このページのスレッド一覧(全484スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2015年1月27日 16:23 | |
| 63 | 11 | 2015年1月17日 23:59 | |
| 34 | 10 | 2015年1月12日 10:38 | |
| 16 | 8 | 2015年1月11日 17:44 | |
| 10 | 2 | 2015年1月11日 08:34 | |
| 90 | 21 | 2015年1月5日 18:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
当方、HUD-mx1(http://s.kakaku.com/item/K0000079124/)を購入するつもりなのですが、DALIのZENSOR1やONKYOのD55EXなど接続することはできますでしょうか?
書込番号:18410582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
これはヘッドフォンアンプなので、このSPを繋いで
鳴らすには別途プリメインアンプが必要です。
書込番号:18410624
![]()
1点
別にアンプが必要ですが、接続することはできます。
書込番号:18411130
![]()
1点
ミントコーラさん 口耳の学さん
コメント有難うございます。別途アンプの購入を考えます
書込番号:18412317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
以前、こちらで相談にのっていただき、本スピーカーとアンプケンウッドのR-K731を購入しました。
バナナプラグとケーブルも購入し接続しようとしましたがプラグが大きく、接続できませんでした。これはバナナプラグを買い換えた方が良いのでしょうか。解答お願い致します。
書込番号:18378829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
では、バナナプラグ無しで、接続してください
スピーカー端子は、アンプ、スピーカーともに、端子を回して、ネジ止め式ですから
書込番号:18378881
3点
こんにちは
写真からすると、押し込めば入ると思いますが。
書込番号:18378895
6点
JBL大好き二世さん
その方法しかないですかね。
今、無しで接続し、音楽を聴いているところです。
それでも音質素晴らしいです。
里芋さん
バナナプラグの膨らみが穴より大きく、
物理的に難しい感じです。
書込番号:18378932
5点
バナナプラグ無しで接続したところ
配線が一部露出しているのですが、
これは問題ないのでしょうか?
埃やゴミ等が付着することになると思うのですが。
それであれば露出しない程度に線をカット、融着性のテープなどで
カバーした方がいいのでしょうか?
度々の質問で申し訳ありません。
書込番号:18378970
5点
参考に
私の持っているバナナプラグ
SAEC(サエク)
SB4.0 [バナナプラグ]
http://www.yodobashi.com/SAEC--SB4-0-/pd/100000001001261911/
WBT ダブリュービーティー
WBT-0610CU [純銅コアバナナプラグ]
http://www.yodobashi.com/-WBT-0610CU-/pd/100000001001033101/
*手持ちのWBTは、古いモデルですが、http://www.esoteric.jp/products/wbt/old/index.html#wbt-00645
昔の、イギリス製のアンプは、バナナプラグ専用端子でしたが・・・
書込番号:18378979
4点
ちゃんと押し込むと膨らみの部分がへっこんで入るようにできてますよ。
書込番号:18378987 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
今日はです。
『本スピーカーとアンプケンウッドのR-K731を購入しました。』
本スピーカーとは、ZENSOR1ですよね。
同じくZENSOR1にバナナプラグAT6302を挿した写真を載せます。
単に押し込みが足りないだけにしか見えないのですが?
もっとギュッと押しても入りませんか?
新品なので抵抗が大きいだけと思います。
書込番号:18378992
![]()
9点
こんにちは
こちらのバナナプラグは、φ4〜4.5mmバナナジャックに適合となっているので、たいていのSPターミナルに接続出来るはずですが、先端の丸みはバネっぽくなっているので押し込んでみても大丈夫です。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=978
それでもだめなら、1mm細い(ふくらみがない)タイプもあります。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1273
書込番号:18378996
![]()
7点
JBL大好き二世
押し込んでみたら挿入できました。
他の製品について共有して下さりありがとうございます。
岡崎将軍さん
ご指摘の通り、押し込んだら挿入できました。
かなり力を要するのですね。
共有ありがとうございます。
古いもの大好きさん
画像添付し説明して下さりありがとうございます。
膨らみの部分が凹むとは考えていなかったのですが、
力を入れて押し込んでみたら入りました。
お騒がせして申し訳ありません
LVEledeviさん
押し込んでみたら大丈夫でした。
返信ありがとうございます。
書込番号:18379094
5点
バナナプラグは頻繁にスピーカーつなぎ替えるとかじゃない限り無い方が良いですよ
書込番号:18380845
5点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
先日、こちらの掲示板で相談にのって頂き、
こちらのスピーカーを購入しました。
アンプはミニコンポ(R-K731-S)を使用する予定です。
本日、スピーカーは届いたのですがケーブル等の付属品がなく
揃える必要があります。
自分で調べてみたところ、
BELDENスピーカーケーブル8470、audio-technica ソルダーレスバナナプラグ AT6302
を購入すればミニコンポに不具合なくミニコンポに接続できるのでしょうか?
ミニコンポは木曜日に到着予定です。
お勧めの製品等あれば教えて頂けると幸いです。
また、スピーカーは木製の棚の上に乗せようと思うのですが、
そのまま直接置いても問題ないのでしょうか?
土台としてなにか置いた方が良いのであればそれも購入しようと思っています。
ご存知の方いましたら共有の程、宜しくお願い致します。
2点
その組み合わせで接続できますが、バナナプラグはなくても接続できますよ。
スピーカーは直置きより何かインシュレーターを使うといいです、なければコインを使うのもいいでしょう。
書込番号:18359794
![]()
4点
こんばんは
スピーカーと木製の棚の間には、硬めの発泡スチロールを敷くと良いですよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18152219/#tab
書込番号:18359814
1点
> そのまま直接置いても問題ないのでしょうか?
共振が気にならなければそのままでもいいんでは?
気になるようなら、100均で良いので、防振シートか転倒防止ジェルが良いと思います。
この場合、敷く面積は大きい(広い)ほど良いです。
設置の理想は地面に杭打ちなので、それに準じた変形(応用)にすべきです。
なので、「木製の棚」の設置にも気配りする必要はあります。
インシュレータは賛否両論ありますので、自己判断で使用して下さい。個人的にはあまり勧めません。
もともとアナログプレイヤーのハウリング防止から派生しているので。
あと、間違えても発砲スチロールは使わないでね(笑)
書込番号:18360091
![]()
6点
間違えました。これだと危険ですね(笑)
発砲→発泡
書込番号:18360104
4点
置き方でひとつ、リアバスレフ形式なので棚などに置く場合は背面が壁の場合は低音膨らむ可能性が高いです。最低でも10センチ程度は空けたいですね
書込番号:18360514 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
口耳の学ぶさん
お返事ありがとうございます。
バナナプラグがあった方が接続しやすく安定するのかなという認識でしたので
迷っていました。無しでも接続できるのですね。
JBL大好き2世さん
発泡スチロールも使用できるのですね。
お返事ありがとうございます。
Architect1202さん
防振シートや転倒防止ジェルが100円ショップにあるのですね。
役に立つ情報を教えて頂きありがとうございます。
リズム&フルーツさん
背面について共有して下さりありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:18360784
1点
解決済みですが可能なら極力インシュレータ―をスピーカーの下に引く方がいいです。音に締まりがでます。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/list_model.php?categoryId=1010602
また、いずれにしてもスピーカーの設置はツィーター(高域の音を担うスピーカー正面に向かって上にある小さくて丸い振動板のことです)と耳の高さを合わせてみて下さい。スピーカーを通して楽器や声の位置関係がはっきりし、ステージの様子が捉えやすくなります。
書込番号:18360840
2点
>あと、間違えても発砲スチロールは使わないでね(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18152219/#tab
>今のところ発泡スチロールで満足です。
>ただし、やわらかいのはダメ。
良く読んで下さいね
チョーテキトーな回答者ですね
書込番号:18360842
1点
> チョーテキトーな回答者ですね
ニックネームを定期的に更新する人に言われたくないですね。
評判悪くなると更新ですか?
書込番号:18361821
9点
ニックネームを更新?
単に飽きたんでしょw
書込番号:18361868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
オーディオの買い替えを検討しています。
表題のコンポのスピーカーとして購入しようと思うのですが、
問題なく使用できますでしょうか?
オーディオ機器について見識浅く、共有して頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
0点
フスフレガーさん こんにちは。 仕様を見比べると インピーダンスが同じ。 ちゃんと鳴るでしょう。
ミニコンポ(R-K731-S)
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/r_k731/spec.html
ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000278.html
書込番号:18351914
![]()
5点
BRDさん
早速のお返事ありがとうございます。
メーカーが違う製品の場合、インピーダンスというところを確認するのですね。
共有して頂きありがとうございます。
購入を前向きに検討してみようと思います。
書込番号:18351938
0点
こんにちは
どちらも好評なアンプとスピーカーで、当方も使っています。
Zensor1の音は、女性ボーカルはじめ、大体のジャンルを心地よく聞かせてくれます。
R-K731もデジタルアンプですが、フラットでくせがなく、CDの音も悪くないです、価格的にもお買い得になっています。
(731の画像の右に見えるスピーカーは別のアンプへつながれています)
書込番号:18351953
![]()
2点
里いもさん
詳細な説明と画像添付までして下さり感謝申し上げます。
評価も高いようですので購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18351975
2点
皆さま
本件、解決致しました。
時間を割いて共有して下さりありがとうございます。
書込番号:18352911
1点
里いもさん 浜オヤジさんをぶっち切って 画像で自慢 ダントツの1位です。
書込番号:18359506
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在中古で購入したパイオニアSA7600Uを使用しているのですが、今のアンプを休日にゆっくりレコードを聴く専用機にして、日頃のBGM用に使用するアンプの購入を考えています。
今使っているアンプは、低音域が良く出て高音も非常に綺麗でZENSOR1ととてもマッチしていて気に入っています。
そのため最近のパイオニアがどんな音なのか気になります。
もしこのスピーカーとパイオニアのアンプを使用されている方がいらっしゃいましたら、感想をお聞かせください。よろしくお願いいたします!
書込番号:18357500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
パイオニアSA7600U
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/sa-7600ii.html
>もしこのスピーカーとパイオニアのアンプを使用されている方がいらっしゃいましたら、
>感想をお聞かせください。よろしくお願いいたします!
実際に組み合せて鳴らされている方のレスを待ちましょう(笑
私は、オーナーじゃありませんので、何のコメントも出来ませんので
書込番号:18357587
![]()
2点
JBL大好き二世さんありがとうございます。
私の書き方が駄目でした、すみません。
Sa7600Uのことは無視していただいて、A30又はA10とこのスピーカーを使用させている方の、どんな感じの音なのか、率直な感想や音の特徴を教えていただきたいと思います。
ですので
パイオニア A10又はA30 + ZENSOR1
の組み合わせで使用させている方、是非感想をお聞かせください。
書込番号:18357827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スピーカー > DALI > IKON2 MK2 [ペア]
3年ほど使用してきました。
満足して購入したものでこれまでも不満なく聞いてきました。
最近結婚で家電を見に付いて行く機会が何度かあり
家電屋さんのオーディオ試聴コーナーで所有するスピーカーと
一番高いスピーカーを興味本位で聞き比べてみました。
曲はピアノのジャズだったのですが、これがあまりにも音がリアルで
びっくりしました。
IKON2 MK2だけを聞いていれば何も不満がなかったのですが、そのスピーカー
と比べると、霞がかったような篭った音に聞こえてしまいました。
価格が5倍もするスピーカーなので格が違いすぎるのはわかりますが
かなりショックであると同時にもっと上のスピーカーに興味が湧いてきました。
かといって50万ものスピーカーをぽんと購入できる身分ではありません。
ですがもし私のようなオーディオにたいして詳しく無い人が聞いても明らかに音の
クオリティが上がったと感じるスピーカーがあるとしたら
それにはいくらくらいの価格帯のスピーカーを購入する必要がありますでしょうか?
具体的な機種名でも助かります。
オーディオに詳しい方の意見をお聞きしたいです。
同じメーカーの上位機種は定価、実売価格とも約倍です。
ということは最低でもこのクラス以上をターゲットにしないと難しのだと思いますが
このクラスでも誰が聞いても分かる明確なグレードアップは微妙でしょうか?
当方の予算、好みは別としておねがいします。
7点
こんにちは
アンプ、換えてみませんか?(笑
私は、ペア20万円のスピーカーを、130万円のセパレートアンプで鳴らしてますよ(笑
その前は、200万円のセパレートでしたが(笑
アンプ換えると、見違える音にになりますね(笑
14万円のプリメインアンプも使用してますが、同じスピーカーでも、勝るとも劣らない音出してくれますね(笑
では、失礼します
書込番号:18132953
3点
こんにちは
現在お使いのアンプは何をお使いでしょうか?
それと、お店で鳴らしてたアンプは何だったでしょう?
書込番号:18132974
3点
JBL4312A/2235H/4313BWXさんへ
スピーカーを買えた際は後々アンプも買い換えたいと思います。
でもスピーカーの方が音質アップには費用対効果はよいと思いますので。
とりあえずはスピーカーからと考えています。
しかしそのためにはおよそどれくらいの出費がかかるのか知りたいと思ったのです。
里いもさんへ
できればスピーカーの事をお聞きしたいのですが。
当方はデノンの2000SEです。
視聴の際に鳴らしたアンプは関係あるものなんでしょうか?えっとスピーカーですよね?
スピーカーはB&Wのブックシェルフです。品番は覚えていないですが50万円くらいのものです。
書込番号:18133047
4点
多分、B&Wの805 Diamondではないでしょうか?
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/805-Diamond.html
普通にCM6Sは、如何でしょうか?
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/CM_Series/CM6-S2.html
>視聴の際に鳴らしたアンプは関係あるものなんでしょうか?
それは関係あると思いますよ。
秋は夕暮れさんもIKON2を購入する時、デノン以外のアンプでも試聴されたかと思いますが、アンプを変えることで雰囲気も変るかと思います。
スピーカーの影響もありますが、アンプ側のキャラクターも音色には影響しますからね。
今お使いのアンプやプレイヤー等が分からないと、それに合わせてこちらも考えて色々候補を考えていますから。
書込番号:18133112
![]()
6点
こんにちは。
>ですがもし私のようなオーディオにたいして詳しく無い人が聞いても明らかに音の
>クオリティが上がったと感じるスピーカーがあるとしたら
>それにはいくらくらいの価格帯のスピーカーを購入する必要がありますでしょうか?
ペア30万前後からではないでしょうか。
昔、オーディオに興味のない友人や知人に対して聴き比べての
感想でもそういう結果でした。
>具体的な機種名でも助かります。
>当方の予算、好みは別としておねがいします。
個人的に2年前にDALI ZENSOR 5を購入してほんの数ヶ月使った後に
HarbethのHL Compact 7ES-3という製品に換えました。
換えた時の感想としては秋は夕暮れさんの先の聴き比べと同じ感想
ですよ。
後はELACのBS312とかKEFのR900なんかもお奨めです。
HL Compact 7ES-3はスタンド込みで30万ちょい。
BS312はスタンド込みで26万ぐらい?
KEFのR900は40万円台ですね。
書込番号:18133123
![]()
4点
自作にトライしてみませんか?
ジャズのピアノ曲は私もよく聴きます。使っているのはFOSTEXのFE126enとFT7RPの自作2wayシステムです。
FT7RPは1μFシリーズで、アッテネータなしです。FE126enは直結です。音圧レベルが同じなので、スムーズにつながります。
FOSTEXのFEシリーズは、磁気回路が強力で、振動板が軽量なので、非常に生々しいピアノ音がなりますよ。
予算的には十分安く上がると思います。一度お試しあれ。
書込番号:18133129 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ついでに(笑)
自作初心者にはハードルが高いですが、自作で「ヒドラ」というシステムがあります。
ググると出てきます。もともと長岡氏の実験的システムですが。FE126系でなくても良いです。
書込番号:18133154 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
圭二郎さんへ
それです。それです。それの赤茶色のタイプでした。
CM6Sですか。この特徴的なキャビネットの上のツイーターでしょうか
これがついていたのは805 Diamondしか見ていませんから
置いていなかったのだと思います。B&Wもフロアタイプのものは置いていましたが。
機会があれば聞いてみたいと思います。
アンプは恥ずかしながら店員の方のお勧めで展示品を安く売って頂きました。
ですから聞き比べてたことがないのです。ちなみにSACDプレーヤーも同じくDENONです。
今度アンプも聞き比べをしてみますね。
デジタル貧者さんへ
30万円前後ですか。
先にご紹介いただいたCM6Sもその価格帯ですし、ELACのBS312もIKON2 MK2
の2倍はしますね。
明らかなグレードアップには最低2倍の投資が必要という感じですね。なるほど。
それとお勧めいただいたKEF R900はフロア型のようですが
これのブックシェルフタイプにR300というモデルがありますが、こちらだと価格的に
IKON2 MK2と近いものがありますが、あくまでグレードアップになるのはR900ということでしょうか?
Harbethというメーカーは初めて聞きましやが、かなりかっこいいですね。
アンティークな雰囲気といい全く聞いた事ないですが真空管アンプとか合わせるとインテリアとしても
センスあってよさそうです。
JBLの隣にこれと似たようなスピーカーがあったので今度チェックしてみます。
書込番号:18133258
5点
お聞きしたのはアンプです、音はSPで大きく変わりますが、それをドライブしてるアンプの影響がとても大きいのです。
さて、B&Wの音は引き込まれる音ではなかったでしょうか、圭二郎さんからCM6Sの提案がありましたので、ボクからは
エキサイトな音を聞かせるhttp://review.kakaku.com/review/K0000598968/#tab Dynaudio Exite14をおすすめしたいと思います。
価格的にCM6Sと同等ですが、また傾向の違った響きを持っていますから、両方比べて試聴されてください。
アンプはお使いのPMA-2000SEで申し分ないと思います。
書込番号:18133259
3点
みっどぼんどさんへ
自作ですか?
自作と聞くだけで敬遠してしまいます。
実はかなり機械オンチなので。
里いもさんへ
そうだったのですね。スピーカーに見合うアンプを選びましょうといった事で2000SE
というアンプを勧めていただき購入したのですが、アンプでも音が変わるものなんですね。
試聴した時のアンプはブランドが不明ですが、ゴールドでタコメーターのようなものが付いていました。
そうですね。うーん、引き込まれる音だったかどうかは忘れましたが、とにかく目の前に
シルエットが浮かび上がるくらい生々しい感じが衝撃的でした。
スイッチでIKON2 MK2に変えると急にまったりしてしまうんです。
Dynaudio。これも初耳でした。Exite14ですよね?価格的にCM6Sと同等ということですが、
見たらCM6Sのほうが倍くらい高いようですけど、EXite14はペアでなくて1個の価格なんですかね?
でも15万円で明らかなグレードアップが可能なら嬉しい限りです。情報ありがとうございます。
書込番号:18133298
5点
>これのブックシェルフタイプにR300というモデルがありますが、
>あくまでグレードアップになるのはR900ということでしょうか?
いいえ。
私が聴いたのがR900のみですので、R900をお奨めしました。
>Harbethというメーカーは初めて聞きましやが、かなりかっこいいですね。
>アンティークな雰囲気といい全く聞いた事ないですが真空管アンプ
>とか合わせるとインテリアとしてもセンスあってよさそうです。
アンプを選ばないスピーカーですが、真空管は合いますね。
私も現在は真空管アンプで鳴らしています。
書込番号:18133467
4点
>試聴した時のアンプはブランドが不明ですが、ゴールドでタコメーターのようなものが付いていました。
アキュフェーズですかね?
http://www.accuphase.co.jp/premain_amp.html
ちょっと雑談。
以前、同じデノンで805 Diamondを聞き比べましたが、片方は低域が暴れ始めて聞けたものなかったですが、もう1つはびっしり制御して力強くて雄大な音を出してましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140505/SortID=12166542/#tab
この前は、DALIのEPICON 8をアキュフェーズのアンプとエソテリックのプレイヤーで聞きましたが、音の広がりと美しさに引き込まれましたが、デノンのPMA-SX1とDCD-SX1組み合わせで聞いたらパッとしない音で好みではなかったです。
DALIの代理店を務めるデノンで相性が良いかと思われがちですが、個人の好みや相性や聞く音楽で随分変ってきますよ。
>これのブックシェルフタイプにR300というモデルがありますが、こちらだと価格的に
>IKON2 MK2と近いものがありますが、あくまでグレードアップになるのはR900ということでしょうか?
音調は一緒です。
ただ、低域の量感やスケール感が違ってきます。
IKON2とIKON7との違いと思っていただけら、理解しやすいでしょうか?
優劣の問題でなく、お部屋の広さや好みで選んで頂けたらと思います。
ただし、KEFはDENONとの相性はかなりいいです。価格的な話は別としてお勧めします。
http://artcrew.sblo.jp/article/49240575.html
後、DALIも新製品が出ますので、試聴だけでも聞いてみたら如何でしょうか?
http://dm-importaudio.jp/vcms_lf/DALI_RUBICON_release.pdf
関西地区にお住まいなら、今週こんなイベントもありますので足を運んでみたら如何でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18040257/
北海道なら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18119396/#tab
長野なら。
http://www.phileweb.com/news/audio/201410/17/15070.html
神奈川県なら。
http://online.nojima.co.jp/ec/shop/2/campaign/10th/?headerSearch=false&headerLink=false&footer=false
書込番号:18134010
4点
こんばんは
50万を超えるSPを聴いてしまったら仕方ありませんね。無理も無いと思います。
ただ現在ご使用のikon2も良いSPです。適度な価格アップで音のランクを上げる
のが難しいのと、さらに805Dに近づけるのは至難の業だと思います。
B&Wがお好みであれば難しくなりますが、以下を紹介しておきます。現在より
音のレベルで言うと上がると思います。
※JBL4319
http://kakaku.com/item/K0000094421/
※DALI MENTOR MENUET SE
http://kakaku.com/item/K0000510684/
※B%W PM1(在庫希少)
http://review.kakaku.com/review/K0000272863/#tab
JBL4319はJBL特有の渋さだけでなく現代風のテイストも加味されており、
何を再生成しても順応に対応してくれます。JBLがお嫌いでなければ3機種
の中では個人的に一番お勧めです。
MENTOR MENUET SE はikon2より小振りになりますが、抜群のキレと明瞭感
解像力を誇ります。小さい割には低域もそこそこ出ます。2000SEが低域に
優れるのでカバーしてくれると思います。
B%W PM1は805Dをそのまま音のレベルをスケールダウンした様な感じです。
なので805Dに近いと言えば近いかも知れません。
この3機種は全てデノンの2000SEとは相性は良いです。あとは音色の好みが
ありますので、良く吟味されて下さい。
書込番号:18134332
![]()
5点
何年かかっても良いからそのスピーカー買いましょう
それが一番の近道です
書込番号:18136360
7点
自作を敬遠されていますが、自作とまではいかなくとも、音が出る仕組みは理解した方が良いと思います。
仕組みを理解していく段階で、音を決めているファクターやパラメーターが理解出来るようになり、
自分の求める音を出すスピーカーを探す手掛かりが得られて、機種選択の根拠になります。
書込番号:18139770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは、はじめまして。
805D使っています。アンプはSPECのRSA-V1という物を使っています。
805Dを2000SEと組み合わせて試聴もしたことがあります。
しばらく使う分には問題ないと思いました。
ですがすぐに能力の高いアンプが欲しくなると思いました。
自分だったら2000SEのアンプのままでピアノを綺麗な音で聴きたいと思ったら
クリプトンのKX-3を購入候補にすると思いました。
しかし自分の場合、値段の高いスピーカーを買うとアンプ、
CDプレーヤー、アクセサリーとお金ばかりかかってしまいます。
自分の場合無理してローンも組んだのでなおさら大変でした。
欲しいスピーカーが決まったらそのスピーカーに見合うアンプ、
プレーヤーの概算も確認してはいかがでしょうか。
秋は夕暮れさんは興味ないかもですけど
あと自分は箱を買ってユニットを取り付けるだけの
半自作みたいなこともやっています。
最近は805Dを使わないで半自作ばかり使っています。
書込番号:18148811
3点
秋は夕暮れさん
初めまして。
久しぶりに自身としても書き込みになります。
私も上記、先輩方からアドバイスを一年ぐらい前にアドバイスを頂いた者です。現在kef ls50アニバーサリーというスピーカーを使用しておりますが、未だに気に入るアンプと出会えておりません(笑)アンプ探しも少々疲れきて一つの悩みにもなってきましたのでスピーカーの買い替えも検討している状況です。
長い目でみて高価な買い物になるかもしれませんが、私のように堂々めぐりになるよりは、ご本人が気に入ったシステムを購入されたほうがよろしいかと思います。成功をお祈り致します。
書込番号:18179828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
見られてないと思いますが購入したので報告だけでも。
805Diamondを買いました。勢いもあったと思います。
当分アンプは2000SEで行くことになると思います。
現時点で特に不満もないので数年は大丈夫そうです。
様々なご意見、アドバイスありがとうございました。
書込番号:18334689
3点
秋は夕暮れさん
805Dの購入おめでとうございます。頑張りましたね。
805Dは究極のブックシェルフです。これ以上はそうはないので
申し分ないと思います。
アンプとSP同時入れ替えは得策では無いので、アンプは
後からでも良いと思いますよ。
SPでどこまでレベルアップするのかが楽しみですね。
書込番号:18335014
3点
秋は夕暮れさん
ご購入おめでとうございます!
ご自分の満足がいくスピーカーと出会えて良かったですね!!一生物になるかもしれませんもんね。
素敵なオーディオライフをお過ごしください。
投稿有難うございました。
書込番号:18339273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)










