このページのスレッド一覧(全485スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2017年5月23日 07:32 | |
| 4 | 2 | 2017年5月14日 13:04 | |
| 12 | 7 | 2017年5月11日 02:53 | |
| 19 | 23 | 2017年3月24日 08:39 | |
| 6 | 5 | 2017年3月17日 20:19 | |
| 4 | 10 | 2017年3月17日 17:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > RUBICON2 MH [ウォールナット 単品]
プリメインアンプを購入しようと思うのですが、買おうと思ったプリメインアンプは在庫がないようで。事情があり10日以内に欲しいのですが取り寄せだと数週間かかるらしいです。
creekの evolution 50aという機種を探していたのですが見当たらないので、日本製でこの音と似ている機種があったら教えて欲しいです。
滑らかで中音重視、高音は透明で耳あたりがきつくない音、低音は量少なめで音楽を優しく支えるような主張しない低音。が出るようなアンプはありませんでしょうか。
予算は12万ほどで収まるなら良し、背伸びしても15万が限度です。
スピーカーはrubicon2、dacはnuwavedsdです。
書込番号:20901840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tam-tamプリンさん
こんばんは。
まず確認を取って欲しいのですが、ハイファイジャパンに問い合わせして、在庫の有無を念のため確認して頂けないでしょうか?
http://www.hifijapan.co.jp/stockinfo.htm#6
3月15日の古い在庫表ですが、若干数あることになってます。
もしくは、在庫をもっていそうな販売店を聞いてみて下さい。
後、ご予算オーバーですがチューナー内蔵モデルならヨドバシカメラに在庫あります。
店頭だったらポイントをいらないから、その分値引きしてと頼めば、何とか15万円になるかと思います。
http://www.yodobashi.com/product/100000001001922332/
また、creekの前のモデルで構わないなら、ビックカメラのアウトレットにあったかも知れないで電話で確認して頂けたらと思いますし、U-AUDIOならevolution 50a展示機があるみたいなので、それを頼んで販売してもらったら如何でしょうか?
http://www.u-audio.com/
書込番号:20902055
![]()
2点
creekのアンプは聞いたことがないので分かりませんが、記載のイメージだと、auraのvitaが近いイメージがあります。
新品はAmazonであるみたいですし展示品なら検索するとそこそこ見つかります。
レビューも結構ありますので、候補になればと思います。
書込番号:20902081
![]()
0点
AURA vitaでよければ、ヨドバシアウトレットアキバやビックカメラアウトレットで、7万円弱であったと思います。
http://kakaku.com/item/K0000317413/
上位機種のGROOVEの新品が、ヤクオフでカクマ 倉敷店が出品してますよ。
http://kakaku.com/item/K0000133160/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:20902268
1点
>圭二郎さん
>9832312eさん
御二方情報ありがとうございます。
今週は在庫確認の電話を入れる余裕がないので来週辺りに聞いてみようと思います。
予算内だしvitaの上位機種であるgroove が気になります。
良ければ2機種の特徴を教えていただけないでしょうか? 値段が上位機種だけど同じ音調じゃないかもしれないので。
価格コム見た感じだと寒色系のモニタースピーカーと相性がよいなど元気で美音というような意見がありますが。rubicon2は暖色系でモニター調じゃないような気がして、合うかな?と疑問に思いまして。
書込番号:20903478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
grooveは以前に利用していました。レビューも書いています。
PIEGAのスピーカーと組み合わせていました。
中音がくっきり高音がキラキラという感じでしょうか、低音は量感は少ないです。
ボーカルを強調させるには良いアンプです。
vitaも傾向は似ていますが、解像度や音色のキレイさなどはgrooveのほうが上ですね。両方買えるならgrooveを勧めます。
モニター調のスピーカーというか高音のキレイさに特徴のスピーカーと合う感じですかね。
イメージですとELACとかPIEGAとかです。
DALIだとメントールメヌエットと短期間合わせていましたけど、そこそこ合う感じでした。
RUBICON2は試聴したことがないので合うかよく分かりません。
書込番号:20903550
0点
>tam-tamプリンさん
>今週は在庫確認の電話を入れる余裕がないので来週辺りに聞いてみようと思います。
昼間は、社長が営業等で不在していることが多くて、電話に出る人がいないみたいなので、メールの方が回答早いかも知れないですね。
>rubicon2は暖色系でモニター調じゃないような気がして、合うかな?と疑問に思いまして。
http://www.digitalside.net/?p=213
http://www.yodobashi.com/community/product/100000001001145454/5/review.html
この辺は、調整の問題かなとは思いますが、私の場合、DALIはアキュフェーズが合うような気がしますが、ニュートラル系の欧州系のアンプでもいけるかと思います。
nuwavedsdが色付けのないモニター系サウンドだった気がしましたので、AURAが程よく色付けしてバランスを取るのでは推測します。
後は、スピーカーケーブルとXLR接続出来るので、音調を調整して頂けたら。
レビュー程ではないですが、私の感想です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000133160/#20807774
書込番号:20904629
0点
>圭二郎さん
>9832312eさん
悩んでもしゃーないのでgroove注文しました!
商品の情報や、ヤフオク商品の紹介ありがとうございます!
書込番号:20911996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
こんにちは。
menuetとmpticon1のどちらかを購入したいのですが決定できずにいます。
どちらも大型量販店で試聴したのですが、試聴環境が良くなかったのか違いが今ひとつわかりませんでした。
私はジャズ、ロック、テクノを聴きます。
両者の違いを教えてくださいませ。
何卒宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
書込番号:20891181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハムキャベツさん
丁度昨日試聴していて、この機種とopticon1も試聴しました。確かに私もその場では差は分からなかったです。
仕様を見ますと、この機種が少し低音がでるのかなの
差なので、試聴されているならデザインやコストで気に入られた方を選択するで良いかと思います。
書込番号:20891404 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ご回答誠にありがとうございます!
opticon1に決めます。デザインが好みですので。
貴重なアドバイスありがとうございました(^・^)
書込番号:20891411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > OPTICON1 B [ブラック ペア]
こんにちは。
opticon1に合うアンプとCDプレーヤーを教えてください。
ジャズ、ロック、テクノを主に聴きます。
宜しくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20881400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハムキャベツさん こんにちは
OPTICON1 のウーハー口径は12cmと大きなものではなことから、十分な低域再生には振幅で稼ぐ必要があります。
そのためには、駆動力のあるアンプがぴったりでしょう。
ヨ-ロッパのスピーカーにはヨーロッパのアンプが音色的にもお似合いです、イギリスに本拠を置くROTELのRA-1520がおすすめです。
ヤフオクに9万円で出ていますからお買い得かと。
書込番号:20881583
![]()
1点
里いも様
ご回答ありがとうございます!
ヤフオクで調べてみますね。
ちなみにatollのin50seは、いかがでしょうか?
宜しくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20881595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昨年でしたか、ここの書き込みへatollユーザーから、スイッチを入れてしばらくしないと、音がまとまらない、発熱が大きいと書かれていました。
書込番号:20881627
2点
ご回答感謝いたします、ありがとうございます。
そうなんですね、atoll、残念ですね。
ROTELのRA-1520、ヤフオクで調べました!
買おうか、でももう少し悩もうか、という感じです。
ちなみにROTELのRA-1520と同型のCDプレーヤーってあるのでしょうか?
宜しくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20881681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://kakaku.com/item/K0000610179/
音はすがすがしく、フラットでとてもいいのですが、スロットインが嫌われて評価4になってるかと。
トレーが出てくるタイプではなく、吸い込むタイプです。
書込番号:20881696
0点
ご回答ありがとうございます!
URLまで貼ってくださいまして誠にありがとうございます。
少し悩もうかと思います。
ありがとうございました(^・^)
書込番号:20881709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>里いもさん
ATOLL IN200使ってますが、まったく発熱はしません。
夏場に天板に手を当てると人肌ぐらいの温度にはなりますけど、D級アンプよりも冷たいです。
>スイッチを入れてしばらくしないと、音がまとまらない
1ヶ月以上使わずに放置してると鳴らし始めは小ぶりなスピーカーが鳴っているような音ですが、1週間に1回ぐらいのペースで使っていればスイッチ入れてすぐでも音は安定します。
これはアナログアンプ特有の症状だと思いますし、鳴らし続けるほどに音が良くなるので聴いていてワクワクします。
>ハムキャベツさん
opticon1とATOLLin50seの組み合わせは良いと思いますけど
ATOLLは滑らかで耳当たりが良く聴き疲れしにくい音です。
逆に「ジャズ、ロック、テクノ」はカキンカキンの固く耳にきつい音の方が合うと思いますが、そこはユーザーの好みの問題でしょう
書込番号:20883214
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
お世話になっております。
超初心者で何もわかっていないのですが。。
添付写真のコンポにこちらの製品は付きますでしょうか?(「いやいや!そんなコンポじゃ付くけど意味ないぞぉ〜〜!!」等もあればお聞かせください)
手持ちの音楽ファイルも全てWMAの192KBPSで所持している為「あ〜それじゃ意味無ぃ〜〜」等もあれば御教授下さい。
機器自体はまだ動きますし、気に入っておりますので、今より少しでも良い音で聴ければと思いましてスピーカーだけでも変えたいなと。。
何卒、よろしくお願い致します。
2点
>森積さん
写真から、型番はUXーQM7と読めますが間違いないでしょうか。
接続可能か質問されるなら最低限型番くらいは書いてください。
http://www33.jvckenwood.com/pdfs/GVT0196-001A.pdf#search=%27uxqm7%27
取説P.70のアンプ部の仕様では、スピーカーの適合インピーダンス4-16オームとなっています。
ZENSOR1は6オームですし、ケーブルも現状のまま接続可能です。
音質は向上するのではとしか言えません。
まして今の音源で意味があるのかは、個人の価値観によるものが大きいと思います。
書込番号:20749314
0点
>GENTAXさん、夜分遅くの御返信ありがとうございます!!
型式はUX−M7にて間違いありません(失礼致しました、すみません)。
長年使って来て、今なお動き続けてくれるこの機器自体に大変愛着があり(しかし音質がかなりショボイ)捨てるのは気が進まず、もう少しだけでも良い音質聞けないものかと思いまして。。
ザックリとした予想でかまいませんので音質「向上」の可能性は何パーセント位ありますでしょうか?(オーディオ世界の共通言語もわからずの質問ですので失礼にあたりましたら申し訳ありません・・)
書込番号:20749348
1点
おはようございます。
チャレンジでしょう。私はこのコンポのCD/アンプ部でhttp://s.kakaku.com/item/20704010404/
このスピーカーを鳴らした事がありますよ。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/200-50/C11-61690-29216-00/
予想に反して、結果は良好でした。パナの小型Dアンプのパフォーマンスに驚きましたね。イコライザーでも遊べましたしね。
スレ主さんのコンポは試した事はありませんが、大抵コンポの場合はレシーバー(CD/アンプetc)にコストを掛けています。(最近はスピーカーに注力しているコンポも見受けますが)
ZENSOR1の音は聴いた事がありますか?確実な音質向上、自分好みを目指すなら聴いた方が良いですよ。3万くらいしますからね。では。
書込番号:20749519 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
3万スピーカはこの手のアンプで鳴りますから
安価デジタルアンプ比較
http://align-centre.hatenablog.com/entry/2014/07/23/235640
書込番号:20749556
0点
>達夫さん 御返信ありがとうございます!!
仕事がうまくいかない日も、独り身の寂しい日々もこのコンポは音を(かなりショボイですが)提供し続けてくれた大切な相棒であります。
そんな相棒の「知らない一面」というか「隠された実力(ショボくても)」みたいなものがあるのなら引き出してあげたい。
そんな中で達夫さんのアドバイスは大変心強いです笑(ワンルーム住まいですので低音が出まくるとお隣さん的に迷惑かと思いましてこちらの機種がいいかなと思った次第です)。
約十年、相棒は3万円以上の働きをしてくれました、チャレンジしてみる予定です!!
書込番号:20749598
0点
いいですねー 愛着のある一品
いつまでも大切にしたいものですよね
せっかくなのでコンポは現状の組み合わせのままお使いになられてはどうですか?
そしてZENSORと3,000円くらいで売られている中華デジアンで別システムを組む
今時の音が出て驚かれると思います
愛機と比較するのもよし、今時の音を掘り下げていくのもよし
いつでも懐かしい音に戻る場所があるのですから安心して遊べますよ
書込番号:20749610
1点
>ストライクこまっちゃうさん 朝早くからの御返信ありがとうございます!!
今のところスピーカーの方も死なずに動いておりますので問題ないと言えばないのですが、ストライクこまっちゃうさんの勝手な予想で構まわないのですが、今のスピーカーからZENSOR1に変更して音質がより良くなる確率はどのくらいかコメント頂ければ幸いです。
「そのコンポじゃ何やってもムダー・・・」という感じでしょうか?笑
書込番号:20749619
0点
>@starさん 御返信ありがとうございます!!
ホントそうなんです笑、愛着しかありませんで高確率で元のスピーカーに着け戻す事もあり得ます笑。
相棒に実力を出させるには現状「WMAのデータを192KBPSからWAV無圧縮ファイルに変更する事」と「スピーカーを変えてあげる」くらいしか思いつかなかったので・・。
写真を見て頂ければわかると思うのですがボタンが2箇所潰れて壊れておりボロボロの機体ですが、とにかくこいつだけは修理できないところまで使い続けるつもりです!!
書込番号:20749649
0点
>ストライクこまっちゃうさん 御返信ありがとうございます!
なかなか家電量販店に直接行くのも不便な土地におりますので1度行ったらその場にて買う/買わないを判断する感じになると思うのですが、視聴のポイントというのはありますでしょうか?
お気に入りのCDは持参しようとは思っているのですが、スピーカーの音質を聞き分けれられるくらいの耳が自分にあるのか若干不安もあります。。
書込番号:20749720
0点
>森積さん
ZENSOR1を購入して、ステップアップしていこうというのであれば、買っても良いかと思います。
そうではなく、3万円程度の予算で若干の音質向上とか利便性をもとめる、今後もオーディオにはそんなにお金をかけないよと
いうのであれば、愛着のある今のものを壊れるまで使用して、同じようなコンポを購入する方が投資効果が高いのではないかと。
具体的な機種はあげられませんが、3万円前後で同レベル以上のミニコンポは購入できるでしょう。
書込番号:20749905
![]()
1点
>GENTAXさん
アドバイスありがとうございます!
まだ本機が動くうちに少しでも良い音で奏でられるならばチャレンジしてみようと思っております、これまでの10年で充分働いてくれましたしこれからの10年も本機と参りますので3万円位なら薄給の身なれど音楽にお金を使いたいなと笑。
まぁ最悪本機が壊れてもスピーカーは残るという打算もなくもないのですが笑。。
書込番号:20749974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うちも2010年製のレシーバーを使っています。
うちのは、最初からスピーカーが別売りだったので(DENONのRCD-M38)スピーカーは純正のモノでは無くて友人からもらったスピーカーを使っています。
棚に設置しているので、サイズを変えられないためグレードUPとかスピーカーの交換はできません。
しかし、その友人からスピーカーをもらう時に、いくつかのスピーカーをつなぎ替えてみたのですが、レシーバーでもきちんとスピーカーの違いを感じることができました。
なので、スピーカーだけ変えるというのはきちんとグレードUPにつながると思っています。
他のスレで、かなり詳しくオーディオについて語っている所があるのですが、そこをみてみると、オーディオにおける音の変化というか、そこでは非線形歪みという難しい言葉で説明していましたが、純粋なエレクトリックな部分、CD等からアンプまでと比べると、スピーカーにおける「非線形歪み」のオーダーが桁違いになるので、スピーカーによる音質の差というのが重要になるとのことですし、掲示板をみても「スピーカー」が重要と書いてある人はすごく多いですよね。
ということなので、チャレンジしてみる価値ってのはあるんじゃないかと思います。
書込番号:20750820
![]()
1点
>Ubbo-Sathlaさん 御返信ありがとうございます!!
大変貴重なアドバイスありがとうございます!!
ますます楽しみになりました!(これまでは「鳴っていればよし」レベルの自分でしたので皆様がレビューで書かれている様な音体験を自分も少しでもしてみたくて・・)
書込番号:20752670
0点
>森積さん
こんにちは。
物を愛着を持って使用するって、すばらしいことですね。
私もこのスレを読んで心が洗われるような気持ちになりました。
ありがとうございます。
他の多くの方々の発言にもあるように、スピーカー変更による音質の向上は大いに見込めるのではと思います。
ぜひお試しください。
それと「WMAの192KBPS」ですが、私もこのフォーマットのファイルをずいぶんと持っております。
MP3なんかより全然良い音ですし、そのままで十分かと思います。
WAVに変換(?)しても圧縮の際に失われた信号が戻るわけではないので無意味かと。
それでは、お互い良い音楽ライフを楽しみましょう!
書込番号:20753073
1点
森積さん
こんにちは♪
愛着って有りますよね、自分も 40年前に買って貰ったスピーカーを手放せないでいます
未だに、その時のsgt.ペパーズの音が脳裏に残ってます
で、森積さんのコンポ…
最終的にはスピーカーだけ残るのではないかと…
いずれ本体が壊れたら、スピーカーを2系統つなぐことができるアンプその他を買って、その愛着有るスピーカーとダリ等の2つを使い続けられる環境にしたほうが良いのではと思います
書込番号:20753175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Good answer thanks!!
良いお買い物ができる事を!!
書込番号:20753308
0点
>フランス派さん 御返信ありがとうございます!!
そうなんです、今回「スピーカーだけでも変えてみようかな・・・」と思ったのは、いつも当たり前に働いてくれているコンポがいつかは壊れしまうかもしれない・・それならもっとこの相棒との音楽時間をより良い時間にしたいと思ったからなのです。
そんな自分でしてスピーカー部分にも愛着がありますので、もし本体が壊れたら今度はスピーカーの「知らない一面」と「隠された実力」を知るためにアンプのみの購入になると思われます笑。
WMAファイルの件もありがとうございます(今後CDをレンタルした場合から無圧縮でいくにように致します)。
書込番号:20753312
0点
>スプーニーシロップさん 御返信ありがとうございます!!
40年・・!! 一人の人間の音楽体験をそれだけ長きに渡り支えてくれる機器ってすごいですよね。。
おっしゃる通りスピーカー部分ももはや僕の宝物ですのでこちらも音が出なくなるまで使い続けます!!
音楽は単に空気の振動だけでなくその「周辺」も含め音楽なんだなぁ〜と今回の事で学ばさせて頂きました。
書込番号:20753346
0点
こんにちは。
もう解決済みになってますが、一人でも肯定者が多い方が安心かと思いますので(^-^)
間違いなく音質は上がると思いますよ。変わると言った方が正解かな?
ちなみにオーディオ機器で音質の変化が最も分かるのがスピーカーの変更です。
アンプで増幅された電気信号を受けて物理的動作を行い音(音波)を放出する最終段ですからね。
言ってしまえば楽器みたいなものです。メーカーの特徴(設計意図の違い)も一番大きく出ます。
ただ、その分、良い(受けた信号通り忠実に動作する)スピーカーほど前段のプレーヤーやアンプの
性能がそのまま反映されますので(音質がどの程度アップするか否かはそこに掛かってきますので)
もし期待ほどの結果が得られなくても、それはスピーカーの責任ではないかも知れません。
でも、長いことオーディオを楽しんでる人ほど、機器の(単品)買い替え時にそういうアンバランスを
いつも経験していて、またそれ(ギャップを埋める次のステップ)を楽しんでいるとも言えます。
正直言って、所謂オーバースペックでZENSORの性能は出し切れないと思いますが、それも一興。
是非とも先への楽しみへも繋げてください(^-^)
書込番号:20753539
1点
>Ilovecocoroさん 御返信ありがとうございます!!
>良いスピーカーほど受けた信号通りに忠実に動作する
まさしくなんとなく思っていたことを言語化して頂けました!!ありがとうございます。
「御主人様よ、もう少しイイ音出せるよ、ほんのもう少しだけね・・・」そんな声がコンポからした気がして笑。
あ〜なんかとても相談してよかったです!
書込番号:20755143
3点
こんにちは
このようなSP交換ご希望って非常に多い事と思います。
さすがに付属の物は音が出る、というだけのもので、
聴く、というまでには至りにくいです。
多分びっくりする位変わって、オーディオ用に作られ
た物の違いを初めて感じる事になるでしょうね。
私も経験あります。
どれにしようかと悩む時間が楽しく良い時間です。
書込番号:20760445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はらたいら1000点さん 御返信ありがとうございます!!
確かに今回御相談させて頂く中で、あれやこれや思いめぐらす時間はホントに楽しい時間だと実感しております笑。
それと同時に意外な発見??だったのは今現状あるコンポから流れてくる一音一音をよく聴く様に意識が変化したことでした、「あ〜これだけ色々な音が鳴っていたんだなぁ〜」と。。笑
機器諸々の以前に自分の耳と意識が甘々でした笑(それも皆様のレビューを読ませて頂く中で音の捉え方・向き合い方を学ばさせて頂いたおかげです)。
本当にここで相談してよかったです。
書込番号:20762718
2点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
今アツいパイオニアのscn301。価格は20000円と以前のzensor1と同価格帯です。
そこで、視聴するにも環境が整わないので、2つを同じ価格だとした時、どちらがコスパに優れた商品だと感じるか教えてもらえませんか?
2つの音質の比較とか聞きたいです!
2点
拝啓、今日は。
少し持論ですが?。
単純に金額的な換算で想定すると?、"CN301"を欧州に輸出して販売すると?、多分日本国内価格の倍位に成りますから、日本国内で買って仕舞えば?、
"パイオニア:CN301"が安く買えるイコール得と為ります!。(笑)
*注意:然し当然乍、単純に音質の優劣(スレ主様の基準)に適合するとは限りませんよ?。
心配で有れば?、自己判断して下さいませ!。……(笑)
お粗末様、参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20350858
0点
>今晩はこんばんはさん
価格で見ればZENSOR1ですが、ZENSOR1は為替の影響で値上げされましたので実質的には両者ともほぼ同じ価格のスピーカーだと思います。
両方とも聴いたのは半年程前にはなってしまいます。
両者を比較すると、ZENSOR1の方が音に艶感があると思います。アコースティック系の楽曲や静かなpops、jazz、小編成のクラシックではこちらの方が相性がいいです。表現力や雰囲気の出し方はZENSOR1がS-CN301よりも一枚上手です。
対して、S-CN301は全体的に見通しのいいクリアな音でした。jazzの細かいシンバルのタッチが聴き取れますし、スピード感のある楽曲ではバシッとキレのいい低音が出ます。ZENSOR1でrockや激しめのjazzを聴くと低音が少し遅れる感じがしますが、S-CN301はしっかり表現できていると思いました。
私はどちらも完成度の高いスピーカーだと思うので、今晩はこんばんはさんがよく聴くジャンルに合わせて選べばいいと思います。
現在の価格を考えれば、コスパが高いのは S-CN301ですね。
あとは、ワーフェデール Diamond10.1 というスピーカーもおすすめですので、よかったら検討してみてください。
書込番号:20353773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>今晩はこんばんはさん
ワーフェデール Diamond10.1 のリンク貼っておきますね。
http://e.ippinkan.com/shopdetail/000000003772/4000/page10/price/
書込番号:20353779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>今晩はこんばんはさん
私は、SCN301かな。予算に余裕あれば両方買うのもありかと。聴く曲によって使い分けできますし。
書込番号:20354706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的にはONKYOですがパイダド思います
D-55EX(D) [ペア]レビューを見てると国内のが良いと思います
http://review.kakaku.com/review/K0000403653/#tab
書込番号:20746101
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]
ZENSOR1は、色違いが3色ありますが、いずれもユニットや特性は、同じなので、どれを選んでも大丈夫だと思います。
色の好みは人それぞれですが、自分の場合はアンプが黒なので、黒が好みです。それとプラシーボ効果で何となく黒いほうが締まった音がするような気がしますので。
書込番号:20741680
0点
>くおとさんへ
このスピーカーに関しては、白であることによる音の影響は考慮しなくても良いと思います。気に入ったデザインのものを気にせず買われることをおすすめします。
書込番号:20741686
1点
早速のアドバイスありがとうございました。
色だけが異なる形で材質は変わらず音には影響がないということですね。いつも黒ばかりでしたので違ったインテリアとして白にしたいと思います。
白は限定品と書いてありますが、案外売れてないんですね。
書込番号:20742180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
白い壁紙の部屋でサラウンドスピーカーとして使用される場合
黒よりも白の方がインテリアに溶け込んで自然ですよね
こうやって見ると白も新鮮ですねー
音質等、スペックは色の違いによる差はありません
ただ販売実績から考えて、白は生産ロットが初期のものが届く可能性は大いにありますね
あ、それでも性能は変わりませんので、ご安心ください
書込番号:20742184
0点
海外メーカーには白をラインナップにしている例があるんですが、どうも日本では売れないらしくて、海外のカタログにはあるけど、日本のカタログには無いって事がよくあるよ。
音に関しては、厳密に言えば違うだろうけども、明確に「これだけ違います」というほどの差は感じられないと思う。
つーか、ノーマルカラーが「MDFにシール貼りました」なのに対して、白はラッカー仕上げぽいのでむしろ白の方が締まった音がしそうだね。
書込番号:20743081
1点
>Ubbo-Sathlaさん
はじめまして!
そうですね。ラッカー仕上げならシールとじゃ少し変わると僕もおもいます。
でもまあ、厳密に聴き比べしないとわからないでしょうね(^_^;)
>くおとさん
なので、色で選んで大丈夫ですよ!
書込番号:20743866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下記を読む限りでは良くなっているように取れますね。この場合は、白であることによって音質が落ちるということはない。くらいの意味でしょうかね。
ディーアンドエムホールディングスは、DALI製のスピーカー「ZENSOR1」にホワイト色モデルを追加すると発表。2014年冬期限定で11月下旬より発売する。
「ZENSOR1」は、DALI社が標榜する「Musical Emotion」のもと、演奏者が表現する音楽の豊かな感情表現を手頃な価格で実現し、2011年夏より日本市場に導入されたシリーズ。今回のホワイト色モデルは、フロントバッフルに光沢グロス仕上げを施し、アルミニウム素材を採用してバッフル面を補完した。
また、ラウンドしたエッジ部は再生時の歪成分も低減しており、インテリアにマッチングするデザインが特徴だ。背面のバスレフポートの上部には壁掛用フックを装備する。
書込番号:20744139
1点
なるほど〜。確かに色だけでなく、
中身も特別仕様になってそうなコメントですね〜。
書込番号:20744294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ZENSOR1のメーカーカタログをみると、色に関係無く
「、アルミニウム素材を採用してバッフル面を補完した。
また、ラウンドしたエッジ部は再生時の歪成分も低減しており、インテリアにマッチングするデザインが特徴だ。背面のバスレフポートの上部には壁掛用フックを装備する。」
の部分はかいてあるから、フロントの色が違う事、側面、天板の仕上げが違うだけってのが本当だろうね。
ま、それだけでも音が変わるのがスピーカーなんだけど、前出の通り、真剣に聞き比べてわかる程度だろうなぁ
シール仕上げでも、MDFにシールを貼るのにシーラーっていう塗料で平面を作ってるわけだから、ノーマルの仕上げがわるいわけでもない。
書込番号:20745717
1点
色々コメントありがとうございます。
購入すると2004年当時の物が送られてくる可能性がありますが、みなさんに調べて頂いたような改良は、それ以降入っていない感じなので、インテリアに合う白を購入したいと思います。
書込番号:20745798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

