DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(7523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全484スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
DALIカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ200

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > MENUET B [ブラック ペア]

クチコミ投稿数:13001件 MENUET B [ブラック ペア]のオーナーMENUET B [ブラック ペア]の満足度5

おはようございます。最近いろいろ質問させていただいています。

本格オーディオは未経験です。
最後に買ったオーディオといえば大学生時代(30年前)に購入したパナソニックのCDコンポです。
それを手放した後は専らPC用のアクティブスピーカーです。
これはこれで私的に満足してたのですが、今年の初めにカーオーディオのほうでサウンドナビを導入しまして、初めて本格オーディオ入門のような環境を手に入れました。車がジムニー+リフトアップ+MT(オフ用タイヤ)という劣悪な環境なのに今まで聞こえなかった音が聞けるようになったということに素人ながら感銘しました。サウンドナビの取り付け設定は専門店にやってもらいました。

これで毎日の通勤で机上のPCスピーカーと同じ音楽ソースを聞くとやはり机上のほうが薄っぺらく感じる今日この頃です。
そこで、久々に本格オーディオ入門してみようかと思ったしだいです。
といっても、聞くソースはPCで入手できるネットオーディオが主体で、お気に入りのもののみCD購入してるしだいです。
ジャンルも和洋問わずポップス(主に女性)が主体です。
でもピアノ曲も好きなので、時々クラシックも聞いたりしてます。


右も左もわからないオーディオの世界です。
わからなすぎてネットでの評価が高いZENSOR 1で検討してましたが、スピーカーに比重を置いたほうがいいというご意見を拝見し、上位モデルなのにZENSOR 1より小さい製品があるぞってことで本製品に至りました。
使用環境は幅130cm奥行き.80cmくらいのダイニングテーブルをPC用デスクとして使用しており、机上に一体型自作PC(21インチモニタ)をサブPCとして配置、メインモニタに27インチを据えております。これを整理しての本製品導入です。
過去にPC用アクティブスピーカーとしてローランドのMA-8を使っていたことがありサイズ的には本製品はギリギリ許容範囲です。(奥行きがMA-8より長い)

ZENSOR 1の3倍強の価格なので思い切るにもちょっと勇気が必要なしだいです。
当初の予算はアンプとスピーカーで10万円以内でしたが、一度導入したら長く使えそうなスピーカーは出来るだけいいものを導入したほうがいいのでは?と思ったしだいです。アンプは5万円以内で別途予算を組んでみます。


前置きが長くなりましたが、このようなオーディオ超初心者がこれからオーディオ沼にはまるのかはまらないのかの初めの一歩として本製品はいかがでしょうか?ポップス程度しか聞かないような素人には贅沢すぎるからやめたがいいってことないですよね?(^^;


購入はヨドバシなどの量販店の予定です。試聴はできればやりたいけど、素人が聞いてわかるのかっていうのもありますので、こだわりません。


書込番号:21176501

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/07 11:43(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん こんにちは

女性ボーカルやクラシック(小編成)にはMenuetも悪くないと思いますが、11.5cmのウーハーですから低音再生にはご不満も
出てくるかも知れません。
そこでおすすめはWharfedale Diamond225ですhttp://kakaku.com/item/K0000973394/
これは16センチあり,ユーザー評価も全員が5ポイントを付けています。
詳しくは当方のレビューご覧いただけば幸いです。

書込番号:21176566

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/07 15:01(1年以上前)

僕は確信を持ってヨドバシで買いましたが、中音から高音の透き通るような美しさは想定通りでした。想定外は低音の量感でした。なんでこんな小さな箱から、こんな凄い低音が出るんだろう!?というレベルの低音が出ます。別の33センチのウーファーから30-60ヘルツを多少出すように自作してますが、その効果はクラシックの雰囲気作りで役立つ程度です。ロックやポピュラー音楽ではあまり必要ない感じです。

書込番号:21176963 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/09/07 15:51(1年以上前)

卓上にシステムを構築して、ソースはPCって事ですね。
いわゆる、ディスクトップオーディオ。

まず、必要な機材ですが、PCから音楽を取り出す「サウンドデバイス」、スピーカーを駆動するためのアンプ、スピーカーの3点が必要になります。
で、サウンドデバイス・・・・・・・USB等でPCから音楽を取り出すには色々あるのですが、アンプにUSBーDAC機能付きの製品を選べばここは省略できます。

ディスクトップシステムですから、スピーカーから耳までの距離はそう遠くないわけですから、低音に関しては小口径でも「迫力の低音」までは行かなくても、そこそこ満足がいくとおもうので、このメヌエットはよい選択だと思います。
ボーカル系のPOPSが主体であれば、メヌエットはボーカル域の表現が綺麗なスピーカーですから、聞く音楽のジャンル的にもあっていると思いますが、このスピーカー、小さい割にけっこう「聞かせる」タイプのスピーカーですから、たまに聞くクラシックとかJAZZもいいですよ。

ただ、スピーカーは、机の上に設置しやすいサイズなのですが、アンプはどこに置くのかという問題がでてきますね。
メヌエットは、大きさは小さいですが、上にも書きましたが「表現力」の高いスピーカーですから、アンプも出来れば良いものを使ってあげたいスピーカーです、予算の問題もあるのと、USB-DAC機能の問題もあるので、候補は限られますが、フルサイズのアンプを置けるのかが今回のお買い物のポイントになりそうです。

ニアリスニングについては

http://www.stereosound.co.jp/review/article/2013/05/18/20749.html

こんな所を読んでみるのも良いと思います。


書込番号:21177045

Goodアンサーナイスクチコミ!9


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2017/09/07 18:25(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん、こんにちは。

今も有るか分かりませんが、ちょっと前にヨドバジ新都心へ行ったときマランツのM-CR611と多分このスピーカー(合わせて13万ぐらい)が展示してあって、パイプオルガンのクラシックが流れてましたが低音もしっかり出ていて中高音もマランツらしい綺麗な音で鳴っており、置くスペースがあればちょっと欲しいなあと思う音でした。
http://kakaku.com/item/K0000794191/

見たところM-CR611にはUSB-DACは無いようですが、ネットワークオーディオやBluetooth等、機能的にはなかなか良いのではないでしょうか。宜しかったら試聴されてみて下さい。

書込番号:21177374

ナイスクチコミ!9


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/07 18:36(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
予算は、15万円程でしょうか。それならこのスピーカーは良い選択かな。アンプは5万円程ならONKYO YAMAHA DENONの3社から選べば失敗はないでしょう。
10万円ならスピーカーは、タンノイのマーキュリー7.1の1推しでアンプへ少し回せるのでマランツあたりも候補加わりますね。
ともかく試聴した方が良いです。

書込番号:21177389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/07 18:48(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ソースの曲にも、お金かかりますので、お忘れなく。
私は、2011年よりハイレゾにハマりソフト費用はハード費用より圧倒的にかかってます。

書込番号:21177410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2017/09/07 19:11(1年以上前)

>これで毎日の通勤で机上のPCスピーカーと同じ音楽ソースを聞くとやはり机上のほうが薄っぺらく感じる今日この頃です。
そこで、久々に本格オーディオ入門してみようかと思ったしだいです。

PC用スピーカーも選べばカーオーディオに劣らない音質の物もあると思います、これから本格的に散財する意図なのでしょうか?或いは、程々がよろしいのでしょうか?

ダリのメヌエットはダリの2ch専用モデルで、感性に合えば長期愛用出来るのではと感じます。
しかし、小型スピーカーの場合はスタンドやインシュレーターも考慮された方が良い気がします。

デスクトップは絶対条件でしょうか?
私は過去モデルを使用していましたが、こちらがメインでしたら、机からは降ろして使用したいスピーカーと感じます。スピーカーが動き出す位の音量で使用してもユニットが破綻しませんでした。

書込番号:21177449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/07 21:50(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
東京の新宿に近いなら、9/10ヨドバシの新宿西口本店の南5階で、キャッスルのスピーカーの試聴会があります。行って聴くと良いかと。
http://www.rocky-international.co.jp
英国ブランドなので、綺麗な音だすスピーカーだと思われます。

書込番号:21177860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/09/07 21:51(1年以上前)

ディスクトップ ×
デスクトップ ○

でお願いします。

書込番号:21177861

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:11件

2017/09/07 23:11(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
今晩は、私は以前オプティコン6を購入する時にこのスピーカーを試聴した事があります!
このスピーカー自体はとても良いスピーカーです。
ただ、例えば同じダリのオプティコン2と比較をするとこちらの方が少し濃い音がします。また、その大きさから少し頑張ってる感がします。
なので私にはスッキリとして余裕のある音のオプティコン2の方が好みでした!
人それぞれ好みがありますので試聴することを強くおすすめ致します!

書込番号:21178140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/09/07 23:40(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさんへ

>専らPC用のアクティブスピーカーです

このアクティブスピーカーは具体的にどんな製品でしょうか? それが物足りないということを基準として、製品を判断することになります。例えば、私ならTD−M1をおすすめします。かつてメントールメヌエットSEを使用していたこともありましたが、配置やマッチングが難しく、鳴らし切れずに手放しました。そういった経験から考えても、デスクトップオーディオなら、一体型のTD−M1が格段に鳴らしやすく、音質的にも優位です。ただ、そうはいってもウーファーは8pです。絶対的な低音が足りません。

個人的にはポップスの打ち込み中心の音であれば、これで十分ではと思います。空間を鳴らすのではなく、近くで直接的に聴くなら圧倒的にいいです。欠点といっても多楽器が同時に鳴るオーケストラ再生で破綻が見られる程度で、ピアノであればかなり鳴らせます。一方でジャズのベースなどは物足りない可能性が高いです。

スピーカーを買ってすぐに次の製品を考えるという状態でないのなら、一体型のアクティブから探しても、物がいいなら十分に満足できるかと思います。あくまで個人的な意見ですけどね。これも迷走したくないというのが本気なのか、多少はそれもいいかなと思っているのか、これによってかなり違ってきます。迷走といってもいろいろ迷って、考えて買ったりするのは楽しい面もあります。

自分なりにはいろいろ試した結果のアドバイスなのですが、あくまで個人的な意見なので、その点はご了承くださいm(_ _)m

書込番号:21178214

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2017/09/08 07:49(1年以上前)

ここには一人しか触れていませんでしたが・・ ディスクトップ設置は外せない条件なの?

自分と同じ様な歳の方に言うのも何なんですが、オーディオとまともに取り組んだ事無いですよね。

店では棚にミニコンが陳列されていて、家に買って帰ってきても同じ様に置いて聞いていたのでしょうね。

田舎の量販じゃ出来ていませんが、都会のデカイ量販や専門店のセッティングを見たことありますか?

あれがスピーカーを聴くと言う形です。 スタンドが用いてあって、無駄と思えるような空間があって・・ それで初めてスピーカーはちゃんと鳴るのです。

15万もする様なスピーカーを買って、ディスクトップじゃね・・


もちろん試聴は必須です。 1度でも自分の好みで奏でてる物に会わなければ買ってはダメです。 また、その時はどんなアンプが鳴らしているかチェックするように。 とっても高額で手が届きそうでない時はランクを落としてもらいましょう。

ご希望(質問)のモデルはインピーダンスが4Ωと低く、能率も86dBと低い、アンプにとっては厳しいモデルです。 安いアンプではまともに(=よい音)鳴らないことを最後に付け加えます(笑)

書込番号:21178761

ナイスクチコミ!10


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/08 10:12(1年以上前)

前レスさんがインピーダンスのことを書かれてますので、当方からもそれに関する雑感です。
同じSPで4と8が売り出されてるわけではありませんので、あくまでも個人的感想であることをお断りしますが、
同じアンプ、例えば4-16が適合と仕様のものへ4をつないだ場合と8をつないだ場合の音が違いがあります。
4での音は、硬めでダンピングがよく、パワー感があります。
8での音は楽器や声の響きがよく、ハーモニーがきれいに表現されます。
これは多分、SPの違いの他にアンプの負荷の違いによる動作によるものではないかと思われます。
SPの代わりにそれぞれの純抵抗を負荷にして、波形観測などすれば分かるかも知れません。
どちらがいいか、悪いかではなく、好みもありますが、それ以降は8を基本的に選ぶようにしています。

書込番号:21178987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/09/08 16:19(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは

私はMENUETとOPTICON 1を比較試聴したことがあります。
残念ながら、全くのイコールコンディションでの比較では無かった(設置場所が違っていた)ので、相対的な比較とは言い難いのですが音色は結構違いました。
因みに私はOPTICON 1の方が好みでした。

もしご興味が有ればご視聴なさっては如何でしょうか?
OPTICON 1の方が税抜き価格で\33,000安いです。
その分、アンプにご予算を廻せるかもしれません。

書込番号:21179636

ナイスクチコミ!6


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/08 20:40(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
オーディオは人それぞれなので百者百用の答えが返ってくるかと思います。
やはり自分で決めるしかなく、なるべく自分の耳で試聴してお決めください。試聴しない場合は、冒険と割り切り良くても悪くても後は悩まず決めた方が良いてす。良いオーディオライフになると良いですね。

書込番号:21180219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13001件 MENUET B [ブラック ペア]のオーナーMENUET B [ブラック ペア]の満足度5

2017/09/09 07:02(1年以上前)

たくさんのレスありがとうございます。

お一人お一人にコメントしたいのですが、長くなってしまいますので割愛させてください。
総括するとデスクトップ環境は必須になります。
私がPC部屋としている小部屋の構造が幅1.3mx長さ4.5mと特殊なサイズになっており、ちょうど机を部屋の1番奥に配置しております。
机の幅の隣に作りつけの本棚があり、こちらの奥行きは35cm、幅は65cm、高さは可変式で床から天井まで使えます。ですのでアンプはこのスペースにはまるものを買いたいと思っています。
実際には配線のスペースも必要でしょうから、アンプの奥行きは30cmくらいまでが理想でしょうか?アンプの足さえスペースに載れば前側が多少出っ張るのは問題ありません。


試聴に関しては黄金のピラミッドさんが言われるように当方、ど田舎の福岡市近郊に住んでおり、ヨドバシカメラ博多か吉田苑とかいう怪しげなオーディオ専門店くらいしか思いつきません。ヨドバシは何度も足を運んでいるのですが、つい最近までオーディオに興味が無く、PCコーナーかカメラコーナーをうろうろするだけでした。今度行ったらオーディオコーナーをじっくり見て回りたいと思います。
吉田苑なる専門店はもう少し知識がついてから行ってみようかと思います。初心者には敷居が高そうに感じました。

皆様からするとおかしな話かもしれませんが、オーディオ=インテリア的なことも意識しておりますので、単に音を聞く道具としてではなくオーディオとして購入するのであれば見た目の好みも重視したいと思ってます。
そういう意味でも本製品は小さいながらも良い音で見た目もよさげ(動画と写真でしかみてませんが、、、)なので気になっています。

当初の候補だったZENSORシリーズは中国産と知って候補から除外しました。いまどき何を言ってるの?って言われそうですが、ちょっと中国産は出来るだけ避けたいのです。特に長く使う、使いたいと思うものは、、、ですね。スミマセン。


皆さんにお勧めいただいた製品も含めて出来るだけ試聴してみたいと思います。
いくらか試聴してみてから、再度コメントして〆にしたいと思います。
それではまた後ほどコメントいたします。

書込番号:21181240

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/09 07:55(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
福岡の近郊なのですね。ヨドバシなら大体そろってるかといろいろ試聴してみてください。

書込番号:21181321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2017/09/09 11:50(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

吉田苑はオーディオに興味がある人にとって、全国的にも知られていますし怪しげではないと思いますよ。
怪しげというのはケーブル専業に売っている通販の店とか(笑)。商品は悪くないと思いますが。
域委が高く感じられると思いますが、行くのはタダですから。話を聞いても損ではないでしょう。
アートクルー、マックスオーディオとか他にも専門店はありますよね。

それと中国産とか、東南アジア各国産を排除するとスピーカーに限らず、アンプ等かなり選択範囲が狭くなります。
趣味のものですから、そこに拘るのも否定はしませんが。

書込番号:21181800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2017/09/09 14:13(1年以上前)

ディスクトップ必須となると ぐ〜〜の音も出ません(笑)

いくら高いスピーカーを買っても、いくら試聴して気に入っても、その価値は1割程度しか出て来ないでしょうね。

まぁー インテリア重視と言われちゃうと ぐ〜〜の音も出ないpart2ですから(笑)

お好きなモデルをお買い求めください。

書込番号:21182102

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13001件 MENUET B [ブラック ペア]のオーナーMENUET B [ブラック ペア]の満足度5

2017/09/09 15:24(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん

もし本気で書かれているのであれば「ディスクトップ」は間違いで「デスクトップ」が正解です。
英語読みでもデスクトップ(DESKTOP)=机上になります。

書込番号:21182239

ナイスクチコミ!13


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ケーブルの選び方

2017/08/21 09:51(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:13001件

オーディオ超初心者です。
アンプの板にも書きましたが、こちらではケーブルに関しての質問ですのでご了承ください。

アンプは下記の製品の予定です。
http://kakaku.com/item/K0000818122/
このアンプ選択の理由は当アンプの板に書きましたのでご参考ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000818122/#21133552

このアンプとの接続にあたって、どういうケーブルを選んだらいいのでしょうか?
このアンプも本スピーカーもバナナプラグ対応とありますが、これを自作するのがいいのでしょうか?
バナナプラグ自作するとしたら、どういうことに気をつければいいでしょうか?
ネットで検索するとバナナプラグ端子もピンきりの価格になってますが、やはり違うのでしょうか?
銅線なども品質の差があるのでしょうか?

わからないことだらけなので的外れな質問かもしれませんが、どなたかよろしくお願いします。

書込番号:21133589

ナイスクチコミ!3


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2017/08/21 10:28(1年以上前)

スピーカーケーブルは裸線でもY端子でもバナナプラグでもお好きにとしかw
どれが一番良いかってのも、人それぞれの価値観とか拘りの部分ですし
オーディオ業界も電線に付加価値付けて
原価以上の価格で売れるので推しますよね〜〜

端子もバナナプラグの接点接触が特段良いわけでもないので(オーディオ以外の機器では接触不良が多くて何十年も前に廃れてる端子だから)

自分などスピーカーケーブルじゃない、余ってた抵抗値の低い電線を流用してますよ。
安いスピーカーケーブルよりもマシな感じ。

ケーブルで音が変わるか良くなるかはプラシーボ効果の様な感じかなぁ
超高級機だと変わるのかもしれない。

書込番号:21133647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/08/21 12:31(1年以上前)

拝啓、今日は。

私の経験則(約30年)での達観ですが?、

○ ケーブル選択! ⇒"m辺り300円位"で裸線接続が多分普段使いレベルの目安だと思いってすよ!。
ケーブルのグレードを気に去れる前の其れ以前に如何に"コンポの性能を引き出す為のセッティング"が出来て居るか?が、最初に確定指せて行く事の方が?、
効果が発揮し易く実用的ですよ!。ケーブルやバナナプラグの着せ会え(交換)云々等は?、其れからある程度の実績を経験してからでも十分と感慨してますよ!。(笑)

例: "m辺り300円の米国ブランドスピーカーケーブル"も、
"m辺り3000円の国産スピーカーケーブル"の比較でも!、
「違いは有ると言えば在るが?、気にする程でも無いのかも‥‥!」、
こんな観測に至って下りますよ?。(笑)


参考に也ますか?。


悪しからず、敬具。

書込番号:21133892

Goodアンサーナイスクチコミ!3


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2017/08/21 14:36(1年以上前)

こんにちは。

なかなかシンプルな良いセットですね。
最近は猫も杓子もバナナプラグを使うという風潮があるようですが(笑

直結に比べて バナナプラグは接点が増える、異種金属が挿入されるというデメリットがあるので どんな高級なものも 直結より電気特性が良くなることはあり得ないとおもいます、頻繁に抜き差しするるための便利さを求めないのであれば バナナプラグを使う必要はありません。

アンプもスピーカーも バナナプラグが無くても きちんと接続できるようになっているはずです。

スピーカーケーブルの先端の絶縁を剥がした導体の腐食が気になるなら メッキ線を使うと良いです。(たとえばベルデンなら1mあたり数百円ぐらい)

尚、これはあくまで私の考えです。


書込番号:21134157

Goodアンサーナイスクチコミ!8


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2017/08/21 14:47(1年以上前)

すいません、本題のケーブルのおすすめ書き忘れました。

コスパの高い定番は、

*BELDEN 8470

*CANARE 4S6 か 4S8 か 4S6G(OFC)

5m以内を想定した太さです。

正直、ホームセンターに売っているキャプタイヤケーブルでも問題無いと思いますが、やっぱ スピーカーに使うので ”スピーカーケーブル” と 銘打ってあるものを選びたいというのが人情ですよね!

書込番号:21134183

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2017/08/21 16:53(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

バナナプラグのメリットは抜き差しが便利なだけです。他の方も言われてるように余計な接点が増えたり異種金属で音色が変わるデメリットが有ります。

末端をハンダ処理して直着けが一番です。

あと、ケーブル類は電源が一番体感度合いが高くコストパフォーマンスに優れてますからオススメです。
オヤイデのブラックマンバにハッベルのプラグで自作されては如何でしょうか?

スピーカーケーブルはとりあえずノーマルでいいのでは?

書込番号:21134383 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


NYC777さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:17件

2017/08/21 19:13(1年以上前)

ケーブルは諸説ありますが、
故長岡鉄男氏推薦の電源用コードである
ソフト電線1.25か
それより安価な
キャブタイヤコード1.25
を使っています。
バナナクリップは使っていません。

書込番号:21134667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/08/22 07:36(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
スピーカーケーブルは、いろいろ利用しましたが
今は、もとLANケーブルのCat5eSTP がメインです。
4本1セットで頭にナカミのネジ式のバナナプラグ付けたものが多いです。自作なので長さも自由で便利です。

市販では、カナレの4S8G は丈夫でコストパフォーマンスもよく内が4本なのでバイワイヤリング接続も簡単にでき良いですよ。

書込番号:21135898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13001件

2017/08/25 11:57(1年以上前)

レスありがとうございます。

>Re=UL/νさん

>端子もバナナプラグの接点接触が特段良いわけでもないので

そうなんですか、確かにたくさんスピーカーを持っている人向けのように思いました。
大昔に持っていたコンポのスピーカーは確か銅線を直接スピーカーにつけてたように思います。


>たなたかたなたかさん

豊富な経験によるご回答ありがとうございます。
私はバイク歴が30年ほどあるのですが、確かにバイクでもエンジンオイルが1000円/Lから5000円/Lくらいまであったりしますけど、
一般用途においては純正レベルの1000円/Lでも十分なことがわかっておりますので、それと同様に考えればいいのですね。
つまりは用途や使用機器で考えればいいってことでしょうか?

>z2010さん

>最近は猫も杓子もバナナプラグを使うという風潮があるようですが(笑

そうなんですか?なんとなく流行のもの?っていう認識があったのですが、やはりあまり意味は無いビジュアル的なものなんですかね?あやうく乗せられるとこでした。抜き差しする予定は当分無いので、直結で行きます。
ケーブルのお勧めもありがとうございました。その方向で考えてみますね。


>トランスマニアさん

半田処理ですか?単に半田で先端をまとめるイメージでしょうか?半田ゴテは持ってないのですが、使用する半田にも種類があったりするのでしょうか?自分でもちょっと調べてみますね。


>NYC777さん

なんだかとてもマニアックな世界ですね。もう少し自分の知識を深めてからチャレンジしてみます。

>fmnonnoさん

アンプ本機含めてご回答ありがとうございます。
z2010さんお勧めのケーブルで考えてみます。



いや〜やはり聞いてよかったです。
知識が無いと余計なものまで買ってしまいますね。
正直わからないことだらけなのですが、自分の直感と皆様のご意見ご指導のおかげで良い買い物ができそうです。
ありがとうございました。

書込番号:21143693

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

zensorシリーズとの組み合わせ

2017/07/27 17:03(1年以上前)


スピーカー > DALI > FAZON MIKRO B [ブラック ペア]

スレ主 kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件

このスピーカーをフロントプレゼンス用に考えています。
選択の理由は壁掛けが容易そうだからです。

※現在は、同じ理由からCambridge Audio Min12を使用していますが、サイズの問題もあって、少々存在感が薄い(笑)ので、交換を考えています。

現在フロント周りは、Zensor7とZensor VokalのZensorシリーズを使用していますが、FAZON MIKROと余りに音の色合いが違うと
嫌だなぁと思い、どなたかこれに近い組み合わせで使用している人がいれば、ご意見を聞かせて頂ければと思います。

念のため、SRはSONY SS-F6000(いずれZENSOR5に交換予定)と、SRBにPIONEERのS-LM2-LR、
SWにSONY SA-WM500を利用中です。
アンプはYAMAHA RX-V781です。

よろしくお願いします。

書込番号:21074890

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/07/30 16:59(1年以上前)

kinpa68さん

なかなか難しい問題ですので、レスが使いないようですね、、
残念ながらkinpa68さんと似たシステムを持っているというわけではなく、
ダリのスピーカーを持っている、AVサラウンドを経験した、というだけでの書き込みですが、、すいません。

サラウンドシステムはステレオ再生と異なりまして複数のスピーカーを使いますね、
世の中の皆さんは同じメーカーで統一されている方もいれば、そうでない方もおります。

統一する理由は音の統一感ですね〜。

難しい問題なのはそこが人それぞれ感じ方が異なるのと、
FAZON MIKRO B がここ1年程発売されたスピーカーということです、導入されているユーザーが少ないと思います。

kinpa68さん自身は今のSONYやパイオニアのスピーカーをリア側に使っておりますね、
それらを使っておられて、どうですか??

気になるのならダリのブランドで統一されればいい気もしますが、、
そうで無いのなら、、
そもそも、フロントプレゼンス側のスピーカーから出る音は僅かな効果音かと予想しますが。


書込番号:21081917

ナイスクチコミ!2


FC3さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/30 23:15(1年以上前)

>kinpa68さん

FSpはB&Wのため参考になりませんが、最近、サラウンドSpをMinxMin12からFazon mikroに置き換え、フロントハイトにMin12を使用しています。

Fazon mikroですが単体では低域は全くでませんがソフトドームツィータのおかげか、柔らかい高域だと感じます。ただ、リアスピーカーとしてMin12からの音場の改善は正直良くわかりません。
なお、壁掛けは木ネジ2本で簡単でした。

私も当初フロントハイもFazon mikroに置き換えを考えていたのですが 現在は積極的な音が出ないフロントハイなのでMin12で十分かと思っています。
また、スクリーン使用でボーカルを上に定位させる目的であればFazon mikroでは全く役不足かともおもいますがどうでしょうかね。
では。

書込番号:21082765 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件

2017/07/31 10:31(1年以上前)

レザー好きさん

ありがとうございます。
通常のサラウンドの場合は、現在でも特に違和感はありませんが、7chステレオモードにすると違和感があります。
特にサイズと位置の関係からSRのSONYですね。こちらは先述のとおり、先立つものが準備でき次第、ZENSOR5を導入予定です。

たしかに、フロントプレゼンスは現在存在感が無いですが、SP変更でもう少し存在感が増せばなぁ、というのが今回のご相談の趣旨です。

FC3さん

ピンポイントでMin12とFazon mikroの組合せなのですね(笑)
実際に使用された方からのご意見は参考になります。

アンプがYAMAHAですので、通常サラウンド時は原則フロントプレゼンスは使用されません(SRBと排他利用になるため)ので、
どちらかというと音楽再生時のフロント強化が目的になりますが、低音は既に充分なので中〜高音域の厚みが増すのなら
交換の価値があるのかなぁとも考えています。

お二方とも、貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:21083420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

安定するのにどのくらいかかりますか。

2017/07/04 13:02(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

LS770Aの音が籠もり(設置場所の性ですが移動できないので)我慢できなく。
スピーカーを買うことにしました。候補は、小型のZENSOR1,NS-B330、MERCURY7.1でした。
視聴した結果本機を購入しました。タンノイも良かったのですが、V1iしかなくその差
だったかもしれません。昨日から約10時間聞きましたが耳疲れはしません。
最初からそこそこいい音ですが、ただ時々力なく抜けるような音になることがあります。
慣らしが必要とは聞きましたが何時間ぐらいで安定するものでしょうか?
関係あるか分かりませんが、接続機器はデノン1500SE のアンプとCDPです。
本機で聞くと今まで気にならなかったボリュームを上げたときのD-102EXGの音も気になり、
評判のS-CN301-LRがアマゾンにあったので買ってしまいました。
D-102EXGは居間のケンウッドのミニコンポにつなぎました。

書込番号:21018234

ナイスクチコミ!2


返信する
yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:24件

2017/07/04 13:54(1年以上前)

>ozin59さん

正確にはわからないんですが、たしか100時間って説明書に書いてあったような。
私も最初は、こんなもの?って思ってましたら、ある日、凄く艶っぽく心地良い音になってるのに気づきました。ビックリした記憶があります。

書込番号:21018322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2017/07/04 15:06(1年以上前)

yhoookoさんありがとうございます。
100時間といえばまだまだですね。徐々にではなく突然という感じですか。
お店で聞いた音を思い出すと・・・。部屋だけでなく確かに慣らしの環境も違うんですよね。
今は、ケーブルをベルデンにしたりカナレにしたり楽しんでいます。
音的にはベルデンが好きですが最終的にはどちらが合うんでしょうか楽しみです。
「力なく抜けるような音」録音状態もあるのかな居間のミニコンでも似た状態でした。
もう少し頑張ってみます。「艶っぽく」なるまで気をつけることありますか?

書込番号:21018428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/07/04 15:12(1年以上前)

スピーカーのエージングには諸説あって、一部は科学的というかきちんとした理屈があるのですが、まだ理屈がわかっていない事も多い分野です。

理屈がわかっている部分では、ユニットのダンパーとかスパイダーといわれる部分が、作りたてだと「なれていない」ので、実際に使っているうちにほぐれて期待性能がきちんと出るようになります。
また、2WAY以上のスピーカーにはデバイディングネットワークという回路が入っているのですが、そこに使われているコンデンサは電気を通してしばらくしないと性能が出ないというモノですから、きちんとエージングタイムが必要です。

その他の部分でも、エージングは必要な事は現象としては認識されているのですが、理屈はよくわかっていないそうです。

ユニットに関しては、ドリームクリエーション(ブランド名はPARC)の社長さんがブログで解説しています、また、裏話しで、生産ラインにのったユニットをテストしたら「特性が出なかった」ので、みんなでダンパーを手でしごいて柔らかくして製品チェックをパスさせたなんて事も書いています。
http://www.parc-audio.com/

ガレージメーカーのおやっさん日記という感じですが、ビクター、ソニーでエンジニアとして活躍していた人で、自社製品の宣伝だけでなく一般的なスピーカー知識についても細かく書いていますので「読み物」として面白いので紹介しておきます。

彼の言によると、ダンパーのエージングタイムは大体100時間だそうです。

それと、あまり明確に書かれていませんが、接着剤をスピーカーは多様するのですが、接着剤メーカーのHPをみると、効果時間と、完全硬化時間というのがあり、製品だとまず「完全硬化」した時点でユーザーの手元にたどり着くと思うのですが、自作スピーカーをやっている経験上では、完全硬化した後も物性が変わるような気がします。
この接着剤による特性差は、PARCのブログでも過去にちょこっと書かれていたと思います。
接着剤は、ユニットだけでなく、エンクロージャーにも大量に使われていますから、接着剤の安定化は音にかなり関与すると僕は思っています。

なので、まあ、わかっている部分だけをとっても100時間はエージングタイムが必要なのかなぁという感じです。
理屈がきちんとわかっていない部分も考えると、もう少し猶予を与えてもいいのかもしれません。


余談ですが、僕はスピーカー工作をやるのですが、実際に自分で作ると、「本当につくりたて」を味わう事になるのですが、刻々と音が変わってきて、まるで生き物のような感じがします。
メーカー品は、梱包と流通の間に、この「刻々と音がかわる」時間をすごしているのかなぁと思っています。
さらに、超余談ですが、メーカー製にはあまりない形状のバックロードホーンとかTQWTなんかを作ると、この「刻々と変わる」時間が非常に長くて、年単位で音がかわります。
たぶん、PMCのATL(アドバンスドトランスミッションライン)とか、タンノイのプレステージモデル ウェストミンスターもバックロードですから、メーカー品でもエージングタイムはかなり長いんじゃないかなぁと思ったりします。

ま、こういうことがあるので、スピーカーは面白いんですよね。

書込番号:21018441

Goodアンサーナイスクチコミ!4


yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:24件

2017/07/04 15:17(1年以上前)

>ozin59さん

特に気をつけることは・・特に何もないんじゃないかと思います(笑)
私の場合は日中にラジオを聴いていることが多かったです。
つけっぱなしが多かったです。

で、いつものように聴いていると、
ふと、、あれ?なんか音が購入時より良くなってる!って
ちょっとびっくりした記憶があります。
私が鈍感すぎかもしれませんが、
気づく人はもっと早いかもしれません。


気長に楽しんでいきましょう!

書込番号:21018446

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2017/07/04 15:59(1年以上前)

Foolish-Heartさんありがとうございます。
自作もされているということは相当長く知識もおありのことと思います。
おっしゃっていることは何となく理解できます。エージング(慣らし)は最低100時間は必要。
エージング期間中、音量も可能な限り上げてやる時間も必要も聞くのですが本当ですか?

yhoookoさんありがとうございます。
実は私もFMをかけようと思ったらチューナーがなく、CDやレコードを聴いています。
先述の通り、S-CN301-LRも買ってしまったので、こちらも100時間と思うと気が遠くなります。

S-CN301-LRは最初居間のミニコンポにつなごうかな?
機種が違うとエージングの意味がなくなるのですか?

書込番号:21018501

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/04 18:43(1年以上前)

>ozin59さん
小型スピーカーですと100h説が多いです。

鳴されていて、なんか良くなったと思われたらエージングされたでしょう。Foolish-Heartさんの説明にあったようにダンパーが新品は硬いためか鳴らしてやるとある日突然、設計された音が出るようになるようです。

書込番号:21018773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/07/04 19:23(1年以上前)

音量については、ウーハーは「動かした方が良い」ので、できるだけ大きな音でエージングをした方が良いとは思うのですが、他人様に迷惑をかけるので、常識的な音量で鳴らすのが良いとおもいます。

ちょっと工夫をして、片方のスピーカーの+と−を逆にして「逆相」にし、2本のスピーカーを向かい合わせにすると音が打ち消されるのでちょっと大きな音でのエージングが可能になります。

が、ユニット間は打ち消されますが、エンクロージャー(箱)からでる音は打ち消されないので、それでも音量には気をつけてください。

100時間というと長い時間に思えますが、1日3時間音楽を聞くと、1ヶ月ちょいです。
無理にエージングだと言ってあれこれするよりも、気楽に普通に音楽を聞いていれば、気がつくとエージングは終わっていますよ。

それに、「慣れ」というのもあって、聞いているうちにスピーカーの「気になるところ」ってのは気にならなくなりますからねw
(これが、エージング不要論の方や、エージングをすべて否定・批判する人の根拠とも言えます、現象としては確かにそうなんですが、それを「ありがたい」お言葉で、脳内のどうのとか言い出すのはやっぱりオカルトちっくだなぁとか思ったりします)

僕は、原理について理解していないのですが、ケーブルや、抵抗、にもエージングが必要だという人がいます。
抵抗に関しては、抵抗器メーカーの人から、金属はあるていど「熱」が入ってからしばらくは「不安定」な状態になるので、それが落ち着くまでの時間が「抵抗のエージング」だと聞いたことがあります、KOAにそうのような資料があると言われて見てみたのですが、見つけられませんでした。ケーブルも、抵抗と同様に考えると、やっぱりある程度は「理屈」でエージングってのがあるんだろうなぁとは思います。

なんて、事を書いていると、「オーディオは理屈では無い」とおっしゃる方とか、関係の無い(本来はすごく関係があるんだけど)事を書くなという人が出てきますので、この辺にしたいと思います。

書込番号:21018870

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/07/04 21:39(1年以上前)

こんばんは

エージングは何時間と言うことだけではなく
期間も必要だと思います。

あくまでも目安としてですが、毎日3時間位聴いたとして
早くても半年以上は必要ではないかと思います。

だんだん馴染んで音の伸びや硬さが取れてくると思います。
使えば使うほど良くなっていくと思いますよ。

中には新品よりもあえて中古、もしくは展示品を好む人もいたりします。
購入したばかりですので気長に行きましょう。

書込番号:21019241

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2017/07/05 06:30(1年以上前)

fmnonnoさん,
Foolish-Heartさん,
ミントコーラさん ありがとうございます。

最低でも100時間は必要と言うことが再確認できました。
また私も動く部分はできるだけ動かした方が良いと思います。
幸い音量を上げても迷惑にならない環境なので時には大きくします。
エージングは時間だけではなくある程度の期間も必要のようですので
いろいろ試しながらも気長にいきたいと思います。
購入後2日間で10時間以上聞いていますが、長く聞いていても耳疲れしません。
いいスピーカーだと言い聞かせ自己満足しています。
もう一つは当面ミニコンポに繋ぎエージングしていきたいと思ってます。
いち早く回答くださいましたyhoookoさんありがとうございました。



書込番号:21019954

ナイスクチコミ!3


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2017/07/05 10:52(1年以上前)

閉めておきながら再投稿します。本当にこれで最後です。
今日もボリューム8時くらいでエージング中です。先ほどからノラジョーンズを聞いています。
お店に持参して視聴したのとほぼ同じように聞こえ出しました。
むしろ、視聴機390RE の組み合わせより、SEとはいえ1500 のためか厚みと細かい音まで聞こえる気がします。
今の段階(約15時間)でこれだとこの先がものすごく楽しみになりました。
ずっと「SOURCEDIRECT」で聞いてきましたが音源によっては「BASS]「TREBLE]を調節
した方が聞きやすいようです。今の状態ではノラジョーンズはBASSを11時くらいにしています。
本当に3万円しないのに優秀なんですね。売れているのも分かる気がします。

書込番号:21020351

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:327件 ZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]の満足度5

さんたと申します
初心者です。先日も質問させて頂きました

音源はPCオーディオ のみ Apple Lossless 形式 です。
スピーカーはこちらの、zensor pico にしようと考えています。
ですので、この2つのアンプどちらが合うものなのでしょうか?
あまり変わらないのであれば、安いteck ai-301の方にしたいと考えております。

パソコン用で売っている、アンプDAC内蔵スピーカーより音が良いものを選びたいと思いました。
PMA-50もteck ai-301もインターフェイスなどもあまり変わらなくPCから問題なく再生できるものでしょうか?
教えていただきたいです
宜しくお願い致します。

書込番号:21013313

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/07/02 14:33(1年以上前)

TEACのAI-501を利用していましたが、AI-301は下位機種になるので傾向は似ていると思います。
やや硬めの音で低音がやや出る感じのイメージだと思います。スピーカーを駆動する上で駆動力は不足しないでしょうね。
PCデスク上での利用なんかだと向いていると思います。
DENONは代理店の関係もありDALIと良く組み合わせられていますけど、無難に合うと思いますよ。音色がどちらが好みかですかね。

書込番号:21013352

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/07/02 15:40(1年以上前)

こんにちは

どちらのアンプもこのSPを駆動するには問題ありません。
音質的にも内蔵SPよりも確実に良いと思います。

あとはどちらの音質が好みかという事だけで良いと思います。

TEACの方が切れの良いクッキリとしたサウンドでしょうか。

デノンはどちらかと言うともう少し丸みのあるサウンドだと思います。

書込番号:21013474

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2017/07/02 18:55(1年以上前)

アドバイスではありませんが

随分前の記述に
>それならば評価の高いZENSOR1 のスピーカーにしてアンプは、AI-301DAとCR765どちらかにしようと思っております。

と記されており、回答者から複数のアドバイスを得、試聴や入手をされていても不思議では無い期間では無いかと感じます。

同じような内容で複数回の質問をされる場合、以前の回答から得られた意見に対し自身がどのように納得出来なかったから入手を見送っているのかを記された方が、過去の回答との重複を防ぐ事が出来ると思います。

初心者であるなら2年以上も悩み解決しない質問をされるより入手が先かもと感じました。
使用を続け、表出した不満点を改善する意図で質問された方がより良い音や機能に近づくことが出来るのではと思います。

私も初心者ですが自分の好みの品は自分で探したいと思います、妻への贈り物を同僚の職員に尋ねることはありますが。
まずは基準となる機器を導入し、自分の好みを深く理解する事から始められてはいかがでしょうか?

書込番号:21013912 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:327件 ZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2017/07/03 08:45(1年以上前)

9832312eさん
ありがとうございます。techはやや硬めの音なんですね、なるほど。501までは手が出ないので、。もう少し考えてみようと思います。
ありがとうございました。

ミントコーラさん
ありがとうございます。なるほど、デノンのほうが丸みがある音なのですね、なるほど。お店に行ってスピーカーの音は聞くことは出来たのですが、つながっているアンプがどちらのでもありませんでした。。。そうぞうするしかないようです。
ありがとうございました。

すいらむおさん
いたらずに申し訳ありません。お店で聴く時にドンピシャの組み合わせがなかなか。
そうですね、思い切って買ってから批評したいと思います。出ないとわかりませんものね。
すみませんでした

書込番号:21015279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:327件 ZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]の満足度5

こんにちは、宜しくお願い致します。

Zensor pico ですが、Zensor1より迫力?が落ちるという音で良いのでしょうか?6畳の部屋ですので、あまり大きな音は控えたいです。

pma-50 or teck ai-301 につなげようと考えておりますが、
pma-50はインピーダンス:8Ωでインピーダンス:6Ωと異なるですが、使用することはできるのでしょうか?
スピーカーが壊れてしまいますでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:20985163

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:327件 ZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2017/06/21 20:13(1年以上前)

もっと下位のUSBDAC内蔵アンプなどでもよいのでしょうか?

書込番号:20985177

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/06/21 20:22(1年以上前)

>Zensor pico ですが、Zensor1より迫力?が落ちるという音で良いのでしょうか?

エンクロジャーが小さいと低音の量感が減りますので、スケール感は落ちるかと思います。

普通の音量で楽しむなら、Zensor1で宜しいかと思いますし、音量が爆音でないからあえてpicoにする必要はないかと思います。


>インピーダンス:8Ωでインピーダンス:6Ωと異なるですが、使用することはできるのでしょうか?

基本的には、心配しなくて構いません。
大抵のアンプは、4Ωから8Ωのスピーカーに対応してますが、さんたくんですさんが検討されるスピーカーなら規格でのことは、心配なさらないで結構です。

書込番号:20985194

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件 ZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2017/06/21 20:25(1年以上前)

圭二郎さん

またまたアドバイス頂きまして、ありがとうございました。
なるほど、そういうことなのですね。

先日ヨドバシに行きましたら、Zensor1の方が良かった印象でした。スピーカーは大きい方が有利なのかもですね。
Zensor1で小さな音量で聴いたほうが良いということですね。

わかりました。
ご丁寧に、ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:20985200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:239件

2017/06/21 20:30(1年以上前)

>さんたくんですさん


DENONの PMA-50 でしたら、仕様に「スピーカー: 負荷 4 〜 16 Ω」とありますから、
6ΩはOKです。
最近のアンプは大体 4 〜 16 Ω だと思います。

例えば、本機に2Ω(現実には無いかも)のスピーカーを繋ぐと、アンプがやられます。
32Ωのものを繋ぐと、どちらも傷みませんが、音が小さくなるかも。

私も小型スピーカーが欲しくて本機を買いましたが、小さい分、低音は弱いかもしれません。
でも、小さな部屋かつ近くで聴くには、程よいバランスだと、私は思っています。

書込番号:20985209

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 ZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2017/06/21 21:05(1年以上前)

ぼーたんさん

ありがとうございます。
なるほど、大丈夫なのですね。

Zensor1が机の上に置けないので、PICOにしようかと思いました。
値段も近いだけに、、、迷います^^;

ゆっくりかんがえます。
ありがとうございました。

書込番号:20985318

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
DALIカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)