このページのスレッド一覧(全484スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 24 | 2014年9月23日 17:57 | |
| 8 | 7 | 2014年9月19日 20:01 | |
| 11 | 7 | 2014年9月19日 18:26 | |
| 18 | 20 | 2014年9月8日 15:34 | |
| 50 | 20 | 2014年9月6日 11:10 | |
| 11 | 9 | 2014年8月24日 11:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
ZENSOR1とONKYO CR-N755の組み合わせで購入を考えているのですが、設置場所から考えて、スピーカーケーブルが、7mと4m必要になります。ベルデンで考えると8473が適当かなと考えますが、金額が6〜7,000円位になります。アマゾンには、Amazonベーシック 16ゲージ スピーカーケーブルが15mで949円で売っています。
どこかのスレで見たのですが、この組み合わせに場合、ケーブルは何でもよいと書かれていたのを見たことがあります。
今回、出費を考えるとケーブル代を抑えたいのですが、何かお勧めのケーブルはありますか?
1点
こんにちは
>今回、出費を考えるとケーブル代を抑えたいのですが、何かお勧めのケーブルはありますか?
キャプタイヤケーブル(笑
http://oyaide.com/catalog/categories/c-5/categories/c-2_87.html
1m/130円から(笑
audio-technica(オーディオテクニカ)
AT567S [ゴールドリンク GOLDLINK スピーカーケーブル 巻きケーブル 切り売り 1m単位]
http://www.yodobashi.com/audio-technica--AT567S--GOLDLINK-/pd/100000001000905115/
1m/216円
でわ、失礼します
書込番号:17966680
3点
パパだよ〜さん おはよう御座います。 「繋げば鳴る」! 取りあえず何かテキトーなビニールコードを使ってみて下さい。
( オーデイオ の LINK集 装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html )
書込番号:17966707
3点
こんにちは
>アマゾンには、Amazonベーシック 16ゲージ スピーカーケーブルが15mで949円で売っています。
それで良いと思いますよ。
>この組み合わせに場合、ケーブルは何でもよいと書かれていたのを見たことがあります。
聴き方にもよると思いますので必ずしもそうとは言えません
が、ケーブルでの音質変化は少ないと思います。
書込番号:17966874
4点
こんにちは
Belden 8473はとてもいいケーブルでメインシステムへ使っています。
長い方が7mとのことですが、スピーカーがZensor1と小型ですから、8470で十分でしょう。
アマゾンには15mものが3550円でありますが、余りが無駄になりますので、11mきっちりで買えるところがあります。
しかも送料無料です、220/mでしたので、2420円かと。
場所はヤフオクで、スピーカーのところで、Belden 8470と入れて検索いただけば出てきます。
何でもいいケーブルを使えば、音も何でもいい音になります、特に長さもあるので音に対する影響は大きいでしょう。
当方のPCオーデオですが、Zensor1へわずか50cm程度ですが、8470を使ってるのが写真でお分かりいただけると思います。
Zensor1が、いきいきと、低域から高域までつやを伴って鳴ってくれています。
書込番号:17967148
![]()
2点
すみません
今確かめたら、230円になってました、それに送料82円と。
円高なので上がってしまったようです、出品者はtranesheppがおすすめです。
安い偽もありますので、ご注意ください。
書込番号:17967172
0点
お勧めのスピーカーケーブル
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HV436FY/ref=sr_ph?ie=UTF8&qid=1411367062&sr=1&keywords=f-factory
細め黒色で自己主張の無さが最高です
音質はフラットです
書込番号:17967712
3点
白いケーブルなら先のお勧めにもありましたAT567Sです
こちらも音質フラット、ただ巻き癖が付きやすいです
書込番号:17967770
3点
ヨコレス失礼します。
桜さん こんにちは スレ主さんはBelden 8473を購入予定としておられ、これは芯線が14AWGと太いものです。
なぜ太いものを望んでおられるかというと、長さが7mあるからです。
しかし、これは金額も張るためにご相談されています。
そこでそれよりワンランク細い8470をおすすめしていました、これは10mの重量が358gと書かれています。
桜さんの書かれたケーブルは10mでわずか159gと半分以下しかありません、このことは芯線が半分以下であることを表しています。
ケーブルは色で判定してはいけません、太いものがいいに決まっています、それが重量に現れます。
書込番号:17967806
1点
↑↑で紹介したケーブル最大8mの長さで使ってます
音の変化が無いので強く推奨出来るスピーカーケーブルです
50mの長さで問題無いこと実験したんで大丈夫です
書込番号:17967838
6点
今、ベルデンのテクニカルデータから8473の10M重量が判明しました、800gです。
http://www.belden.com/techdatas/metric/8473.pdf
書込番号:17967840
1点
>50mの長さで問題無いこと実験したんで大丈夫です
桜たん、測定器もってるなら、測定データをみせてあげればいいよ。
ケーブルを重さで云々するって視点は面白いと思ったw
ま、正直、なんでもいんじゃないかなぁ・・・・・・実績でいえば、カナレのケーブルをすすめておこうか。
書込番号:17967947
4点
みなさん、たくさんの書き込みありがとうございます。
スピーカーケーブルは、費用対効果を考えるとまあり効果が無い時が多いですね。(自分の経験上)
以前、m1,000円以上するのに変えたことがありますが、ほとんど効果を感じませんでした。その時は距離が短かったのですが、今回は距離が長いし、あまり安いのを買って、結果が悪く買い換えるのも嫌だと思い聞いてみました。
色々考え、今回は里いもさんの意見を取り入れ、Belden 8470を使うことにしました。
みなさん有難うございました。
書込番号:17968436
1点
8471の方が良くないですか?
8470とかよく見かける赤黒のアレよりとても良く見えます
書込番号:17968552
3点
8471も中身は8470と同じです、一皮かぶせたのが8471です。
書込番号:17968682
1点
桜Celebrate さん、里いもさん、ご意見ありがとうございます。今回ケーブルはモールの中に入れて配線したいと思っているのですが、中身が同じなら一皮無いぶん、8470の方が入れやすいかもしれませんね。
書込番号:17968939
0点
こんばんは
8470は良いと思いますよ。フラットで
音に癖が無く中域が引っ込んだりしません。
ケーブルで言うのはおかしいかも知れませんが、
色付けが少ないので解像感もある様に感じます。
定番ですが8470良いですね、お勧めです。
書込番号:17968984
3点
外皮がない分、パイプ内など通すには楽でいいでしょう。
ベルデンは芯線が太いためか、硬めです。
あぁそう、芯線が細いと低音が出なくなります、100数gなどの線は止めておきましょう。
話は全く変わりますが、村治佳織のギターとオーケストラのアランフェス協奏曲は、JBLよりもWharfedaleよりもZensor1がよく聞こえるので不思議です、ギターがとてもきれいです。
書込番号:17971506
0点
里いもさん、情報有難うございます。Belden 8470をヤフオクのtranesheppさんから買いました。
村治佳織のギターとオーケストラのアランフェス協奏曲の音源は何ですか?
クラシックも好きなので、今からハイレゾの曲を買い集めたいと思っています。
子供がヴァイオリンをやっているので、ヴァイオリンコンチェルトの曲はよく聞きます。
お勧めはありますか?
書込番号:17971618
1点
あの出品者とは数回取引していますが、常に誠実にやってもらっています。
アランフェスの音源は、ネットのe-ONKYOです。
24b-96Khzでしたかのハイレゾ化されたもので、1曲単位での購入もできますが、気に入ったのでアルバムでダウンロードしました。
たしか2800円ではなかったかと。
バイオリン曲については、余り詳しくありません。
書込番号:17972436
0点
里いもさん 始めまして
すれ違いですが、失礼を承知の上でお声を掛けます。
Lepai デジタルアンプ LP-2020A に ZENSOR1 を繋げてるのですね。
実は当方同じTripath TA2020のSA−36A+ZENSOR1です。同じ様な事を考える人がいるもんだな〜と感心しています。
現状自作デスクトップPC SE-200PCI=>SA−36A=>ZENSOR1 です。
最近デスクトップPCの電源をいれる事が減り、ノートPCを使う事が増えました。
で、Win7ノートPC=>USB-DAC=>SA−36A=>ZENSOR1 に変更を考えています。
お勧めのUSB-DACはないでしょうか?予算は1万程度以下で、とりあえずアナログのラインアウトのある中華に突撃したいです。
とりあえず候補
http://p41audio.com/?pid=22585358
http://www.aliexpress.com/item/2012-Version-32bit-384KHz-Musiland-Monitor-01-US-USB-sound-card-ASIO-YD/1780846498.html
http://hifimediy.com/index.php?route=product/product&path=62_73&product_id=87
書込番号:17972447
1点
里いもさん 追記
音源は、主に同じくe-ONKYOや、CDからのFLACファイルです。44.1〜192kHzの物まで色々。ジャンルは主にアニソンです。再生ソフトはfoobar2000をiTunesぽく?カスタマイズして、スマホをリモコンにして楽しんでいます。
LP-2020Aの隣のヘッツドフォンアンプ?TOPPING 辺り?の機種名も出来れば教えて下さい。
重ねて失礼します。
書込番号:17972489
2点
こんにちは
ご覧の通りの組み合わせです、写真に写ってるDACはこれですhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000361793
買った後になって今年音がいいと、どこかから受賞していました。
RATOCも最近、1万以下のものを出しましたが、特殊なバランスケーブルが必要なようですね。
もう一台の場所でAudinst HUD−miniも使っています。
中華のDACですか?それは知りませんでした、Foobarも入れましたが、使い方は詳しくありません。
書込番号:17972553
1点
自己レス 失礼いたします。
LP-2020Aの隣のヘッツドフォンアンプ?TOPPING 辺り?の機種名も出来れば教えて下さい。>
ラトックシステム 24bit/192kHz対応 DAC内蔵ヘッドホンアンプ RAL-24192HA1 ですね。
予算オーバーですが、192kHz対応の良いですね。
書込番号:17972563
1点
Audinst HUD−mini これなら予算内でいけそうです。ちょい古いですが、名機ですね。
ただポータブルは最近下記を買ったので据え置きタイプが欲しいですね。mx1ですかね結局^^;
http://kakaku.com/item/K0000619721/
foobar2000
http://howto-it.com/fb2k.html
是非導入して下さい。目から鱗。
書込番号:17972620
2点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
初めまして。やや不純な動機で最近オーディオに興味を持っている者です。
この前初めてこの評価の高いスピーカーの試聴が出来ました。
プレーヤーとアンプとはマランツ製でそれぞれ3万円くらいです。
入っていたちょっとお洒落っぽいJPOPをきいたところ、声がヘッドホン付けてるような感じで頭の中できこえました。
演奏はスピーカーの位置からきこえるのに、女性の歌声だけ頭の中〜おでこの前あたりからきこえる感じでなんか酔ってしまいそうな感覚でした。
これが評価の高い音なのかとちょっと驚いています。
それでとなりにあった同じメーカーの少し小さいスピーカーのシステムの方をききました。こっちのスピーカーのほうが1万ほど高いです。
プレーヤーとアンプはDENONというブランドでこちらも3万円くらいのものでした。
こちらの音はちゃんとアンプの位置くらいから歌声がきこえてきます。
低音がこっちのほうがでていたのも結構な違いでした。
この頭の中からきこえる感じがいいスピーカーの証拠というものなんでしょうか?
慣れない聞こえかただったのでいいか悪いかもよく分からずでした。
3Dテレビのオーディオバージョンというか、とにかく不思議な音でした。
1点
こんにちは。
立体的に鳴るのが好きな人、スカッと音が飛んでくるのが好きな人、人それぞれですね。
一般的に、立体的に鳴るのが評価されやすいかも?
書込番号:17850137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初めまして・・・そうなんですよね。
他にFOSTEXのGX100とか、DENONのSCM37っていうスピーカーを持っているのですが、このスピーカーは音が柔らかく、かつ音が立体的な印象を持ちました。その点ならGX100さえも凌ぎそうなほど。
アコースティックな楽器や高音も綺麗なうえ、この立体的で音が張り出してくる感じが、EDMなどにもバッチリです。
私は「良いスピーカーの証」だと思っていますよ。
書込番号:17850783
3点
量販店の棚にズラリと並べてある状態での視聴は、音のバランスなり傾向を確かめる程度
しか出来ないと思った方が良いでしょう。
かく言う私も、「何じゃこりゃ」と思いました。
ボリュームゾーンのSPは視聴が難しい環境にセットされていますから、機器選びは難しいですね。
書込番号:17851437
0点
もしかしたら、お店がセッティングの時に配線ミスをしたのかも知れません!
通常では、頭の中で聴こえる事はありません!
スピーカーの片chのみが+−逆に成っていたのではないかと思います。
書込番号:17854599
1点
今晩は。
中枢神経で知覚するのは普通の気もしますが。
書込番号:17859861
1点
追伸 今晩は!
お店でと言う事なので!
もしサラウンドアンプに繋いで有った場合!擬似サラウンドの設定に成っていた可能性もあります。
書込番号:17860513
0点
ZENSOR1使ってます。
このスピーカー、楽器も声も立体的に響くんですよね。
擬似サラウンドっぽいと言えなくもありません。
https://www.youtube.com/watch?v=If77_P8v7iE
書込番号:17956699
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
ヤマハNSBP200とこのSP、どちらがおすすめですか?設置環境(家族共用スペースのリビングダイニング約14帖)の都合上、サイズが調度良く、またNSBP200と価格差は約3倍、その音質も価格差くらいなのか気になってしまいました。どちらも所有している人はおそらくあまりいないと思いますが、アドバイスをお願いします。
私は現在、NSBP200+RXV475をメインで聴いていますが、実家にあるやたらと大きく重い山水+JBL(かなり古いものですが)よりも音は良いような気がします。(その価格差はおそらく10倍くらい?迫力?は比較にならないと思いますが、)近くに以前のような試聴できる店もないのでアドバイスをよろしくお願いします。
2点
こんばんは
個人的意見で宜しければ回答させて頂きます。
ズバリセンソール1をお勧めします。
現在お使いのヤマハもコスパの良い物だとは
思いますが、それ以上に得られるものはある
と私は思います。
書込番号:17953124
2点
3倍も差があるか実感できるとは思えません。ヤマハの作りは値段相応というか十二分にしっかりしてますし、結局は自分で聴いてみないとわからないことですから…
書込番号:17953661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NS-BP200良いスピーカーですよね
私もこの前、買って家で見て、とても綺麗で
ヤマハがこれをペア8千円で作れるのが恐ろしいです
音質も普通に良かったです
あとNS-BP182も写真みると、とても綺麗なスピーカーだと思いました
ピアノブラックのスピーカー買うならヤマハですね
ZENSOR1はユニットの性能高いので大音量再生しても歪まないですね
スピーカーの設置を探らないと少し中高音聞き疲れします
お店でパッと視聴すると良く聞こえますけど
AVアンプのYPAOで周波数補正して聞くと音色は同じになります
ユニットの性能が高いだけ音量が出せるのでZENSOR1の方が良いですね
価格3倍の音質差は絶対無いと思います
書込番号:17953987
4点
2機種とも大変良く出来たスピーカーです。
200をサラウンド用に数ヶ月使っていた時がありましたが、良いけど悪くも無いというのが印象強かったです。
これで1万円なのですからどうしても予算が少なくてオーディオを組むならば200に関しては良質な選択だと考察しております。それに対してZENSOR1は200と比べて余裕のあるアンプで構築してあげないと比較的スッキリとした音になってしまいます。程よいアンプで構築できるのであればこちらがお勧めでしょうね。
まず自分に必要であるポイントを書き出し、それにあわせれば良いのだと思います。
>実家にあるやたらと大きく重い山水+JBL(かなり古いものですが)よりも音は良いような気がします。
今の音に慣れているからこそそう聞こえてしまうのかもしれません。
私なんか石アンプでずっと聞いていたとき、ふと球を聞くと、何が良い音なのか分からなくなる時があります。
書込番号:17954262
1点
ZENSOR1買うならBronzeBX1お勧めします
理由はスピーカーの性能はどちらも良好ですが
BX1の方がウーファーが少しだけ大きく低音再生に強いこと
木目はBX1は本物の突き板を使用していて、箱の仕上げに大差があること
ブラックならそこまで差が無いですが
BX1はサランネット取り付け穴が無いのでスッキリです
いずれにしてもNS-BP200との音質差は
低音がちょっと良くなるくらいでそんなに無いですね
大音量で再生して歪んだ音が現状しているようなら改善します
歪まない程度の音量で聞いているならNS-BP200にサブウーファー2台を
アドオン接続して40Hzぐらいまで再生出来るようにすると
音質に対しての費用対効果は一番高いです
あとAVアンプで音場補正して聴いているなら
アンプのメーカーを変えると音色は激変します
書込番号:17954296
2点
皆さん、アドバイスありがとうございます。とても参考になりました。
あまり考えずに何気なく購入していたAVアンプ+SP(少しは他の方のレビューなどを読んだ程度で)その価格の割りには満足していました。ただ、他のものも気になって気になって(初めての5.1CHのAVなのでいずれはリアスピーカー、サブウーハーもつける予定でいろいろ見ていると、目にとまってしまい)
今のところブルートゥースSP(ソニー、ボーズ)でも聴いたりしいて(寝室、外出用)それぞれのよさを楽しんでいます。先々は出来ればAVアンプはTV用で、それとは別に音楽用はそろえていければと考えていました。(部屋は狭いのですが)オーディオ機器も以前より手頃な価格のように感じているので聞き比べて楽しむことができたらと思います。(予算はただ漠然と10万円以内でSP、アンプ、CDプレイヤー)
購入していく際にはこのようなレビュー等も参考にして役立てていければと思います。ありがとうございました。
書込番号:17954967
0点
ALESIS、MONITOR、ONE、Mk2も同じ価格帯で高評価です。
http://www.amazon.co.jp/ALESIS-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB-Monitor-One-Mk2/dp/B003MPALXG
書込番号:17956380
0点
スピーカー > DALI > MENTOR MENUET SE [ペア]
ホームシアターと音楽鑑賞を両立できる5.1chを作りたいです。理想は、迫力のある音で映画が見れ、音楽も楽しめるのが理想です。ドルビーアトモスを採用しながら音楽鑑賞ができるシステムが作れるのかが知りたいです。また、同じ予算でこちらの方がおすすめなどがありましたら教えていただきたいです。
アンプ:ONKYO TX-NR636
センター:DALI ZENSOR VOKAL
フロント:DALI MENTOR MENUET SE
リア:DALI ZENSOR1
サブウーファー:DENON DSW-300SG-K
9月以降に発売されるSKH-410を購入しようとしているのですが、そうした場合リアのスピーカーは買わなくて大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
0点
こんばんは
商用Dolby Atmosについては、現状、フォーマットも決まっていない、対応ソフトもない状態です。各社、完全にハード先攻ですので、「ソフトがなければ、ただの箱」です。
SKH-410については、リアの件も含め、Atmos対応のソフトウェアが出てから、じっくり考えられたらよろしいかと思います。
AVアンプでの2ch再生に関しては、一般的には、1/2から1/3の価格のプリメインアンプの音質と言われていますが、特にこだわりがなければ、問題ないと思います。
書込番号:17907859
1点
こんばんわ!お早い返答ありがとうございます。
ドルビーアトモスはまだまだ先ということですか…。
ドルビーは無しでもし、映画鑑賞目的のみで予算30万でシステムを作るとしたらおすすめはありますか?
トールボーイ型もブックシェルフ型も大丈夫です。部屋は8畳ほどです。
よろしくお願いします。
書込番号:17907897
0点
アンプ:ONKYO TX-NR838 (\85,000)
センター:DALI ZENSOR VOKAL (\25,000)
フロント:DALI MENTOR MENUET SE (\150,000)
リア:DALI ZENSOR1 (\25,000)
サブウーファー:DENON DSW-300SG-K (\20,000)
合計 \30,5000.-
予算上げた分、AVアンプをランクアップする、では、どうでしょう。
他の方のおすすめも参考にしてください。トールボーイは、知識がないので、これも他の方のコメントを参考にしてください。
VOKALが以外と大きいので、設置位置にひと工夫必要です。
あとは、細かいことですが、毎度のおすすめの
ハヤミ工産【TIMEZ】NXシリーズ 小型スピーカースタンド [2台1組] NX-B300 ¥5,553 (Amazon)×2セット
インシュレーター
スピーカーケーブル(DALIは付属ケーブルないので)
書込番号:17908052
1点
ありがとうございます。
教えて頂いたシステムをベースに考えていきたいと思います。
書込番号:17908142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
拝啓、今晩は。敢えて「辛口(嫌味?)」で醒めそうな書き込みを!失礼乍送ります。御許しを!。
多分、何度と無く他スレでも書いて下りますが、「シアターマルチシステムで、音楽性と迫力の両立が一番大変(散財)ですよ!。」
此は特に、音楽性重視の方程、泥沼にハマります。映画重視なら、音楽性を妥協出来ますが?、音楽性重視なら大変です!、私なら音楽用・シアターマルチ用と各々のシステムを用意される方が最終的には合理的だと想って下ります!。
少し突飛な提案に映ると想います!、幾つかの失敗例を観て来た経験測からの実感の観測です。勿論押し付けでは有りませんし、「なんだよ!うぜぇ〜な!」と思われたなら?どうぞ"無視"下さいませ!。(笑)
"お茶濁し"に為り失礼致しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:17908203
6点
こんにちわ!
映画鑑賞の絞り、もし音楽も聴きたいなと感じたら別に買うことにします!
ありがとうございます!
書込番号:17908255
0点
のちのち、スピーカーセレクターを使って、AVアンプと、プリメインアンプを切り替えて、フロントスピーカーを兼用する手はあります。
私のは、AVアンプも3万円、CDコンポも3万円と、もろエントリー機のなので、いい音とはいえませんが…。
書込番号:17908320
1点
お返事ありがとうございます!
おお、そんな便利なものがあったのですか!
とりあえずは、ホームシアターを買って音楽が聞きたくなったら、アンプとスピーカーセレクトを購入したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:17908439
0点
ステレオサウンド社が発刊している、「HiVi 8月号」に、ドルビーアトモスの詳細特集、AVアンプの特集がのっているので、Amazonで、紙媒体でも、電子版も入手できるので、買って損はないと思います。
書込番号:17908644
1点
こんばんは
>理想は、迫力のある音で映画が見れ、音楽も楽しめるのが理想です。
選択されている機種は良い選択だと思いますよ。フロントSPに良い物
を持ってきているので、将来的に音楽が聴きたくなっても大丈夫だと
思います。
どこまで求めるかは人それぞれなので、最初からあまり気にされなく
ても良いと思います。AVアンプでも2chオーディオはかなり良くなって
いるので、十分楽しめます。
>映画鑑賞の絞り、もし音楽も聴きたいなと感じたら別に買うことにします!
それが一番良いと思います。
>ドルビーアトモスを採用しながら音楽鑑賞ができるシステムが作れるのかが知りたいです。
ドルビーアトモスはまだ普及していないのでこれからだと思いますが、
オンキョーではまだ対応機種は販売されていません。もうすぐ発売予定
になっている1030と3030がファームウェアのアップデートで対応出来る
との事です。
今年発売された636と838はアップデートで対応出来るか未定との事です。
あと天井にSPを設置しなければいけないのでかなり大変だと思います。
書込番号:17908921
2点
mobi0163さん
ありがとうございます。今ホームシアターが欲しいんですよね〜
ドルビーはもう少し普及してからにしようかなと考えております。
アンプ変えるだけで済みそうなので。
ミントコーラさん
映画目的でのシステムを組んでいこうと思います。
お二人に質問があるのですが、B&WのCMシリーズのピアノブラックに興味を持ったのですが3.1chにしてお金がたまったらまた買い足しての5.1chを目指すのはどうなのでしょうか?
また11畳くらいだったのですがフロア型の方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17911186
0点
トールボーイとは別に、いわゆるフロア型って、1本100万円以上しますけど。
>>B&WのCMシリーズのピアノブラック
CM1のピアノブラックなら、生産終了になっています。
B&Wは、セッティングで音質がだいぶ変わるようです。個人的には、DALIの方が好きですね。
書込番号:17911288
1点
ホームシアター用アンプ=AVアンプ(AVセンター)、ということなので、「HiVi 8月号」に、10万円クラスのホームシアター用アンプの特集が組まれてます。
アンプ選定の参考になると思います。
書込番号:17911357
0点
なんどもありがとうございます。
Daliの方がセッティングが楽そうですか。
やっぱり予算も大幅に超えてしまうのでMENTOR MENUET SEにします。
mobi0163さんの教えてくれたシステムに専用スタンドをつけて購入したいと思います。
リアは天井吊りの方が良いのでしょうか
書込番号:17911492
0点
リアは、あくまで、サラウンドの音場効果のためにあるので、どちらでも構いません。
しかも、ZENSOR1は、最初から、天吊りOKで設計されています。
フロアに置いて、邪魔だったり、見た目をすっきりさせたりしたければ、天吊りがよいと思います。
(私は、畳にスタンド使用ですが、掃除の時は、たしかに邪魔ですし、倒したりする危険性もあります)
書込番号:17911605
1点
お返事ありがとうございます。
色々と詳しく教えて頂き、ありがとうございました。
天井吊りにするかは購入した後に考えていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:17912091
0点
こんにちは
CMシリーズが気になるとの事ですが、現在選択されている
DALIの方が鳴らしやすいと思います。
CMシリーズはウーファーが重くアンプのドライブ力がそれ
なりに必要になります。その為か音源より相性の良い物と
そうでない物が顔を出す事があります。
ただピュアのオーディオに関してはそうなのですが、映画
中心のAVの場合、かなり音質の調整をするのでこの限りで
は無いかも知れませんが、DALIが鳴らしやすいと思います。
もちろんB&Wも良いのは間違いは無いです。
書込番号:17914212
2点
ミントコーラさん
お返事ありがとうございます。やっぱりDaliの方が良さそうなのでDaliにしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:17914307
0点
スピーカー > DALI > MENTOR MENUET SE [ペア]
こちらのSP、以前から気になってました。
ヨドバシにて試聴しましたが、ボーカルに艶が出てて素晴らしかったです。
繋がってたアンプとCDPは DENON 2000REと 1650でしたが女性ボーカルが色っぽく聴こえサイズの割に迫力もありました。
現在は同じDARIのZENSOR 7 と marantz PM8004, SA-15S2の組み合わせで聴いておりますが、MMSEはまた違う世界を垣間見えそうでワクワクしてます。
I-KONも5を聴いた時も良いなと思いましたが、MMSEの手ごろなサイズはセッティングの自由度もありそうで魅力的です。
ZENSOR 7 は低域の制御に苦労してます。
現在の私の組み合わせでは、B&W などを合わせる方が多いのかもしれないですが、marantz と MMSE のセットは(私の所有する機材は型遅れなので店頭での試聴は難しいです)どのような印象になると予想できますでしょうか?
試聴した DENON とは違ってくるとは思いますが果たして???
因みに最近は女性ボーカルのJAZZをよく聴きます。
皆様のご意見を伺えたら嬉しく思います。
3点
こんにちは
>ヨドバシにて試聴しましたが、ボーカルに艶が出てて素晴らしかったです。
>繋がってたアンプとCDPは DENON 2000REと 1650でしたが
>女性ボーカルが色っぽく聴こえサイズの割に迫力もありました。
でわ、この組み合わせで、購入しましょう
思い切って、システム全交換です
まあ、予算の限度はあるのかもしれませんが
でわ、失礼します
書込番号:17814358
3点
こんにちは
こちらも女性ボーカルを良く聞きます。
やはりZensorシリーズは、あくまでも広く使ってもらうためにお安く作った製品かと思っています(Zensor1も気に入ってます)。
その上のMentorやIkonは、「これ以上は本当のDALIですよ」と言ってるかも知れません。
こちらDENON 1650SEとLUXMAN L-505uですが、十分楽しめる音(SPはJBL4318)で聞こえています。
マランツなら、さらに高域の輝きもあるかと思います。
書込番号:17814368
1点
JBL大好きさん
早速の御返信
ありがとうございます。
>でわ、この組み合わせで、購入しましょう
>思い切って、システム全交換です
予算の許す限り、できればそうしたいです。(貯金頑張ろうかな)
今後の楽しみに取っておきます。
里いもさん
ご意見ありがとうございます。
やはりDARIの本気度は上位機種からですね。
格の違いを感じます。
しかし、ZENSOR 1 は私も所有しておりますが ’本当にこの値段?’って疑いたくなるほどいい音でますね。
>マランツなら、さらに高域の輝きもあるかと思います。
DENON とはまた違った味を味わえそうですね。
女性ボーカルがどう聞こえてくるのか?ワクワクします。
ただ DENON の味も捨てがたいです。
1650とL-505u にJBL 素晴らしい機材をお持ちですね。
きっと素晴らしい音色だと想像いたします。
皆様ありがとうございます。
書込番号:17814467
4点
?村剣心さん
こんばんは、現行の機種でいくとPM-8005とSA-14S1でしょうか、お持ちのPM-8004とSA-15S2に
最も近いです。個人的には普通に比べて解るかなという位似たものだと思います。
これなら通常ショップにあると思いますので、視聴して参考になるかと思います。
MMSEは確かに非常に明瞭で、解像度も群を抜く程良いですよね。そこがみそなのですが、以前
からこのスピーカーに個人的に感じていた事ですけど、一聴した場合好みに合えば非常に良い音
だと感じさせられてしまいます。(実際良い音ですが)(笑)
しかし小型のブックシェルフなので、本来の低域の厚みや拡がりを求める音等、どうしても足りない
部分はあると思いますので、聴くジャンルによっては不足を感じると言う事があるかも知れません。
現在大きめのセンソール7をお持ちなので、かえってそう感じられたと思います。現在お持ちのシス
テムはバランスの良い物だとは思いますので、色んなジャンルでしっかり試聴されてから決められる
のが良いと思います。
書込番号:17814615
![]()
4点
サイズからくる低音不足が、デノンのアンプでバランス取れた感じですかね。試聴自体は、現行型で聴けば問題ないかと思います。一般的なことを言えば、マランツは高域に華があるタイプですし、試聴時には満足いかないかもしれませんね。
ただ、現在低音に苦しんでおられるとのことですし、スピーカーを変えただけで案外満足いくかもしれませんよ。現在のものより上位のスピーカーですが、単純な低音なら負けるでしょうから。案外デノンと組み合わせて部屋に入れると、また低音に苦しむ、かもしれませんし。
他のシリーズも興味があるようですし、ゆっくり試聴してください。買う時はこれだーってのがあります(笑)
書込番号:17815267 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ミントコーラさん
はじめまして
現行機種で手持ちの機材と大きく違わないようなので参考に試聴をしてみたいと思います。
確かにトールと小型ブックなので低音の鳴り方は違ってくると思います。
お互いに得手不得手はあると思いますので、ただグレードが変わってきますので音質の向上を期待したいですね。
これらのクラスですべて満足を得るのは厳しいと思いますので、両刀使いも有りなのかなと思っています。
ミントコーラさんも素晴らしいシステムをお持ちですね。
CM8もきっと素敵な音色を奏でてくれそうな感じがします。
ありがとうございました。
はなたまやさん
DENONで聴いた印象とmarantzではまた違ってきそうですね。
トール型はセッティングが難しいです。
音の広がりとスケール感はブックでは味わえないような魅力は感じますが、、、
アイコン2なども機会があれば聴いたみたいと思います。
MMSEにはちょっと惚れちゃってますが
ありがとうございました。
書込番号:17816126
2点
Zensor7をバイワイアリングでやってますか?
もしまだでしたら是非やってみてください、低域がすっきりするかと。
書込番号:17817188
1点
こんばんは!
参考になれば…って思ったので、自分の例を書いておきますね。
PCにオーディオの環境を作りたく思い、デスクの大きさやリスニングポイントが近いってので小さなスピーカーを探してたのですが正直気に入ったスピーカーはなく半年間オーディオ屋をさまよってました。。。
たまたま鳴ってたMMSE&2000RE&1650の組み合わせの音が自分好みやったのでMMSEに興味を持ちました。
その時聴き比べましたがMMでは頼りなく感じました。
そこからアンプとCDプレーヤーの組み合わせはかなりの数を組み替えて聴いたのですが、2000REのパワー&残響感は他のアンプでは体験出来ませんでした。
マランツやヤマハは煌びやかで凄く綺麗な音でしたが低音の出方が物足りなく、ラックスの505は迫力なく(LX-32uは好きな音でした)、アトック?ケンブリッジオーディオ?のも数種類グレード変えて聴きましたが音は薄く感じられ。。。
MMSEは以前に聴いたことがあるスピーカーでしたが、その時は薄っぺらく感じた音やったので特に興味がなかったのですがアンプでかなり変わることを勉強させられました…^^;
2000REを部屋に置くにはデスクにスペースがなかったのですが、いろいろ考えた挙句…2000RE以外の選択肢は考えられず、かなりの出費になったけど家具を設計してもらい部屋を大改造する羽目になってしまいました…(^^)
CDプレーヤーは1650と1500に大きな差は感じられなかったってのと、CDよりもパソコンの音楽ファイルでの再生メインだしDSDも再生したかったので1500の方を購入しました。
メインで聴くのはジャズとロックですが、ハードなロックをMMSEで鳴らすには2000REだけが好きな音でした。
他のスピーカー選びなさい!と言われそうですが。。。
まったくもって音は好みの問題やと思いますので、気に入った音があればそこに拘って欲しいです!
同じ音の好みを持つ人をお見かけしたので思わず投稿してしまいました♪
いろんな組み合わせを聴くのは楽しい時間だと思うので、納得いくまでいろんな組み合わせで聴いてみて購入してくださいね☆
書込番号:17818856 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
里いもさん
お世話様です
ZENSOR 7 はバイワイヤリング対応でない気がします
かっちゃん★ さん
仰るように MMSE と DENON の組み合わせは聴いた瞬間にハッとくるものがありました。
今のシステムはここ2・3年くらいで揃えたものなので、そちらとの組み合わせで考えておりました。
しかし、自分の中では、試聴した今回の組み合わせが一番の好みだと思います。
以前はJPOPの女性ボーカルをメインに聴いておりましたので、現在のシステムに至っておりましたが、
最近になって女性ボーカルのJAZZをよく聴くようになってきて、艶があって、色気もあるこのMMSEに魅力を感じました。
家具を設計し、部屋の大改造しての導入は凄いですね!
こだわりたくなる気持ち良く分かります。
色々とどうも有難うございました。
書込番号:17820951
4点
トピ主様☆
返信ありがとうございます。
初めに聴いたMMSEの印象はどこへやら!?2000REを繋いでからは化けたイメージです…(^^)
そもそもビルエヴァンスのワルツフォーデビーをこのスピーカーで可能な限り楽しんで聴きたい♪っていう目的でシステムを組んだのですが、最近のお気に入りがハイレゾがどんなもんか…と、試しに買った宇多田ヒカルです…(^^;)
すんごく色っぽいです…(*^_^*)
艶がでる声ってこんなに魅力的に聞こえるのですね!
あと、設置してくれたオーディオ屋さんが気を利かせてスピーカーケーブルとUSBケーブルとRCAケーブルを数種類ずつ持ってきてくれて違いを聴かせてもらったのですが、USBケーブルに関しては音を鳴らした瞬間にわかるくらいの変化があるケーブルもありました。
ケーブルでの僕のリクエストは低音をギュッっと締めることと情報量を増やすこととクリアさを出すこと。
細かな音の好みの調整は少ないながらもケーブル類でも出来るようなので、ケーブル関連の本とかで情報収集してみてもおもしろいですよ!
オーディオ屋さんで聴いた感じと部屋で聴いた感じの違い(部屋だと少し低音が膨らむ)があるので、今はそちらの調整頑張っています♪
トピ主様も楽しんでくださいね!
書込番号:17821059
1点
かっちゃん★ さん
御世話様です。
ケーブル類の情報ありがとうございます。
セッティングは奥が深いですね。
部屋や機材によって変わってくるので合わせていくのは難しいです。
2000REとのコラボで鳴らすMMSE
色艶に溢れていることでしょう
好みの音色への追求と道のり
お金と労力を沢山使いますが、手に入れることができた満足度と喜びにこそオーディオ機材を揃える目的なんだと思います。
書込番号:17821130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
JUJUさん とても 魅力ある 歌手ですよね。 |
JUJUさん とても 大人の色気 ありますですよね。 |
JUJUさん 確か NHKさんの ドラマの 主題歌 決まりましたですよね。 |
JUJUさんの JAZZ とても 良いですよね。 綺麗な声色です。 |
?村剣心さん、お久しぶりです。
私の 「 オヤイデ電気さんの SPケーブル OR-800 Advance 」の方に お便り頂きまして 有難うございました。
JUJUさん 、 とても良い ですよね。
もうすぐ 10月10日 は 「 JUJU の 日 」ですね。
毎年 JUJUEN という コンサートが ありますですね。
あと 東京Blue Note でも JUJUさんの JAZZコンサートが 行われたりしているようです。
私も JUJUさんが 大好きですので、コンサートに行きたいのですが..........
今は、CD と DCD や BlueRay で 我慢しています.........
■■ DALI MENTOR MENUET SE は、 とても 良い SPですね。 ■■
→ M/M の スペシャル・モデル DALI 創業30周年記念モデルか なんか でしたね。
● もう だいぶ 前ですが、
→ 私も DENON PMA-2000AE + DCD-1650AE + DALI MENTOR MENUET の 組み合わせ を聴いて 感動した事あります。
→ とても 11cm の ウーファー が鳴っているとは 思えない程、 堂々とした とても 良い鳴りっぷりでした。
→ 当時の 視聴曲は 「 ビバルデイ の 四季 の中から、 春 でした 」。
◎ 低音不足については、ある程度、 SPケーブル や RCAケーブル や、 電源ケーブル にて カバー 出来るかと......
聴かれる音楽のジャンルにも よると思いますが、
JUJUさんの CD でしたら、 MMSE でも 十分に 楽しめて、感動できると 思いますよ!!!!!!!
?村剣心さん、楽しみですね、 ワクワクしますね。
→ 是非 ご購入されましたら、 教えて下さいませ。
楽しみにしております。
追伸: だいぶ DENON PMA-2000RE + DCD-1650RE + MMSE は、 販売開始後、時間が経過しておりますので、
価格が下がってきています。
全部いっぺんは、お値段もはりますので、 1つ1つ から ご購入されまして 愛機となされては如何でしょうか?
それでは、また。
是非、いつでも結構ですので、お便り頂ければ さいわいです。 嬉しいです。 では、またーーーーー
書込番号:17881759
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
JUJUさん N.Y 2012 MTV UNPLUGGED の ブルーレイ です。 |
JUJUさんの 日本武道館 JUJUEN コンサート の DVD です。 |
JUJUさんの BLUE NOTE TOKYO の ブルーレイ です。 |
JUJUさん 大好きですので、 CD 沢山 ありますです。 |
?村剣心さん、すみませんです。 追伸申し上げます。
お許し下さい。
先の お便り にて 書きそびれて しまいました。
?村剣心さん ご所有の マランツ PM8004 の AMP は、 SP が 「 2系統 接続可能 」 です。
ですので、
先に、「 DALI MENTOR MENUET SE 」を 購入してしまいます。
→ そうすれば、 既にお持ちの 「 DALI センソール の トールボーイ 」 と 、 「 DALI M/M SE 」が
マランツ PM-8004 の SP の A端子 と B端子 の 両方に 接続可能です。
→ しばらく、 鳴らし込み( エージング ) している間に、 また コツコツ お金を貯めまして、
→ DENON PMA-2000RE を 購入します。 ( ちなみに 2000RE は、 SP 1台 しか 接続できません )
→ また、こつこつ お金を貯めまして、 DENPN DCD-1650RE を 購入します。
如何でしょうか?
では、では、また。
書込番号:17882126
2点
londonsukiさん
書き込み有難うございます。
購入プランの提案を頂き感謝申し上げます。
偶然ですが私も同じプランで考えておりました。
こちらのスピーカーはDARIの30周年記念の日本専売モデルですので、販売がいつ終了になるか分かりませんし、
順番なら最初にと考えております。
メントール・メヌエットとメントール・メヌエットSEを聴き比べたことはありますが、私の感じでは”まるで別物”
というくらいの差を感じました。
何というか、すべてにおいてSEのほうが勝っている感じでした(旨く表現は出来ませんが)
JUJUさんのCDやDVD、BD、沢山お持ちでいらっしゃいますね。
数では私を上回ってます。笑
”JUJU JAZZ TOUR ブルーノート東京” 私も行ってみたいです。
最近ピュアオーディオデビューを果たした友人と”来年こそは!”と計画を練っております。
因みに友人は先日、パイオニアのA-70というアンプを購入しました。
オーディオ談義に花を咲かせながら、酒を交わすのが、ささやかな楽しみであります。
londonsukiさんのシステムで奏でるJUJUさんの歌声もきっと素晴らしいことと想像致します。
色々と貴重な情報をどうも有難うございました。
書込番号:17884500
3点
?村剣心さん、こんばんわです。
お便り有難うございます。
■ 実は、今回 ブック・シェルフ型SP の sonus faber toy draska を 購入しましたが、
最後まで、DALI MENTOR MENUET にするか、 DALI ikon2MK2 にするか 迷いました。
いずれも 「 美音系 の SP 」 ですから..........
★ 私の人生初の ピュア・オーデイオ機材は 「 マランツ の PM8003 と SA8003 の セット 」でした。
約5年位 愛用しまして、 グレードアップした際は、 DENON の PMA-2000RE にするか 、ラックスマンの L-505uXにするか
迷いまして、 結局 「 マランツの PM-14S1 」 を購入しました。 結果、大満足です。
● 私の人生初の トールボーイ型SP は、 「 DALI LEKTOR 6 」でした。
現在、LEKTOR 6 は 、 DCD-1500AE と共に 部屋に余っておりまして、 近く AMPを 1台 新調・購入予定です。
◎ DALI MMSE は 、とても 良い コンパクト・ブックシェルフ ですし、 可愛いサイズですから、置き場に困りません。
?村剣心さんの 既に お持ちの 「 センソール 」との 共存が 十分可能です。
今後が 楽しみですね。
そういえば、 B&W の 新しい CMシリーズ が、 販売開始 もうすぐ ですね。
→ S2 と いう ヴァージョン に なりまして、 「 ちょんまげ 」タイプも あるみたいです。
近く、私も AMP もう1台 導入後、 LEKTOR 6 の ヴァージョン・アップも 控えていますので、 とても興味深々です。
おっと、すみません、つい、嬉しくて 長文に...........
それでは、?村剣心さん、良い週末を 引き続き お過ごし下さいませ........
では、では、また。
失礼致します。
本当に お便り 有難うございました。
また、是非、お気軽に お便り お待ちしております。
書込番号:17884762
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
DALI MENTOR MENUET SE |
DALI MENTOR MENUET SE は MADE IN DENMARK です。 |
専用スタンド 良さそうですね。 |
SOUND ANCHORS社製 SP スタンド 良いですね。 |
?村剣心さん、こんばんわです。
お元気ですか?
私の方は、絶好調にて、今日も 無事 お仕事 順調に こなし、自宅に 戻って参りました。
MMSE の ご検討は 順調に 進行中ですか?
楽しみですね。
私の方も、トールボーイ型の DALI LEKTOR 6 の 後任に 「 M/M 」 か 「 MMSE 」は どうかと 検討に入りました。
もともと、LEKTOR 6 を 購入し もうすぐ 満7年 に なりますし、
DALI の 暖かい 優しい音色は 大好きなので.......
別に トールボーイ型 ではなくても、
別添の 写真のように 専用SPスタンド の 「 SDA4.5DALI 」も 一緒に購入すれば良いかな と 思っています。
以前のスレにて、過去に MENTOR MENUET を 視聴して、元気に 響き良く ビヴァルデイ の 四季 の 春 が
非常に イイ感じ に 鳴っていて、印象良いものですから.........
過去に FOSTEX GX100 と 、ピュアモルトスピーカー S-A4spt-PM も 所有していた時に、
なんとなく、自分に合わなくて、
今回は、 sonus faber toy draska を 購入しましたが、
今回最後まで、 M/M と、 MMSE の 両機種は 迷いに 迷いました。
ですので、 DALI LEKTOR 6 → DALI M/M または MMSE に 専用SP台を 付けて 購入するのも あり かと.............
M/M や MMSE の 暖かい 響きの良い SP として 、 過去に リボン・ツイーター搭載の 「 モニター・オーデイオ の GOLD GX 50 PB 」 という SP も 、結構 真剣に 購入しようかと 検討した時期も ありました。
MM も MMSE も GOLD GX50 も 、 非常に 美音な SP でした。
私も 既に 毎月の小使いを 貯め込み中でありまして.........(笑)
着々と 準備中なんです。
でも、私の場合、とりあえず AMP を もう1台 新調( 現在 使用中の PM-14S1 は そのまま併用使用します)
する予定です。
たぶん、来年1月末に AMP 導入 、 その後 来年6月頃に DALI MM または MMSE 購入の予定でおります。
?村剣心さんも 頑張って下さい。
私の場合、会社の同僚は お酒飲みに行かなくなりましたので、 飲み代の分が そのまま貯蓄に 回っています。
私が 今の会社に入社した バブル期 は 、 ほぼ毎日のように 2次会 → 3次会 だったのですが........
最近は 若い者も飲みには行かず、 私世代の 同僚オジサン族も 飲みに行きません。
寂しいような、 かえって 健康にも良く、無駄使いが無くなったと いいますか..........
では、では、また。
あっ、そうそう、大変すみません、
「 DARI 」 ではなく 「 DALI 」のような気がするのですが........
?村剣心さん、お気を悪くなされないで下さい。
過去の ?村剣心さんの お便りを 見ていましたら、気がつきまして........
すみません.........
書込番号:17897694
2点
londonsukiさん
お便りどうも有難うございます。
MMSEは、車の車検やその他の出費がもうじき片づきますので、終わり次第資金作りを始めたいと思います。
出来れば来年早々には購入できたら、と考えております。
LEKTOR 6 の後継者として MMSE も候補に入ってきましたね。
トールからブックへの変更も私と一緒ですので嬉しく思います。
一時はご検討されたSPですので、きっと満足度も高くなると思います。
専用のスタンドも、高さも80cm程ありますので、MMSE を乗せるには最高の組み合わせですよね。
私も導入するなら、ぜひ、このスタンドを選びたいと思っております。
アンプの新調も、これから楽しみですね。
果たして何を選ぶのか? 私も他人事ながらワクワクしてきます。
現在のシステムとは、また、違った世界を味わえそうで、楽しくなりますね。
私も今のシステムは、残していく方針でいます。
確かに飲みに行く機会は、以前に比べたらかなり減りましたね。
夜の繁華街に若者が飲み歩く姿も少なくなりました。
時代は変わりましたね。
私のころは、飲みに行ってのナンパや、車で出かけたりが遊びの主流でしたが、最近はスマホでLUNEやゲームで
楽しんでるようです。
音楽を聴くスタイルも、携帯プレイヤーなどで、イヤホンで聴いているのをよく見かけます。
ピュアオーディオなんて彼等のライフスタイルに合わないかもしれませんね。
アルファベットの件、ご指摘有り難うございました。
ただ今見ましたら、ハッとしました。
確かに L ですね。
毎日眺めているのに、教えてもらうまで気づかなかったとは......
ありがとうございました。
書込番号:17897807
2点
?村剣心さん、早速のお便り 有難うございます。
最近は、自宅PC と 携帯からも
大好きな 価格.COM にアクセス できるように、
万全の体制です!
そうなんです!
M/M や、
MMSE は、
まさに、小さな巨人のSPでして、
非常に 鳴りっぷりが良いんです!
とても明るい音です!
響きも良く、オーケストラを聴いても、とても良い雰囲気なんです!
ですので、LEKTOR 6の
後任には、ぴったりと思います。
今のところ、新調するAMPは、
ラックスマン L-505uX の、
シャンパンゴールド を、
予定しています!
ちょうど、PM-14S1の横に置く予定です!
SONUS FABER TOY DRASKAは 1台は 真横のTV台 の上に 置く予定です!
?村剣心さんの、センソール7は、とても良いSPですので、そのまま大切にしてあげて下さい。
最近の若い者は、車もいらない、
オーディオも、携帯タイプ..........
時代と言いますか...........
致し方ないですね!
?村剣心さん、お便り、本当に有難うございました!
私の方は、またAMPやSPを購入しましたら、真っ先に、
価格.COMにup致しますので、
どうぞ今後とも宜しくお願い致します。
本当に有難うございました!
ではでは。
長文お許し下さいませ。
書込番号:17897926
2点
?村剣心さん、こんばんわです。
先日は、お便り有難うございました。
私の方は、相変わらず MENTOR MENUET 研究中です。
ノーマル・タイプの MENTOR MENUET の 「 木目色の チェリー 」が、とても あたたかみがあり、 綺麗ですね。
やはり、木目は 癒されますね。
でも、 MENTOR MENUET SE の 「 ルビー・マカッサル色 」も 魅力ありますね。
この大きさも 、 とても お手頃サイズ で、 可愛いですね。
ますます、欲しくなりますね。
では、では、また。
失礼致します。
書込番号:17905032
1点
?村剣心さん、こんにちはです!
少し、脱線致します。
今、ビックカメラ.COMを見ていましたら、
B&W の新商品の
CM6s2 が
税抜 297,000円
で
もうすぐ販売開始みたいです!
?村剣心さんは、
AMPも CDPも マランツですので、
新商品の B&W CM6s2 も
相性抜群ではないかと
思われますが
如何でしょうか?
いつも、突然のお便り
どうかお許し下さいませ。
では、では、また。
失礼致します。
追伸、今日は、意外と天気良いですね!
有難うございました!
書込番号:17906347
0点
スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
お世話になります。
ZENSOR1を購入しましたが、すこし物足りなかったので、メヌエットの購入を考えています。
ほかに候補は、LEKTOR2、CX101です。
小音量で聞くことが多いのですが、その場合、メヌエットは向いているスピーカーでしょうか?
他の候補のスピーカーについても意見をお伺いしたいです。
メヌエットは低音がでないようなので、サブウーハーと組み合わせた方が良いでしょうか?
0点
おはようございます。
>小音量で聞くことが多いのですが、その場合、メヌエットは向いているスピーカーでしょうか?
甘い音のスピーカーですから、しっとりと小音量で聴くのが向いていますね。
書込番号:17645927
4点
拝啓、今日は。
少しお節介・生簀無に為るかも?(御許しを)と思いましたが、敢えて意見しました。@今の環境(使用コンポ提示・設置状況・部屋環境・再生音源・以前のオーディオ経歴等々)の現状提示が無いと、今の音状況が浮かず、アドバイスの根本自体が視界不良(診断不可能?)が残り、前進出来無いのでは?。
A現状提示して頂き、初めて観る他人が把握してからが本番です。其から漸く現状の再生音色のご不満点をご提示頂く事で(音量目安や使用時間帯等も)、寄り現実的・具体的な提案が挙がり安く為ると想われますよ!如何でしょう?
少し上目呟きを御許しを。少しでも参考にでも生りましたなら?。悪しからず、敬具。
書込番号:17646481
1点
たなたかたなたかさん
こちらのスレにも、ご助言願います
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264759/SortID=17646429/#tab
今日は、やる気が起きないなあ
ダリだけに、ダリ〜ってか
書込番号:17646757
1点
飲まないヨーグルトさん
こんばんは、
【MY設置環境】
AMP:onkyo A-5VL
CDP:onkyo C-S5VL
SP:DALI ZONSOR1, DALI IKON1 MK2
DAC:onkyo DAC-1000
PC:MacBook Pro Retina, 13-inch, Late 2012
Music Player:iTunes + Audirvana Plus
Favorite Music:Classic (Piano, Violin, Guitar Solo & Concerto), Fusion Jazz, J-Pop (singer song writer)
Room Size:4畳半
ボリュームレベル10時くらいで聞いた場合、
音場の広さ、中高域の伸び、各楽器の分離度、明瞭度において、IKON1の方がZENSOR1より、勝ります。
この音量で低域を補強したいのであれば、トーンコントロール機能でBASSを上げてあげれば、十分なのでは?
ZONSOR1の何が物足りないと感じられているのかわかりませんが、小音量で聴くのであれば、私的には、ZONSOR1で十分と感じました。
音質に不満を感じてるのであれば、スピーカーを買い替える前に、
@スピーカースタンドの設置(専用のものは不要です。コンクリートブロック、カラーボックスで十分です)
Aインシュレーターの設置(10円玉で効果を試してみてください)
Bスピーカーの設置位置の調整(スピーカー間の距離、スピーカーの高さ、スピーカーから聴く位置の距離、スピーカーの方向(正面、内ぶり、外ぶり)、スピーカーの壁からの距離、をいろいろ変えて、ベストなリスニングポイントを見つける)
を試行されることをお勧めします。
書込番号:17647156
0点
みなさん、回答ありがとうございます。
>デジタル貧者さん
とても参考になりました。とりあえず、自分の使用環境に向いているスピーカーのようです。
>たなたかたなたかさん
アンプはYANAHAの3万5千円くらいのCDP付アンプです。
使用環境は狭い寝室で就寝前にリラックスできる曲を聴く程度の感じです。
あまり本格的な使用用途ではないです^^;
>mobi0163さん
ZENSOR1は少し乾いた音がするので、メヌエットに惹かれました。
中音も少し弱い感じがします。
教えていただいたセッティングを試してみます。
書込番号:17648068
0点
こんばんは
私が持っているのはSEなんでどこまで参考になるかわかりませんが・・・
・メヌエットは中音が充実していてヴォーカル向き。
・低音の解像度(忠実性)はそんなに出ない。
・自分の音色をつけるため飛び抜けて高価な上流を要求しない。
・大音量ではバスレス(低音のクセ)音が乗ってくる。
・打ち込みの低音などはしっかり出すが、ベースやドラム(ピアノの低音なども)といった楽器の再現性は限定される。
艶や潤いのあるスピーカーで、ガッツリ聴くタイプではなくまったりと雰囲気で聴くタイプのスピーカーです。どちらかというと小音量に向きます。日本の住宅事情を考え抜いたモデルなので、非常に扱いやすいスピーカーでおすすめです。そこそこのアンプをおごってあげれば、結構締まった低音が小音量では出ます。今の値段から見てもコストパフォーマンスが高く、好みがあえばおすすめです。同価格帯ではフォステクスあたりを聴いてみて、好みを限定すると良いかもしれません。
書込番号:17648365
2点
PCモニター脇とスピーカースタンドを利用した感じで利用していました。
小さい音量で聞くのも良いですが、ある程度音量を出すと中音部分の魅力が増しますね。
スピーカースタンドを利用すると低音も出るようになりますが、このスピーカーの魅力は中音から高音だと思いますので、サブウーファーの利用を考えるほど低音を求めるなら違うスピーカーの方が良いかなと思いますね。
このスピーカーはセッティング次第でかなり音の出方が変わります。インシュレーターを使えば低音は出やすくなりますが、量的にはあまり多くはありませんね。
書込番号:17648566
1点
就寝前にリラックスできる音量とは、相当に小音量と推測します。
小音量で音が痩せて聞こえるのは、人の聴覚のしくみですから、スピーカーを更新しても完全には解決しません。
お使いのYAMAHAレシーバーも最新機種でしょうから、ラウドネススイッチは付いていないのですよね?
トーンコントロールで対応してみて、それでも満足できなければ、イコライザー機能がついたレシーバーを
探されてみては如何でしょうか。
大型の家電のお店で相談された方が、納得のいく結果が出ると思うのですが?
それでも、お使いのスピーカーの音に安らげなければ、スピーカーの更新を検討されるのが、
使用状況からベストな道筋と考えます。
書込番号:17648658
1点
所有者です。
ポップスは大丈夫と思います。バラードの女性ボーカルはとてもいいです。
クラッシクは小音量では ぜんぜん駄目です
書込番号:17865039
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


























