このページのスレッド一覧(全484スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2023年11月13日 22:30 | |
| 16 | 5 | 2023年7月6日 00:44 | |
| 4 | 2 | 2023年6月17日 18:50 | |
| 57 | 19 | 2023年3月29日 20:53 | |
| 20 | 12 | 2022年11月21日 14:10 | |
| 9 | 5 | 2022年10月20日 14:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
最近プロジェクターを購入したのですが、内蔵されたスピーカーも悪くはないのですがせっかくなのでホームシアターとして少し良いスピーカーも欲しいなと思い予算5万円程度で探しています。
(もっとお金を出せば選択肢は色々あるのでしょうが初めてなのでとりあえずこのくらいで探しています)
レビューの良さそうなこちらと Polk Audio
Signature Elite ES20あたりが候補なのですが、ホームシアター用でお使いの方がいたら使用感など教えていただけないでしょうか。
また、ホームシアターで検索するとサウンドバーを勧める記事をよく見かけるのですが、サウンドバーとこういったスピーカーではどちらの方が良いのでしょうか?(環境によって違ってくるのかもしれませんが…)
補足ですが、8畳程度の部屋でアニメ、アイドルライブ、あと映画を見るのが主目的です。
どなたかアドバイスお願いいたします。
書込番号:25504229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハル@25さん こんにちは
OBERONもES20もアンプを内蔵してませんのでAVアンプかプリメインアンプが必要となります。
AVアンプならhttps://kakaku.com/kaden/av-amp/
サウンドバーならアンプを内蔵してるのでRCAケーブルでつなぐだけで使えますが、映画やライブの臨場感はOberonやES20を使った方が高いと思います、音質の満足感も高いでしょう。
理由はサウンドバー内蔵のスピーカーの口径は6-8cm程度ですがOberonやES20なら13p〜あるからです。
書込番号:25504304
![]()
0点
ありがとうございます!
アンプも色々あるのですね…奥深いです。
せっかくなのでアンプも買ってどちらかのスピーカーを買おうと思います。
おそらくアンプも上を見たらキリがないと思うのですが、安価なものと中価格くらいのものでもけっこう違うものなんでしょうか?
書込番号:25504315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
人気があって、ユーザーレビュー評価の高いものなら手頃なアンプでもはっきりサウンドバーとの違いがお分かりになれるでしょう。
書込番号:25504342
0点
色々口コミを見て初心者用くらいのものを買うことにします!ありがとうございます!
書込番号:25504354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それがいいと思います。
余計な話かも知れませんが、スピーカーはES20をおすすめです。
書込番号:25504362
0点
polk audioは企業理念?創業の動機?がいいなと思いました。今のところ第一候補です。
書込番号:25504464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
オーディオ初心者の還暦過ぎのオヤジです。
学生時代に凝っていたオーディオ熱が今になって復活してきました。
色んなスピーカーを調べているうちに、このDALI OBERON1が価格と性能からして私にはベストではないかと思い当たりました。問題はうちの部屋にセッティングできるか、サイズが気になります。先輩諸氏には誠にご面倒をお掛けしますが、高さ、横幅、奥行きの寸法を教えていただけないでしょうか?
書込番号:25331381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
早速ありがとうございました。教えていただいたサイトを見てみましたが、サイズまでは載っていないようでした。また、私が知りたかったのはOBERON1ではなく、OBERON3の間違いでした。また改めて調べてみようと思います。
書込番号:25331471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何処を見てますか?
貼ったリンクにあるスピーカー部分をCLICKすれば、
カタログのpdfが開くと思いますが。
1も3も表になってますよ。
書込番号:25331482 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スピーカー > DALI > EPICON2 MH [ウォールナット ペア]
RUBICON 2を聴いてます。
EPICON 2との違いはどうなのでしょうか。
文字で表現するのは中々難しいかも知れませんが、聞かせて下さい。
あ〜違うね、どんな部分で感じるのでしょうか。
0点
アールグレィさん
比較として聞いたことはありませんが
EPICON8なら聞いたことがあります。
クラスが上がり、ダリの思う濃い音にしているのでしょう。
カラーに染めてしまうので、オーディオ機器の聞き比べとか不向き。
クラシックだけ聞く、ダリ信者で、音が大好きの人向け商品
信仰心の厚さで聞く人を選ぶ感じでした
書込番号:25296831
2点
>信仰心の厚さで聞く人を選ぶ感じでした
何となく分かる気がします。
更に濃いDALI音色なのでしょうね。
書込番号:25305696
2点
スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]
ここ数日前から Macstudio→Teac UD-505-X→Teac AP-505→dali Menuet SEで聴いております。
AP-505とMenuetを追加してのシステムアップでしたが注ぎ込んだ金額くらいの満足は得られていません。(完全な個人の主観です)
一定の満足は得られていますが、良い音だがこんなもんなのかな〜みたいな。
長時間聴いてても疲れない、聴いてられるのは長所だとは思います。
今まではUD-505-XにゼンハイザーHD660sで聴いておりました。
先ほど久しぶりにHD660sで聴いてみると良い音ではないですか!
と言うか良い音と言うかMenuet SEで聴こえてこない音がたくさん聴こえていることに気づきました。
もしくはMenuet SEでは埋もれかけている音がしっかり聴こえていると言うか・・・
こんなもんなんですかね?
エージングでだいぶマシになるんですかね?
B&W 607S2みたいな解像感がありそうなスピーカーにすれば良かったんですかね?
候補にはあったのですが聞き疲れしないか心配でMenuet SEにしました。
Menuet SEも確かに良いスピーカーで数台持っているならその1つとしてあるのはアリだと思うのですが、
デスクトップで使用しているので、都度スピーカーを交換はあまりにもダルすぎるので1つに絞りたかったのですが・・・
文句ばっかり言っているのでB&W 607S2にしても疲れるから聴いてられないと文句言いそうですが(笑
7点
>Syn Bladeswiftさん
こんにちは、お書きの意味分かります。
解像感の高いヘッドホンとの比較ですから、結果はお書きの通り物足りないものとなることが予想されます。
ヘッドホンで聞かれたのはAP-505の前ですよね、出来たらAP-505 の出力をヘッドホンで聞いてみてどうなるか
試したいですね。
それで結果が解像感が良くなって聞こえるようならば、スピーカーの検討となり、変わらず落ち込むようならアンプということになりますね。
AP-505ご購入の前のご相談でしたら迷わず同価格帯のDENON PMA-2500NEをおすすめしたのですが。
アンプ出力でも解像感が落ちずに聞こえるようなら、わずかですがスピーカーケーブルをBELDEN 8470へ取り換えることでアップされると思います。ネットで必要な長さで売ってくれます、250円/M程度です。
書込番号:25195745
3点
>里いもさん
コメントありがとうございます。
AP-505を通してヘッドホンで聴くことは可能なのでしょうか?
Teac お客様センターに聴いたところパワーアンプでヘッドホン出力がないので無理との回答でした。
スピーカーケーブルは
http://c-onkodo.com/shopdetail/000000000693/
を買いました。
UD-505-XとAP-505の接続はXLRでバランス接続です。
アンプの影響なのか、スピーカーの影響なのか、ケーブルの影響なのか、
Menuet SEがこう言うスピーカーなのかと言ったところですね(汗
書込番号:25195812
2点
>Syn Bladeswiftさん
最後にお書きの通りです。
ヘッドホンをアンプのスピーカー出力へつなぐ方法は、半田付けの工作の出来る方なら可能です。
スピーカー出力端子にヘッドホンを接続する方法
ヘッドホンジャックの無い真空管アンプなどのスピーカー出力端子にヘッドホンを接続する方法を示します。 ヘッドホンジャックは標準径(6.3mm径)のものが扱いやすいでしょう。 R1L と R1R は、アンプの負荷抵抗で、16〜62Ω程度とします。(R1L と R1R がない場合、寄生発振を起こすことがあります。) R2L と R2R は、ヘッドホンの音量を決める抵抗で、330Ω程度とします。 R3L と R3R は、ヘッドホンのインピーダンスと同じ抵抗値をおすすめしますが、音の好みにより数百Ωまでの値で調整します。
drivehp.gif
RIN:アンプの出力端子Rchに接続
LIN:アンプの出力端子Lchに接続
GND:アンプの出力端子GND(RchまたはLch)に接続
ヘッドホンのインピーダンスが60〜64Ωのときの設定例
R1L,R1R:62Ω
R2L,R2R:330Ω
R3L,R3R:62Ω
配線図が入りませんでしたので、手書きを画像に撮って再度上げます。
書込番号:25195860
2点
>里いもさん
やはりこのスピーカーの特性による問題が大きそうですね(汗
良いスピーカーなのですが、解像度が・・・ただ、そう言うものを求めるスピーカーでないことも承知しております。
良い部分もたくさんありますが、HD660s聴いた時、Menuet SEでボヤッとした音をずっと聴いていたのかと思うと
情けなくなってきました(笑
私の話を聞くとMenuet SE批判に聞こえますが決してそう言う意味ではありません。
自分の好みにあっていなかったか、それとも気分によって解像感のある音が聴きたい気分があるんだろうなと思いました。
ただ、607S2の様なスピーカーを常時設置してそれでも耳が疲れないのか、好みの音なのかも試してみたい気もしてきましたが
お金の面で無理しないとダメなので躊躇しますね。
パワーアンプからの接続方法ですが本当にご丁寧に説明して頂きありがとうございます。
初心者の私にはさっぱり理解できず、半田付けも私は出来ないのでその方法でアンプの特性をしるのは諦めようと思います。
AP-505はショップで聞いた時はパワー感もありましたし、可もなく不可もない感じでしたので購入したのですが
どうなんでしょうかね。
書込番号:25195875
1点
>Syn Bladeswiftさん
半田工作苦手とのこと、多少練習すればできますので、配線図撮影おわりましたのでアップさせてください。
テカリがあって醜くて失礼します
Rはアンプの右出力のプラス、右側へヘッドホンが差し込まれます、部品代は数百円です。
アンプはデジタル方式なので、お書きの通りパワー感が一番のウリになりますね。
繊細感や原音にあるツヤなどは果たしてどうでしょう。
書込番号:25195904
1点
Syn Bladeswiftさん、こんにちは。
「解像感」というのは情緒的であいまいな語ですが、高域の多寡を指すことが多いようです(そういうことですよね?)。お気づきの通り本機、というかDALI全般に、高域は抑え気味のようです。
たまたま見つけたデータで信頼度は不明ですが、貼っておきます。軸から外れると高域の落ちが大きいですが、軸上(auf achse)でも 6〜8kHz での凹みが目立ちますから、これは「解像感」の低下に大きく影響するでしょう。
https://stereo-magazine.com/review/dali-menuet-se-review
「エージング」はよく言われますが、客のクレームをかわすための店側のセールストーク、くらいに思ったほうがいいと思います。また、昨今のアンプはみな周波数特性がきっちりフラットで、上記のようなスピーカーの個性を変えるような機能はありません(ケーブル類も同様です)。無用な工作はお勧めしません。
先日も書いた通り、「〇〇で音が変わる」系の情報は、ググってファクトチェックされるのが賢明です。
書込番号:25195920
12点
>里いもさん
わざわざ手書きの図をアップして頂きありがとうございます。
私のアンプはあまり個性がない様に思えたので可もなく不可もなくて当たりもしなければハズレもしないと思い購入しました(汗
>忘れようにも憶えられないさん
いつもお世話になっております。
解像感とは主に(8割以上)広域の話ですが、中域、中低域でもHD660sではクッキリ聞こえてたのに、
Menuet SEでは別の音に埋もれてかなり聞こえなくなっている事が確認出来ました。
エージングについては私も同様な印象を持っていますのであまり期待はしていません。
ちなみにB&W 607S2でかなり解決出来ると予想されますか?
今度は聞き疲れの不満がでそうでしょうか?
書込番号:25195949
0点
里いもさん
ここを丸々引用していますね。
http://www.mizunaga.jp/drivehp.html
引用元を記述しておいたほうが良いですよ。
なお、この方法は スピーカー端子の陰極端子がGNDに接続されているエングルエンド出力アンプのみ有効で バランス出力のアンプではスピーカーの陰極端子が Lch 反転出力/Rch 反転出力になるので まともに動作しません。
AP-505はフルバランス伝送と書いていますが、シングルエンド出力かバランス出力かどうかは明記されていないので よくわかりませんが、ちょっと危ないです。
そのあたりを勘案した上で 危険性を含めて提案すべきだと考えます。
Syn Bladeswiftさん
ヘッドホンは振動板がものすごく軽くて耳からの距離が短いので ディティールの表現に長けています。
一方、スピーカーは 振動板の質量が重く反応が悪いのとパワーアンプ回路、スピーカーケーブル、スピーカー内のネットワーク等々の損失によりディティール表現が劣化します。
以前、スピーカー内のネットワークの素子の品質や構成だけを変更して再生音を比較したことがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw&t=742s
同じスピーカーでもディティールの表現がかなり変わります。
Menuet SEは値段の割によいスピーカーだとは思いますが、スピーカーに使用される ユニット、振動板、ネットワーク素子、エンクロージャの材質、剛性等は 大まかには価格に依存します。
HD660sと同程度のディティール表現となると かなり高価なスピーカーでも難易度は高いです。
同クラスの607S2では、届かないと思いますので 悩む必要はないのではないでしょうか?
ちなみに、上記のネットワーク比較に使用した一番良い素子は だいたい1本百万円クラス以上のスピーカーで使用するようなパーツです。
なので HD660sと同程度を追い求めるのではなく、Menuet SEをうまく鳴らす工夫にとどめて もっと上のクラスのスピーカーの購入を考えた方が良いと思います。
書込番号:25195951
![]()
6点
>BOWSさん こんにちは
お書きの通りです、うっかりしました。
書込番号:25195960
0点
>Syn Bladeswiftさん
B&Wは当方には聞き疲れがして100時間程度のエージングまで我慢しましたが、何で聞いて楽しくない音を聞かなくちゃ
ならないの?とやめてしまいました、B&Wにも多くのフアンがおられ、決して悪いのではなく、当方の聴覚に合わなかっただけです。
その点、ゼンハイザーは疲れる直前で上手く抑えられていると思います。
それからMENUET SE の高域レベルを上げる方法はネットワークのツイーター側の抵抗2Ωをジャンパーする(両端を銅線で結ぶ)
33Ωを外す(カットする)という方法で当方にはちょうどよくなりましたが、保証対象から外れる心配がありますので自己責任でお願いします。
MENUET SE がこれと同一かどうかは分りかねます。
書込番号:25196006
![]()
4点
>Syn Bladeswiftさん
こんにちは
もともとスピーカーとヘッドフォンは別物と思った方が、精神衛生上も良いと思います。
部屋の大きさや音量や距離にもよるとは思いますが、スピーカーは部屋壁面等の振動や反射などの影響も受けて間接音も聴こえていますので、工夫して直接音の比率を多くすれば、マスキングされて聞こえなかった音も出てくると思います。
書込番号:25196033
5点
Syn Bladeswiftさん
>中域、中低域でもHD660sではクッキリ聞こえてたのに、
>Menuet SEでは別の音に埋もれてかなり聞こえなくなっている事が確認出来ました。
中低域の音も高域成分を含んでいるので、再生アプリのイコライザー等で5〜6kHzを持ち上げてみると、ベールが剥がれたようにクッキリ聴こえる感覚がわかると思います。MENUETは女性ヴォーカルが色っぽく聴こえる良さがあると感じます。607S2の音は、画像に例えると、高解像で毛穴が見えるようにヴィヴィッドだが、それが良いか悪いかというと好みの問題・・・という感じかと。
海外の有名な評価サイトでの607S2の記事を紹介します。ものすごく簡単に言うと、「高音強すぎ。微細なディテールがあると感じ、この低歪の高音に恋するマニアもいるだろうが、良いこととは思わない。」と不評です(良し悪しは主観なので万人に通用するものではありません)。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/bowers-wilkins-607-s2-anniversary-edition-review.21597/
ヘッドフォンの周波数特性は大抵かなりガタガタしていて忠実再生という感じはしませんが、人気のあるものはMENUETとは逆に数kHzあたりにピークを持つ物が多いと思います。HD660sも例外ではないようで、これが「解像感」を高く感じさせていると推測します。
結局なにが良いかというと、Syn Bladeswiftさんのお好み次第なのでなんとも言えません。目下不満な点は607S2でかなり解消すると思いますが、おっしゃる通り聴き疲れの心配はあるでしょう。
書込番号:25196449
![]()
5点
>BOWSさん
とても参考になるご回答ありがとうございます。
何かつかえていたものが取れた気持ちになりました。
あれからもMenuet SEを聴いているのですがジャンルによっては素晴らしいのも本音です。
これからもMenuet SEで楽しんでいこうと思います。
>里いもさん
607S2使用した事があるんですね。
やはり聴き疲れしましたか(汗
Menuet SEで楽しもうと思います。
>cantakeさん
丁寧なご説明ありがとうございます。
他の方もおっしゃっていますがスピーカーとヘッドホンは別物と思った方が良さそうですね。
ありがとうございます。
>忘れようにも憶えられないさん
イコライザーで広域を上げると確かにクッキリはしますが、なんだかMenuet SEの個性を潰している感じの
印象になりました。
あと、広域が無理しすぎていてビビる感じがありましたのでやはり今の音質がMenuet SEの良さと思って
付き合う方が良さそうですね。
607S2は聴き疲れする可能性があるので見送ろうと思います。
書込番号:25197654
1点
>Syn Bladeswiftさん
初めまして、自分もブックシェルフをデスクトップに置いて聴いています
デスクトップでの設置法が不明ですが、十分以上に振動対策を取らないと解像感は損なわれてしまいます
壁との距離の確保、テーブル面とのある程度の距離の確保、テーブルの制振、背後の壁での音の吸音や反射、等をやると全然変わってはきます
ヘッドフォンだとこれらの問題はなかったので・・・
MenuetSEの実力を知るにはデスクトップではなく、スピーカースタンドに載せて壁から離して聴いてみてください
デスクトップは有害だらけの環境なので最善を尽くしても実力の80%も出ないと思います
書込番号:25197733
2点
>Syn Bladeswiftさん
デスクトップへ直置きでしたら、間にスペーサーを挟むことでデスクの共振が抑えられ、よりクリアな音になります。
オーデオテクニカ製など8個で2千円台からあります。
書込番号:25197914
1点
>maitemaiteさん
>里いもさん
デスクの上に高さ15cmのスピーカースタンドを置いてその上に
インシュレーターを設置してその上にスピーカーを置いています。
壁からは十分ではないですが30cmくらいは離れており、スピーカーの後ろはカーテンになっています。
インシュレーターはオーディオテクニカの物で
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6902ST
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6901ST
を上下に使用しています。
Menuet SEの実力を十分に発揮したいですね〜
挑戦していきたいと思います!
書込番号:25197998
1点
デスクトップで使用しているのでしたら、耳との距離は70cm前後でしょうか。
スピーカーは、最高に音質が良くなる音量があるので、メヌエットを使用するには近すぎるのではないでしょうか。
音圧は距離の二乗に反比例するので、例えば280cmの距離で聴く場合に較べて、70cmの距離だと音圧は16分の1にすぎません。
また、アンプのボリュームも、一般的には絞るほど音質は悪くなります。
本当は、12時の位置より上げて使うのが理想ですが、近距離だとどうしてもボリュームを絞ることになると思います。
私は昔ダイヤトーンの定価一本25万円のスピーカーを狭い部屋で小〜中音量で鳴らしていましたが、まったくいい音はしませんでした。
そして、BOSEのCompanion2というペア1万円のPCスピーカーを買って鳴らすと、ダイヤトーンよりはるかに解像感高く良い音で鳴ることにショックを受けました。
それ以来、スピーカーには最適な音量があることを知りました。
書込番号:25200602
3点
>taka0730さん
コメントありがとうございます!
スピーカーから耳への距離は1m-1m10cmくらいです。
音量は私はかなり音量を上げて聴くのでクラシックピアノで70%-75%くらいまで上げてしまいます。
ポップスを聴く時は45%ー55%くらいなのでどちらかと言うと中音量から大音量。
気分が良い時は大音量〜の音量で聞いています。
AP-505のパワー感がたまらないです。
もちろん、Menuet SEなのでしっとりも聞けますね。
書込番号:25200616
0点
そうですか、ではメヌエットがそのように聞こえる性格なのかな。
いずれにせよ解像感ではヘッドフォンにはかなわないですからね。
書込番号:25200776
1点
スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]
スタンドの種類で音質の傾向はかわるだろうし、
置く床の材質(フローリングとか畳とか)によっても
変わってくるでしょう。
あと、スタンド高の希望とか、予算とか?
TV台等の上にインシュレーターを置くとか?
要は、漠然とスタンドは?と言っても千差万別。
別にオススメじゃないけど、↓もある。
https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/acc/7.html
書込番号:25014230 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
デスクトップオーディオでMENUET(非SE)使ってます。そこで使ってるのは下記のスタンドです。ちょうど耳の高さになっていいですね。
PC机の上に置いてます。
https://kakaku.com/item/K0000958853/
私が購入した時の2倍くらいの価格になってますね(^^;
作りはしっかりしてると思います。まぁ、拘り始めたらキリが無いので私はこの辺で満足してます。大音量で聞くわけでもありませんので、、、
書込番号:25014268
![]()
0点
>デノンくんさん
不具合勃発中さんの推薦品がメーカー推奨ですが、かなり値上げされてしまったようなので、
TAOC等国内メーカー品で、できるだけ重量があるものを選択されたら良いかと思います。
スピーカーの足元は重要で、特にブックシェルフスピーカーは良いスタンドを使用すると出音が
かなり変わります。
書込番号:25014334
4点
ゴムと金属のハイブリットインシュレータをすすめてくる場合も見られるかと思います
音の躍動感・チカラが減少する感じだったり、箱に張り付いたりする場合もあるので注意
書込番号:25014395
3点
スピーカーの下にカナデを挟むと音が広がりました。SEに使ってます。
書込番号:25014520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピーカーの足元はブラジアンローズウッドとハイブリッド材質を組合せてます。
アーティストの表現、表情を再現するには素材選びは大事ですね。つまりセッティング、セットアップは言うまでもありません。
書込番号:25015074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デノンくんさん
こんにちは
ハヤミを使ってますが、なかなかいいと思います。
後は耳の高さにツイターがくるように、高さのスタンドを選択するといいと思います。
値段もそれなりに割安だと思います。
書込番号:25015099
2点
比較的コスパが良く満足度が高いのはこの辺でしょうか。
↓
https://kakaku.com/kaden/speaker-stand/itemlist.aspx?pdf_ma=3452
スタンドを設置する床面への置き方、スピーカーのスタンドへの搭載方法(インシュレーター?ビス止め?)も考慮しないといけません。
B&W CMシリーズ用の旧型のスタンドなどは中古で安いですし、古くても減るもんでもないので、中古品を選ぶのも手です。
書込番号:25015112
![]()
3点
スタンドを拳で軽く叩いて響きが鈍いのは音も鈍くなる傾向
響きすぎると調整が難しくなる
見た目を気にしない場合はホームセンター、ネットショピング扱いの木製踏み台、踏み台2段(検索してみ)がいいだろう
人が乗っても平気なツクリで材質により音の傾向が異なる
書込番号:25015248
0点
色々検索結果
ソリッドスティール製のスタンドは良いかも。三脚タイプだから地震も強いと思う。オシャレだしね。
確かイタリアだったかな。約10万円位か!
日本製ならティグロン。現在使って無いがオーディオボードは使ってました。
書込番号:25015339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主が登場しない場合は「ネタ」だから様子見でいいかもね
ハーベスの椅子
書込番号:25015397
0点
いろいろ教えていただきありがとうございます。
とりあえず安いものから探そうと思います。
ただビス固定できないようなので地震が怖いし他のにするかもしれません。
書込番号:25019053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
みなさんこんにちわ初めまして
どうぞよろしくお願いいたします。
あたし今DALIのspecter1使ってるんだけど
このOberon1に買い替えたら劇的グレードアップになるかしら?
小音量中音量でしか聴きません。
マンションなので。
ゆうほど変わらないなら買い替えはよそうかとも思います。
同じメーカー同じ低能率で
どう変わるのかしら?変わらないかしら?
識者の方々のご意見ご感想をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24970946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>殺されたクラレンドンさん
グレードアップをはっきりと体感したいなら
DALIのMENUET SEにしておいた方がよろしいかと!
書込番号:24971208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
識者でも何者でもないのですが、数万円のスピーカーから11万円台のスピーカーにしたら音質のグレードがぐっと高くなって驚かされたことはあります(DALIから他社へ)。店頭試聴もせずに買ったのでちょっと冒険でしたが納得大成功の買い物でした。
以前一通り聴いていた曲をすべて聴き直したぐらいです。「おお、こんな曲だったのか!」「こんな細かい音まで入ってたのか!」と夢中になりました。
DALIに拘った場合、SPEKTOR1からMENUET MRにするとなると新品15万ぐらいしますから金銭的な負担が大きすぎ勧めるのもためらってしまいますね・・・。
ただ、毎日音楽や音声を流しっぱなしの生活スタイルで、ほんとうに劇的な変化が欲しいというのなら、思い切って10万超のスピーカーを買ってしまうのがいいと思います。10年で考えても年1万ですので、成功すればコスパがいい趣味と言えます。10万前後でも大きな変化を感じ取れるであろう良いものが出てるので、他社製スピーカーを考慮に入れるのもありではないでしょうか。
私でしたら、SPEKTOR1からOBERON1に行かず、そのまま使うかドンとグレードアップするかの2択ですね。
自分はPCモニター脇に置いてデスクトップ使用として小音量中音量で聴いています。そのスピーカーにせよ、壁まわりのアコースティック対策とデスクの振動対策は必須になるので、そちらもこだわったほうがいいですね。だいたい対策し終わったので、夜中に隣室に迷惑かかることもなく、小音量でも音声がくっきりクリアーに聴けています。
書込番号:24972381
2点
殺されたクラレンドンさん
差は、あまり感じられないかも
DALIは、録音のわるいものでも
穏やかな音で、ゆったり聞かせる
音作りのようです。
良く言えば、刺さらずリラックス
言い方変えると、のっぺり冴えない。
外装にコストをかけ
値段の割りに高級感がポリシーかも
高価なメヌエットは
贅沢な部品が使え、スペシャルな
音を出してる感じ
SP交換で音を替えたいなら
殺されたクラレンドンさんが
DALIの音をどうしたいかで
話がかわるでしょう。
DALIではなく、他のメ―カ―の方が
合ってる可能性もありますよ
書込番号:24972789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みんな
たすかるわ
参考にします
どうもありがとうございます。
じつはパチですっちゃって銭がないのよ。
あまり高いのは買えないので
検討いたします。
書込番号:24972854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)





