DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(7526件)
RSS

このページのスレッド一覧(全484スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
DALIカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TRIODE「Ruby」で使おうと考えております。

2014/11/24 10:03(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

お世話になります。
娘が、当スピーカーをTRIODE「Ruby」で使おうと思っているらしく相談を受けましたが、返答に困っております。
主に、ジャズボーカル・ジャズピアノなどを聴いているようです。

諸先輩のご意見などをご拝聴いただきたく、書き込みました。

書込番号:18200832

ナイスクチコミ!3


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/11/24 10:23(1年以上前)

最近、オルトフォンやCarot One、ORBなど小型真空管アンプのブームですね。

娘さんもRubyを検討されているのは、オーディオのセンスというかチョイスが上手いというか素敵だと思います。

難しく考えないで、要はトライオードのアンプを使いたいと主旨ですから、別に問題ないと思います。

参考になるかは分かりませんが。
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1489/
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=984
http://www.phileweb.com/review/article/201211/27/671.html

書込番号:18200909

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2014/11/24 11:26(1年以上前)

今日はです。

『娘が、当スピーカーをTRIODE「Ruby」で使おうと思っているらしく相談を受けましたが、返答に困っております。』

ちなみに、Rubyは「購入済み」それともZENSOR1が「購入済み」ですか?

『主に、ジャズボーカル・ジャズピアノなどを聴いているようです。』

ruby購入済みで、スピーカーを選ばれているのなら、JBLの4312MUの方を個人的にはお勧めします。
「ケイコ・リー」のハスキーボイスが、ZENSOR1だとキレイすぎて雰囲気が…。

既にZENSOR1購入済みで、アンプを選ばれているのであれば、Rubyでよろしいと思います。
トランジスタアンプより「艶」が乗るサウンドが楽しめると思ってます。

もし、JPOPSなどを中心に聴かれると言うのであれば、ZENSOR1には、マランツあたりが相性良いと個人的には使っていて思ってます。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:18201144

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2014/11/24 12:11(1年以上前)

古いもの大好きさん、ありがとうございます。
現在、ZENSOR1を所有しており、TRIODE「Ruby」を買おうと考えているようです。

>既にZENSOR1購入済みで、アンプを選ばれているのであれば、Rubyでよろしいと思います。
>トランジスタアンプより「艶」が乗るサウンドが楽しめると思ってます。

ぐぐっと、背中を押されました。
娘に勧めてみようと思います。

書込番号:18201311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/12/30 13:23(1年以上前)

こちらのスレをきっかけに、TRIODEのRubyを知り、試聴したら気に入ってしまいました。
そして、この冬はUSB-DAC(パイオニア U-05)だけ入れ替えるつもりが、我慢できずRubyも買ってしまいました。(^^;;;

AI-501DA(TEAC デジタルアンプ)と比較して、ZENSOR1とRubyの組み合わせは、低音の量感、解像度とも劣りますが、主役の音と脇役の音がケンカせず、美しいハーモニーを奏でてくれて、すごく良いですね!!

音がごちゃつくのは、スピーカの能力かと勘ぐってしまいましたが、ZENSOR1の潜在能力の高さに、驚かされるばかりです。
これで、Rubyの真空管をグレードの高いものに交換したらと思うと、、、あぁ、オーディオ沼。。。(可愛いレベルですが)

Apple68さん、圭二郎さん、そして、古いもの大好きさん、ありがとうございました。m(__)m

書込番号:18319807

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討中なのですが・・

2014/12/08 16:31(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件

現在こちらを購入検討中なのですが、悩んでいることがありまして、
参考までにお詳しい諸先輩方のご意見を頂ければうれしいです。

現在は学生時代にバイトで購入したオンキョーのA-911MとD-202Aを使用していますが、
かなりガタが来ており色々検討してアンプはCR-N755が非常にコストパフォーマンスが
いいのとネットワーク対応で気に入りまして購入しようと決めています。

で、問題のスピーカーなのですが、
先日カバーを外したところ左右共にエッジが半分くらいは欠けているました。
(あと、片方のスピーカーの外装?木目がプリントしてあるものがすこし剥げかかっています)

購入を考え、店舗ではこちらを視聴して気に入ったのですが、このD-202Aというのはまぁまぁ良い評判だそうで、
エッジ部分を交換して使用、、とのことが色々ネットで出ていました。
長く使用していて愛着もあり、エッジ交換すれば生き返るかもと思うのですが、
こちらのスピーカーとこのD-202Aですと結構違いなどあるでしょうか?

D-202Aは今ではあまり考えられない凝った作り?をしているなど、このまま処分するのが
なんとももったいないかなぁとも考えています。

皆様ならどうされますでしょうか?
捨てる、修理して使用、修理もしてこのダリも購入等々、
初心者ではありますがご意見いただければ嬉しいです。

書込番号:18249850

ナイスクチコミ!2


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2014/12/08 17:25(1年以上前)

>皆様ならどうされますでしょうか?

今時のスピーカーを視聴しに行って、どうするか決める

書込番号:18249981

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/12/08 18:09(1年以上前)

拝啓、今日は。少しだけお邪魔します!。

勿論、スピーカーの入れ替えで、音の変化は有りますが?、全て好転するとは限ら無いかと?、ひょっとして改悪(グレードダウン)に為る事も有りへ、肝に命じて置くべきかと?。

私なら"修理する"に一票になるかな!。

こんな感想です。
悪しからず、敬具。

書込番号:18250117

ナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 kilia wonderland 

2014/12/08 18:32(1年以上前)

ウーファーの修理費用だけで、2本なら、14,000円が目安のようです。詳細の金額は、要見積もりとなります。

http://www.jp.onkyo.com/support/serviceprice.htm


CR-N755をご購入予定ということですので、ZENSOR1を買われることをおすすめします。

愛着があり、捨てがたいのなら、D-202Aを修理されてもよろしいのではないでしょうか。

書込番号:18250182

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/12/08 18:35(1年以上前)

こんにちは

失礼ですが、お使いのコンポは生産されて丁度20年経過かと思います。
スピーカーは16センチが使われ、当時としては念の入った製品とお見受けします。
勿論壊れたエッジを交換して再使用できますし、ネットで依頼して交換したことがあります、価格は25.000円だったかと思います。
その修理したエッジは、意外と持たなく5年ほどで壊れてしまいました、やはり純正とは違うと感じました。

DALI Zensor1は1年前からPCオーデオ用に使ってとても気に入っています、ウーハーは13センチですが、十分な低音と
きめ細やかで明るめの音が人気の理由でしょう。
価格もこなれてきてとてもお買い得なこともおすすめの理由です。
是非一度試聴されてみてください、きっと気に入ると思います。

書込番号:18250194

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/12/08 19:05(1年以上前)

こんばんは

D-202Aは聴いたことがありませんが、このSPの詳細を調べてみました。
当時定価から考えるとセンソール1より少しランクは上かもしれません。

サイズも一回り大きいですね。どちらかというとセンソール3が対象機種になるとは思いますが、
価格的にコスパはよいとは言えないので、他の機種も候補に上がってきますね。

長年使用されて来たのであれば、音質は頭にインプットされていると思いますので、
センソール1を実際試聴してみて比較検討された結果どうでしょうか。センソール1を
気に入られたという事ですが、D-202Aを越えていますか。

良いと思われた方を選ぶのが良いと思います。D-202Aの方が良ければ修理代にもよりますが
修理して使用する事は問題ないと思います。

ただ私個人的にであれば音質も含めンソール1を選択します。それと新品の方が安心して長く使えると思います。

レシーバーのCR−N755ですが、スレ主さんのみたてどうりの高性能機種で音質は勿論十分
期待に応えてくれると思います。良い選択だと思いますよ。

書込番号:18250286

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/08 21:31(1年以上前)

個人的にはZENSOR1はコスパ高いオススメのスピーカーです。

ただオンキョーのアンプとスピーカーを学生時代から長年使用しているようなので、

私はスピーカーもオンキョーでD-112EXT辺りを新たに買う方をオススメします。

また新しくオンキョーのCR-N755アンプを検討しているなら、
尚更らです。

それだけ長くオンキョーを愛用しているなら、
その音に耳が馴染んでいるので、

他社のアンプやスピーカーで音楽を聞くと、
初めのうちは違和感あって、音楽が心地よく感じません。
慣れるまで不満に感じると思いますよ。

数か月…聞き続ければ新しい音にも慣れると思いますが、
そこまで気持ち的に我慢できるならZENSOR1はオススメしたいですね。

書込番号:18250849

ナイスクチコミ!2


b-t750さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:65件 漢の(勝手な)趣味 

2014/12/08 22:41(1年以上前)

 最近、CR-N755とZENSOR1との組み合わせを手に入れた者です。主に、就寝前の小音量での視聴用です。
 この組み合わせは、ミニコンポ(システムコンポ?)では得られない機能と音が手に入りますが、フルサイズの幅のコンポや16cm以上のウーハー搭載のスピーカーほどではないです。(主観です。)
 過大な期待は無用です。

 スレ主様が、何を目的とするのか?
 今より良い音にしたいのか?どんなジャンルの楽曲を重視するのか?
 インターネットラジオ等は必須なのか?DLNAでのファイル再生は必須なのか?それともCDだけで十分か?
 どのぐらいのサイズまで許されるのか?どのぐらいの予算まで出せるのか?

によって、皆様のアドバイスが変わってくるかと思いますので、もう少しご自分の希望をおっしゃったほうが良いかと思います。

書込番号:18251193

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/12/09 09:57(1年以上前)

ONKYOの音はクリアですが、硬めの音です、Zensor1の音は硬さの角がとれて聴き疲れしない音です。
好みがありますので試聴されてみてください。

書込番号:18252317

ナイスクチコミ!2


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件

2014/12/09 15:16(1年以上前)

Musa47様

おっしゃるとおりですよね(笑)
ただ皆様の率直なご意見も参考にしたいと思いました。
なにぶん初心者なもので。

書込番号:18253053

ナイスクチコミ!0


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件

2014/12/09 15:19(1年以上前)

たなたかたなたか様

うーん、改悪ですか、、ダリはD-202Aよりも小さいため
低音は厳しくなるんでしょうね。


書込番号:18253061

ナイスクチコミ!1


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件

2014/12/09 15:23(1年以上前)

mobi0163様

愛着あるんで悩ましいところです。
費用対効果で言えば物自体も20年前のもので
決して安くはないと思いますし。
ダリも購入し修理もとなると、、贅沢ですかねぇ(笑)

書込番号:18253070

ナイスクチコミ!0


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件

2014/12/09 15:26(1年以上前)

里いも様

確かに20年前のものになります。
修理されても5年で故障ですか・・。
修理費用がおそらく安くは済まないので悩ましいです。
ダリは一度店頭で視聴して癖がないスッキリしたところが気に入りました。

書込番号:18253078

ナイスクチコミ!1


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件

2014/12/09 15:32(1年以上前)

ミントコーラ様

ダリ、オススメですか。。
やっぱり新品のほうが長く使えますよね。
これは私も思っておりました。
CR-N755は今ですと大変安く
20年ぶりのいい買い物かなと思います(笑)
CR-555も候補でしたが価格差とネットワーク機能を考慮して
今後のために755に決めました。
ネットワークは・・これから勉強したいです。
ネットワークの活用方法など、ネットで適当にわかり易い説明とかあればいいのですが。


書込番号:18253089

ナイスクチコミ!0


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件

2014/12/09 15:35(1年以上前)

ミクバンク様

D-112EXTも視聴しました。
ただ今回は買い替え候補としては違うものもいいかなと思ってまして。
専門メーカーのものは初めてなので。
ダリは視聴して違和感を感じなかったので良かったかなと。

書込番号:18253092

ナイスクチコミ!0


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件

2014/12/09 15:38(1年以上前)

b-t750様

アンプ・スピーカー、この組み合わせでご利用中なのですね。
主観的なご感想は大変参考になります。

書込番号:18253097

ナイスクチコミ!0


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件

2014/12/09 15:42(1年以上前)

里いも様

2回もアドバイスありがとうございます。
好み・・視聴に行ったお店の方が言われてました。
オンキョーとダリの違いのご説明、大変わかりやすいです。
オンキョーはクリアーですよね。
ダリだと小さくはなりますが、そこまで大音量で鳴らすことはないですし、
そこまで低音を重視するわけでもないので、ダリがいいかもと思っております。

書込番号:18253104

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/12/09 17:27(1年以上前)

yhoookoさん、こんにちは

>ネットワークの活用方法など、ネットで適当にわかり易い説明とかあればいいのですが。

インターネットラジオやNASからのファイル再生、AirPrayでのipod再生等が主な項目になります。
PCからの再生も可能です。無線ルーターとNASが別に必要です。

ネットワークオーディオはこれからも主流になっていくので、取り入れるのは良いと思いますよ。

>ダリも購入し修理もとなると、、贅沢ですかねぇ(笑)

そんな事はないと思います。愛着のある品を大事にされるのは良い事だと思いますので
予算が許されるのなら、2セット持たれても良いと思います。

思い出のSPとは別に、センソールは現在最も売れている機種の一つなので
今時のSPの音を手に入れておくのも良いですね。

書込番号:18253316

Goodアンサーナイスクチコミ!2


b-t750さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:65件 漢の(勝手な)趣味 

2014/12/09 20:58(1年以上前)

yhoookoさん

 ZENSOL1の大きさが丁度よく、大音量で鳴らさないということでしたら、ZENSOL1おすすめします。長く付き合える良い機種だと思います。
 しかも、今はかなり値が下がっています。
(私は中古ショップで1.7万円で買い、今の新品価格を見て失敗したと思ってます(^^;)

書込番号:18253915

ナイスクチコミ!2


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件

2014/12/10 15:16(1年以上前)

ミントコーラ様

CR-N755は安くなっておりいい機会かな、と思っています。
ご説明ありがとうございます。
ネットでも色々探して皆さんの運用方法を参考にしたいと思います。

ダリは今だと安いのもラッキーかなと思いますし、
アンプと合わせても5万以下くらいなのでダリを購入しようと思います。
D-202Aはとりあえずすぐには処分せず大切に保管はしておいて、
頃合をみて修理するかどうか決めたいと思います。

書込番号:18256154

ナイスクチコミ!0


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件

2014/12/10 15:20(1年以上前)

b-t750様

アドバイスありがとうございます。
コスパも含めて私にはダリが良さそうです(笑)
長く付き合えるのはいいですね。
あまり頻繁に交換したりはしないですし、気に入ったものはずっと使う派なので。

書込番号:18256166

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/12/10 15:40(1年以上前)

Zensor1はDALI(ダニッシュ・オーデオ・ラウドスピーカー・インダストリーだったかな)がエントリー向けとして作ったシリーズが大当たりしました。
本来はもっと高級スピーカーが得意なのですが。
センソール1はその中の一番コンパクトな製品ですが、とてもヒットしています、理由は音がいいからでしょう。
国内メーカーは、測定器で測っていいものかも知れませんが、あちらのものは耳で聞いていいものだからでしょう。
国内でも一部のメーカーは、スピーカーユニットをあちらから輸入し、箱をネットワークを作って商品化してるのもあるみたいです。
届いて取説を見るときっとびっくりしますよ、本当のいい音が出るのは1000時間後と書かれていたと思います。

書込番号:18256202

ナイスクチコミ!1


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件

2014/12/10 20:00(1年以上前)

里いも様

写真も載せて頂き色々参考になります。
といいますか、塵一つもないような綺麗に整理整頓されているのが印象に残ります(笑)
プロフィール欄も拝見させていただきましたが、色々と多趣味で凄いですね。


ところでほぼzensor1に決めようかなと思うのですが、ここ数日色々zensor1をネットで
調べていますと、Wharfedale Diamond 10.1と比べられているのをよく見かけます。
(プロフィール欄にもお気に入りと・・)
評価もなかなかいいようです。やや気になります。
zensor1とWharfedale Diamond 10.1ではそれぞれどのような違いや長所・短所などが
あるのでしょうか?
参考までにお教えいただけると嬉しいです。

書込番号:18256862

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/12/10 20:24(1年以上前)

ご覧いただき恐縮です。
Diamond 10.1はピュアオーデオ用の1つのセットとして気に入っています。
音に違いは、音の広がりの大きさ、更にダイナミックなこと、13センチとは思えない低音でしょうか。
その分価格も高くなります、しかも、これを上手く鳴らすにはいいアンプが必要となる気がします。
全体の音としては、ちょっとくすんだ古めかしい音ですが、音量を上げてゆくと歌いだしてくれます。
特に女性ボーカルがくっきり聞こえます。
使ってるアンプはLuxman L-505uです、バイワイアリングで接続しています。
Zensor1は、小型のアンプでもよく鳴ってくれると思います(バイワイアリングは出来ません、エントリー向けにコスト落としてますから、止むをえません)。

書込番号:18256942

ナイスクチコミ!1


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件

2014/12/11 22:52(1年以上前)

里いも様

解説ありがとうございます。
アンプとの相性や性能的な関係など色々あるのですね。価格的にもダリより高くなるので今回は候補からは外れるのですが勉強になります。

ところで本日、CR-N755が自宅に来ました。試しにD-202Aで聴いていますがなかなかよい感じと思いました。近々ダリを購入し、本格的に色々試していきたいと思います。D-202Aは、、、、おそらくエッジ修理してダリと共に色々比べながら大切に使うことになりそうです(笑)
元々、音色が気に入ったスピンだったのと、結局
愛着ですね(笑)数年内ぶりに色々聴き込みたい感じになりました!

書込番号:18260763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

IKON1 MK2とIKON2 MK2の差について

2014/11/09 02:22(1年以上前)


スピーカー > DALI > IKON1 MK2 BC [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:31件

質問題名そのままの質問なのですが、IKON1 MK2とIKON2 MK2の差についてお教えください。

現在、新規にオーディオを構築しようと考えており、
音が柔らかく、落ち着いて聞けるDALIのスピーカーを購入しようと思っております。

聞く音楽としてはクラシック、女性ボーカルもののジャズ等なので、一時はMentor Menuetを購入しようとしたのですが、
映画やゲームなどのAV用途にも使用したいため、Mentor Menuetほど癖がないIKONシリーズを買うことにしました。

設置の環境的にブックシェルフしか置けないために、必然的にIKON1かIKON2 MK2かまでは候補を絞れたのですが、
この2機種で悩んでおります。

「IKON2の方がウーファーサイズが大きく、低音がより出てスケール感がIKON1よりもある」とのレビューが散見でき、
事実そうなんだと思いますが、これはIKON1MK2 + サブウーファーで運用する場合と比較しても、やはりIKON2の方がスケール感を感じるのでしょうか?
もし、大差がないようであれば、IKON1を購入して、その差額で音源等を買いたいと考えています。

アンプとサブウーファーはともにオンキヨーのBASE-SW50のものです。
ちなみに、アンプのグレードがスピーカーと合致していないのは重々承知していますが、電源不要のパッシブサブウーファーや、小さいボディに機能満載のアンプは気に入っているので、買い替えるつもりはありません。

かなり限定的な質問になってしまい、恐縮ですが、回答いただければ幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:18146529

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/09 06:39(1年以上前)

お早うございます。

その低音の満足感は主さんにしか分からないことだと思いますので、試聴されるのが宜しいかと。

ではでは。

書込番号:18146725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/11/09 07:15(1年以上前)

おはようございます。

ikon1とikon2ですが、音色の傾向は同シリーズなので近い物です。
スレ主さんの言われる様に、低域の量感やスケール感が違います。
ただikon1も逆にキレが良く明瞭感は秀逸です。

ただこれも設置する部屋の広さや試聴距離等でも変わります。
広ければikon2の良さは光りますが、狭い部屋であれば両者の
差は少なくなると思います。

一般的にはSP単品で考えるとikon2の方がお薦めになりますが、
ikon1も良いSPです。3万円の差がありますが、お好みで決めても
問題ないレベルだと思います。

次にお手持ちのサブウーファーと合わせての使用ですが、映画等を
メインに使用されるなら音質的には問題ないと思いますが、音楽の
場合はSP単品の方が音のバランスは良いです。

音楽で合わせるならFOSTEXのCW-200Aと合わせたいところです。
その場合低域をウーファーに委ねるのでikon1で良いと思います。

書込番号:18146764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/09 08:34(1年以上前)

どちらも視聴程度で所有はしていませんが,よくスピーカーのサイズに関する質問を見かけるので,一般論として。

「音量の問題」だと思います。アンプにもよりますが,14時くらいの大ボリューム出せるのであれば2を選択,それなりの部屋の広さ(6〜8畳),小さい音量で聞く分には差は感じられないので1で良いと思います。

大きいスピーカーの方が良い音が出るといいますが,それはある程度ボリュームを上げられる環境下での話です。

書込番号:18146948

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31件

2014/11/09 15:06(1年以上前)

>岡崎さん様
回答ありがとうございます。
視聴が一番なのは、全くその通りだと思います。

>ミントコーラ様
回答ありがとうございます。
なるほど、参考になります。
私の場合、部屋の大きさは6畳で、視聴距離はせいぜい2mほど、音量も小さめで聞いているので、IKON1でも問題なさそうです。
ところで、「IKONはあまり癖がない分、DALIらしさ(?)がないので、モニターオーディオのシルバーあたりも購入対象になるはず」とのアドバイスを友人にいただいたのですが、これについてはどう思われますか?

>耳有り法一様
ありがとうございます。
まさしくその通りで、せまい部屋・小さい音量なので、IKON1にしようかと思います。

皆様の素早い御返答、誠に感謝いたします。

書込番号:18148334

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/11/09 20:03(1年以上前)

こんばんは

>「IKONはあまり癖がない分、DALIらしさ(?)がないので、モニターオーディオのシルバーあたりも購入対象になるは>ず」とのアドバイスを友人にいただいたのですが、これについてはどう思われますか?

シルバーシリーズはまだ聴いていませんが、モニオはしっかりした
低域とクリアな音調です。且つ聴きやすく疲れないのが良いですね。
そこが人気の秘訣でもあります。

ダリの方が柔らかい音で高域も綺麗です。同じく聴きやすい音調です。
これはもう好みですね、個人的には同価格帯であればダリを選びます。

書込番号:18149496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2014/11/11 13:22(1年以上前)

返信遅くなり申し訳ありません。

>ミントコーラ様
とても参考になります。
音楽限定でいうとIKON1の方が温かみもあって良いと思うのですが、
映画やゲームまでも含めることを考えると、何にでも合うモニターオーディオの方が向いているのかな?と思い始めています。

IKON1は、映画やゲームに用いても迫力などは出るでしょうか?

書込番号:18155830

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/11/11 20:00(1年以上前)

こんばんは

私はゲームはしませんのでその辺は良く解りませんが
ikon1でも難なくこなすと思います。

ただモニオの方が何にでも合うと思われているなら、
モニターオーディオのSPで問題ないとおもいます。

口コミで伝えるのは限度がありますので、あとは試聴可能なら
ショップに出向いてご自分の耳で確認するのが良いと思いますよ。

書込番号:18156876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/25 07:19(1年以上前)

>IKONはあまり癖がない分、DALIらしさ(?)がないので、モニターオーディオのシルバーあたりも購入対象になるはず

 俺に向けられた質問ではないけど・・・、silver rx2所有していたけど、確かにいいですね、ただ、ボーカルが埋もれたような聞こえ方するんですよね。KEFQ300と聞き比べると一発で違いが分かります。音の広がり方が左右に広がり部屋全体を何となく満たすのがsilverでした。そういう音が好きならsilverはありかと思いますが、個人的にはbronzeのbx1でいいと思います。


>何にでも合うモニターオーディオの方が向いているのかな?
 
 「○○用ならどのスピーカー?」という質問もよく見かけるので、個人的見解として1つ(じゃないと色々反感買いそうなので)・・・。スピーカーは入力された信号を再生して音を出す(空気を振動させる)だけなので、「○○用に適したスピーカー」や「○○を聞くのにお勧めのスピーカー」という考え方はしなくていいと思います。

書込番号:18204393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

標準

違うメーカーのセンタースピーカについて

2014/11/17 22:47(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:31件

本スピーカーと、ヤマハのセンタースピーカー:NS−C310の組み合わせについて皆さんの考え・ご意見をお願いしたく、書き込みました。

現状の接続状況は以下の通りです。
・AVアンプ:ONKYO NR-365
・CDプレーヤー:マランツ CD6005(AVアンプとはRCAケーブル接続)
・フロントスピーカー:ヤマハ NS−B310
・センタースピーカ:ヤマハ NS−C310

映画鑑賞については不満は全くないのですが、CDを聴いているとフロントスピーカーが小さいせいか音の広がり・透明度・歯切れ良さ に不満が出てきたため、フロントスピーカーを映画用・音楽鑑賞用の両方ともに評判のよい本製品へ交換することを検討しております。

センタースピーカーを、VOKALに交換すれば良いと思いますが、VOKALは高さが高くテレビの下の方が隠れてしまう
ため設置を見送っており、センタースピーカーがNS−B310の状態のままだと、映画鑑賞・音楽鑑賞時に違和感が現れるでしょうか?
皆様のご意見・お考えを教えてください。
※実際に試聴してみるのが一番と思いますが、フロントとセンターを違うメーカーでの試聴は困難と思いますので
  ご相談しています。

以上





書込番号:18178719

ナイスクチコミ!3


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/17 23:12(1年以上前)

こんばんは

>センタースピーカーを、VOKALに交換すれば良いと思いますが、VOKALは高さが高くテレビの下の方が隠れてしまう
ため設置を見送っており、センタースピーカーがNS−B310の状態のままだと、映画鑑賞・音楽鑑賞時に違和感が現れるでしょうか?

センター置き場所に困りますよね。私もそうでした。TVの画面の下に被ってました。今は取っ払ってすっきりしています。
とりあえずは、フロントSPを買って、視聴されて、ん〜とおもったら
下記設定19ページ チャンネル4CH(センター無し)で、Audysseyで補正をかけて運用してみたらどうでしょう。センター部の音声がフロント2CHに割り振られますので逆に良いきがします。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/base-v50.pdf

書込番号:18178818

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/18 01:44(1年以上前)

こんばんは

>映画鑑賞については不満は全くないのですが、
>CDを聴いているとフロントスピーカーが小さいせいか音の広がり・透明度・歯切れ良さ に不満が出てきたため、
>フロントスピーカーを映画用・音楽鑑賞用の両方ともに評判のよい本製品へ交換することを検討しております。

えーと
CDは、2chステレオで聴きませんか?

センタースピーカーは、セリフを明瞭にするのが目的ですが?

不思議な人・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247147/SortID=18158451/#tab

書込番号:18179213

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 kilia wonderland 

2014/11/18 02:35(1年以上前)

DENON AVR-X4000を所有。
音楽再生では、

@サラウンドモードの2,1chか、2ch再生
Aサラウンド感が欲しい時は、4chで、DOLBY プロロジックU Musicか、DTS NEO: X Musicを使っています。


CD再生で、センタースピーカーは、不要と考えますが。

細かい音質調整は、手動でお好みの音質にしてみたら、いかがですか。


書込番号:18179259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/18 04:47(1年以上前)

深夜でボケてました(笑

CD再生の音質向上のために、フロントスピーカーを、交換したいと

NS-B310  \28,000/ペア
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/bookshelf-speakers/ns-b310_brown__j/

8cmフルレンジ 2発

Zensor1 \36,000/ペア
http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000278.html

13.5cm 2way

交換して、音質改善すると思います
確かに、2発とはいえ、8cmフルレンジでは、音の広がり・透明度・歯切れ良さ に限界はあるかと思います

ただし、音は好みなので、好みに合わなければ、Zensor1に換えても、どうしようもありませんが
あまり言いたくはないのですが、出来れば、Zensor1を試聴されるのが、良いかと


あと、所有のヤマハのセンタースピーカーは、他社のフロントスピーカーに換えて組み合せて、
自室で聴いて、違和感がなければ、そのままで良いかと思います
違和感あれば、それからセンタースピーカーを買い換えれば良いかと思います

では、失礼します

書込番号:18179337

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/11/18 06:32(1年以上前)

おはようございます。ネットで購入するのも便利でよろしいですが、まずは試聴を。
実際に見る・聴くのは、かなりの説得力があります。特にスピーカーは価格の高い、安いにかかわらず如実に音質の違いがあると思います。
ショップ、量販店の店員との会話からも情報を得られると思いますよ。

書込番号:18179431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2014/11/18 07:12(1年以上前)

おはようございます。

当方も、nr-365にデノンdcd-755を接続し音楽を聞いているのですが、nr-365でセンタースピーカーから音を出さないよう(2ch)に切り替えれるのですか?

書込番号:18179496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 kilia wonderland 

2014/11/18 08:39(1年以上前)

nr-365の取説44ページの「リスニングモードについて」で、「ステレオ」にすれば、フロントスピーカーから再生されます、という記述がありますね。
しかし、onkyoさんの取説、どれも、相変わらず、説明が簡略すぎます。

書込番号:18179656

ナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 kilia wonderland 

2014/11/18 09:13(1年以上前)

フロントスピーカーの音質に不満、というととであれば、アップグレードした方がよいでしょう。
しかし、ほかの方も言われているように、音質は個人の好みですので、ZENOR1がいいかどうかは、難しいところです。

フロントスピーカーとセンタースピーカーを同じメーカー、シリーズで揃える、のが理想だとは思いますが、映画でのセンターの役目は、セリフなので、フロントに違うメーカーのスピーカーを持ってきても、問題ないと思います。私のAVシステムでも、センターとフロントスピーカーのメーカー違いますが、違和感はありません。

音楽再生においては、前術の通り、センタースピーカーなし、を推奨します。理由は、2ch音声がセンターで再生されることで、フロントスピーカーからの音とぶつかり、音が濁って聴こえるからです。

書込番号:18179726

ナイスクチコミ!4


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/11/18 12:43(1年以上前)

こんにちは。再び失礼します。先程思ったのですが、僕は某雑誌のオーディオお宅探訪みたいな記事が好きなんですよ。お金を掛けられる、そうでないマニアの方々、共通して言えるのは探求心と情熱。
オーディオの基礎、ベーシックを踏まえれば後は自由ですからね。アイデア次第でダメなら止めればよい訳ですから。
僕は2ch専門ですが、なかにはセンター・センターで鳴らしてる方もいるようですし、様々だと思います。
ルピンさんのご希望の音質ですとセンソール1は合っているような気がしますし、スペースに余裕があればセンソール3という選択肢もあると思います。取りあえずは休日などを利用して色々なスピーカーを聴いてみる事をオススメします。

書込番号:18180196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2014/11/19 17:39(1年以上前)

皆様

お返事頂き、有難うございます。
ベテランの方々のご意見は参考になるので、助かります。

確かにセンタースピーカはセリフだけのためなので、あまり気にせず音楽鑑賞用のフロントスピーカー導入を検討します!
さて、昨日、仕事帰りに電気屋にて少しだけzensor1を視聴したのですが、zensor1を聴いた後、店員の方にzensor3も是非視聴をと進めて頂き、zensor3の素晴らしい音質に魅了されました。
店員の方に教えて頂いたのは、私の好みにあうスピーカーは「zensor3もしくはdaimond10.1で間違いないでしょう!」
とのことですが、使用しているアンプがonkyoのnr-365(AVアンプ)のため、これらのスピーカーを上手く鳴らせれるか心配です。
店員の方に尋ねたところ「NR-365ならば全く問題ありません」とのでしたが、皆様どう思われますか?

また、このスレッドで尋ねるべきではないかもしれませんが、zensor3とdaimond10.1の音質の違いはいかがでしょうか?
※昨日は時間の都合で、daimond10.1の試聴はできませんでした・・・・・・

書込番号:18184063

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/11/19 22:45(1年以上前)

こんばんは。diamondを聴いてからですね。音質の印象は各人で違いますから、自分の感性を優先になさった方が良いでしょう。
大げさな話しで笑われてしまうかもしれませんが、オーディオは出会いの部分もあると思いますよ。特にスピーカーは。
僕もEntrySiを購入した時はある程度の幾つかモデルに目星を付けていたのですが、試聴してすぐに決めました。自室で聴いたらちょっとイメージが違いましたが、今は落ち着いて満足してますよ。現在は妻の店で使用してます。
アンプですが、スピーカーを購入して暫く聴き込んでから買い替えをしても遅くはないと思います。その前にスタンド、ケーブル、ちょっとしたインシュの選定をなさった方がいいと思います。

書込番号:18185217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 主にPCオーディオ兼テレビ

2014/11/05 14:42(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 PENN2981さん
クチコミ投稿数:3件

現在スピーカーの購入を検討しているのですがオーディオに詳しい方、ひとつアドバイスしてやろうかと親切な方よろしくお願い致します。

使用用途としては主にPCオーディオ、同時にテレビ接続もできればいいという感じ。

現在の環境はPC内臓のスピーカーで音楽を聴いている状態で散々たるものだというのは素人の私でもわかる状態です。
OSはWindows7、音楽ファイルの保存形式はすべてFLAC、メディアモンキーという音楽管理ソフトで再生してます。将来的にハイレゾに手を出すかもしれません。
よく聴く音楽のジャンルに関してはJ-POPがほとんどですがドラマや映画のサントラを聴いたりもします。
女性ボーカルから男性ボーカル、バラードからロックまで幅広くという感じですし、サントラの中にはジャズっぽいものからピアノ、クラシックっぽいものまでさまざまです。
テレビには光デジタル、PCには同軸デジタル出力つきです。

今考えている構成が
スピーカー候補
DALI ZENSOR1
JBL STUDIO 230

アンプ候補
マランツ PM6005

の組み合わせです。自分なりにいろいろ調べてみての結果ですがやはり根本的な知識に乏しく迷いすぎてよくわからない状態です。視聴できる店舗にも比較的容易に行ける環境ですが今のまま店に行っても途方にくれて帰ってくることが予想されます。

テレビにつなげるならAVアンプの選択肢もあるのでしょうがよくよく考えるとスピーカーをたくさんおいて音をならせるような環境でもありませんしウーファーなど設置しようものなら家族から怒られます。音質面ではプリメインアンプのほうが上ということなので選択肢としては除外しています。

予算は6〜7万円くらいを考えています。多少足がでても大丈夫。
その使用用途ならこの組み合わせがいいとかなんでもいいのでアドバイス願います。

書込番号:18133427

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/11/05 15:54(1年以上前)

アンプがタテに置いています、その上がDACです。

こんにちは

PCオーデオ用にZensor1を使っています。
主に女性・男性ボーカル、クラシックギター、ジャズ、ワールドなどを聞きます。
以前はPCのイアホンジャックからとってましたが、今はDAC経由です。
アンプPM6005を予定とのこと、いい選択と思います、テレビからの音声をLINEかAUXに入れることで、アンプの切り替えスイッチで出来ますね。
Zensor1の音はこのクラスではトップクラスだと思います、音を楽しく聞かせてくれます。
DAC(RATOC RA24192H1)経由のハイレゾ(ソースは主にネットから購入)の音は、音がすっきりと澄み渡り、きれいに聞こえます。

書込番号:18133550

Goodアンサーナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/11/05 16:01(1年以上前)

つづけてすみません。

PC画面には背面の照明器具が映ってしまいました。
PC画面は丁度、トニー・ベネットとレディ・ガガのデュエットを演奏中です。

書込番号:18133560

ナイスクチコミ!7


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/05 19:53(1年以上前)

こんばんは

AVアンプ(USB DAC)でPCオーディオやネットワークオーディオやってます。

>使用用途としては主にPCオーディオ、同時にテレビ接続もできればいいという感じ。

>テレビには光デジタル、PCには同軸デジタル出力つきです。

>今考えている構成が
スピーカー候補
DALI ZENSOR1
JBL STUDIO 230

アンプ候補
マランツ PM6005

>予算は6〜7万円くらいを考えています。多少足がでても大丈夫。
その使用用途ならこの組み合わせがいいとかなんでもいいのでアドバイス願います。


PM6005はの入力端子は、光入力1(TV)、同軸デジタル1(PC)あるので、音質、用途、予算にマッチするのではと思います。
スピーカは視聴なしなら、ここの口コミやデザイン等で好みのものを選んでも良いと思います。

>OSはWindows7、音楽ファイルの保存形式はすべてFLAC、メディアモンキーという音楽管理ソフトで再生してます。将来的にハイレゾに手を出すかもしれません。

PCからの出力についてです。
もう実行されてるかも知れませんが、メディアモンキーは、wasapi出力(Windowsのカーネルミキサーをpass)に対応したプラグインがあるので、それを使えば、音質アップが期待できます。

PM6005は同軸/光入力で、最大192kHz/24bitのPCM信号に対応してますので、PCのサウンドカードの出力も88.2kHz/24bitや96kHz/24bit以上対応であれば、ハイレゾも聞くことができます。



書込番号:18134254

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/11/05 20:31(1年以上前)

PM6005はDAC内蔵でしたね、それでは当方前記の外部DACは不要ですね。

書込番号:18134421

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/11/05 21:33(1年以上前)

こんばんは

>予算は6〜7万円くらいを考えています。多少足がでても大丈夫。

SPの選択は問題ありません。良いと思います。
予算を上げる事が可能の様なので、アンプはDAC付を選択であれば
以下の2点が良いと思います。

PM7005
http://kakaku.com/item/K0000675595/

A-S801
http://kakaku.com/item/K0000686838/

これらは最新のUSB-DAC搭載でPCとUSBケーブルで直接接続出来ます。
更にDSD再生も可能です。同軸デジタル接続でも良いですが、私はこちらをお勧めします。

書込番号:18134736

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/05 22:00(1年以上前)

まあ、プリメインアンプ内臓のUSB-DACは、おまけ程度の音質なんで・・・

書込番号:18134857

ナイスクチコミ!1


スレ主 PENN2981さん
クチコミ投稿数:3件

2014/11/06 10:52(1年以上前)

>里いもさん レスありがとうございます。

音声出力の切り替え可能、DAC内臓というのもPM6005を選択肢にいれた理由のひとつなんです。
さすがにいちいち配線をつけかえたりするのは面倒ですから。



>LVEledeviさん レスありがとうございます。

付け焼刃の知識ですがそれなりに理に適っている選択を考えることができていたということでしょうか(汗)

wasapi出力の件については初耳です。くぐってみたのですがカーネルミキサーなる粗悪なシステムを通さずに音を鳴らすようにすると音質の向上が期待できるという認識でいいのかな。試してみようと思います。サウンドカードの仕様も調べてみます。



>ミントコーラさん レスありがとうございます。

提示していただいたものだとスピーカーの購入費用をたすと10万いっちゃいますね。予算的に厳しいのですが安物買いの銭失いをするのもいやなので検討してみます。

やっぱり接続方法で音質が変わるものなのでしょうか?
自分が確認できたものでUSB接続、光デジタル接続、同軸デジタル接続、アナログ接続等々いろいろありますが

これも付け焼刃の知識ですがPCのデジタル信号をアナログ信号に変換するのにやはりDACを経由させるべきだ思いますのでアナログ接続の選択肢はないと考えているのですが。



>JBL4312A/2235H/4313BWXさん レスありがとうございます
DAC、アンプ、スピーカーを別々に用意できればいいのですが予算的に厳しそうです。

書込番号:18136402

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/11/06 15:04(1年以上前)

PENN2981さん、こんにちは

>やっぱり接続方法で音質が変わるものなのでしょうか?

USBでも同軸でもデジタルには変りありません。DACでアナログ変換され音が
出るので、どちらに音の優劣があるのを聞分けるのは結構至難だと思います。

DACだけ良ければ良いという物ではなく、出音に関しては他にもお金をかける
といくらでも良くはなりますが、きりがありません。

それよりもハイレゾを目指すのであれば、搭載されているDACが24bit/192khz
に加えDSD再生の出来る最新の機能が搭載されている物が良いと思います。

書込番号:18136958

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/11/06 16:05(1年以上前)

アンプのDACをPCへ(一般的にはUSBですが、光or同軸でも)接続し、PCのオーデオ(コントロールパネルから)をデジタルのまま出力させればカーネルミキサーを通さず出力されます。
それでしばらくは、ハイレゾを楽しむ(耳を慣らす)のがいいでしょう。
DSDのハイレゾは、更に高度なものになりますから、その後でもいいでしょう。
最初から、あれもこれもとなると、結論が出なくなってしまいます。

書込番号:18137105

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/06 16:32(1年以上前)

こんにちは

同軸デジタル出力が出来るPCということなので、音にこだわりを持ったsoundボードが搭載されているのだと思います。(通常のものは光デジタル出力が多い)
なので、まずはそれをつかって聴いてみられれば良いかなと思います。(その後必要とあれば、USB DACも追加できます)
私も使っているのですが、同軸デジタル出力、なかなか良いです。

書込番号:18137167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 PENN2981さん
クチコミ投稿数:3件

2014/11/07 02:20(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。

今回は
DALI ZENSOR1
マランツ PM6005
の組み合わせで行こうかなと思います。もちろん一度は店舗で視聴してみますが
予算の面でも、使用用途の面でもベストではないでしょうがベターだと思います。

ハイレゾに関しては興味はありますが当面はCDからリッピングしたものを聴くことになると思いますし
満足できないなら機器を順次入れ替えていきます。

みなさん本当にありがとうございました。

書込番号:18139153

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ12

返信23

お気に入りに追加

標準

スピーカー選びについて

2014/10/22 11:34(1年以上前)


スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]

スピーカー選びに際して、御相談したく思い、スレ立てしました。
どうか宜しくお願い致します。

現在6畳の洋室で・・・
アンプ:ヤマハのAVアンプRX-V767
フロント:ヤマハのトールボーイNS-325F
リア:ヤマハのNS-M325
センター:ヤマハのNS-C325 の構成で5ch状態で、映画・ゲーム・音楽と幅広く活用しています。

ところが、住宅事情であまり大音量が出せないため、サラウンド環境であるにもかかわらず、
あまりサラウンド感が出せずに「宝の持ち腐れ」感を感じています。
そこで、スピーカー環境は2chに変更して音楽用に、映画やゲームには別途サラウンドヘッドフォンでの対応を考えています。

また、田舎なので視聴する場所がないために、ネット上の評判だけを頼りにいくつかのスピーカーを買った結果として、DALIの柔らかい暖色系の音が好みだと感じたために上記2chでのスピーカー選びに際して候補は以下を考えております。
・IKON2MK2
・LEKTOR2
・ZENSOR3
予算は5万円程度を考えており、MentorMenuetは4Ωなので候補から外しました。(アンプが6Ωなので)
比較的寒色寄りだというIKON2に関しては好みに合うかわかりませんが、値段分の価値があるなら予算オーバーですが、購入検討したいと思います。
また、アンプもUSBメモリ等で直接再生できるオンキヨーのNR-365に買い替えを検討しています。
これらアンプ事情や予算、用途的に皆様ならどの機種を選択しますか?
理由も添えて回答いただければ幸いです。

ちなみに過去に所有していたスピーカーとしては、
・モニターオーディオBR2
・モニターオーディオRadius90HD
・DALI LEKTOR1
・ビクター SX-WD30  です。
皆様の回答のヒントになればと思い、念のため記載しておきます。

長文駄文になってしまい恐縮ですが、皆様の回答をお待ちしております。
宜しくお願い致します。

書込番号:18078637

ナイスクチコミ!1


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/22 13:55(1年以上前)

こんにちは。時間があまりないので、ちょっとだけ失礼します。いまお持ちのAVアンプはそのまま残して置かれますか。それならば、スピーカーの購入にあわせてプリメインアンプになさった方が良いかと思います。

書込番号:18079015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/22 17:07(1年以上前)

こんにちは。特にスピーカーはネット情報よりもご自分の耳で確認した方がよろしいです。僕も田舎に住んでおりますが、足をのばして試聴に行きます。
あえて言うなら、小音量で聴く場合はトールボーイタイプの方が音のバランスが崩れないかなと個人的には思います。スタンドも不要ですし。

usbメモリを直接再生するプリメインは少ないですね。失礼しました。ティアック、トライオードに数機種あるくらいです。
それならば、usbメモリ再生可能なCDプレーヤーとプリメインはどうですか?たとえばデノン755REと390REの組み合わせ。2ch再生なら候補のAVアンプよりは適していると思います。

書込番号:18079501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件

2014/10/22 23:24(1年以上前)

ボンビーな大学生さん

騒音事情は気にするのは仕方がありませんが結局最大どこまでボリュームを上げられるのでしょうか?
今のシステムは非常にバランスよく構築されているので映画やゲームの印象を違和感無く伝えてくれます。
恐らくそれもご存知で質問しているのだと思いますのでいくつかアドバイスになれば良いと思います。

>暖色系の音が好みだと感じたために上記2chでのスピーカー選び

下記のSPにあわせるのであって、仕様用途は音楽という事であればアンプの方向が違う可能性があります。
音楽ならばプリメインアンプの方が宜しいかと思います。

また4Ωということで外されたmenuetが個人的にこの中では温かみのある方かと思います。
heliconみたいなこってりとした温かみは無いですがそれでもウーファーをツィーターに近い位置まであげて作られていますので非常にボーカルが気持ちよくなってくれます。

予算は超えてしまいますが時にMENUETを選び、アンプはそれに合わせたほうがよろしいのでは?と感じております。

私も以前同じようなことが騒音問題と言って二度サラウンドを崩しましたがやっぱりサラウンドを一度経験してしまえばもう無ければと思ってしまいます。

ご参考までに

書込番号:18081080

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/10/24 01:39(1年以上前)

こんばんは

過去に良いSPを使用されていますので予算オーバー
ですが、ikon2がお勧めになります。アンプは後から
でも良いと思います。

候補の中では高域の伸び、低域の解像力と確実に
ランクが上です。

4Ωで断念という事ですが、メントールも良いですね。

書込番号:18085232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2014/10/25 00:39(1年以上前)

御返信遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
回答くださった方、誠にありがとうございます。

>達夫様
プリメインアンプについては考えたのですが、テレビ視聴の際などにスピーカーから音を出して見る機会もあるために、HDMIによる音量・電源リンクなどの利便性が捨てられず、プリメインは考えないことにしたんです。
音質だけで言うとプリメインが一番なのは間違いないと思うんですが・・・。

>ケーキクーラー様
サラウンド環境を二度も崩されたのですね。
私も確かにサラウンドは捨てるのは惜しいとも思いますが、あまり効果が感じられない
サラウンドのために部屋をスピーカーで圧迫するのはなかなか辛いものがあります。
ところで、やはりMentorが一番温かみがあるんですね。
音とは関係ないところですが、外見もMentorは綺麗な木目で素晴らしいので、抵抗値が4Ωなのが悔やまれるところです。
ケーキクーラー様はIkon mk2についてはどんな印象を持たれていますか?

>ミントコーラ様
なるほど、参考になります。
視聴ができていないので、あくまでもネット上の評判ですが「Ikonは艶が少なく乾いた音」との情報が散見できるのですが、艶はそんなに少ないのでしょうか?
艶にそこまで拘るのは理由がございまして、過去の所持していたスピーカーでいうと、
例えばモニターオーディオのスピーカーは、いい音なのは間違いないんですが、どこか音が冷たく感じられて音楽が楽しく聞けなかったという過去があるからです。
もしも返信頂ければ幸いです。


書込番号:18088684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件

2014/10/25 02:15(1年以上前)

ボンビーな大学生さん

IKON MK2は数年前に一度聞いただけだなのであまり参考にはなりませんが、ネットと似たような印象ですね。
乾いた艶やかさがある。しかしheliconのようなこってりとはしていない分、使いやすさはあるかもしれません。
少し予算は上がるかもしれませんがそろそろ新作が出るかもしれませんね。

サラウンドは色々と手動補正してあげると良くなるかもしれません。

書込番号:18088872

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/25 06:25(1年以上前)

おはようございます。そうでしたか、それでしたらAVアンプですね。
僕も候補の中のスピーカーでしたら、menuetが一番好きですね。

書込番号:18089055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2014/10/26 10:39(1年以上前)

>ケーキクーラー様
返信ありがとうございます。
なるほど、ネット上の情報と同様で、やはりikon2は乾いた音色なんですね。
昨日ZENSOR3は視聴できたのですが、かつて所有していたLEKTOR1に比べると、モニオの時に感じた冷たい感じとまではいかないまでも、どこか冷えた感じを受けました。
Ikon2はそのZENSORシリーズよりも艶が少なく冷静に鳴らすとのレビューがあるのですが、これについてはケーキクーラー様はどう思われますか?
何度も聞いてすいません。

>達夫様
返信ありがとうございます。
候補であったZENSOR3は上記理由により却下しました。さらに、もしかしたらZENSOR3よりも「冷静に鳴らす」らしいikon2も場合によっては候補から外すことになるかもしれません。
その場合、必然的にLEKTOR2になるわけですが、どうせ新調するならグレードのいいものが欲しくなってきたので、mentor menuetも候補に入れようかと思案中です。
ただ、それに際して問題が二点ありまして・・・
@抵抗値が4Ω
Aテレビ視聴やヘッドホン不使用時におけるAV用途にMentorが向いているか
ということです。
さんざん問題にしてきた艶に関してはMentorならば不安になることもないと思うのですが、その艶が仇になって映画等を見たときに迫力は出そうですか?
また6Ωのアンプに4Ωスピーカーを繋ぐのはやはり危険なんでしょうか?
たくさん質問してすいません。

書込番号:18093861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/26 11:59(1年以上前)

こんにちは。今、ちょっと出先なのですが。
最近、パナのHDDコンポでマグネパンを繋いで聴いています。ピュアとはかけ離れた組み合わせですがけっこう良いですよ(笑)
明日また仕様を調べて返信します。

書込番号:18094125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件

2014/10/26 15:16(1年以上前)

>Ikon2はそのZENSORシリーズよりも艶が少なく冷静に鳴らすとのレビューがあるのですが

これは非常に私個人の価値観になってしまい申し訳ないのですが、DALIのSPを見ていると、冷+艶の割合が上位機種になるほど凸凹が無くなる印象です。
IKON2は艶+冷はZENSORよりも良いのですが、ZENSORはIKON2視点から見ると少し解像度を落としてソフトに仕上げた感じがあるので柔らかいのかもしれません。
 逆にIKON2の上を言えば、heliconやepiconが出てきます。heliconは艶を強くした印象であり冷は極限に低いです。これをバランスよくカバーできるのがepiconでありマイルドな印象です。
箱の作りもピアノブラックや艶塗装された物も、色艶の印象を与えてくれるかと思います。
menuetだけどこか別路線を走っているようなSPですね。AV用途でも使えるかと思いますが正直微妙な所ですね。ゲームなどは様々な効果音があります。それを多少明瞭にしなくても良いならばいい方向に進むかと思います。

マグネパンは長時間聞けるSPですね。

書込番号:18094707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件

2014/10/26 15:18(1年以上前)

今までの話を聞いていると、AV用途でも使用したいのであれば同軸ユニット搭載のSPとかも良いですね。

キャバス MINORCA 

同軸のまとまり感ある音と、柔らかな響き、、両方があります。

書込番号:18094716

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/27 05:37(1年以上前)

おはようございます。詳しい数字の解説はできませんが。
マグネパン 4Ω 84dB 、パナのコンポ 6Ω 40W(20W+20W)ですね。サラウンド、エフェクトモードで遊んでます。これとは別に、ティアックのアンプと自作スピーカーなどでストレートな音を今は楽しんでいます。
実際の話し、オススメもしませんし自己責任の
範囲だと思います。

僕は低音派ではないので、映画など迫力を求めるならばAVアンプですからサブウーファーを加えて2.1chにすれば良いのかなと思います。


書込番号:18097491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/27 09:04(1年以上前)

追記ですが。
パナのコンポのボリューム調整は50ステップあり、洋室6畳で25、6のレベルで僕には十分な音量を得られます。

書込番号:18097878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2014/10/27 22:51(1年以上前)

>達夫様
わざわざ調べていただいてありがとうございます。
私も現在のアンプでの普段の視聴音量は-45db程度なので、おそらく4Ωのものを繋いでも問題なさそうに思えるのですが、
万が一のことを考えるとなかなか踏み出せないところです。
ところで、マグネパンというスピーカーは聞いたことがなかったのですが、このような形状のものもあるのですね。
驚いたのと同時にぜひ聞いてみたくなりました。

>ケーキクーラー様
返信ありがとうございます。
同軸ユニット搭載のスピーカーは、総じて定位が素晴らしいと聞いたことがあるので、興味はあります。


それにしても、こうして購入するスピーカーを比較検討しているときは楽しいですね。
大学の友人に話しても、「たかがスピーカーに何万も使うとか信じられない」と理解してもらえない趣味ですが(笑)

ここまで限定的な条件で、相談に乗っていただいてありがとうございました。
やはり外見上の所有感を満たすためにもMentor Menuetを購入しようかと思います。

また、アンプもNR-365は6Ωですが、
パイオニアのAVアンプ「VSX-S510」は4Ω対応で、かつアンプ自体のスペックや機能的にも大差ないように思うので、
そちらに変更しようかと考えています。

このアンプの選択は、利用に際して何か問題はありますか?

書込番号:18100367

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/28 04:59(1年以上前)

おはようございます。マグネパンの情報はネットで見ていただいて、使用している感想を。
確かメーカー推奨は背面の壁から2〜3m離して使用だと思いましたが、僕は現在はインシュで浮かせて壁に立て掛けるように使っています。立て掛ける部分もインシュを使って浮かしています。
音場が広がるタイプのスピーカーですが、こうして使用すると音場は抑えられますが、音が前面に出てきます。
長く使ってますが、セッティングは自由が利きますし、またそれによって再生音の印象が変化し楽しめます。アンプによっても印象が変わりますね。今はデジアンと相性がいいのかな?と思ったりしてます。


パイオニアのアンプですが、オンキョーと同じタイプのAVアンプですかね。薄型で設置しやすそうですし、口コミも評価も良いようです。
どんな製品でも実際に使用するといい面、悪い面は出てきますよ。それを上手く使いこなせればいいんじゃないですかね。
スピーカーはやはりご自分が気に入ったスピーカーを使うのがベストだと思います。

書込番号:18101151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件

2014/10/28 07:11(1年以上前)

ボンビーな大学生さん

>このアンプの選択は、利用に際して何か問題はありますか?

この辺りのアンプは詳しくないのですが機能面でもスレヌシ様が仰っている範囲ならば良いかと思います。
AVとピュアの両立はどちらか片方に強い因縁を持つことで今回はAVの明瞭な効果音を考えて選んだアンプかと思われます。

>大学の友人に話しても
特にポータブルが発達した時代ではこのような物だと思われます。しかしこの世の中、考えにくい趣味にも巨額の資金をつぎ込む方もいらっしゃるのも事実です。自分が好きなものならば他人にとやかく言われようが突き進むのがベストでしょうね。ただ年代を超えた趣味のつながりを作るのは自分もいっしょにのまれてしまう可能性もあるので程よく注意が必要かもしれません。こちらも大学の知合いは一人も同じ趣味の友達がいないのもこれまた事実です。


取り合えず購入するSPが決まったようでよかったですね。
そろそろDALIも新作が出そうです。

書込番号:18101303

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/10/28 14:59(1年以上前)

ボンビーな大学生さん、こんにちは

仕事に追われていた為、返信遅くなりお待たせしました。

>艶にそこまで拘るのは理由がございまして、
>例えばモニターオーディオのスピーカーは、いい音なのは間違いないんですが、
>どこか音が冷たく感じられて音楽が楽しく聞けなかったという過去があるからです。

この件に関してですが、DALIは全般にウェットで温かみのある音質です。
なので、冷たい部類には入らないと思います。

>「Ikonは艶が少なく乾いた音」との情報が散見できるのですが

この情報はどうでしょう、基本的に乾いた音質の方が、解像感を感じやすいです。
逆に艶がありウェットな音調は解像感を出しにくいと思います。

なのでDALIで言うとヘリコンやエピコン等がそれにあたります。その代わり価格も
非常に高価です。逆にそこまでコストの掛かったSPで無いと艶のある解像度は不可能
だとも言えます。それ位難しい物だと思います。

候補の中ではレクトール2が乾いた印象がありますが、温かみもあり丸い音調ですね。
高域がセンソール程抜けないので解像感はそれ程良く感じません。

センソールは柔らかくウェットな印象です。低域の解像感は正直価格なりで緩いです。
やや荒いですが、高域の抜けが良く綺麗な音調に仕上げているのは流石です。そこが
売れているポイントだと思います。

個人的にはikonはそれ程乾いた印象は持っていないのですが、その分解像度に優れ上から下まで
バランスの良い音に仕上がっていると思います。どちらかと言うとセンソールの緩い部分を締めて
低域の解像度を上げ、リボンツィーターで高域の荒れを無くし綺麗に伸ばしていると思います。

ボンビーさんの好みからだと、MentorMenuet SEだと思います。候補の中では最も艶があり解像度
にも優れます。一聴した場合に、このクラスとしては別格の鳴りをしてくれます。

おそらくこの価格で高性能で艶が出せているのは小型のエンクロージャーにあるのではないのかなと
思います。少々予算オーバーのSPかも知れませんが、小型なので安価なアンプでもそれなりに鳴って
くれると思います。4Ω対応のアンプとセットで購入出来ればベストではないかなと思います。

書込番号:18102468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2014/10/30 14:17(1年以上前)

>達夫様
返信ありがとうございます。
なるほど、マグネパンというのは、なかなか設置のし甲斐のあるスピーカーのようですね。
パイオニアのアンプでも問題ないとのこと、ありがとうございます。
数あるアンプの中でも、ほぼ最低値に近い2機種であるので、どちらを買っても音質には大差ないと思いますので、インピーダンスのこともあるので、VSX-S510を購入します。

>ケーキクーラー様
返信ありがとうございます。
仰る通りで、今回は利便性の観点から、AVアンプを選択致しました。
DALIの新作の話は興味深いです。
(たしかに発売して結構な月日が経っていますし)

>ミントコーラ様
お忙しい中、返信頂きましてありがとうございます。
解像度と艶の両立は難しいようですね。勉強になります。
リボンツゥイーター搭載機種はたしかに高音の伸びがよさそうでいい感じのようです。
Mentor Menuet SEは考慮したのですが、エンクロージャの外観があまり好みではなかったので、
音質とは違う部分ですが、候補から外しました。
せっかくお勧めしていただいたのに申し訳ありません。

皆様、御忙しい中、このような質問に御回答頂きまして誠にありがとうございます。

書込番号:18109801

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/30 15:13(1年以上前)

こんにちは。僕はヘタなオーディオを30年以上やっています(笑)
大学生さんはお若いでしょうから、まだまだ楽しみがありますよ。アンプがお決まりになって良かったですね。

ケーキクーラーさん、ミントコーラさんもまた。

書込番号:18109923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2014/10/30 23:38(1年以上前)

>達夫様
はい、ありがとうございます。
このたびはお世話になりました。
なにぶん学生の身分のため、なかなかお金に関して余裕があるわけではないので、
節約できる部分(今回の場合はスピーカーほど音質に影響のない「アンプ」)は節約して、細々と楽しんでおります。

最後にもうひとつだけ質問させてください。
メーカー公表のスピーカーのグレードとしては、IkonよりもMentor menuetの方が高いはずなのに、
どうして価格コムでは、販売価格はikon2 mk2よりMentor menuetの方が安いのでしょうか?
SEが出たためなのか、あるいは単に価格破壊が起きているだけなのか・・・
どうなんでしょうか?

書込番号:18111749

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/31 05:42(1年以上前)

おはようございます。どうなんでしょうね?単に発売時期が古い為か?製品によっては生産終了に近づくに連れ価格が低下していき、生産終了になると価格が上がったりする事もありますし。
店によっては展示品を安くしたりしますからね。
直接、店舗に聞いてみるのも良いと思いますよ。

僕の考えは、価格というのは有って無いようなモノですかね(笑)

書込番号:18112240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2014/11/03 16:03(1年以上前)

>達夫様
いつもありがとうございます。
なるほど、いろいろと理由があるのですね。
いずれにしても、より高いグレードのものが安く買えるのは消費者としてはありがたいです。
最後まで質問に付きあって頂いて、ありがとうございました。

書込番号:18126002

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/11/03 17:47(1年以上前)

こんばんは。ご丁寧に返信有り難うございます。
こちらの方こそ、楽しくお話しが出来て感謝してます。
後は小遣いの範囲で安いもので良いですから、スピーカーケーブル、RCAケーブルなど代える楽しみもあります。その辺りはご自分で探究するとおもしろいと思いますよ。では。

書込番号:18126371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
DALIカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)