DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(7523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全484スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
DALIカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

みなさん、お聞きください!

2014/08/20 00:27(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 shunexさん
クチコミ投稿数:104件

疑問です。みなさんの意見または実際やっていることを答えて欲しいです

やはりオーディオ関係の物は試聴は必須だと思っています。
イヤホンやヘッドホンは試聴しますが、スピーカーやアンプに関しては、周りの音がうるさく試聴どころではないと思うのですが、
みなさんはどのように試聴していますか?

回答よろしくお願いします!

書込番号:17851709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/08/20 01:15(1年以上前)

>スピーカーやアンプに関しては、周りの音がうるさく試聴どころではないと思うのですが

量販店から専門店まで梯子します。
お店によってはお店が静かでもセッティングが悪いため、試聴しても分からない時がありますので、お店や機材を変えて試聴して判断します。

量販店でも同じ店でも店舗によって試聴環境が違いますので環境が良い店舗に行ったり、時間帯を午前中とか夜や平日の昼間とか他のお客さんが少ない時間帯を選んだりしてます。

>イヤホンやヘッドホンは試聴しますが、

イヤホン、ヘッドフォンは、量販店では絶対試聴しないですね。
断線してたり片側しか音が出なかったり、ケーブルが伸ばせなくて試聴機に顔を近づけたりしなければならないため、スピーカーより環境的不利な気がします。
結局、e☆イヤホンばかりで試聴する感じです。

書込番号:17851803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/20 04:17(1年以上前)

>みなさん、お聞きください!

聞かねー(w

>みなさんはどのように試聴していますか?

試聴しねー

オーディオ雑誌の試聴記やベストバイを参考にして、『勘』で、選んで、決めて、買ってる

以上だ

書込番号:17851934

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/08/20 08:37(1年以上前)

>スピーカーやアンプに関しては、周りの音がうるさく試聴どころではないと思うのですが、

単純に周りの音がうるさくない店で試聴すればOKですね。

理想的なのは専用の試聴室とかある専門店がいいです。
ZENSOR 1だと周囲の音が多少はある雑多な場所や簡易な
試聴室に置かれるようなランクのスピーカーですけれど、
それでも専門店の環境でなら音の良し悪しはきちんと判断
できるかと。

専門店でなくても少しは拘ってる量販店(ちゃんと試聴出来る)
等がスレ主さんの近場にあればいいのですが。

書込番号:17852219

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/08/20 13:22(1年以上前)

こんにちは。専門ショップでゆったり聴ければよいのですが、いつもそういう訳にはいきません。量販店では、集中力、集中力です。または、先日フロア中に鳴り響くくらいに鳴らしたら、あわてて店員がきましたね笑。では。

書込番号:17852751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/08/20 14:13(1年以上前)

達夫さん

そんなことしたらダメ笑。

書込番号:17852827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/20 15:55(1年以上前)

OKAたんすまん、俺も、夜のヨドバシとかビックでやってるw

試聴のコツは、なんだろうね・・・・想像力かな。
とにかく、色々なお店で同じスピーカーを聴きまくって、店ごとの「差」を見つける。
使用機材(アンプ、CDPとか)の差なのか、状況(横並びでスピーカーが沢山詰まってる状態なのか、スタンドで独立してるのか、周りのノイズがどのぐらいなのかとか)をできるだけ違えて聞きまくる。
んで、専門店で、今度は機材を固定して聞く、それも、同じ機材で、できるだけ多くの店で聞く。

そのなかで、共通して感じた音を「たぶん、こいつの個性はここだろうな」てアタリをつけていく。

まあ、でも、俺は普通のスピーカー買わないからなぁ・・・・・・

書込番号:17853021

ナイスクチコミ!1


OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/08/20 16:00(1年以上前)

Whisperちゃん

その方法で色々買ってきたけど失敗続きw
正直、そろそろめんどくさなってきたw

47研究所のフルレンジ一発がなかなか好みの音だったからさ、フルレンジで探すのが良いのかもね。

書込番号:17853029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/20 16:26(1年以上前)

OKAたんへ

なるほど、スピーカーからの距離の問題があるんじゃないかな。
お店だとさ、結構狭そうな試聴ゾーンでも、ちゃんとディスタンスが確保されてるじゃない。
それに、周りのノイズがうまくマスキング効果を生んでるから、唯一のシステムとして鳴らした時の音と違うしね。

近接で聴くときにはさ、レンジ感は増してるし、分解能も高くかんじるから、実は、試聴の時に

「あれ、すこし鈍くない」

てぐらいのスピーカーの方が合ってたりするよね。
俺もね、ヘッドホンなんだけど、あんまり高性能なのは長時間きくと気持ち悪くなるんでダメw
AKGの240がやっぱり良く出来てるなぁとか思うんだ。
これ、かなりロングセラーで、かつ、安いヘッドホンだし、これよりもお店で聞いてイイとおもうヘッドホンは沢山あるんだけど、3時間を超えて、8時間とか聞かないとダメなときには、やっぱ、安定して240は聞けるんだよね
、いまは、コンシュマー用途なんで、アンプを自作して、自分好みの音にしてるんで製品評価はまるでできないんだけどw

近接モニターだと、最近は、小口径フルレンジを近接で聞いてるんだ。
レンジはいらいないと割り切ってるんで、小口径の反応の良さを最大限活かそうって感じで、8センチどころか、5センチユニットをつかってるよw
メインは、ディナのBM6なんだけど、どっちがつかみやすいかって、5センチなんだよね・・・・・
フロアだと、自作の10センチとか12センチや、ジェネリックを使うんだけどね。
もともとさ、音楽をやってると、脳内補完ができるんで、その補完の邪魔をしないシステムってのが重要で、ワイドレンジなんて必要ないし、極端な話し、クリックが聞ければいいし、そこに、パーツとしての楽器のアタックが確認できればいいんだよね。
音質とか音色て話しだと、ボーカルトラックを聞くときは怖いね。
本当に、この音が、この人の声なのか・・・・わからない。
楽器の音ももちろん重要なんだけど、ボーカルは、ほんとうに評価が180度ちがっちゃうから・・・・・

書込番号:17853068

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/08/20 22:22(1年以上前)

自分は試聴に行く時は車で行く事が多いのですが、以前2時間位かけて試聴に行った時、
カーコンポの聴きすぎで耳が疲れているのに気づかずに試聴したら、どれを聴いても同じ
音で話にならない時がありました。

今でも車で行きますが、ラジオすら一切かけずに行きます。
出来るだけ耳を疲れさせず、かつ体調も良い時に行きます。

試聴室がある所はより良いですが、耳や体の調子が一番ですね。

あと店員さんの対応も含め、こちらの意見や要望をしっかり聞いてくれて
段取り良くスムーズにセッティングしてくれるところが良いですね。

書込番号:17854043

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/21 21:55(1年以上前)

スピーカーの視聴は視聴室でするのが一般的だと思いますが、無いお店も多い!

私は実際に自宅にセッティングしたYouTubeの音を、自然に聴こえる様に調整したイヤホンで聴いています。
自分で録音した音もイヤホンで聴いていますが、ホボ近い音に聴こえます。
基本的な音の傾向を見るには十分ではないでしょうか!セッティングでどんな音の変化があるかの見本にも成ります。

お店で聴いた音も含めて判断すれば良いので無いでしょうか?

書込番号:17856901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2014/08/23 16:42(1年以上前)

shunexさん

試聴は難しいですね。お店で聞いて良いと思っても、家でセッティングして良いと思っても、2〜3ヶ月位経つと「何か違う」と思う事があります。JBLのS3500がそうでした。パッと音出しは豪快で良いなぁ!と感じましたが、3ヶ月位で何か
違う・・でした。その後同じJBLのS4000にしましたが、これは未だにモンクありません。S3500は売ってしまおう、と思い
ましたが重いし、下取りを聞くと結構安いし・・・サラウンドバック用にしました。サラウンド用ならある程度の音質で鳴ってくれればOKです。
モニターオーディオのPL-300は一回試聴して買いましたが、これもモンクありません。
・・・買い方としたらJBL大好きさんの方法、「オーディオ雑誌の試聴記やベストバイを参考にして、『勘』で、選んで、
決めて、買ってる」が近いですね。「買っている」のその後に買い替える」が加わる場合がありますが・・・。

試聴で一番良いのは、「その製品を借りて自分のオーディオ環境に入れて3ヶ月ほど聴く!」がベストなんですが・・・。




書込番号:17862265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

X-NFR7に合いますか?♪

2014/08/10 00:23(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:576件

X-NFR7のスピーカーからこの人気のスピーカーに変えたら何れくらい音の変化が得られるでしょうか!?素人でもわかるくらい良い音出ますでしょうか♪

書込番号:17819167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/10 00:37(1年以上前)

>素人でもわかるくらい良い音出ますでしょうか♪

良い音=好みの音

そんなの、本人が聴いてみなきゃわからんがな・・・

書込番号:17819186

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/08/10 01:50(1年以上前)

かなり良くなります。聴くジャンルによると思いますが、
コンポ付属のスピーカーに比べると解像力や表現力がか
なりアップします。

たとえばコンポでは、オーケストラが聴いた気がしない
レベルから聴けるレベルまで上がります。

大抵のショップには置いているSPなので一度現在お使い
のコンポに繋いでもらい御一聴されたし。

違いは素人でも歴然、あとは好みかな。

書込番号:17819309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:576件

2014/08/10 02:03(1年以上前)

そうですか!!かなり期待出来ますか♪これだけのレビューの高評価ですからやっぱり良いんでしょうね♪ありがとうございますo(^o^)o

書込番号:17819327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/08/11 12:43(1年以上前)

>これだけのレビューの高評価ですからやっぱり良いんでしょうね♪

そこが 価格.COM の落とし穴   高評価で本当に良いものが有る一方 評価が高いものより、全く評価が付いてないものや
低評価の製品のが良かったりする場合も多々ある。

例えば評価の無い新製品に多数の高評価をつけようとしたら・・・
飲食店でサクラを雇っての 【並び屋バイト】と言うものを聞いたことはありませんか?
http://www.narinari.com/Nd/20081210809.html
http://kari-kari.net/jpview/2012/03/84.html

レビューの高評価 = 実際に良い製品とは必ずしも当てはまりません。


書込番号:17823895

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:32件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

初めまして、

現在、パイオニアのコンポ「X-HM81」を使っています。

付属のスピーカーを
・スピーカー台にHAYAMI【HAMILEX】SB-302
・インスレーターにオーディオテクニカ AT6098
として使っていますが、やはり中音〜高音が物足りないと感じています。
コンポの高音イコライザーを上げてもシャリ付く感じになっていくだけのようです。

そこで、スピーカーをこのZENSOR1に変えるとどうでしょうか? また、十分に鳴らす事が出来るでしょうか?

付属スピーカーを変えてご使用の方、オーディオに詳しい方、ご指導をお願いいたします。

書込番号:16527314

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:4件

2013/08/31 11:30(1年以上前)

おはようございます。私も初心者なので経験したことを報告します。

私は、ONKYOのX-N7XXを昨年の10月から使用していますが、COMのレヴューでスピーカーが
酷評されていました。(量販店で聴き比べ音は良いと思ったのですが…)

そこでスピーカー間の距離や向き、インシュレーター・御影石…等で調整し、
それなりに聞いていましたが、今年に入り「DALI/ZENSOR1」の評判が良い事と
価格的にも手頃だったので購入しX-N7XXに繋いでみました。

結果、ONKYOの付属SPに比べ、
@スィートスポットが広く、必ずしもSPの正面に座る必要がない。
AJAZZからクラッシックまで、どんなCDでも聴きやすい(ONKYOの場合、ソースにより
高域がキンキンして耳障りだったり、低域がやたらにボンではなくボヨ〜ンとなる事がある)
B小さなSPにも関わらず、奥行き感がある。
C一つ一つの音が綺麗な気がする。(これはプラシーボ効果かもしれません)

以上、私は「X-HM81」を試聴経験がありませんが、ZENSORはDALIの名に恥じない良いスピーカーだと思います。

追伸:もし、低域で不満があったら「YAMAHA/YST-SW010」お勧めします。
このウーハーは8000円位で、私の場合は効果絶大でした。(床から足元に響いてきます)

では、楽しい音楽ライフを。

書込番号:16527714

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/09/01 20:54(1年以上前)

X-HM81と言うのを調べてみたら驚くほどまともに作られた本格的な製品なんですね。http://pioneer.jp/audio_sys/minicompo/x_hm81.html#technology
ただしスピーカーのトゥイーターがソフトドーム型なんで中音〜高音が物足りないと感じているんだろうと推察されます。
ZENSOR1も同じくソフトドームトゥイーターで、同じソフトドームトゥイーターならDyna-udiaさんがイチオシの AIRBOW
IMAGE11/KAI2あたりを選んだ方がいいんじゃないでしょうか。

それとスーパートゥイーターの付加も試してみてはどうでしょうか?
スーパートゥイーターと言っても高価なモノは必要なく、クルマ用に余ってるモノがあればそれを1.5uf程度のコンデンサー
を間に入れてつなげればOKです。
家に無くともヤフオクなら1000円以内でも入手できます。(carrozzeriaがお奨め)

書込番号:16533927

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/09/03 14:27(1年以上前)

こんにちは。

ご質問の文面から察しますと、アンプパワー、ドライブパワー
感の不足を指摘されているような気がします。

スペック上「50W」これは最大時でしょう、実質定格20W
くらいに思います。一体型では高い値の方です。

価格を控えめに少し変更しようとしましたら
・ケンウッド 711
・ヤマハ BP200
が各ペア1万弱です。一体型ですので、アンプ追加や
単体への流れは難しくなりますが、いくらかの音色変更は
可能になります。

ダリはバランスよく上品な感じ。しかし、期待される向き
にはいかないと思います。

書込番号:16540080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/09/03 22:17(1年以上前)

nikomiya2983さん、HDMaisterさん、はらたいら1000点さん、御意見誠にありがとうございます。

もう少し、詳しい内容でお伝えしたいと思います。

・P・BASSという低音を強調する機能がついていますが、使うとズンズンになるので使っていません。

・J-POPなどは、うまい事鳴っている様ですがオーケストラ(クラシック)を聞くと、やはり中音〜高音への伸びが無く、個人的にはバイオリンなどの響き方が今一つに思えます。音質モードにCLASSICがりますが、パットしません。

・「このスピーカーのスペックはどうなのだろう?」と思って、パイオニアのメーカーにTELした所「コンポのセットはスピーカーとのチューニングをしているので変える事はおすすめしません」との回答でした。そして、このX-HM81には「定格感度レベル」と「クロスオーバー周波数」が仕様表に記載されてないのでメーカーに聞いてみましたが、「非公開」との事でした。(あたりまえの回答ですが・・・)そして、他の書き込みにも見かけるのですが、やはり低音は良く出るが、高音は今一つ・・・との意見も見られます。(私もその中のひとりです)

**ZENSOR1の書き込みレビューを拝見して「じゃあ中音〜高音はいいんじゃないのかな?」と思ったしだいです**
  (価格もリーズナブルですし、コスパも良いとのご意見もありましたので)


nikomiya2983さんがX-N7XXに繋いでみて「ZENSORはDALIの名に恥じない良いスピーカーだと思います。」とのご感想。

はらたいら1000点さんが「スペック上「50W」これは最大時でしょう、実質定格20Wくらいに思います。一体型では高い値の方です。ダリはバランスよく上品な感じ。しかし、期待される向きにはいかないと思います。」とのご指摘

では、X-N7XXとX-HM81ではどちらがパワー(ドライブ力)があるのでしょうか? 各仕様を比較した限りでは、X-HM81の方か上であるように見えますが?(X-HM81でもそこそこいけるんじゃないかな〜 と甘い期待をよせています)

本来なら、プリアンプにてZENSOR1本来の音が出せると思いますが、今回は、スピーカー交換にて、まずは試したいというところです。宜しくお願いいたします。









書込番号:16541644

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/09/04 08:35(1年以上前)

こんにちは。

オンキョーとパイオニアですね。スペック(数値上)はパイオニア
の方が上、実際にも構造的にパイオニアの方が上でしょうね。

大きなアンプで定格20Wなどいくらでもありますから、20
しかないからダメという見方ではないですよ。


ご予算あればまずダリいってみてはいかがでしょう。

書込番号:16542907

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/09/06 15:41(1年以上前)

はらたいら1000点さん、ありがとうございます。

この土曜・日曜で梅田ヨドバシへ行ってこようと思います。

梅田ヨドバシでは、たしかパイオニアのコーナーがあったと思いますので、担当者にあれこれと聞いてみたいと思います。(ピュアオーディオのコーナーなので、あまり相手にされないかもしれませんが・・・)、

はらたいら1000点さんの商品レビューで「S-CN301-LR」を拝見いたしました、X-HM81のスピーカーも同じような音色の感じです。「S-A4SPT-VP」も含めて実機を聞いてみたいと思います。

また、せっかくなので、色々と視聴してきたいと思います。(X-HM81ではパワー不足で無理なのもあるでしょうが)

・はらたいら1000点さんからの「ケンウッド711・ヤマハ BP200」
・はらたいら1000点さんのレビューにて「ミニコンポのSP交換に!!!」との audio pro「AVANTO S-20」
・価格comの売れ筋ランキング1&2位の TEAC「S-300NEO・LS-H265-B」
・価格comの書きこみで登場頻度が高い タンノイ「MERCURY V1」Wharfedale「DIAMOND 10.0」あと、Bowers Wilkins「685 」は予算オーバーですが・・・
・ONKYO「D-112EXT(D)」も聞いてみたいですね

X-HM81は一応デジタルアンプだそうです。仕様は50 W + 50 W(JEITA 1 kHz、10 % T.H.D., 4 Ω)で、実機を持ち込むわけにはいかないので、できれば同じパイオニアで「A10」のアンプに「PD-10」のCDプレイヤーで聞いてみようと思います。(こちらの組み合わせの方がまだまだ上かもしれませんが)

あと、ONKYO「CR-N755」の書き込みで、「アンプの駆動力がある」というのをよく見かけます。仕様上の比較では「CR-N755」の方が出力的にはX-HM81より少ないようですが、どうなのでしょうか?

宜しくお願いいたします。

書込番号:16551599

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/09/07 10:08(1年以上前)

こんにちは。

755が「定格」表記のはずですね。一般アンプは間違いなく
「定格」表記をしますが、コンポ類やAVアンプ系は単なる最大時
での表記をして大きく見せやすいです。

良いアンプならば5Wでも10Wでも良いくらい。普通鳴って
いる時はほとんど使用しませんが、小音から一気に大音にたち
あがったり、鳴らしにくいアンプなどではアンプさん(エンジン)
は苦労します。
たくさんのものを聴かれて店頭ではあるけれども自分の好きな
音調を探したりすることは楽しいです。それぞれお好きな感じ
が違うので、これがベストとはいえません。それぞれの方の
ベストですからね。ラーメンみたいな物に思ってますよ。

まずは1万円程度の物でも交換してどうなるか。不満が出るか
満足するか。価格が上がって高いものは良いだろうとなって
思ってしまったらスパイラルです。みんなそうなのですが。

先日も札幌ヨドバシではヤマハのアンプ300にBP200
が繋げられ鳴ってました。しばらく聴かせてもらいましたが
一般の方ならば十二分な音質に感じます。とても1万弱には
思えない。
ご一考に。

書込番号:16554290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/09/08 21:46(1年以上前)

こんばんは、

はらたいら1000点さん、ご回答ありがとうございます。

梅田ヨドバシにて色々視聴してきました。(店内はいろんな音が入り乱れているので大体のところでしか聞けませんが)

・パイオニアのコーナーにて色々尋ねてみると、「コンポのスピーカー交換なので、まあ変えても「S-CN301-LR」までですかね〜」との意見でした。そして、ミニコンを多く置いている所で「S-A4SPT-VP」がTEACの「A-H01」につながっていたので聞きましたが、かなり高音よりに鳴って聞こえました。(低音はどこに・・・って感じです)

・「ケンウッド711・ヤマハBP300」はケンウッド711が置いてなくBP300がA-S300にて聞けましたが、中音や低音はすっきり出ていましたが、高音が少し物足りない感じに聞こえました。でも価格を考えるとコスパはいいと思います。audio pro「AVANTO S-20」は聞けませんでした。

・TEAC「S-300NEO・LS-H265-B」もコンポコーナーに置いてあり、「LS-H265」は低音よりで全体的にはクリアな感じ、S-300NEOは中音〜高音よりでクリアな感じでした。

**しかし、コンポコーナーでの視聴のため周囲の音も入るので細かなところまで聞けませんでした**

・タンノイ「MERCURY V1」 Wharfedale「DIAMOND 10.0」 Bowers Wilkins「685 」はオーディオコーナーにあり、アンプとCDプレイヤーがチョイスできたので、「A-10」のアンプに「PD-10」のCDプレイヤーをリクエストして聞いてみました。「MERCURY V1」はサラッとあっさり上品に聞こえました。「DIAMOND 10.0」は店員さんが音が繋がってないとの事で聞けませんでした。「685 」も良かったのですが、X-HM81の本体では力不足のようです。

・ONKYO「D-112EXT(D)」もONKYOのコーナーに行きましたが、置いてなく聞くことができませんでした。

・ZENSOR1ですが、中音や高音が良く出てメリハリがあるように聞こえました。店員さんも「癖がなく暖かい音」との話でして、かなり売れているとの事でした。

**結局は店内で色々と視聴しましたが、正直な所、聞けば聞くほどわからなくなってきました(お恥ずかしい)**

そこで、人生初のスピーカーを買うので、価格comのレビュー数も多く、口コミも多いので、やはり注目されている「ZENSOR1」を買っても見ようかと思います。(外国製というのも引かれますし・・・)


>ご予算あればまずダリいってみてはいかがでしょう。

はらたいら1000点さん、背中押していただきましてありがとうございます。

購入しましたら、また、レビューに乗せたいと思います。

<<また、X-HM81のスピーカーを交換して、ご使用の方がいらっしゃればご意見をお待ちいたしております>>

書込番号:16560693

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/09/09 08:42(1年以上前)

こんにちは。

スタートですね。ハマりますよぉ。
SPは置き方、周辺環境がとても大事です。
高い安いより、ここの遊びを楽しまれると
より長く楽しめると思いますよ。
では。

書込番号:16562066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/09/10 19:37(1年以上前)

はこです。

スピーカースタンドに乗せました。

こんばんわ

本日、ZENSOR1が届きました。早速「X-HM81」付属のスピーカーと交換しみました(スピーカースタンドとインシュレーターはそのまま)

説明書にはエージング100時間と書いてありました。なので、最初の感想です。価格comのレビューには100時間ほど鳴らしてから書き込みたいと思います。

さて、感想ですが、、、変えて大正解です。(大満足) P-BASSはOFF、高音、低音は±0の設定です。

・高音:しっかりと明快な音になりました。でもシャリってません。

・中音:しっかり前に出てきました。男女ボーカル、バイオリン、アコーステックギターなど明快です。

・低音:少し出るのが抑えられましたが、個人的には十分です。


<<スピーカー変えるとこんなにも変わるのですね。「X-HM81」を持ってる方にはおすすめのスピーカーです>>


書込番号:16567893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/14 12:50(1年以上前)

にゃは!! さん。こんにちわ。

ZENSOR1購入おめでとうございます。

>さて、感想ですが、、、変えて大正解です。(大満足)

安心しました。音の好みは人それぞれですが、

オススメした以上、気に入ってもらえて嬉しいです。

後は、はらたいら1000点さんがおっしゃるように

いろいろと環境を変えて楽しんで下さい。

追伸:エージングなのですが、私は手持ちのCD(JAZZ・ロック・クラシック…)

のジャンルを変えて、時間があれば鳴らしてました(ボリュームも9時〜12時と変えながら)

エージング用のCDもありましたが、下記のように

1000SINE.MP3  1KHz -1dBの正弦波です。
 EBUPPM0VU.MP3 EBU-PPMのゼロレベル調整に。
 M4DB.MP3 民生用オーディオ機器のVUメーター調整に。(-4dB)
 M12DB.MP3   民生用オーディオ機器のVUメーター調整に。(-12dB)
 M17DB.MP3   民生用オーディオ機器のVUメーター調整に。(-17dB)
 PinkNz.MP3   エージング用ピンクノイズが鳴ります。
 SWEEP.MP3   20Hzから20KHzまで正弦波がログスイープします。

特定の音を鳴らすより自然かな…と思ったので。

それでは、楽しいオーディオ生活を。



書込番号:16584283

ナイスクチコミ!0


oisiiyoさん
クチコミ投稿数:1件

2014/08/08 23:43(1年以上前)

はじめまして。
実は私の場合、初めにまずZENSOR1を衝動買いしてしまい、
後から、これに合わせる形でX−HM81の購入を決めました。
ZENSOR1の音質に関しては他の皆さんのレビューどうりの音で大変満足しています。
これだけ音が良いと、もっといろんなジャンルの曲をたくさん聞きたくなります。
そこで候補に挙がったのがネットワークレシーバーです。
O社やK社、そしてS社の製品が候補に挙がったのですが
最終的に、このX−HM81に決めました。(まだ届いていませんが)
決め手は曲名の日本語表示とアルバムアート表示でした。
注文してしまってから、慌ててレビューや評価を検索してここ(クチコミ掲示板)に
たどり着きました。

この組み合わせは「大正解」のようですね。
安心しました。



書込番号:17815649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

値上りしましたね

2014/07/28 08:53(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 mochmatchさん
クチコミ投稿数:80件

購入を検討してますが、視聴したり調べたりしてるうちにまた価格が上昇してますね
夏のボーナス商戦が一段落したのでしょうか?安価に設定した在庫が売り切れたのかと勝手な想像してます
冬まで待つしかないですかね
この辺りのからくりに詳しい方いらっしゃいますか?

書込番号:17778058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:7件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2014/07/28 12:55(1年以上前)

こんにちわ
シマムセンさんでは¥23000(税抜き)ですよ
ウォールナットは売り切れのようですけど

書込番号:17778596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2014/07/28 14:57(1年以上前)

こんにちは!

この商品の在庫は基本全て輸入のようで、24000円前後で販売できる国内在庫がなくなると価格が上がったように見えますが、定期ロットが入ってくるとまた下がります。

価格変動を見るとその波の動きである程度解ると思いますが、価格コム内に登録店舗の一部が“8月下旬発送予定”とあるので、8月半ば辺り位からまた24000円前後の店舗が増えてくるでしょう。

書込番号:17778890

Goodアンサーナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/07/28 17:57(1年以上前)

DALI ZENSOR1 は よく聴きもしないで 右に習えで買ってしまう人が多い一方、その間違いに気が付き 手放す人も大変多い
製品です。
http://aucfan.com/search1/q-ZENSOR1/s-mix/
言ってみれば本当にいい音を追求するマニアは買わない ネット評判だけで買う製品で多く流通してますので、中古購入者も多く
中古売却でも18,000円ぐらいの値がついていますので、その差額に納得いく金額で買うならいいんじゃないですか。

書込番号:17779328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2014/07/28 18:21(1年以上前)

>DALI ZENSOR1 は よく聴きもしないで 右に習えで買ってしまう人が多い一方、その間違いに気が付き手放す人も大変多い製品です。言ってみれば本当にいい音を追求するマニアは買わない ネット評判だけで買う製品で、

スレ主さんの質問の意図から外れているだけでなく、「俺様だけが解っている」風情なKYコメントこそが、珠玉混石の石だと思います。

そもそも小馬鹿にしているネット評判こそ今では有益な情報が多く得られる手段の1つですし、買ってすぐダメだと判断して手放すのは充分に試聴しなかった事が主な理由でしょうから、それは製品の善し悪しに起因するものとは少し違いますね。

何をソースにしてるのかは解りませんが、「良い音を求める」人が全てマニアとは限りませんし、検討者が10人いれば10通りの聴き方があって然りで正しい選択肢は1つではない事にも、どんな初心者でも少し考えれば気付くと思います。

書込番号:17779391

ナイスクチコミ!11


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/07/28 20:12(1年以上前)

珠玉混石の石ですか? 初めて聞くお言葉です。
有益な情報が多く得られるネット評判で その`石を 2万も3万も出して 買われないようご注意ください。

書込番号:17779720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2014/07/28 21:22(1年以上前)

珠玉が、それらよりも価値の低い単なる石と混ざっていて、その石がまさに・・・って訳です。
ことわざではうしろ半分を混合、又は玉石混交と言いますが、あえてそう書いた意図を汲み取って頂けて幸いです。

サッと見たところ、オーディオ板では様々な知識を披露されているようですし、まさかそういう人がするような発言かと一瞬目を疑いましたが、、、物の値段など有って無いようなもの、世の物事の全ては中庸ですから人によって玉にも石にもなるんでしょうね。


ところで。。。
僕にとってZENSOR1は、紛うこと無き珠玉、いやそれ以上の宝玉(笑)だったようです。
ホントに良いですよ、このスピーカー!
低音は不要〜と言って良いくらいともいつも感じてる僕には、購入前に比較試聴したこれの上位ZENSOR3は全然魅力はなかったですし。
スレ主さんも良い買い物ができますよう、お祈りしてます。
脱線、失礼しました。

書込番号:17780006

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/28 23:09(1年以上前)

こんばんは。
破格値情報を発見しました(^o^)狙い目出はないでしょうか?
何故かURLが張れなかったのでZENSOR vokalの所に張ってますのでよかったらどうぞ(^o^)

失礼しました!

書込番号:17780469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mochmatchさん
クチコミ投稿数:80件

2014/07/29 00:01(1年以上前)

HDMst さん、コレイイさん
ありがとうございます
私のおかしな質問から激論までに発展させてしまいすみませんでした
どちらも成る程だなあと思えるご御二方の相反する意見感謝します
参考になります
私自身 ヨドバシカメラで好きな曲を数回視聴してます
その上での購入希望ですが、メディアの評判は検討のキッカケになってるのは確かです
まず、サイトでの評判がなければダリと言うブランドは恥ずかしながら知りませんでした
また少しでも安く欲しいモノが買えるに越したことはないのですが、自分でエージングして音の変化を楽しみたいものです
その意味 新品を安価に手にしたいですね

書込番号:17780679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2014/07/29 02:59(1年以上前)

HDMstさん

>DALI ZENSOR1 は よく聴きもしないで 右に習えで買ってしまう人が多い一方、その間違いに気が付き 手放す人も大変多い製品です。

HDMstさんはDALIの音が恐らく貴殿の感性に合わないのですね!?。実は私もそうでDALIのEPICON 6の試聴会(皆さん、試聴と視聴を間違えないで、スピーカーでも視聴はあるでしょうが、この場合は試聴でしょうね。ついでに内蔵と内臓、意味が全然違います。後者はここでは気持ち悪い・・・)に行きましたが、私には??でした。ZENSOR1はデザインは良いで
すね。輸入品(たぶん中国でしょう。)なのにあの手頃な値段ですから、皆さんが購入されるのは分かる様な気がします。
(経験上、ペア5〜6万円のスピーカーでも50万円以上のアンプで鳴らしてあげると、こんな音も出るんだ!と感心するもん
ですが?。)

私はマランツのUD9004も持っているのですが、ユニバーサルプレーヤーの為なのか、マランツであるのか分かりませんが、
私の感性に合いません。・・・3ヶ月くらい自分のシステムで聞かないとそれが分からない・・・だから店頭試聴は難しい
です。JBLのS3500も私にはダメでした。型番が近い?S4000はOKなのですが・・どこが違うのでしょうねぇ??。

書込番号:17780964

ナイスクチコミ!4


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/07/29 08:14(1年以上前)

スレ主さん、おはようございます。

このクラスの価格差って、4〜5千円くらいでしょう。

それぐらいの差しかないのなら、欲しい時に買うのが良いと思いますけど。

気にいってるのなら、冬まで待っても、それだけ楽しめる時間を後伸ばしにするだけで、時間が勿体無い気がしますが…

書込番号:17781259 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/30 20:17(1年以上前)

ZENSOR1は、値段を考えたらよくできたスピーカーだと思います。
日本ではさらに、ディナウディアさんという最近見かけないですが、自称オーソリティがブログで絶賛したためにヒットしたというエピソードもあります。まあ、そんな訳無いだろボケって話しですけどw

しかし、値段のわりによいってだけで、絶対的なクオリティはそれほど高くないかなぁと思っています。
ただし、スピーカーの音は好みですから、ZENSOR1の音が気に入ったのならベストバイですよね。


>このクラスの価格差って、4〜5千円くらいでしょう。それぐらいの差しかないのなら、欲しい時に買うのが良いと思いますけど。

このクラスだからこそ、4〜5千円の違いが大きいと思います。
さすが、お金持ちの言うことは違うなぁといつも関心させられます。
まあ、金で時間を買えってのは間違ったことではないと思います。僕もよく、夜遊びしすぎてタクシーに乗りますが、まさに、時間を金で買ってる行為ですからねw

しかし、2万円台のスピーカーにとって、4,5千円の違いは1クラスの差があります。
購入しようと思ったけど、高くなったから、もう少し他の製品をみてみようかなぁ、なんて時間の使い方もアリかな。

書込番号:17786030

ナイスクチコミ!4


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/07/30 22:19(1年以上前)

DALI はできてからまだ30年と比較的歴史の浅い会社で、初期の頃は ネットワークも貧弱で 手作り感満載のローズウッドの
ブックシェルフスピーカーを 月間 stereo誌で見かけて、この会社もそう長くは続かないだろうな・・  と思っていたのが
いつの間にか その他の実力あるメーカーを押し退けてオーディオ スピーカーとしては売れるメーカーに日本ではなったので
音がいいかは別として 商売は巧いメーカーだと思いますね。

想像するに DALI(ダリ) というネーミングが日本人受けするものだったんじゃないでしょうか。
これが DALI(ではなくてBOAだとかORIONだとかCAVだとか違うネームだったら、同じ商品でも売れなかったように感じます。
やっぱ DALIと言えば画家とか違うものともイメージがオーバーラップしますからね。

書込番号:17786543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2014/07/30 23:29(1年以上前)

HDMstの書き込みは、質問の値上りしましたねと全然関係ないね。

ネーミングやステマだけで売れてると言いたいんだろうけど。
あんたのアンチ活動は、全然効果なく売れてるようですね。

何度もアクセス禁止になりハンネを変えてのアンチ活動ご苦労様です。

書込番号:17786793

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/31 00:48(1年以上前)

値段なりだと僕は思うけど。

悪くもなく良くもなく。これくらいが調度いいかもしれないね。

ただ欠点は大き過ぎるのだよ。これでは自分の狭いパソコンデスクに置けないのだ。

置ける場所があって、YouTubeなんかを聴く分にはこれくらいの値段・音質のスピーカーと同じくらいの値段で気に入ったアンプがあれば調度いいと思う。

ぶつけたって気にならないし、傷ついたってどってことはないし。壊れたら気軽に捨てることができる。はっきり言ってこれくらいが一番扱い易い。

書込番号:17787023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/01 07:51(1年以上前)

だからパソコンデスク広めのやつにしようと言っている(・Д・)ノ
手軽でも気軽でもなくて本来音楽再生に必要最低限なユニットと箱作らして赤字垂れ流しながら上のクラスで利益とって売っている戦略商品

書込番号:17790450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/08/01 13:03(1年以上前)

>赤字垂れ流しながら上のクラスで利益とって売っている〜
はまずありません。

もしそうだとしたら 3,180円で買えた Edifier Simply Monitor R1000TCN
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000407641/SortID=15466138/ImageID=1396017/とか完全に赤字なりますし
8千円のこちらも同様です。
http://www.tech-land.com.ar/TECHLAND_archivos/R1900TII/r19t2_c800.jpg

ZENSOR1 以上の内容でペア19,000円で買えるDN-82519なんかも大赤字になってしまいます。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=6&br=182&sbr=580&ic=384411&lf=0
http://item.rakuten.co.jp/donya/82519/

おそらく運送コストを入れないZENSOR1 の原価はひとつあたり2千円程度ペアでも5千円はいかないはずです。

書込番号:17791114

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/01 23:25(1年以上前)

製品原価はその位でも輸入商社の原価を計算外にしてもらっては困る。

書込番号:17792750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

バナナプラグとYラグに関して

2014/07/25 03:19(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:27件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

こんにちは

今現在は WEの24GAのスピーカーケーブルを使っています。
(今現在は、改造に出しているので、部屋にはお留守中です。)

現在
Yラグ端子を買おうか、バナナプラグの端子を買おうか迷っているところなのですが
Yラグを使われている方の使用感や、オススメの商品など教えていただければ幸いです。

バナナプラグだったらオヤイデのSRBNを買おうと考えています。

ご意見いただければ幸いです。

書込番号:17767520

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/25 04:46(1年以上前)

おはようございます

おすすめ

カルダス Yラグ&バナナプラグ
http://www.taiyo-international.com/products/cardas/parts/#spade

(必要ないは、無しだぜwwww)

でわ、失礼します

書込番号:17767551

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/07/25 09:05(1年以上前)

このツリあがっているのが微妙・・・

フルテックFP-200B(R) 先端はこんな感じ。堅くて指しにくい

フルテックFP-201G 使い勝手も見た目もまずまず

フルテックFP-202G ネジで先端が開く。個人的にはおすすめ

おはようございます

Yプラグはターミナル側のネジでしっかりとグリップできるが、バナナプラグには接触面のテンションのかけ方に複数の形態がある。差込の深さなどにもばらつきがあり、構造が複雑になると(それを口実に)値段が上がります。無難にいくならYプラグの方が良いと思います。

とはいえバナナにも横にはみ出さないのと、まっすぐに差せるというメリットがあります。一長一短ですね。何度も差し替えるようなことが考えられるかとか、予算はどれくらいがいいのかとか、書いた方が良いアドバイスがもらえると思います。5000円くらい(画像の商品はすべてそれくらいのもの)出せるなら、フルテックとか見た目も使い勝手も良いものがありますね。

あと、音質がってのはこだわると無駄に金かかるので最初は利便性でよいと思います。

書込番号:17767964

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/07/25 10:51(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

 JBL大好きさん

カルダス良さそうですね。
CCMS R SS いいなあ。23,000・・・ぐぬぬ

情報ありがとうございます。
よろしければ、使用感や音の感じなど教えていただければ嬉しく思います。



 家電大好きの大阪さん

たくさん画像ありがとうございます。
後で、ゆっくり観させていただきます。


>無難にいくならYプラグの方が良いと思います。

ふむふむ。


>何度も差し替えるようなことが考えられるかとか
次のスピーカーの買い替えか、引っ越しするまでは無さそうです。


>予算はどれくらいがいいのかとか、書いた方が良いアドバイスがもらえると思います。5000円くらい(画像の商品はすべてそれくらいのもの)出せるなら、フルテックとか見た目も使い勝手も良いものがありますね。

ありがとうございます。オヤイデのSRBNが4つ 1SETで5000円程ですので、それぐらいで考えています。

メッキは、銀やロジウムが良いですね。

書込番号:17768209

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2014/07/25 13:18(1年以上前)

拙者が使ってるのはアコリバ、オルトフォン、フルテック、ゴールドムンド、デイトンなど、
価格もいろいろ、Yラグもバナナも使ってます。
スピーカー側なら、しっかり止められるYラグのほ〜が良いと思います。

オルトフォンのLUG B4は先端交換式で、Yラグにもバナナにもなります。

http://www.ortofon.jp/product/catalog/2014cable_wt.pdf

書込番号:17768620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/07/25 14:24(1年以上前)

 ヨッシー441さん


情報ありがとうございます。 LUG B4 気に入りました。

スピーカー側にYラグを使うつもりでいます。
アンプ側は考えていませんでしたけれど、バナナプラグにしようと思います。

私の中では、 スピーカー側が LUG B4で アンプ側をオヤイデのバナナ(SRBN)にしようかなと思います。

ご意見くださった皆様方、どうもありがとうございました。


ベストアンサーをつけるまで3日ぐらい置いてみます。

書込番号:17768770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/07/25 14:25(1年以上前)

amazonのバナナ・たたき売り?

今日は。

 それにしても皆さん結構な高級品をお使いなんですね?
 私などはその辺の質に拘っても音の差とか殆どわかりません。
 アンプとSPを結構頻繁に繋ぎ変えるのでバナナを愛用していますが
 amazonの24本セットで2400円の格安品で十分です!

書込番号:17768771

ナイスクチコミ!8


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/25 17:57(1年以上前)

僕は自作もするので、抜き差しが多いためバナナを愛用しています。
貼ろうとおもったら、浜おやじさんが貼ってくれたアマゾンのたたき売りを使用しています。

Yラグは、ターミナルが大きいといいのですが、小型ターミナルだとつけにくいですね。
あと、使うケーブルにもよります。重くて固いケーブルだとYラグとターミナルを思いっきりしめたつもりでも、浮いてしまって緩くなってしまう事もあります。
また、Yラグ、バナナ共に、カシメ式は専用ペンチでやってもなかなか適切な接合を得ることができないので、ネジ止め式の方がいいですね。このネジも、ケーブルが重いと緩みやすいので気を付けてください。

書込番号:17769231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2014/07/25 21:37(1年以上前)

アコリバ&LUG B4バナナ

LUG B4 Yラグ

圧着工具

圧着式もちゃんとした専用工具でかしめれば大丈夫です。
拙者、逸品館で購入したオーディオクエストの圧着式のバナナも使ってます。

http://ippinkan.jp/144204200625909

欠点は付け替えが不可能なところですね〜

○T2Aさん
どんな専用ペンチつかってます〜?

書込番号:17769950

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/07/25 23:58(1年以上前)

私はピュア用には、オーディオテクニカのAT6302のバナナと
モンスターケーブルのQLGAS-H MK2 というYラグを使用しています。
若干音が締まりました。

AVアンプは端子の感覚が狭いので、バナナを使用しています。
アマゾンのお買い得プラグです。激安の割りに質感が良いです。

フルテックやオヤイデのロジウムを使用してみたいとは思いますが、
あまりアクセサリーに金を掛けたくは無いので今のところ未定です。

書込番号:17770574

ナイスクチコミ!2


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/26 03:29(1年以上前)

ヨッシーさんこんばんわ

僕は、ホーザンの圧着です、BP用しかもってないです(が、他にも流用しちゃってます)

クラフト系ユーザーは器具もあるし、ある程度の経験もあるから「普通」のことでも、これから始める、もしくは、1回か2回しかこういう工具を使う必要がない人が工具から買ってきてと言うのはあまりお勧めできないかなぁと思っています。もちろん、この程度の作業を今後もするというのなら、工具から用意してねって話になりますね。
そもそも、きちんと皮膜を取り除けるケーブルストリッパーもお持ちなのかわかりません。

色々な所で書いてますが、オーディオをある程度やるなら、よく切れるニッパ、きちんとしたケーブルストリッパ、ちゃんとしたドライバー、ラジオペンチ、ヤットコぐらいは買っておいて損はないかなぁって。
それでも、圧着工具はあまり活躍の場がないような・・・・・
http://www.hozan.co.jp/catalog/Crimpers/Crimpers.htm
まあ、参考までに圧着ペンチのカタログをw
けっこういい値段ですよね。実売は、もう少し安いかなぁ・・・・・

ちょっと、僕のYラグの使い方が悪いのかもしれませんが、ロジウムメッキだと、まず、圧着するのに硬いし、ターミナルが貧弱だとすべりませんか?
わりと金メッキが使いやすいように思えます。
音は・・・・・しりませんw

書込番号:17770910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2014/07/26 08:18(1年以上前)

amazonのバナナ・たたき売り?U

フルテックのバナナプラグ

内径にはご注意を

今日はです。

『アンプ側をオヤイデのバナナ(SRBN)にしようかなと思います。』

SRBN使ってましたが、ケーブルをちょいと太目に変えたら大失敗!
SRBNは内径が、思っていたより(ちゃんと確認しない私がバカ)小さくて、ケーブル線全体が入らないと言う事に…で内径の大きいフルテックに切り替えです。

既に既出ですが、フルテックのバナナプラグは、お尻のネジを締める事でしっかりと取り付けられますが、SRBNは何度となく差し替えしているとプラグ先端が十字に切って広げてあるのですが、それが狭まってきて緩くなります。
めったに差し替えなんかしないと言う方には問題ありませんが…。

Yラグは、使っている古いスピーカーが、バナナプラグ非対応なので使っていました(オヤイデのSPSL)。
しかし、使っていると緩んでくるので、定期的な締め直し確認が必要なので、横着者の方にはバナナプラグをお勧めです。

スピーカー端子が、バナナプラグ対応で無いとダメですが。

書込番号:17771270

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/26 08:56(1年以上前)

おはようございます

フルテックに似てますが

WBT バナナプラグ(4個入り) WBT-0610 CU \12,800
http://www.amazon.co.jp/-WBT-0610-CU/dp/B001FRQGCS


WBT-0645という年代モノ、持ってますが、
パワーアンプ側の端子に使ってましたが、
ケーブルは、オルトフォンの7Nで、芯線が細いので問題なく使えてましたね
ねじ止めで、ゆるむことはなかったですね

あれですね、プラスとマイナスのバナナプラグの位置で、微妙に音違いましたね
ケーブル広げて、テンションかけると、張りのある音で、間隔を狭めて、緩めると、緩い音って感じでしたが


あれ?
今使ってるパワーアンプの取説に、Yラグ使用しろって書いてある
カルダスのYラグ買って来ますかね
CCMS R SS ネジ付(銅削出→ロジウムメッキ)4個 \22,000
(スレ主さん、ごめんなさい)

でわ、失礼します

書込番号:17771359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2014/07/26 10:41(1年以上前)

WBTもどき

圧着バナナ

拙者のはコレ↓です。

http://www.lobtex.co.jp/products/tabid/140/pdid/AK15A/catid/18/Default.aspx

確かに使用頻度は極端に少ないですね。
圧着で失敗したことはありませんが、
そ〜いえば硬い素材のはやったことないかも?
そもそも硬い素材は圧着には向かないかも、ハンダ付けですかね?
失敗したらやり直しが出来ないのも欠点ですね〜

トリプルワイアリングしてるアンプ側はWBT-0600もどきを使ってます。
スピーカーケーブルを3本束ねてるんで、太いケーブルに対応できないとなんで。
中にピンが入っていて、締め付けると先端が開いていくタイプです。

http://www.esoteric.jp/products/wbt/old/index.html

書込番号:17771640

ナイスクチコミ!2


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/26 17:19(1年以上前)

Yラグとはちがうのですが、オヤイデからパラジウムメッキのファストン端子が出ているのですが、あれが、本当に固くて「まじかよ」と思いました、同じシリーズの金は柔らかく、作業性に優れていたのですが、わすか数ミクロン単位のメッキ材質の差でこんなに違うんだーとびっくり

たぶん、同じような製法の
http://oyaide.com/catalog/products/p-186.html
これ、説明書をみると「圧着またはハンダ付け」とありますが、バネ付きの専用工具をもっていないと圧着はお勧めできないですね。無難に半田の方が・・・・と思いますが、半田濡れも悪いんですよね・・・・なんで、僕はネジ止め式が普通につかうのならいいんじゃないかなぁと思うわけです。ネジ止めなら、まあ、製品の口径に対してケーブルがオーバーしていなければ、皮むきさえきちんと測ってやれば間違いはないかなぁと(なんで、きちんと皮がむけるストリッパは持ってて損はない)

以下雑談

パラジウムは、ロジウムと同じく白金属で、腐食に強く、強度が高いんですよね、なにせ、銀歯の材料ですからw
ロジウムはかなり硬いというか丈夫な物質で、近所に、昔の電電公社に勤めていたおじいちゃんがいるのですが、電話交換機のプラグはロジウムでないと全く使い物にならなかったとおっしゃっていました。
昔の交換機は、人が手でプラグを抜き差ししてつないでいたそうで、1日に何回も同じプラグを抜き差しするのですが、ロジウムメッキだとそんな過酷な環境でも実用に耐えて、金や銀メッキはあっという間にダメになるそうです。
その爺様に、オーディオでも最近はロジウムやパラジウムが流行っていると言ったら、「ちゃんとしたメッキなら、オーディオ程度の使用頻度なら人間の人生よりも長くつかえるね」と言ってました。コンセントの電極にも使うんだよと言ったら、「へぇ、うちのもロジウムにするかね」とニヤリ
丈夫な上に、汚れがつきにくいので、かるく布(ズボンやシャツ)で拭くだけでいいそうです。

書込番号:17772726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/26 17:44(1年以上前)

こんにちわ

>きちんと皮がむけるストリッパは持ってて損はない

ストリッパは、東急ハンズで売ってますかね?

今まで、ハサミで皮むきしてましたからねー


それと、カルダスのYラグ、注文してきましたー
来週中には、手に入るかと

うーん、久しぶりに、盛り上がってまいりました(w

昨日は、ブレーカー交換の停電で、プリの電源抜き刺しで、
長年、コンセントボックスに2P-3Pアダプターで刺してたけど
アダプター外して、3Pで刺してみた、抜き差しがキツイくらいになって、いい感じ〜

でわ、失礼します

書込番号:17772796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/26 18:23(1年以上前)

こんにちわ(連投ですが〜)

スピーカー側の端子に、バナナプラグ(WBT-0645)で接続してみましたー

音だして一聴して、甥っ子(同居中)が、『音良くなった』だって

マニアでもない、素人でも、音質向上が感じられるんだねー


まあ、パワーアンプ側をYラグで接続、ちょっと期待したりして〜


でわ、失礼します

書込番号:17772896

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/26 18:31(1年以上前)

JBL大好き様へ

ケーブルストリッパーはあるとすごく便利ですよ。
http://www.hozan.co.jp/catalog/Wire_strippers/P960series.html
僕はこれを使っています。もっと、いい物もありますが、とりあえずこれで。
このシリーズの最大の魅力は、P-919 ストリップゲージ こいつ。

http://www.hozan.co.jp/catalog/Tool_Kits/Tool_Kits_2c.htm
このページのセットを買っちゃってもいいかもw

ハンズにあるかわかりませんが、アマゾンでも買えますよ。

書込番号:17772916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/07/27 12:28(1年以上前)

 JBL大好きさん

カルダス社のYラグ ご購入おめでとうございます。

2万か〜。
私の場合、5000円ぐらいでYラグを済ませて、残りのお金をサンシャインのインシュレーター買いたいな〜
という感じです。

JBL大好きさんの場合、しっかりオーディオとノイズ対策をされているようなので
Yラグや、メッキでの変化をしっかり聴き取る事が可能なのだと思います。

昨日、ヨドバシのインシュレーターとか、Yラグあたりのコーナー観てたら
室外機用のインシュレーター売っててワロタ ノイズ対策は奥が深いです。

書込番号:17775375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/07/27 12:30(1年以上前)

 JBL大好きさん

>昨日は、ブレーカー交換の停電で、プリの電源抜き刺しで、
長年、コンセントボックスに2P-3Pアダプターで刺してたけど
アダプター外して、3Pで刺してみた、抜き差しがキツイくらいになって、いい感じ〜


ここを読んで、ノイズ対策されていると勘違いしたかも。
勘違いだったら、ごめんなさい

書込番号:17775378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/27 13:32(1年以上前)

こんにちは

ノイズ対策ですかー

ブレーカーは、電子レンジ使うと、落ちるんで、電気屋に相談したら、交換ってことに

ささやかながら、ノイズ対策してますかね

コンセントボックスを、CSEのP22という2万位のものを
スピーカーケーブルを1m当たり9,000円のオルトフォンの7N
ラインケーブルを1m25,000円のオルトフォンの7.8N
アナログ/デジタルの給電をコンセントボックスを別々に

それと、アンプ本体が、メーカーが徹底的にノイズ対策してますねえ
ジェフロウランド http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/index.html

筐体は、切削ハードアルミシャーシで、振動ノイズ・外来ノイズを遮断
そのうえ、プリアンプは入力トランスで、電気ノイズを遮断
パワーアンプは、バランス増幅・伝送でノイズ遮断

ただし、電源ケーブルは、付属品がメーカーの音決めで決めたものと思い変えず、オリジナルを使用ですか

こんなんで、よろしいでしょうか

でわ、失礼します

書込番号:17775529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2014/07/28 07:40(1年以上前)

鳳凰烏龍茶さん

私は余分な金属、接点が増えるYラグにしてもバナナを使うのは嫌い派です。Yラグとバナナでは接触圧が弱いバナナは嫌
いです。・・・・でも、頻繁に繋ぎかえるとか、AVアンプのスピーカー配線端子の様に込み入ってどうしてもうまく接続出来なかった時は、やむなく使いましたが・・・・(それでもL/C/Rチャンネルだけはナマで繋ぎます。)

スピーカー側でしたらプラスとマイナスで2端子、バイワイヤにしても4端子ですね、そのまま接続した方が余分な金属と
接点が入らない分良いと思うのですが・・・。(部品代も要らない!)
(皆さんの添付写真はケーブルと端子とは埃が気になるものの、ガッチリ接続されている様ですが圧着工具を使わないとい
けない端子は、しっかりその専用工具を使わないとダメです。)

※接続した後、昔換気扇に塗った様な皮膜を作る樹脂みたいなものがあると良いですね。接続部の天敵は酸化ですから、
これを防ぐ事の出来る樹脂みたいな物があれば良いと思うのですが・・・勿論外す時はサッと取れるのも大事ですが。
仕事でヒーター端子に、水が掛かってしまう構造の機械がありましたが、(端子カバーは有りますが)接触不良、漏電が頻
繁に発生した為、ジェルを流し込んで固めてしまう製品を使いました。でも外す時掃除が大変でダメでした。)

書込番号:17777919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/07/28 09:12(1年以上前)

 JBL大好きさん

情報ありがとうございます。
ジェフ ローランドは、ノイズ対策もしっかりされてるんですね。
勉強になります。


 130theater 2さん

>私は余分な金属、接点が増えるYラグにしてもバナナを使うのは嫌い派です。Yラグとバナナでは接触圧が弱いバナナは嫌
いです。・・・・でも、頻繁に繋ぎかえるとか、AVアンプのスピーカー配線端子の様に込み入ってどうしてもうまく接続出来なかった時は、やむなく使いましたが・・・・(それでもL/C/Rチャンネルだけはナマで繋ぎます。)

私は、バナナプラグは使った事ありますが、Yラグは形がどうも嫌で今まで使ってきませんでした。
バナナプラグ、もしくは、裸線でした。
でもまあ、オーディオ仲間やネットの方々がYラグの方が音が良いという声が多いので
やってみようかなと思いました。


>そのまま接続した方が余分な金属と
接点が入らない分良いと思うのですが・・・。(部品代も要らない!)

部品代が要らないのは確かです。
様々なグレードが販売されているので、色々確かめてから結論を出そうと思います。


>(皆さんの添付写真はケーブルと端子とは埃が気になるものの、ガッチリ接続されている様ですが圧着工具を使わないとい
けない端子は、しっかりその専用工具を使わないとダメです。)

圧着ペンチだと思って購入したものを確認してみました。
NO.3500E-2をうっかり買っていました。
PA−09を買う事にします。

>※接続した後、昔換気扇に塗った様な皮膜を作る樹脂みたいなものがあると良いですね。接続部の天敵は酸化ですから

ここを読んでから、ロジウムを使うにあたって、ロジウムの酸化はどうなんだろうと思って調べてみました。
中嶋金属株式会社
http://www.nakajimakinzoku.co.jp/rhodium/index.html
読んで安心しました。


色々気付く事が多かったです。
ありがとうございます。

書込番号:17778102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2014/07/28 13:03(1年以上前)

○鳳凰烏龍茶さん
PA-09ってコレ↓ですか?

http://www.engineer.jp/products/nipper/np05/item_01/pa-09

だとすると、どんな端子を圧着するのかわかりませんが、
違うような気がします。

○130theater 2さん
埃は恥ずかしい限りです。大目に見て下さい。
部品点数が少ないのは圧着のYラグですかね。

スピーカーケーブルが太すぎて端子に入らないなんて事もあります。

酸化防止策は気休め程度かと思いますが、
熱収縮チューブを被せてます。
前のレスのLUG B4の画像がそれです。
(留めネジ部分は透明の熱収縮チューブを被せてます。)

○古いもの大好きさん
拙者はYラグが自然に緩んだことはありませんね。

気付いて無いだけかも知れないので、今日帰ったらチェックしてみます。

書込番号:17778629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/28 13:07(1年以上前)

こんにちは

注文したカルダスのYラグ

ショップから連絡あって、在庫無しで、一ヶ月後入荷とのこと

というわけで、使用感はお伝え出来そうもありません

スレ主さん、あしからず〜

でわ、失礼します

書込番号:17778634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/07/28 13:26(1年以上前)

 ヨッシー441さん

エンジニアの PA−09 同じです。
やっちまった。ありがとうございます。
すぐに注文しなおしです。



 JBL大好きさん

残念。少し待ち遠しいですね。

書込番号:17778692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/29 12:02(1年以上前)

こんにちは

ショップから連絡があって

CCMS R SS ネジ付(銅削出→ロジウムメッキ)

生産完了とのこと

CCMS R1 銅削出→ロジウムメッキ (1) 4 \16,400

なら、あるとのことで、こちらを注文、納期は、一ヶ月後

でいいんですが、ネジ無しってことは、圧着する必要がある?

専用工具が必要?

手持ちのペンチでやるか?

やっぱり、Yラグは、めんどくさいのかなあ

物が届いてからでも考えてみますか

でわ、失礼します

書込番号:17781682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2014/07/29 12:56(1年以上前)

○JBL大好きさん
サイズ 外径12mm / 内径6.5mmってことは、肉厚が約3mmですよね〜
うまく潰れないと思いますが、ど〜でしょ〜か?

画像見ると小さな穴が開いてますよね〜
ハンダ流し込み用???

書込番号:17781822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/29 13:37(1年以上前)

こんにちは

どーですかねー

物が届いて、簡単な取説でも付いてたらいいんですけどねー

まあ、いろいろと試してみますんでー

でわ、失礼します

書込番号:17781925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/07/29 15:43(1年以上前)

 JBL大好きさん

生産終了でしたか。
ロジウムメッキの端子はレビューをたくさん観ましたが、ロジウムの硬さに苦労されている方が多いみたいです。
私もYラグとペンチ届くの楽しみです。

お互い、うまくいくといいですね〜。

書込番号:17782163

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/29 15:47(1年以上前)

JBL大好きさんへ

このYラグ(いや、スペードプラグかw)は、流し込みにみえますね。

このクラスの端子をつかうのなら、同時にケーブルの見直しもしてみたらいかがでしょうか?
いまおつかいのオルトフォンもいい物だと思いますが、結構長い時間つかってませんか?
それよりも、チャレンジしてみて欲しいのが、4312Aのターミナル交換です。
4312Aのターミナル・・・・ぶっちゃけ数百円程度のモノですよ。
ネジの精度も甘いし、ベースプラですしね。
ハンズに行って、ベースと同じ大きさに、タモとか黒檀を切り出してもらい、そこに、WBTのターミナルを入れる。
(WBTじゃなくてもいいですけど)
かなり、ちがいますよ。

僕も、4312Aのターミナルは交換しています。(で、さらに、バイアンプ対応に改造しています)
簡単で、効果がでかい改造ですから、お勧めします。

書込番号:17782174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/07/30 11:19(1年以上前)

バナナ端子やYラグなど、オーディオショップで
買う必要は一切ないぞよ。
ホームセンターやパーツ屋で大丈夫!


高い製品が良いのではない!
制振?よっぽどの阿呆じゃな!
音の旨味を殺しとるぞ。
特にセンソールならばじゃ!

JBLなんてろくなもんじゃないぞよ(ワッッハッハ)。

これにてごめん候。

書込番号:17784865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/07/30 11:28(1年以上前)

 ALZUNI REALさん

他の方が悲しむので、そのような書き込みはお控えください。


>バナナ端子やYラグなど、オーディオショップで
買う必要は一切ないぞよ。
ホームセンターやパーツ屋で大丈夫!

みなさん好みや、音の感じ方が人それぞれです。


>高い製品が良いのではない!
制振?よっぽどの阿呆じゃな!
音の旨味を殺しとるぞ。
特にセンソールならばじゃ!

とことん改造すると、違った世界へ行けます。


>JBLなんてろくなもんじゃないぞよ(ワッッハッハ)。


国産のJBLは、ハ◯マ◯の人達ですら褒めていないです。
米産のJBLは、ハ◯マ◯の人達ですら買う程素晴らしいものです。

それ故、CPは悪いと思います。



ベストアンサー決めましょうかね。

書込番号:17784882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/07/30 12:57(1年以上前)

鳳凰烏龍茶さん

ワッハハ。ほかの人が傷つく?
喧嘩上等!!

わしは、パーフェクトピッチをもっておるが、
やはり制振された音は違和感を感じるぞよ!!
ダイナミックにやりたければ、
音を止めずに鳴らしまくる!!

演奏者は、魂を入れて演奏しておる。
魂を揺さぶられたければ、
制振やクリーン電源、はたまたセッティング論などは
邪魔なだけじゃ!

それでは、失礼仕る。

書込番号:17785090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/30 13:01(1年以上前)

スレ主さんへ

荒らしは、削除依頼出して、削除で対処です

それと、短い間でしたが、楽しかったです

また、会う日まで

でわ、失礼します

書込番号:17785110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/07/30 13:13(1年以上前)

 JBL大好きさん


お気遣いありがとうございます。

以前は、GOODアンサー決めて、解決済みにしてしまえば 書き込みできなくなったと思ったのですが。

楽しかったです。

また会う日まで〜



気持ち的には、書き込みを締めた気で居ますので
これ以降の返信は、お控えください。

書込番号:17785139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 bestbessさん
クチコミ投稿数:32件

現在、DIAMOND 10.1を下記の構成でネット・PC音源を中心にjazz・Apop・New Age・Baroqueを同比率で楽しみ中。
1.視聴環境:和室(一部フローリング)7.5畳・SP間1.5m・2cm厚御影石・乾山3点支持設置・後方距離50cm・試聴距離1.5m・現状、そこそこ良音・好音
2.接続機器
  a.アンプ(DAC):Teac A-H01 b.SPケーブル:WE 18GA(2m)をバイワイヤリング接続
3.求める音質
  その昔、JBL4350等を相手に悪戦苦闘した経験があり、浪費の果てに辿り着いたのがマッキンの玉プリとパワーで駆動するバイタボックスの191コーナーホーンの音でした。口元が大きめのサラ・ボーンの「枯葉」は今でも耳に残っております。測定数値に表れない聴感的広レンジ感・定位感・ボーカルはやや前面に・低域は適度な量感とタイトさを(ベースの躍動感と粘るようなうねり、ぬけの良さ)
4.候補機種(中古含み5万円以内)
  a.DALI ZENSOR 3   b.DALI LEKTOR 2  c.B&W 685 and 686 d.Dynaudio DM2/6
5.候補選択理由
  〇DALIを視聴済みですが、DALIの候補機種には、ZENSOR1の好ましさをそのままに、一歩、厚い音を期待
  〇B&Wは試聴経験なし、諸兄の評価から想像候補。が、音像定位後方・低音のコントロール難、この2点の平均的評価から、現状の私のリスニング環境では不向きかも…
  〇Dynaudio DM2/6は諸兄各位の評価から今私が求める音に最も近いのではと想像して期待
とりあえずSPを一歩だけステップアップしたいというのが願いです。
 なお、私は身障者で長距離運転は無理なので、実機を入手し、自宅で試聴し、結果、気に入ったものをだけを
残す主義です。機種を絞る意味でご相談です。
私の好みにより近いSPはどれでしょうか?候補外でも結構です。よろしくお願いいたします。

書込番号:17700418

ナイスクチコミ!1


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/05 19:47(1年以上前)

こんばんは。ベテランの方に僕のような者が返信するのは、どうかと思うのですが。
個人的な意見ですが、現在お使いのアンプを暫く使用するのであれば、DALIの2機種に絞ります。
近々、アンプのグレードアップの予定がありましたら、他の3機種が候補になると思います。

書込番号:17701339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/07/05 20:37(1年以上前)

bestbessさん

こんばんは、

私の再生環境
room size:和室4.5帖(ベッドあり)
SP-SP間:1.6m
back space:10cm
listning point:1.6m
sp stand:color box (hight 89cm)、1cm厚御影石、3点支持
AMP:onkyo A-5VL
CDP:onkyo C-S5VL
DAC:onkyo DAC-1000
SP:DALI IKON1 MK2
Cable:BELDEN STUDIO717EX 2.5m X 2

以前は、onkyo D-112EXT、DALI ZENDOR1を使っていました。
今回のグレードアップ候補として、

B&W 685S2 686S2 CM1, DALI LEKTOR2 ZENSOR3 MENTOR/M, JBL 4312MU, onkyo D-412EX

をリストアップして、ヨドバシカメラで試聴しました。
くっきり、すっきり系で見通しの良い音質を求めましたが、どれも納得いかず、店員さんが、これではどうですか、と勧められたのが、IKON1 MK2でした。
聴いた瞬間、これだ!
と、いうことで一聴惚れです。もう一度、全部を比較試聴しましたが、やはり自分には、IKON1 MK2の中高域の伸びのよさ、音場の広さ、分解能の良さが気に入りました。
見通しすっきりの倍音大盛りで、それなのに高音刺さらないのはひとえにリボンツィターが効いてます。ドーム型とは明らかに違う良さがあります。

今、サラ・ヴォーンの「crasy and mixed up」の枯葉を聴いていますが、スキャットの口内の動きが想像できます。ハイハットは、スティックの当たる音が粒立ちます。私は、学生自体、ギター弾きだったので、ジョー・パスのピックアップの動きも感じることができます。ベース音は、若干弱めです。
「marcus miller LIVE more」でのマーカスのベース音は、弦のうねりを感じさせてくれます。量感、粘り、といった点は劣るかもしれませんが、上品な音づくりになっています。

以上、候補外、かつ再生環境、好みの違い、表現の稚拙さがあるかと思いますが、ご参考まで。

書込番号:17701508

ナイスクチコミ!4


スレ主 bestbessさん
クチコミ投稿数:32件

2014/07/05 22:56(1年以上前)

達夫さん、こんばんは

アドバイスありがとうございました
仰るとおり、現状、SPのグレードを上げようとした場合はアンプが非力ですよね
その辺は承知しておりますが、一度にグレードを上げるわけにも参りませんので
まずはSPを、次にアンプをと考えております
DALIの2機種はSPの主張が強いのでアンプをそれほど選ばないというか、非力なアンプでも
そこそこ鳴ってくれますので安心できそうですが、安直すぎて面白みに欠けるのではと
今一歩踏み切れずにおりました。

とりあえずDALIで遊び、アンプをグレードアップ後再度SPのグレードを上げるというのもありですが
音色を最終的に仕切るのはSPと思い込んできた私の場合、SPを決めてから駆動しうるアンプをという順序で
ステップアップしたいと思っております

ただし、みなさまから推薦を頂き決定したSPが現状のアンプでは鳴らし切れず、むしろストレスを
増幅させ、結果的にステップダウンになるようでしたら困るのも確かですね

達夫様のご意見は、そのような意味合いを含んでおられると解釈いたしますが、この際、最優先でSPを
ご推薦いただき、A-H01との組み合わせでの問題点とお薦めのアンプをご紹介いただければ幸いに存じます
よろしくお願いいたします

書込番号:17702105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/07/05 23:37(1年以上前)

こんばんは!(>_<)

→ ZENSOR1の好ましさをそのままに、一歩、厚い音を 期待

上記をお望みであれば、Zensor3は一番無難かつ、コスパの高い製品だと思いますよ(>_<)b
まさにおっしゃるような音色ですので。
想像でしかありませんが、A-H01とも良い相性かと思います♪

書込番号:17702262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 bestbessさん
クチコミ投稿数:32件

2014/07/05 23:39(1年以上前)

mobi0163さん、こんばんは

リスニング環境からリストアップされたSPまで、私と似通っていることにホッとしております
IKON1 MK2はいいSPのようですね、ご紹介頂きありがとうございました
IKON1 MK2は候補に入れておりませんでしたが、加えてみたいと思います

正直のところ、オーディオは落としどころをわきまえていないと泥沼ですね
昔の経験から知り得たのが落としどころをわきまえること、即ち、自らの妥協点を知るべしということでしたが
一歩踏み出してしまえば、なかなか自制がきかないのも事実ですね
ただ言えることは、完璧なものがないということでしょうか
見通しの良い音と量感・粘りを同時に併せ持つのはやはり欲張りかもしれません
金に糸目は付けないといっても完璧は得られないでしょう。だから面白い、だから道楽と言われわけですね

高域と低域を欲張ると一歩間違えばドンシャリと言われてしまいます
完全なフラット・完全バランスは無いもの強請りということで、どこかを切っても決して切れない領域こそ
個々の感性かもしれませんね

ということで、もう少しだけ幅を広げて検討したいと思いますのでお付き合いいただければ幸いに存じます

書込番号:17702276

ナイスクチコミ!0


スレ主 bestbessさん
クチコミ投稿数:32件

2014/07/05 23:50(1年以上前)

午後の世界さん、こんばんは

強力な後押し、ありがとうございます

達夫さんのご意見と合わせると、やはり、Zensor3が一番無難のようですね
Zensor3の無難性は承知しておりますが、もう少し、他のご意見もお伺いしたいので
よろしくお願いいたします


書込番号:17702308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/06 01:08(1年以上前)

DIAMOND 10.1からではアップグレードには成らないかも知れません?
DIAMOND 10.1はZENSOR3の解像度を良くした様な音のバランスだと思います。

DIAMOND 10.1のセッティングを改善した方が良い音に成るのでは?(潜在能力の高いスピーカーだと思います)
https://www.youtube.com/watch?v=NgSP-dr2jag (YouTube、5千円位の安いアンプでもこの位出ます)
ネット上のオリジナル曲にほぼ近い音が出ています。

セッティングの影響を受け難い物としては、Dynaudioがお勧めです。

予算を貯めてもっと良いスピーカーにすると言うのはどうでしょう!

以下は一例ですが、低音の解像度が良く声の透明度の高いスピーカーだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000453869/ (価格.COM、audio pro AVANTO FS-20 この音質でこの価格は破格!)
http://www.ustream.tv/recorded/27177004 (視聴ページ、25分47秒位から!トールボーイの中ではバランスが良い音)
声だけで言うと同サイトのペア300万位の物より籠りの無いクリアな音!

書込番号:17702563

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/07/06 01:32(1年以上前)

ほかのおすすめスピーカーです♪
ちょっと鳴らしづらいものばかりかもしれませんが(笑)

KENWOOD Kseries LS-K901
http://kakaku.com/item/K0000584919/

SONY SS-HW1
http://kakaku.com/item/K0000635418/

Bowers & Wilkins CM1
http://kakaku.com/item/20442210886/

Klipsch RB-61 II
http://kakaku.com/item/K0000306553/

>AVノスタルジーさん

こんばんは^^

おっしゃるように私もちょっと10.1からだとZensor3はアップグレード対象としてどうかな?と思っていたのですが、Zensor1をご試聴済みのようでしたので、一応という感じでしょうか(笑)
10.1がなまじいいスピーカーなので困りますね^^;

>スレ主さん

逆に私はA-H01を持っているのですが、アンプがお望みの音にあっていないような気がしますね^^;
案外DENONやATOLL、Marantzのアンプなんか合わせてやると面白そうな気がするのですがね。。。個人的意見で恐縮ですが。。。
それかデジアンならAzure651Aあたり。。。

私はAVノスタルジーさんの

>予算を貯めてもっと良いスピーカーにすると言うのはどうでしょう!

個人的にはこれに賛成です。
好みもありますので、一概に値段が高いからいい音だとは定義しづらいですが、各メーカーそれなりに上下で「音の質」「キャラクター」で差別化していると思います。
この価格帯であればいわゆる各社のエントリーモデルの位置づけで、そのメーカーの音が好きになれるか慣れないかがポイントだと思いますので、他人から勧められて購入というのがかなり危険な気がしています。。。試聴が試聴が難しい状態なのは承知の上で恐縮なのですが、メーカーによって音がごろごろ変わるので、家に持ち込んでみて聴いてみて落胆される可能性も結構高いと思っており、リスキーだと思うんですよね。。。すでにご存じかとは思いますが。。。

まあでも今回は候補を絞るということで一応8万くらいまでで候補を上記のとおり、あげてみました!
ご参考になれば(>_<)

書込番号:17702604

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/06 01:46(1年以上前)

こんばんわ

この候補の中では、予算が許すのであれば
d.Dynaudio DM2/6

ですね。

おつかいのスピーカーからのグレードUPというと、同じような価格帯のモノではグレードUPではなく、音色の変化を楽しむような感じになるとおもいます。
それと、現在のシステムの不満点はどこでしょうか?
他の方が書かれていますが、セッティングの見直しで改善する部分もあると思いますよ。

書込番号:17702630

Goodアンサーナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/06 06:43(1年以上前)

bestbessさん、 おはようございます。皆さん、こちらの常連さんの意見ですのでご参考になると思います。bestbessさんはオーディオのノウハウをご存じでしょうから、オーディオ話しとして。
DALIに絞った話しとして、zensor3はCP、実力と大変優れた製品と思いますが、もう一段DALIらしさを求めるのであればmentorM を視野に入れてもいいかもしれません。
アンプですと、高額になると大型化になる傾向があります。(自分がCPが良く、コンパクトなアンプが好きなので)teac AI-501DA。クオリティーが高く、操作性も良いです。マランツPM6005、ケンブリッジオーディオAzur351もお奨めだと思います。中古になりますが、状態が良ければソニーTA-F501も透明感ある音でいいなと思います。
最期に自分の使っている小型スピーカーですが、ALR/JORDAN EntrySi を使用しています。同社スピーカーの中で一番小型で低価格ですが、一番評価の高い製品です。後、好印象なのがタンノイマーキュリーV1。エントリーですが、自然で聴きやすい音です。

書込番号:17702884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 bestbessさん
クチコミ投稿数:32件

2014/07/06 10:55(1年以上前)

みなさん、おはようございます
たくさんのスレを戴きありがとうございました

さすがに百戦錬磨の皆様方、こちらの心情が見透かされているようでお恥ずかしい次第です

AVノスタルジーさんと午後の世界さんがが仰るとおりDIAMOND 10.1はとても良いスピーカーで
10.1そのものに不満を感じているわけではありません。

閑職を機にONKYOのミニコンから再燃したオーディオ心でしたが、無味無臭な国産品という積年の思いを
払拭しきれず、まず眼にとまったのがDIAMOND 10.1とZENSOR 1 でした
もちろん、そこに至るまでにONKYO、YAMAHA、TEAC 各社評判のエントリークラスを視聴いたしましたが
どれも今一ピンとこないというか、面白みに欠けるというのが私の印象です

さて、ZENSOR 1ですがNEW AGE MUSICを聴くにはピッタリですね 煌びやかに浮遊感を伴ってリスナーを
包み込む中高域は他のSPでは得難いのでは? 対するDIAMOND 10.1はサイズ的に十分な低域の表現力と
少しだけJBLを彷彿とさせる乾き気味の音色、何を聴いても無難に、しかも自己主張を保っている
というのが、当時の印象で両方持っていたいと思わせてくれました。

最終的には10.1を残しましたが、正直、現状で満足しています
のはずでしたが、バイワイヤリングのSPコードをBELDEN 8460から Western Electric 18GAに変えたところ
急に見通しが良くなり、あらためて10.1の実力を思い知らされました

しかし、素性が明らかになったのはSPだけではなく、A-H01の力量やセッティングの弱点まで見えてきました

AVノスタルジーさんやT2Aさんのご指摘通りセッティングをいじっている状態です
また、午後の世界さんが仰る通り、いずれアンプのグレードアップは必至ということになりそうです

ただ、アンプのグレードを上げるのは経験上容易なことではないと思っております
私のオーディオ泥沼期はアナログ全盛時代で、プレーヤーのカートリッジ(1個5万円から10万円)を複数個保有し
交換後の微妙な音の変化に一喜一憂したものです。
アンプに至ってはJBL4350がバイアンプ(当時はマルチアンプ)であったため、パワーアンプは上下用に最低2台、
Accuphaseのモノラルの場合は4台、当時著名な国内外のアンプをとっかえひっかえ試したものですが
当時の国産アンプ(50万円以上)はどれも似通っていて残念ながらJBL4350の38cmウーファー2発を駆動できず、
お金をどぶに捨てたようなものです。紆余曲折を経てMacintoshに落ち着きましたが、この時の変化は劇的な
ものでした。アンプでスピーカーをねじ伏せる、まさにその現実を目の当たりにし驚いたものです。

時代は大きく変わり、カートリッジ1個分の予算で多彩なデジタル音源を楽しめるようになりましたが
アンプの交換で劇的な変化を期待するには、やはり相応の出費を覚悟しなければならないと思います

SPは皆様のご意見を参考に予算を5万円から10万円にアップして再検討したいともっておりますが、
アンプに関しては、SPを決定後、見合うアンプを長い目で物色したいと思っております

たくさんスレ、ありがとうございました
もう少し具体的に皆様方ご推薦のSPについて語りたいのですが、所用ができましたのでとりあえず
このスレは閉じさせていただきます

あらためてスレを立てたいと思いますので、今しばらくおつきあいお願いいたします

書込番号:17703518

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/07/12 17:39(1年以上前)

こんにちは

閉められた後に申し訳ありません、Diamond10.1もZensor1もサブ(女性ボーカル用)に使ってまして、
つい書き込みしたくなってしまいました。
スレ主さんはかって大型システムをご使用で、>ZENSOR1の好ましさをそのままに、一歩、厚い音を期待 ですが、
IKON1へ替えて向上するのは分解能ではないでしょうか。
やはりそれに加えて厚みを加えるには、この際DM2/6までいかれるのがよろしいかと。

書込番号:17725104

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 bestbessさん
クチコミ投稿数:32件

2014/07/13 01:08(1年以上前)

里いもさん、こんばんは
レスありがとうございました

実は今、みなさんのアドバイスを参考にDM2/6の購入を検討中です
吉田苑さんで結構お安く価格提示いただきましたので
本気で考えております

そこで、一つ質問ですが、一回り大きくなりますがDM2/7はどうでしょうか?
ウーファーが17cmありますので、高さが355mmで重さが7.5kgと
少々オーバーサイズかなと思いますが、
音質的には2/6をサイズ分だけスケールアップしただけなのか
他に顕著な違いがあるのかどうか

その辺についてアドバイス頂ければ幸いです

スピーカーを決定後、あらためてスレをと思っておりましたが
里いもさんからレスを戴きましたので
便乗してお伺いいたします

それではよろしくお願いいたします

書込番号:17726761

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/07/13 10:21(1年以上前)

ご覧いただきありがとうございます。

残念ながらDM2/7は聴いたことがありませんので、ユーザーレビューへ3人の方が書いておられましたので、受け売りですが、やはりウーハーのサイズアップ分だけのことはあるようです。
「硬質感ある低音」と書かれていますので、セッテングとエージングによって、更に引き出せるのではないでしょうか。
答えになってなくてすみません。

書込番号:17727603

ナイスクチコミ!0


スレ主 bestbessさん
クチコミ投稿数:32件

2014/07/13 11:31(1年以上前)

里いもさん、おはようございます

早速のレス、ありがとうございます
里いもさんはDiamond10.1とZensor1両機をお持ちということで親近感を覚えます

仰るとおりDM2/6については結構評価記事を目にしますが2/7については少ないですね
2/6は評価が高く、CP的に優位なので、2/7の影が薄いのかもしれませんね

予算を10万円位まで上げますと選択肢が広がりますが、
財政を牛耳るうちのカミサンの眼を曇らせる(ヘソクリがばれない程度)には、
サイズ的に10.1+縦横2cm以内、コスパを加味しますとDM2/6かB&WのCM1になり
音色からDM2/6にほぼ決定しているというところです

次回は、購入後、DynaudioのEXCITE X14 のクチコミ欄にでもスレを立てたいと思いますので
その節はよろしくお願いいたします



書込番号:17727823

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/07/13 12:07(1年以上前)

是非DM2/7ご試聴されてお決めください。
またX14のこともお聞きしたいです、

遅くなりましたが、ZENSORはPCサイドでのネット音楽(ハイレゾやリッピングも含みます)添付画像。

Diamondは部屋(10畳)へメインのJBL4318の内側のチェストの上へスペーサーをかって乗せています。
JBLの女性ボーカルをもう少し前へ出したいと購入しました(結果は成功でした)。
両機ともバイワイアリングです、Diamodはしばらくシングル接続してましたが、加齢によって高域の不足を感じ、バイワイアにしたところ、高域のレベルがとても大きくなり、高域だけに2オームの抵抗を直列に入れて丁度よくなりました。
JBLとDiamondの切り替えは30Aの大きなナイフスイッチです、音量ゼロにして切り替えてます。

書込番号:17727935

ナイスクチコミ!0


スレ主 bestbessさん
クチコミ投稿数:32件

2014/07/18 23:19(1年以上前)

レスを下さった皆様、ありがとうございました

おかげさまでDynaudioのDM2/7を入手しました

当初、みなさまのアドバイスを参考に、私の視聴環境やサイズ面からDM2/6にほぼ決定し
購入先も決めていましたが、DM2/7の中古情報が入り、さんざん悩んだ末に打算的な思惑に負けてしまい、
リスク覚悟で清水の舞台から飛び降りました

以下、Dynaudio2/7の現段階での視聴感想を記しますのでご参考になれば幸いに存じます

(視聴スピーカー)
 〇メーカーおよび機種:dynaudio2/7 〇製造年月日:不明 〇外観:特に問題なし 〇ユニット:良好
(その他の視聴器材)
 〇プリメインアンプ:TEAC A-H01 〇SACDP:SONY型番省略

(音源)
 〇PC内date:wave・flack・mp3、web radioおよびSACD

(視聴感想)
 1.視聴環境:7.5畳(和洋折衷)
 2.セッティング
  部屋の短辺側:SP後方空間約2m・左右空間60~70cm  SP間隔約1.5m
  セッティング:極厚ウレタン内包布張りリクライニングチェアに30cm角3cm厚の砂岩の上に
  滑り止め敷剤を介してセット

 3.視聴感想
  一聴してエントリークラスとは格が違うなでした
  ウレタンの吸音効果か非常にタイトでモニター的な音調で、中高音域はあくまでも透き通るように
  伸びやかでクール、低域はタイト(引き締まって)で音圧十分。全体的にスッキリ・クッキリで
  細密な具象画を見るような感覚。

  と表現しますと、全帯域にわたってスッキリ・クッキリした音が前へ前へと張り出して来るように
  受け取られがちですが、実際は音像が見事なまでに前後左右のあるべき場所に定位しているから驚きです。

   これは位相の問題でしょうが、試しに左右のSPの間を通り抜けてみますとSPの位置までは
  音場は奥へ奥へと広がり、SPと並行の位置周辺から一時音場(位相)が乱れ、
  その後、後方50cm位からしっかりした音が聞こえ出すという不思議な体験でした。

   ちなみに試聴位置に戻って光接続のTVに切り替えると、スピーカーの後方2mに位置するテレビの
  音声がTVの画面位置から聞こえてきます。

  確かに錯覚ですが問題は前後の音像の表現力です。
  最初、17cmにしては低音が出ていないと感じたこともあって逆相ではと疑ったのですが、
  接続に問題はなく、低音が多いソースに切り替えると間違いなく十分な量感とキレのある
  低音が弾き出されます。
 
   dynaudioのSP全般に言える特徴かもしれませんが、この音場の再現性こそがdynaudioの
  真骨頂ではないでしょうか?

   写真的・絵画的表現をするなら、全体域にわたって細密な描写をした場合、
  一見とてもきれいですが平面的でつまらない。
   一方、単焦点視点でとらえた場合、ピントが合う事像の手前や奥の事像はボケます。
   即ち、遠くをぼかして近くを際立たせる遠近法を用いると画像は立体的に見えます。

   しかし、二眼の人間は手前にピントを合わせつつ奥の事像にもピントが合う、
  もちろん瞬時に焦点を切り替えているわけで二眼による一種の錯覚ですが、これを音に置き換えると
   @平面的な音 
   A立体的に聞こえるが奥まるほど微妙に不明瞭
   B手前から奥まで明瞭でかつ立体的。

  これを現存のSPに例えるなら、多少強引ですが、
   @は一般的なエントリークラス
   Aは主にクラシック向きと称されるSP群
   BはまさにDynaudioのSP群では…
  と、もちろん主観です。

  @は論外として、Aの場合は人間の聴覚は遠くの音ほど聴き取れないという意味で
   理にかなっているわけで音作りの一つの方向性ですね、

  Aが良いのかBが良いのかは好みの問題ですね。少なくとも私はdynaudioの音が好きです。

  このdynaudioの音は位相を徹底的に解析し辿り着いた独自の表現力では?
 と思ったのですが、音響物理学などには縁遠い凡人の戯言ですのでお聞き流し下さい。

(試聴を終えて)

「決して後戻りはできないな」という心境ですね
 
 DM2/7は前後左右1m以上の空間が欲しいようで、7.5畳の部屋で鳴らし切れるシロモノではなさそうです。
 ニアフィールドでもそれなりに自己主張してくれますが、決してお勧めできません。

 が、相手に不足無しというとことで闘いは始まったばかりです

 最後に貴重なご意見とDM2/7との出会いに導いて下さったみなさま方に心から感謝申し上げます。
 なお、すべてのレスをGoodアンサーにしたいところですがdynaudioのSPをお勧め下さったお三方の
レスをGoodアンサーとさせていただきましたのでご了承お願いいたします。

それではまたの機会に、失礼いたします

書込番号:17746566

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/19 01:29(1年以上前)

こんばんわ

DM2/7ですか、いいですね。
DM2/7は、トライオードとのコラボ企画で発売されたスピーカーで、単体販売もしているみたいですがあまりみませんね。

おっしゃっる通り、空間表現が得意なスピーカーだと思います。
解像度も高く、楽器の音をかなりリアルに出しますね、音色はともかく、弦楽器の弦の揺れる感じとか、ボディが鳴る音とかがつかみやすいですね。
上流機材やセッティングにも敏感で反応がいいので、長く楽しめるスピーカーだと思います。

書込番号:17746942

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
DALIカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)