、聞くことができるでしょう。
書込番号:22770959
![]()
1点
こんにちは
MD いいですよね。うちはまだカセットテープさえ
使ってますよ。
スピーカー変えたら変わります。
ただ、目的をどこにおくかなんですね。
古くなって、見かけから変えたい、音が飽きたから
違う風にしたい、情報をもっと欲しい、オーディオ
的に鳴らしたい、カッコいいやつが欲しい
などですね。
こんな音にしたいというご希望がなければ、まだ
他の機種も選択肢にあります。
オーディオ的に進めてみたいとなりますと、アンプ
の追加が効果的かと思います。MD は活かしながら
予算を抑えつつ、検討されたら良いと思います。
書込番号:22779655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>旅日記さん
好みですか?
好みで左右されるようなスピーカー、たいしたことないですね。
行ったことないですが、カーネギーホールを好き嫌いで評価されていることなど聞いたことありません。
音楽の良し悪しは、主観ではなく客観的なものです。
これが出来る方がプロで、出来ない人が初心者です。
書込番号:22833265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カークン03さん
オーディオメーカーが作る5万円クラスのミニコンポは、そう悪いものではありません。
単品コンポに比べると販売量が多いので、価格の割には高いクオリティを持っています。
D-N9Xは単品でも売られていたスピーカーでもあります。
OBERON1に替えて良くなる可能性は当然ありますが、過度な期待はせずに、視聴で判断されたらと思います。
書込番号:22833327
0点
少々古いNFR-7X + D-N9TXを持っています。主に妻が使っていてリビングに置いています。
さすがにハイクオリティとはいえないものの、十分にひずみ感の少ない奇麗な音が持ち味ですよね。
でもって、DALIのスピーカーはZENSOR1,OBERON1,MENUETを保有していますが、これらと組み合わせると
さぞかしいい音になってくれるだろうと期待したい気持ちを私も持っていました。
が、残念ながらバランスが悪くONKYOの良さもDALIの良さもまったくなくなってしまいます。
意外というか残念というか期待外れでしたね。いい音とは程遠いものになってしまいました。
セットでチューニングされているのでしょう、組み合わせるなら同じONKYOの小型スピーカーの方が
相性がいいのではないかと思っています。
書込番号:22972263
![]()
1点
>あと20年さん
>好みで左右されるようなスピーカー、たいしたことないですね。
いえいえ、そんなことはありません。各メーカーの音質決定責任者の好みは多分に反映されますよ。
だからこそ、各メーカーごとに特徴があるんだし、そこが面白いところなんです。
プロがみんな同じ方向を向てるなんて幻想です。もちろんそれぞれに理想は掲げていますがね。
もしも仮に理想の音が唯一無二のものであって、それをすべてのメーカーが追い求めていたとして、
理想通りの音を出せるアンプやスピーカーができた時、どう思いますか。
それは、どのメーカーが作ってもまったく同じ音ということになります。理想形なのですから。
そしたら、なんともつまらないものだとは思いませんか。
だからこそ、自分の好みを追求すればいいんです。
オーディオ全盛期にオーディオ業界に身を置いていたものより。
書込番号:22976033
5点
スピーカー > DALI > SPEKTOR2 [ウォルナット ペア]
ツィーターの方を耳の高さに合わせると聞くのですが上下逆にセットしてもいいんですか?取説にもありましたが100時間程鳴らすとありますが音量や鳴らす音源等の決まりみたいな事はあるのでしょうか?
お詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:22670051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AV初心者ですさん
上下逆にセットしても問題ありません。
普段聞く音源を普段聞く音量で鳴らせば良いです。
書込番号:22670079
![]()
5点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。ツィーターが下向きにセットしてグリルも付け直して取説の通り100時間程鳴らすようにしてみます。ちなみにアンプに表示される音量3ほどなので低すぎてスピーカーほとんど振動してない見た目でもエージングなるのでしょうか
書込番号:22670198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普段聞いている音量なら、スピーカーユニットがほとんど動いていないように見えてもエージングになりますよ。
書込番号:22670209
![]()
5点
>Minerva2000さん
了解しました。ありがとうございます。
100時間程鳴らしてみます
書込番号:22670229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AV初心者ですさん こんにちは
Daliのスピーカーのエージング時間は100時間と書かれています、徐々にですが、低域の深みや中域のつやなどが出るように
なりますが、100時間後に劇的に変化するものではありませんので、余り神経質にならず、気軽に聞くのがいいでしょう。
上下逆に置くことで、ツイーターが耳の高さになることで高音がストレートに届くことになりますが、低音が床から離れることになって
レベルが低くなる場合があります。
低音、高音ともにどちらがいいか、聴き比べてください。
尚、高音も角度の幅を持っていることから、高さの違いによるレベルの変動が感じられない場合が多いと思います。
書込番号:22670250
3点
>里いもさん
ありがとうございます。昨日届いてインシュレーターを使用しセットして自分のいい位置に決め鳴ら込みスタートしてました少し不安なのが本当に低い音量で平気なのか不安でアンプに表示される音量レベル3だとヒソヒソ声程くらいですからエージングの効果を発揮してくれるのかどうか
書込番号:22670428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AV初心者ですさん
普段聞かれる音量はヒソヒソ声程度なのですか?
であればエージングは進まないです。
スマホに騒音計アプリを入れて、ピークで75dB以上の音量は必要です。
アンプ表示の数値では実際の音量は環境により異なりますので参考になりません。
書込番号:22670530
5点
>Minerva2000さん
度々お世話になりありがとうございます。
75dB程まで上げないとなのですね
これでスッキリしました普段は40dBいくか行かないかでしたので教えて頂いたdBピークにてエージングしてみますね
ありがとうございました。
書込番号:22670746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



