このページのスレッド一覧(全485スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 10 | 2017年7月5日 10:52 | |
| 5 | 4 | 2017年7月3日 08:45 | |
| 4 | 5 | 2017年6月21日 21:05 | |
| 2 | 5 | 2017年6月21日 20:12 | |
| 26 | 19 | 2017年6月5日 15:58 | |
| 37 | 24 | 2017年5月30日 13:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
LS770Aの音が籠もり(設置場所の性ですが移動できないので)我慢できなく。
スピーカーを買うことにしました。候補は、小型のZENSOR1,NS-B330、MERCURY7.1でした。
視聴した結果本機を購入しました。タンノイも良かったのですが、V1iしかなくその差
だったかもしれません。昨日から約10時間聞きましたが耳疲れはしません。
最初からそこそこいい音ですが、ただ時々力なく抜けるような音になることがあります。
慣らしが必要とは聞きましたが何時間ぐらいで安定するものでしょうか?
関係あるか分かりませんが、接続機器はデノン1500SE のアンプとCDPです。
本機で聞くと今まで気にならなかったボリュームを上げたときのD-102EXGの音も気になり、
評判のS-CN301-LRがアマゾンにあったので買ってしまいました。
D-102EXGは居間のケンウッドのミニコンポにつなぎました。
2点
>ozin59さん
正確にはわからないんですが、たしか100時間って説明書に書いてあったような。
私も最初は、こんなもの?って思ってましたら、ある日、凄く艶っぽく心地良い音になってるのに気づきました。ビックリした記憶があります。
書込番号:21018322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
yhoookoさんありがとうございます。
100時間といえばまだまだですね。徐々にではなく突然という感じですか。
お店で聞いた音を思い出すと・・・。部屋だけでなく確かに慣らしの環境も違うんですよね。
今は、ケーブルをベルデンにしたりカナレにしたり楽しんでいます。
音的にはベルデンが好きですが最終的にはどちらが合うんでしょうか楽しみです。
「力なく抜けるような音」録音状態もあるのかな居間のミニコンでも似た状態でした。
もう少し頑張ってみます。「艶っぽく」なるまで気をつけることありますか?
書込番号:21018428
2点
スピーカーのエージングには諸説あって、一部は科学的というかきちんとした理屈があるのですが、まだ理屈がわかっていない事も多い分野です。
理屈がわかっている部分では、ユニットのダンパーとかスパイダーといわれる部分が、作りたてだと「なれていない」ので、実際に使っているうちにほぐれて期待性能がきちんと出るようになります。
また、2WAY以上のスピーカーにはデバイディングネットワークという回路が入っているのですが、そこに使われているコンデンサは電気を通してしばらくしないと性能が出ないというモノですから、きちんとエージングタイムが必要です。
その他の部分でも、エージングは必要な事は現象としては認識されているのですが、理屈はよくわかっていないそうです。
ユニットに関しては、ドリームクリエーション(ブランド名はPARC)の社長さんがブログで解説しています、また、裏話しで、生産ラインにのったユニットをテストしたら「特性が出なかった」ので、みんなでダンパーを手でしごいて柔らかくして製品チェックをパスさせたなんて事も書いています。
http://www.parc-audio.com/
ガレージメーカーのおやっさん日記という感じですが、ビクター、ソニーでエンジニアとして活躍していた人で、自社製品の宣伝だけでなく一般的なスピーカー知識についても細かく書いていますので「読み物」として面白いので紹介しておきます。
彼の言によると、ダンパーのエージングタイムは大体100時間だそうです。
それと、あまり明確に書かれていませんが、接着剤をスピーカーは多様するのですが、接着剤メーカーのHPをみると、効果時間と、完全硬化時間というのがあり、製品だとまず「完全硬化」した時点でユーザーの手元にたどり着くと思うのですが、自作スピーカーをやっている経験上では、完全硬化した後も物性が変わるような気がします。
この接着剤による特性差は、PARCのブログでも過去にちょこっと書かれていたと思います。
接着剤は、ユニットだけでなく、エンクロージャーにも大量に使われていますから、接着剤の安定化は音にかなり関与すると僕は思っています。
なので、まあ、わかっている部分だけをとっても100時間はエージングタイムが必要なのかなぁという感じです。
理屈がきちんとわかっていない部分も考えると、もう少し猶予を与えてもいいのかもしれません。
余談ですが、僕はスピーカー工作をやるのですが、実際に自分で作ると、「本当につくりたて」を味わう事になるのですが、刻々と音が変わってきて、まるで生き物のような感じがします。
メーカー品は、梱包と流通の間に、この「刻々と音がかわる」時間をすごしているのかなぁと思っています。
さらに、超余談ですが、メーカー製にはあまりない形状のバックロードホーンとかTQWTなんかを作ると、この「刻々と変わる」時間が非常に長くて、年単位で音がかわります。
たぶん、PMCのATL(アドバンスドトランスミッションライン)とか、タンノイのプレステージモデル ウェストミンスターもバックロードですから、メーカー品でもエージングタイムはかなり長いんじゃないかなぁと思ったりします。
ま、こういうことがあるので、スピーカーは面白いんですよね。
書込番号:21018441
![]()
4点
>ozin59さん
特に気をつけることは・・特に何もないんじゃないかと思います(笑)
私の場合は日中にラジオを聴いていることが多かったです。
つけっぱなしが多かったです。
で、いつものように聴いていると、
ふと、、あれ?なんか音が購入時より良くなってる!って
ちょっとびっくりした記憶があります。
私が鈍感すぎかもしれませんが、
気づく人はもっと早いかもしれません。
気長に楽しんでいきましょう!
書込番号:21018446
![]()
2点
Foolish-Heartさんありがとうございます。
自作もされているということは相当長く知識もおありのことと思います。
おっしゃっていることは何となく理解できます。エージング(慣らし)は最低100時間は必要。
エージング期間中、音量も可能な限り上げてやる時間も必要も聞くのですが本当ですか?
yhoookoさんありがとうございます。
実は私もFMをかけようと思ったらチューナーがなく、CDやレコードを聴いています。
先述の通り、S-CN301-LRも買ってしまったので、こちらも100時間と思うと気が遠くなります。
S-CN301-LRは最初居間のミニコンポにつなごうかな?
機種が違うとエージングの意味がなくなるのですか?
書込番号:21018501
0点
>ozin59さん
小型スピーカーですと100h説が多いです。
鳴されていて、なんか良くなったと思われたらエージングされたでしょう。Foolish-Heartさんの説明にあったようにダンパーが新品は硬いためか鳴らしてやるとある日突然、設計された音が出るようになるようです。
書込番号:21018773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音量については、ウーハーは「動かした方が良い」ので、できるだけ大きな音でエージングをした方が良いとは思うのですが、他人様に迷惑をかけるので、常識的な音量で鳴らすのが良いとおもいます。
ちょっと工夫をして、片方のスピーカーの+と−を逆にして「逆相」にし、2本のスピーカーを向かい合わせにすると音が打ち消されるのでちょっと大きな音でのエージングが可能になります。
が、ユニット間は打ち消されますが、エンクロージャー(箱)からでる音は打ち消されないので、それでも音量には気をつけてください。
100時間というと長い時間に思えますが、1日3時間音楽を聞くと、1ヶ月ちょいです。
無理にエージングだと言ってあれこれするよりも、気楽に普通に音楽を聞いていれば、気がつくとエージングは終わっていますよ。
それに、「慣れ」というのもあって、聞いているうちにスピーカーの「気になるところ」ってのは気にならなくなりますからねw
(これが、エージング不要論の方や、エージングをすべて否定・批判する人の根拠とも言えます、現象としては確かにそうなんですが、それを「ありがたい」お言葉で、脳内のどうのとか言い出すのはやっぱりオカルトちっくだなぁとか思ったりします)
僕は、原理について理解していないのですが、ケーブルや、抵抗、にもエージングが必要だという人がいます。
抵抗に関しては、抵抗器メーカーの人から、金属はあるていど「熱」が入ってからしばらくは「不安定」な状態になるので、それが落ち着くまでの時間が「抵抗のエージング」だと聞いたことがあります、KOAにそうのような資料があると言われて見てみたのですが、見つけられませんでした。ケーブルも、抵抗と同様に考えると、やっぱりある程度は「理屈」でエージングってのがあるんだろうなぁとは思います。
なんて、事を書いていると、「オーディオは理屈では無い」とおっしゃる方とか、関係の無い(本来はすごく関係があるんだけど)事を書くなという人が出てきますので、この辺にしたいと思います。
書込番号:21018870
2点
こんばんは
エージングは何時間と言うことだけではなく
期間も必要だと思います。
あくまでも目安としてですが、毎日3時間位聴いたとして
早くても半年以上は必要ではないかと思います。
だんだん馴染んで音の伸びや硬さが取れてくると思います。
使えば使うほど良くなっていくと思いますよ。
中には新品よりもあえて中古、もしくは展示品を好む人もいたりします。
購入したばかりですので気長に行きましょう。
書込番号:21019241
![]()
3点
fmnonnoさん,
Foolish-Heartさん,
ミントコーラさん ありがとうございます。
最低でも100時間は必要と言うことが再確認できました。
また私も動く部分はできるだけ動かした方が良いと思います。
幸い音量を上げても迷惑にならない環境なので時には大きくします。
エージングは時間だけではなくある程度の期間も必要のようですので
いろいろ試しながらも気長にいきたいと思います。
購入後2日間で10時間以上聞いていますが、長く聞いていても耳疲れしません。
いいスピーカーだと言い聞かせ自己満足しています。
もう一つは当面ミニコンポに繋ぎエージングしていきたいと思ってます。
いち早く回答くださいましたyhoookoさんありがとうございました。
書込番号:21019954
3点
閉めておきながら再投稿します。本当にこれで最後です。
今日もボリューム8時くらいでエージング中です。先ほどからノラジョーンズを聞いています。
お店に持参して視聴したのとほぼ同じように聞こえ出しました。
むしろ、視聴機390RE の組み合わせより、SEとはいえ1500 のためか厚みと細かい音まで聞こえる気がします。
今の段階(約15時間)でこれだとこの先がものすごく楽しみになりました。
ずっと「SOURCEDIRECT」で聞いてきましたが音源によっては「BASS]「TREBLE]を調節
した方が聞きやすいようです。今の状態ではノラジョーンズはBASSを11時くらいにしています。
本当に3万円しないのに優秀なんですね。売れているのも分かる気がします。
書込番号:21020351
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]
さんたと申します
初心者です。先日も質問させて頂きました
音源はPCオーディオ のみ Apple Lossless 形式 です。
スピーカーはこちらの、zensor pico にしようと考えています。
ですので、この2つのアンプどちらが合うものなのでしょうか?
あまり変わらないのであれば、安いteck ai-301の方にしたいと考えております。
パソコン用で売っている、アンプDAC内蔵スピーカーより音が良いものを選びたいと思いました。
PMA-50もteck ai-301もインターフェイスなどもあまり変わらなくPCから問題なく再生できるものでしょうか?
教えていただきたいです
宜しくお願い致します。
0点
TEACのAI-501を利用していましたが、AI-301は下位機種になるので傾向は似ていると思います。
やや硬めの音で低音がやや出る感じのイメージだと思います。スピーカーを駆動する上で駆動力は不足しないでしょうね。
PCデスク上での利用なんかだと向いていると思います。
DENONは代理店の関係もありDALIと良く組み合わせられていますけど、無難に合うと思いますよ。音色がどちらが好みかですかね。
書込番号:21013352
![]()
0点
こんにちは
どちらのアンプもこのSPを駆動するには問題ありません。
音質的にも内蔵SPよりも確実に良いと思います。
あとはどちらの音質が好みかという事だけで良いと思います。
TEACの方が切れの良いクッキリとしたサウンドでしょうか。
デノンはどちらかと言うともう少し丸みのあるサウンドだと思います。
書込番号:21013474
![]()
0点
アドバイスではありませんが
随分前の記述に
>それならば評価の高いZENSOR1 のスピーカーにしてアンプは、AI-301DAとCR765どちらかにしようと思っております。
と記されており、回答者から複数のアドバイスを得、試聴や入手をされていても不思議では無い期間では無いかと感じます。
同じような内容で複数回の質問をされる場合、以前の回答から得られた意見に対し自身がどのように納得出来なかったから入手を見送っているのかを記された方が、過去の回答との重複を防ぐ事が出来ると思います。
初心者であるなら2年以上も悩み解決しない質問をされるより入手が先かもと感じました。
使用を続け、表出した不満点を改善する意図で質問された方がより良い音や機能に近づくことが出来るのではと思います。
私も初心者ですが自分の好みの品は自分で探したいと思います、妻への贈り物を同僚の職員に尋ねることはありますが。
まずは基準となる機器を導入し、自分の好みを深く理解する事から始められてはいかがでしょうか?
書込番号:21013912 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
9832312eさん
ありがとうございます。techはやや硬めの音なんですね、なるほど。501までは手が出ないので、。もう少し考えてみようと思います。
ありがとうございました。
ミントコーラさん
ありがとうございます。なるほど、デノンのほうが丸みがある音なのですね、なるほど。お店に行ってスピーカーの音は聞くことは出来たのですが、つながっているアンプがどちらのでもありませんでした。。。そうぞうするしかないようです。
ありがとうございました。
すいらむおさん
いたらずに申し訳ありません。お店で聴く時にドンピシャの組み合わせがなかなか。
そうですね、思い切って買ってから批評したいと思います。出ないとわかりませんものね。
すみませんでした
書込番号:21015279
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]
こんにちは、宜しくお願い致します。
Zensor pico ですが、Zensor1より迫力?が落ちるという音で良いのでしょうか?6畳の部屋ですので、あまり大きな音は控えたいです。
pma-50 or teck ai-301 につなげようと考えておりますが、
pma-50はインピーダンス:8Ωでインピーダンス:6Ωと異なるですが、使用することはできるのでしょうか?
スピーカーが壊れてしまいますでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点
>Zensor pico ですが、Zensor1より迫力?が落ちるという音で良いのでしょうか?
エンクロジャーが小さいと低音の量感が減りますので、スケール感は落ちるかと思います。
普通の音量で楽しむなら、Zensor1で宜しいかと思いますし、音量が爆音でないからあえてpicoにする必要はないかと思います。
>インピーダンス:8Ωでインピーダンス:6Ωと異なるですが、使用することはできるのでしょうか?
基本的には、心配しなくて構いません。
大抵のアンプは、4Ωから8Ωのスピーカーに対応してますが、さんたくんですさんが検討されるスピーカーなら規格でのことは、心配なさらないで結構です。
書込番号:20985194
![]()
0点
圭二郎さん
またまたアドバイス頂きまして、ありがとうございました。
なるほど、そういうことなのですね。
先日ヨドバシに行きましたら、Zensor1の方が良かった印象でした。スピーカーは大きい方が有利なのかもですね。
Zensor1で小さな音量で聴いたほうが良いということですね。
わかりました。
ご丁寧に、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:20985200
1点
>さんたくんですさん
DENONの PMA-50 でしたら、仕様に「スピーカー: 負荷 4 〜 16 Ω」とありますから、
6ΩはOKです。
最近のアンプは大体 4 〜 16 Ω だと思います。
例えば、本機に2Ω(現実には無いかも)のスピーカーを繋ぐと、アンプがやられます。
32Ωのものを繋ぐと、どちらも傷みませんが、音が小さくなるかも。
私も小型スピーカーが欲しくて本機を買いましたが、小さい分、低音は弱いかもしれません。
でも、小さな部屋かつ近くで聴くには、程よいバランスだと、私は思っています。
書込番号:20985209
![]()
1点
ぼーたんさん
ありがとうございます。
なるほど、大丈夫なのですね。
Zensor1が机の上に置けないので、PICOにしようかと思いました。
値段も近いだけに、、、迷います^^;
ゆっくりかんがえます。
ありがとうございました。
書込番号:20985318
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
こんにちは、宜しくお願い致します。
パソコンにiTunesで管理した音楽を、このZensor1で鳴らして聞きたいと思っています。
アップルLossless ファイル形式です。
PMA-50が人気があるようですが、TEACのAI-301DA-SPからZensor1に繋げられるのであればAI-301DA-SPの方を購入したいと思っていますが、出来ますでしょうか?
また、普通に良い音で鳴るものでしょうか?
また、他の機種で3万円前後でアンプとUSBDACが入ったおすすめがありましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
失礼致します。
1点
マランツ PM6006 も候補に入れました!、宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:20984950
0点
>さんたくんですさん
こんばんは。
>Zensor1に繋げられるのであれば
問題なく繋げられます。
この前、別のメーカーのスピーカーで展示してましたが、中々音が良く聞き入ってしまいました。
>マランツ PM6006 も候補に入れました
USB入力が出来ないです。
別途、USB-DACかデジタル入力があるので、DDコンバーターが必要になります。
書込番号:20985105
![]()
0点
圭二郎さん
ありがとうございます。
皆さんPMA-50の評価が高くて、、、TEACが少し安いのでどうかな?と考えておりました。
理解できました
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20985145
1点
こんばんは。
お使いのPCの使用環境とusb内蔵アンプの適合の確認、デスクトップ使いでなければスピーカースタンドでこうした小型スピーカーは大きく"化け"ますよ。
可能であれば、よくヨドバシ、ビックなどでも展示されてるモデルですので、ちょっと聴いてみるのもよろしいかと思います。
書込番号:20985166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありゃ、遅レスでしたね。失礼しました(笑
書込番号:20985174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
初めまして。スピーカー選びで迷っています。ご教授いただきたいです。
映画鑑賞と音楽鑑賞が趣味で、普段は賃貸の狭い部屋なのでsonyのx99で音楽を聴いています。映画はワイアレスヘッドホン(sony映画用ワイアレス)で映画を楽しんでいます。
この度、家を建てるにあたって、シアタールーム兼書斎をつくり、映画と音楽をそこで楽しもうと思っています。そこでフロントスピーカー選びで迷っています。初めの候補として
b&w cm5s2
b&w cm8s2
dali zensor7
audio pro f20
それぞれ、視聴してきてcm5s2が1番よかったので第1候補でした。家が建って形になっていくうちにつれ、思ったより部屋の幅が狭く、トールボーイは難しいかなと思ったのと、それと新築時に嫁と購入を約束していたスピーカーですが、テレビやベットを買うからスピーカーは小遣いを貯めて買ってと!予想外な展開に…。
予定ではb&w cm5s2、b&w cmcをフロントセンターで構築する予定でした。
そこで予算を下げてかなり評判のよいDALI MENUETに目がいきました。その場はセンターはzensor vocalにしようかと。そこで、このMENUETは音楽は素晴らしいと聞くのですが、映画鑑賞の評価が全然なく、そちらはどうなのか教えていただきたいです。そこまで特出した良さを求めてるわけではありませんが、どの程度なのか聞きたいです。普段、簡単に視聴できる環境にいないため、みなさんのお知恵を拝借したいです。
現在あるスペックとしては
部屋 8畳
プロジェクター CANON・スクリーン100インチ
avアンプ マランツSR7010
バックスピーカー&ソファ上部&SW
※ハウスメーカーのオプションでJBLの埋め込み式のシアターセットです。本来はスピーカーを吊りたかったのですが、戸が開かなくなる可能性があり、そこそこ聴ければと思ってオプションにしました。
今後、少しずつお金を貯めてプリメインアンプを購入していきたいと考えています。
音楽の聴くジャンル
j-pop(女性バラード系が多い)、洋楽(かなりのオールジャンルで聴きます。夜に聴くことが多いのでアコースティック、ピアノを中心とした曲が多いです)
クラッシックもよく聴き、特にバイオリンの音が好きです。1番よく聴くかもしれません。
映画
オールジャンルですが、1人で観る時はほとんどアクション系です。
クラッシックとアクション系全く正反対なことを言って無理とは思いますが、このMENUETの実力を知りたいです。よろしくお願いします。
書込番号:20936653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>撮りパパさん こんにちは
ユーザーではありませんが、こちらへユーザーの書き込みがありましたので、ご参考までにご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000812047/SortID=20754839/#tab
別の見方をしますと、音楽が良ければ映画もいいと言えるかと思います、映画で不足するとすれば低域とサラウンドかと思いますが
SWやリアもご準備のようですし、問題ないかと思いますが。
エントリーのZensor1も手放しましたが、今も記憶に残るツヤのある音が良かったです。
価格だけのことはあると思いますが。
書込番号:20936686
0点
撮りパパさん、初めまして。
当方、ほぼ、同じ環境で当スピーカーを使用しています。
和室6畳でアンプはヤマハRX-A3030、センターはZENSOR VOKALです。
音楽鑑賞はもとより、映画鑑賞でも問題ありません。
この組み合わせは私的にはバッチリです。
音像がはっきり定位します。
おすすめします。
書込番号:20936694
4点
拝啓、今日は。
主観の範囲な観測ですが?、お邪魔します。
○ シアターマルチのスピーカー選びの場合?、
*難しいのが?、
音楽鑑賞時に必要な要素の聴き心地良さ!と、
映画鑑賞時に欲しい迫力(力強さ・移動感)の鮮烈感等を両立する事が難しい事です。
どちらを立てれば?、此方が立たず!てな具合です。(溜め息)
*主観ですが!、
"メヌエットシリーズ"のスピーカー場合は?、聴き心地の良さは評価道理だと想いますが、映画鑑賞時の迫力や移動感の部分は?、少し疑問符に為るかな〜?と想いますよ。
勿論、最終的には映画音源での試聴確認が必須だと想いますが?。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20936753
3点
>撮りパパさん、はじめまして。
シアターを兼ねての書斎、完成が楽しみですね!
デンマーク・ダリのメヌエットですね。
ダリは別モデルですが所有しておりますし、メヌエットは前のモデルですが何度か聞きました。
音楽面では撮りパパさんの好みにマッチングするものだと推測しますが、
映像ですと、、ややお上品、丸みのある音なのかな?? と憶測しますが。
映像・映画用途も兼ねてのことですが、そこは残念ながら、お店なりで実際鳴らしてみないと分からないと思います。
何故ならそこは使う側の好みの世界ですから、、
好みを別にすれば鳴ると思います、
ただ小型のスピーカーですので低音の量、質などは大きなスピーカーよりも往々にして劣るように思います。
そういう可能性もありますので、例えば市販品のホームシアターセット製品は小型のスピーカーにはサブウーファー(低音再生に特化したもの)なるものがセット化されているわけです。
音楽鑑賞には小型なスピーカー(ブックシェルフと呼ばれる)ものでもOKですが、
映画・ライブなどの映像ですと小型なスピーカーですと大概の方は物足りない、ややチープに聞こえるように見受けられるますね。
そういうこともありますので、、どこかで撮りパパさんが実際確認された方が宜しいかと思います。
だからと言って、映像、映画にサブウーファーが必要! と言っているわけではないですよ。
書込番号:20936780
2点
>里いもさん
ありがとうございます。ユーザーのレビュー確認させていただきました。この構築に一歩興味が進みました。
プロエンジニアさん
同じシステムをお使いの方の意見は貴重なので参考になります。一度、視聴を叶うならしてみたいと思います。
>たなたかたなたかさん
おっしゃる通りです。どちらもそつなくこなすものはそうないですよね…。音楽に比重を置いて(映画は自分は大音量、躍動感を感じて鑑賞したいのですが、妻は大きい音を嫌がるので)選ぼうと思います。視聴が可能ならしてみたいと思っています。
1つお聞きしたいのは、b&wとマランツは相性がよくて、DALIとデンオンが相性がいいと聞きます。この構築にした場合、マランツでも相性はどうなのでしょうか?
書込番号:20936787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レザー好きさん
一応、ハウスメーカーのオプションでウーファーが付いてはいますが、実際にどれほどの臨場感が出るかは不明です。
このMENUETは暖色系の音と聞きますが、zensor vocalを入れることでクッキリとしたセリフの映画になるのか知りたいので、視聴が大事ですよね💦
どこかで、時間をつくれればしたいです💦
書込番号:20936797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もし可能ならb&w cm5s2とMENUETの違いを知りたいです。
書込番号:20936854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>撮りパパさん
そうでしたか、サブウーファーはご用意されておりましたか、そちらは実際の鳴らしてからの調整ですね。
B&W CM5S2とメヌエットは同じ形をしたスピーカーですが、、
出音と言いますか、キャラクター音は真逆のように感じます。
B&Wはモニター、業務用途のスピーカーにも納品実績がありますし、そこが製品造りのコンセプトのように想像します、
どちらかと言うとモニター、正確さ、精密さを意識しているように思いますね。
ダリは一般向け・コンシューマー向の製品メーカーですね、
その為か個性的な色合いがあるのかな? と感じます、日本メーカーのスピーカーとは明らかに違うような気がします。
確かに暖色系と言われる方もおっしゃいますが、、そちらはアンプの影響が大きいように感じます。
書込番号:20936926
![]()
1点
>撮りパパさん
B&Wは685S2を半年使いましたが、手放しました、理由は音が硬く好みではなかったためです。
それはそれでメーカーの作りですから悪いとは言いませんが、一音一音はくっきりしてますが、音楽全体を気持ちよく
聴ける状態には出来ませんでした。
アンプはマッキントッシュ、ROTEL ,DENON, MARANTZと変えてみましたが、結果は同じでした。
これはあくまでも個人の感想ですからすべてに共通するものではないことをお断りしますが。
好きなスピーカーはMonitor Audio, Tannoy、Whharfedale, DaLi などですね、これらはどんなアンプで鳴らしても上手く鳴ってくれます。
書込番号:20937156
![]()
0点
一言で言うと音色は古臭い昭和の音です
ハッキリとした音を出すので人の声は
リアル生っぽいです。 B&Wの音が好きなら辞めた方が良いかな?
書込番号:20937529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>レザー好きさん
視聴さしたのがクラッシックでなく、マイケルボルトンやmay.jだったためb&wでは明瞭度が高い音に感動しました。DALIはzensor7しか聴かなかったため、MENUETは聴けてなく、zensor7では理想の音と違いました。今度視聴できる時は夜に1番聴くバイオリンの曲を用意して自分に合うのかを聴いてみたいと思います。
書込番号:20938002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多分、音楽はDALIが合うのかと思います。タンノイも初めは候補にありました。
映画の音が多少納得できるのかを確かめないとですね。DALIでも1つ上のグレードは趣向は似てるかもしれませんが音はまた違ってくるのかとDALIにかなり興味を持っています。視聴する機会をつくりたいです。
書込番号:20938005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エヌズさん
そうなんですね。今まではb&w以外に考えてなく、ここにきてDALIへの興味が湧いてきているので、1度視聴して自分に合うのかを確かめていきたいです。
書込番号:20938009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮りパパさん
スピーカーの方向性が見えてきたようですね。
おっしゃる通り、よく聞かれるソフト持参でよく吟味ならぬ、試聴が一番かと思います、
最終的な判断はご自身の答えが一番ですね。
自分に合うスピーカーを見つけると、なが〜く楽しめる(付き合う)ことが出来ると思います。
あと、オーディオは買っておしまいではなく、自宅に置いてからスタートという面もありますので(人によりますが)、
気長が一番ですかね。
書込番号:20939180
3点
>撮りパパさんへ
AVオーディオでメントールメヌエットSEを使っていたことがあるので、参考にならないかも知れませんが書かせて頂きますね。
今はAVシステムにエラック(アルミ製エンクロージャの商品)を使っていますが、そちらとの比較になります。メインのスピーカーはB&Wです。
メヌエットをAVシステムから脱落させる主な要因となったのは、低音の着色感です。映画などでは効果音が頻繁に使われるわけですが、木材とはまったく関係ない低音でも、メヌエットは木の風合いを出してしまいます。細かい連続音ではそれほどでもないのですが、単発の強い低音信号が入るようなソースでは傾向が顕著になります。AVでは楽器に関係のない音源の占める割合が多くなりますから、固有の個性というのは問題になります。
もう一つは耳につくレベルでの高音(高い音だと感じる中音)の解像度が高すぎる点です。ここはトータルシステムで解決できていなかった部分があったかも知れませんが、セリフの刺さり(セリフは音声をきれいに伸ばさず、言葉として成立させるために区切って発音することが多く刺さりやすい)が結構気になりました。純粋な音楽再生では気にならなかったので、上流の情報との相性の問題もあるかもしれません。一方で、打ち込みで作ったキラキラとした感じの高音は華やかさがあり良かったです。
あくまで「個人的な見解」となり「正しさを保証することはできない」し、「間違っていても責任を取ることはできない」のですが、1つの意見、あるいは経験として書かせて頂ければ、メヌエットは映画にはやや不向きです。試聴でB&Wの印象が良かったのであれば、少し予算を積み増してもB&Wを選択される方が良いかと思います。ただ、音楽鑑賞を重視されるのであれば、メヌエットはソースとの相性次第で高い満足感を得ることもできます。特にヴァイオリンをよく聴かれるということですが、ここは好み次第ではどうなるかわかりません。
【注意】私が使っていたのはあくまでメントールメヌエットSEであり、こちらの製品と傾向が同じであるかは保証できない。映画ではアルミエンクロージャーのエラックとパワードモニターを使っていて、色づけの少ないシステム構成ですが、自分がそう思っているだけかも知れない。B&WのCM5S2などについては、自分で導入して色づけの有無を確認したわけではない。
そういうことでまったく参考にならないかも知れませんが、悪意はありませんから許してくださいね。
書込番号:20940170
![]()
8点
多分、こちらのスピーカーの低域の不自然さは口径にあるかと思います。
口径11センチとコンパクトに作られてるため。大きなパワーが入力されると大きな振幅となるためと思われます。
口径の大きなスピーカーなら同じパワーでも小さな振幅で再生されます。
書込番号:20940808
0点
>レザー好きさん
はい、みなさんの意見を聞いてスピーカーの方向性は定まってきました^_^ありがとうございます。後は耳で聞いて、のちのち長く使っていくのにどちらがいいのかを考えて購入しようと思います^_^
書込番号:20943749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>家電大好きの大阪さん
大変参考になります。自分の中では映画もと思っていても、一緒に観る妻が大きい音を嫌がるのであれば、メヌエット一択かなとも思いますが、実際に聴いてみて、どちらが長く使っていきたいか判断していこうと思います。みなさんのご意見を聴き、この2つのスピーカーの趣向生がわかったので、実際に聴く時間をつくっていきたいです。
書込番号:20943759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>里いもさん
勉強になります。可能なら視聴で映画の音としても試してみたいと思っています^_^
書込番号:20943761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
メインをONKYO DD2EからZENSOR1に変えて、インシュレーターはオーディオテクニカAT6098→AT6099と試してきましたが全体に伸びや明瞭感が足りなくて、インシュレーター無しにしてみたらバランス良く良くなった気がします。
ラック?はタモ無垢40mm20数年前に東急ハンズで購入、かさ上げを兼ね人工大理石200角と300角30mm厚を敷き、現時点では直置きしています。
ただ、ダリに求めていた聴き疲れしない自然な感じがなくなった様な感じがして困っています。適度に明瞭感を残しつつ長く聴いても疲れない、何か良い解決策をお持ちの方、ご教示願えればと思いお聞きします。
構成:
アンプ マラソンNR1607
フロントsp ZEOSOR1
センターsp ZENSOR VOCAL
他、sw、sr、fh
※バイオリン、ピアノに合うように仕上げたいと思います。
書込番号:20925027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
さすがにベタ置きはちょっと、アレですね
スパイク系で3点支持を試されてみてはどうでしょう?
私は別のスピ−カーですがコレを使用していい感じです
http://amzn.asia/7zVNeaV
大理石どうしが接触する部分にも何かしらの調整が欲しいです
私ならアスファルトシートをサンドします
人造とは言っても表面は完全なるフラットではないですから
あと写真を拝見してDALIと壁面との距離がかなり近いように感じました
距離を稼げないためだと思いますので
DALIの後ろの壁面に吸音材を貼ってみられるなど試されてもいいかもしれません
試行錯誤もオーディオの楽しみの一つですよね
書込番号:20925062
3点
>かっちゃん884さん こんにちは
インシュレーターは難しいですね、ATも何種類か使いましたが、御影石への直置きが気に入って使ってます。
音の芯がすっきり出ると言うか、低域を抑えるのにとても効果的と思ってます。
低域が出ない訳ではなく、それも十分出ています。
>ダリに求めていた聴き疲れしない自然な感じがなくなった様な感じがして
それは多分エージングの不足ではないでしょうか?
DALIの説明書には100時間が必要と書かれてますね、今の状態で続けてみては如何でしょうか。
書込番号:20925117
1点
今晩は。
タモ材のテーブルは良い雰囲気を出していますね。
<聴き疲れしない自然な感じがなくなった。適度に明瞭感を残しつつ長く聴いても疲れない・・・>
幾つか気づいた点を上げてみます。
1.テーブルの下の「S/W?」その他機器類
2.部屋のコーナーに近すぎる
3.後ろ側の壁にも近すぎる
4.テーブル上のテレビ・その他雑多なモノ。
SPの廻りにモノが多すぎるとそれらに振動や音そのものが「反響・共振・輻射」して
音が濁ったり不自然な音になります。
一枚板に左右のSPが載っていることで左右の分離も悪くなります。
部屋の都合でこの様な配置しか出来ないのか、使い勝手のせいなのかは判りませんが
もう少しSP廻りを整理出来ないでしょうか?
インシュや大理石を敷いてもこの様な状態ではそれ程効果が有るとは思えません。
タモ材は硬くてテーブルや床材には適していますがSPを同一面に置くと上記のような
症状が出ます。
ヒント
SPをタモ材のテーブルに置かない設置方法を試せませんか。
テーブルの左側には未だスペースがあるのならば全体的に左へ寄せて仮のSPスタンド
(ホームセンターなどで1000円位の丸椅子)等にダリを載せて音出しして見るとか?
その際は「2chのステレオ再生」でダリの音の傾向を確かめることが大事です。
小型SPをテーブルに載せて聞くスタイルはPCオーディオ等の「DTM」では良くあるセッティングですが
「サラウンドシステム」では音が濁る原因になります。
テーブル自体の足の長さを合わせるため?でしょうか、左右の調整も苦労されているようですが
これらも音には悪影響の方が多く発生しそうですね。
フロントSP(メインSP)の音の濁りは全体に影響しますので。
限られた空間(部屋)を上手に整理整頓して使う事が大事です。
書込番号:20925143
4点
かっちゃん884さん には失礼ですが、この写真の設置状況では所詮大理石を敷いても無駄なような・・・。
SPが載っている”タモ無垢40mm”は確かに一枚で立派に見えますが、テレビ以外に鉢植えや余計な物が多過ぎ。ここに松ぼっくり、達磨、ルーター、鉢植えなんて必要ですかね・・・。無駄にこれらが共振しそう。また、これを支える支柱も左右で違う物。片や丸太、片や木の支柱でバランス取れてます ? グラついていませんか ?
私だったら板の上にテレビや鉢植えを載せたとしても、左右の幅は切り詰めてSPはSP専用のスタンドで単独で設置しますが。
工夫の方法は、インシュレーター云々以前の設置環境そのもののレベルと考えます。
書込番号:20925152
2点
連はり失礼します。
”オーディオテクニカAT6098→AT6099” この程度のインシュレーターで改善できれば誰も苦労しません。御影石もどの程度効果があるかは甚だ疑問。また、これじゃSWもボワンボワンしそう。これも同時使用なら余計に影響しているかも。
いつ頃購入して今迄何時間鳴らしたかは書かれていませんが、”それは多分エージングの不足ではないでしょうか?” ではなく、余計な小細工や中途半端な小物を使う前にSPの基本的なセッティングが重要。自分で好みの音に近づけて行くのもオーディオの醍醐味。是非、ご自身で工夫なさって下さい。
エージングなんて毎日聴いていればそんなに解らないって・・・。翌日に急に「音が激変」なんて無いから。セッティングが×ならいくら時間が経過しても×なものは×。
工夫次第では「スカっ」とした音が出そうですが。まだまだ工夫の余地、大有り !
書込番号:20925236
8点
書き忘れました、
>センターsp ZENSOR VOCAL、他、sw、sr、fh がありましたね。
これは、Zensor1だけじゃないので、難しいですね、特にfhとセンターが邪魔してる感じですね。
まずはZensor1だけでの音合わせが大切かと思います。
Zensor1自体の音は聞き疲れするとは思えないですが。
書込番号:20925303
0点
こんばんは
写真を見た感じでは向かって右側が気になります。
お部屋のコーナー付近ですよね。その位置はかなり音がスポイル
されるポイントになります。
インシュレーターも割と変化をもたらすパーツですがセッティング、
特に部屋のどこに設置するかで大きく音質に影響します。
これは実はSPのセッティングよりも重要だったりします。
ですがご家庭の事情もあると思いますので中々思うようにはいかないと思います。
なので出来る事としてはSPの配置を出来るだけ工夫される事だと思います。
奥行きの距離は勿論ですが左右の空間を可能な限り取れる様にする事をお勧めします。
本来SPのインシュレーターは使用される方が好ましいのでその上で使われる事を勧めますが、
好みの音質が得られないのであれば仕方ありませんね。
あとTV設置は音決めを難しくします。更に花瓶のような物も置かれていますので
TVは仕方ありませんが花瓶等はない方が良いと思います。
難しいかも知れませんが頑張って下さい。色々工夫していると
思わぬ所でベストセッティングに出会える場合もありますよ。
書込番号:20925416
2点
>かっちゃん884 さん
はじめまして、こんばんは。
少し、気になった点を質問させて下さい。
テーブルに、AT6099だけの時は「全体に伸びや明瞭感が足りなく」ても、
「聴き疲れしない自然な感じ」はあった、と解釈していいですか?。
もし、そうなら、スピーカーをテーブルのギリギリまで前に出して、テーブル直に、10円玉の3点支持と
AT6099+10円玉の3点支持を、両方、テストしてみて下さい。
後、画面に写り込んでいる、スレ主さんの頭の位置からすると、
耳から、かなりツィーターの位置が下にある様に、画像からは見えるんですが、
耳とツィーターの高さを同じ位にするのが基本ですから、
耳の高さと、ツィーター位置を揃えるのに、何センチ上げなければならないか?、教えて下さい。
それと、ベッドに座っておられる様に見えますので、テーブルの位置は動かせませんよね?。
他の方も言われてますが、スピーカーの廻りには物が無い方が良いので、
ご自身の許容範囲内で構いませんから、置き場所を他に変えられる物は、移動してみて下さい。
書込番号:20925544
1点
かっちゃん884さん
現状設置で音質を変えて見たいのであれば、オーディオテクニカAT6091を、一度試して見ては如何ですか。
小口径SPで、音が硬めに出た時に、私は使用しています。
浜オヤジさんがアップした写真の椅子結構使えますよ。
私も重宝して使用しております。
書込番号:20925762
1点
実は引越しにより、環境がかなり変わりました。以前は持ち家15畳リビングでレイアウトに自由度があり、スピーカー後ろも50cm、横は狭くて1.5m。仕事の都合で今は実質9畳のリビングダイニングに押し込んだので、壁まで10cm、リスニング位置まで1.5mが限界です。
また賃貸物件なので、建屋はいじれず吸音材の使い方が見えていません。薄くてもいい吸音材はありますか?
書込番号:20926141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エイジングは、引越し前にひと月慣らしました。できるだけ聴きたい曲を流しっぱなしにして、引越しに備えたのでまあまあなところにはなっていると思います。
ただ、他のスピーカーと比べ一番若いのは確かですが。
書込番号:20926152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このテーブルは昔のPC作業台でした。硬い木なので中央に私が乗ってもほぼたわみません。
椅子、引越しで捨てちゃいました⤵丸椅子4つもあったのに、使い方には気づきませんでした!
タモ無垢は、買った値段なら切っちゃうところですが、今買うと数十万なので躊躇してしまいます。脚は同じ物が無かったので、雰囲気と質量のあるものを近所の大工さんから譲って頂き自作しました。
今はセンターspどAVアンプの熱対策の為に、底上げしています。
書込番号:20926173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゆっくり音楽を楽しむ時は、アンプを2chピュアダイレクトにして聴いています。ONKYOとは交わらない音なので。
いずれダリ5chにする予定です。
書込番号:20926187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
引越し前と使用しているものは変わらないのですが、部屋に対しての位置やコンパクトに置いているのは事実です。
高さは気になっているのですが、ツイーターはソファに座って10cmは下にあると思います。見栄え、音質で適当な物が見つからず、アンプの学習に任ています。
仮置きしましたが、違いますね。10円よりはインシュレーターの方がいい気がします。石抜きなら15かから20cmといったところですが、いい解決策はありますか?
書込番号:20926203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先ずは、無駄な物を排除してみました。無線LANはNASも背負っているので、触ったら振動が凄かったので、別置きの除震台を製作。ただ、台自体はガタヌキと水準器でレベルは出しているので、あとは剛性の問題です。
書込番号:20926212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんも書かれていますが、
一番良いのは、SPスタンド導入。タモ無垢40mmを止めて(別に捨てなくても物置にでもしまっておけば・・・)、テレビラックに代えオーディオ機器類を全て収納する。
それが無理なら台上の不要な小物類は一切どける。花瓶は生花の様ですが、万が一倒れて水がこぼれたらどうします ?
せめて台の下はすっきりと。 アンプ、BDレコーダー ? 、センターSP以外はどける。VHS、Fax、リモコン入れここに必要ですか ? SW はせて丸太の左側に外に出す。
スピーカーのインシュレーターの代わりに、スパイク式を試してみる。このサイズなら3点式でも可 ? アマゾンで探せば数千円から あります。高めを選べば耳の高さまで上げられますよ。
書込番号:20926252
2点
無垢の板はいいですよね
切らないで大事にしてくださいね
タモということでこういったスタンドはどうですか?
集成材ですがタモの卓上用スピーカースタンド(天板はサイズオーダーできると思います パインとかならもっと安い)
http://sozokoya.ocnk.net/product/53
これで高さがちょうど耳ぐらいのとろこになりませんか?
スピーカー周りに多少空間ができて聴きやすくなるような気がしますが、、、
インテリア的にはハマると思いますよー
書込番号:20926296
1点
文中には人工大理石とあるのですが、写真をみると天然石にみえるんですが・・・・・・・・
大理石や御影石は、値段もそこそこでオーディオボードとしては使い勝手が悪くないモノではありますが、石ってのは金属で、スピーカー台にすると、中高域に少し付帯音(金属を叩いたときに出るキーンとかカーン)が乗っかります。
重量があるモノなので泣きにくい反面、一度鳴くと鳴きを止めるのが難しい素材でもあります。
多くの場合、その「鳴き」が中高音の聴覚場の明瞭さに感じる場合が多いのですが、もしかするとそれが悪い方にでちゃってるのかなと思ったりしますが、うちのモニター(ゆえあって、今は2万円程度の安いタブレットでネットしている)の都合で天然石にみえるだけで、というのなら理由は違いますね。
たしかに、スピーカーはきちんとセッティングしてあげないと実力を発揮しないモノですが、QOLの問題があって、今のスタイルを崩せというのはなかなか他人が言えない事なんで、アドバイスとしては僕はしません。
箱の中のアメ玉さんがお書きのように、卓上スタンドを試すの方がとは思いますが、何が正解になるのかは実際にはわかりません。
DTM用に、卓上用のアイテムってのがいくつかあって、それほど高価ではないので、そういうモノを使ってみてもとは思います。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/7518/
ちょっと堅いスポンジを使ったインシュレーターで、DTMでは卓上にスピーカーを置くときに使うモノです。
こいつは、まず値段が安い事と、実際に僕も使ってみたのですが癖がなくて悪くなかったです。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/195708/
樹脂系の卓上スタンドで、これは、ディナウディオやジェネレックのモニターを買うと「おまけ」で付いてくるので使っている人が多い。
これも癖が無いですし、ISOはサイズも豊富で使いやすいです。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/201327/
これは、僕は使ったことが無いのですが、音響メーカーが真面目に作った製品で、評判は良いです。
壁面の吸音材の使用ですが、吸音材というのは万能ではなくて、製品毎に「得意な帯域」があります。
そして、吸音材といっても、中高音以上の帯域には効果があるのですが、低域に関してはほぼ効果がありません。
ちょっと難しいのですが、どの帯域が壁やコーナーで反射や、増幅が起きているのかを突き止めないとなかなか上手くいかないのが実情で、吸音だけでなく、時には反射を変える事が重要になります。
PCにマイク入力があれば、フリーソフトを使って「なんとなく」の測定は可能で、ピンクノイズを使って視聴ポイントでの特性を測り、明確にどこかの帯域が盛り上がっているのかを測定して、次に、壁すぐ、コーナーで測定をして、そこがビンゴだったら壁面やコーナーへの吸音材を吸音材のスペックから選ぶというのが順当ですが、けっこう面倒です。
まあ、そこで、イコライザーを使って帯域の凸凹を補正してしまうってのも手です。
(AVアンプには最近、この機能がパッケージされています。)
とりあえずなら、和紙で立方体を作ってコーナーに置いとくとか、紙風船をコーナーに詰めるとかお手軽でお財布にも優しいので試してみてください。
書込番号:20926752
2点
レイアウト上、移動可能な物はオーディオ周りから退かしてみました。先ずはリセットしてます。それだけでも、音がスッキリしました。右壁からもリスニング位置から許せる範囲で離しました。これでも結構かわりますね。
昔liverpoolで聴いていた音に近づいた(気分良く聴けると言う意味で)と思います。
独立スタンドは昔使っていましたが、特に考えもなく10円インシュレーターでした。
スチールラック、オーディオラック、引越しの度に色々使いましたが、このタモ無垢は他の何より長い付き合いで、おそらく25年位だと思います。
また転勤などでリスニング環境が良い方に変えられる機会がくれば、独立スタンドを検討します。
書込番号:20927040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
良い台ですね。実物が見られると良いのですが、難しいですかね。首都圏なら頑張れます。
良く聴きたい曲と、リスニングイメージを伝え、とあるお店で試聴2時間の末マラソンとダリの構成を提案してもらい。インシュレーターは黒檀と言われながら、あまり精度がよくなく4点支持が得られない、云々の書き込みに躊躇して未だ試せていません。
書込番号:20927070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
石はコーナンと言うホームセンターでローマ大理石1枚200円と300円で購入しました。断面はダイヤペーストで2枚合わせてラップし平面出ししました。試しに一枚ダイヤカッターで切断試みるものの、カッター2枚駄目にして1/4溝が限界でした。半端なく重く、硬いです。
名前値段からして本物とは思えませんが。
昔高校か大学で、大理石は反発係数ゼロと教わったので、剛性は良いのかな?位の考えで導入したのです。
書込番号:20927094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
石もある程度大きさがあれば、共振などは考えにくいです、あったとしてもタモ材での吸収が考えられます。
ピアノやバイオリンンのクラシック系なら、本場ヨーロッパのSPが良くマッチするでしょう、生のコンサートが数多く
開催され、メーカーもユーザーも耳が肥えてるので。
Zensor1ならぴったりでしょう。
書込番号:20927157
0点
>かっちゃん884 さん
こんばんは。
使用中の石板が「半端なく重く、硬いです。」で明瞭過ぎる訳ですから、
硬度を落として、安価な物だと、「レンガ」かな?。
下から、内外ゴム ハネナイトシート(0.5mm厚)+レンガ+AT6099、と
使用中の石+ハネナイトシート(0.5mm厚)+レンガ+AT6099。
レンガの向きで高さを調節し、先ず、ハネナイトシート無しで試して、良ければ其の儘。
もう一歩と感じたら、シートを追加してみて下さい。
私は、黒御影石とヒッコリーの板の間に1mm厚のハネナイトシートを挟んでますが、
雑味がとれ、純度が上がりました。
書込番号:20927757
2点
先ずは基本に近づけてみました。オーディオに関係無いモノを極力排除し、壁面距離を稼ぎ、耳の高さに合わせただけでもかなり良くなりました。その上で、サブウーファーの後ろ壁にフェルト(台の外に出すスペースが無いので)を貼り、手持ちインシュレーターを順次入れ替え聴き比べて、スタンド下に5mmハネナイト、スピーカーとスタンドの間は黒檀でかなり好みの方へ近づけることが出来ました。
聴きたい楽器の材に近づけた方が良い事も、やっと理解出来ました。(バイオリンなら黒檀は硬すぎかも知れませんか、他の楽器や部屋の造りの都合かしっくり来ました)
大理石は台の自体の底上げだけにして、スピーカー近傍から離した方が、今回は良かったです。
基本に気付かせて、また惜しみなく経験やアドバイスを下さりありがとうございました。
書込番号:20929125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)




